ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年01月17日

木箱に棚を

前回は、木箱に収まるスパイスボックスを作成しましたけど

もう一つ、はめ板の残材で
前々から欲しかった
木箱に収まる棚を作成しておりました




重い物を載せない想定なので
取り付けは接着剤のみ

 

ロックタイトメガパワーマルチ
乾燥に時間が掛かりますが、結構がっちりくっつきます


でもってウレタン塗装を施して完成ですキラキラ

で、何かというと・・・



箸棚でした

木箱だと取り出す時、どこにあるのか分からなくなってしまうので
定位置を作っておきました^^


スパイスよりもよく使うギミックになりそうです^^



上からしか取り出せませんけどね~^^;

  

Posted by のんさん at 01:44Comments(2)木箱

2019年01月16日

初登山は取立山

1/11
今年も山初めに取立山に行ってきました^^

まだまだ冬山は不安が多いし、
そうなると
登山者が多くて、一発目は安心できる登山になりますね^^
(今年は、ほかにも新しく挑戦したい所です)



今年のルート終着点は岐阜県との県境^^;
大長山まではたどり着けませんでした


 
7:30
スタートは
石川県の手取ダムから
県境の、谷トンネルを超えて福井県に入りしばらく行った所

東山いこいの森キャンプ場の入り口にある駐車場になります

こんな冬に登る変態なんかおるか?って思うけど・・
結構いるんですよスキ者が^^



出発からすでにいい景色^^



前回は残雪期で、凍り付いた道のりでしたが
今回は里山の厳冬期
雪は少ないですが、新雪がもふもふ
朝日に照らされて、白さが際立ちます^^

自分は雪国育ち
昔は、こんな雪の田んぼを突っ切って
友達の家まで遊びに行ったものです^^;ドンダケ~



ここは夏の登山口駐車場手前あたりかな~
福井県側の大野市を見渡す絶景に足が止まります^^



歩いている人が、いつもより少ないのか
後半は踏み抜け頻発のため

久しぶりのワカンの登場キラキラ

久しぶり過ぎて履き方を思い出すのに
時間が掛かりましたタラ~



道は低木が邪魔してルートを塞ぎます^^;
雪もモフモフだと思ったように歩けませんタラ~


白山を正面に取立山頂上が見えてきた
ちょっと手前のウィニングロードはテンション上がりますあはは


10:25
今年も来れました取立山^^ヤッタ♪


ここで勝利の一杯♪と行きたいですが
この先も踏み跡があるし、先に行きます


・・・誰も見えないのは、もう先行ってるのかなぁと
この時は思ってました

しばらく下って林間に入ったところで
踏み跡は無くなり・・・そこからまさかのラッセル地獄タラ~

腿まで埋まる深い道のりは
心が折れるしんどい道のり
ひどい所は腹上まで体が埋まります

リミットは12時までと決めて少しずつ^^;アシアガラン

振り向いて取立山頂上に沢山いるのに
誰もおりてきてくれない・・・・えーん

念願通じたのか
途中でラッセル隊員が一人増えて、ホントに有難かった!
けど後半まさかのスノーシューのバンド切れという^^;おまけ付き

黙々ラッセル汗汗汗
掻き分ける低木のてっぺんからは容赦ない落雪が降り注ぎます^^


雪のコンディションで歩きやすさが倍以上違うとは
身をもって体験した登山でした

しんどいけど
誰も歩いていないルートは特別な感じがします^^


12:30

最後はおばちゃんもラッセル参戦して
ピークの一つ「板谷の頭」が本日のゴール

やまのおばちゃんの元気な事(;´▽`A``





ごはんはいつもの
あったかい山ラーで舌鼓♪


去年行けた大長山ははるか遠くタラ~
まだ動物のみの領域
行きかったなぁ



一度踏み固めたルートは歩きやすい^^
あの辛さは何だったんだ!?と思えるほどの違いがありますね~

行きは怖くて帰りがよいよい♪
そんな今年の初登山でした^^


  

Posted by のんさん at 01:45Comments(2)取立山

2019年01月15日

NAOキャンで締めキャン

12/30・31

ここ数年恒例になりつつある

年の瀬キャンプは

NAO明野高原キャンプ場へ


地面は茶色かなぁと思ってたら

ここ数日の雪でサイトは真っ白、
しっかり雪中キャンプを楽しめました^^


洗い場はお湯が出たり、
トイレは暖房利いてて暖っかいし綺麗なので
施設はしっかりしてて申し分ないですが

ちょっと料金設定はお高め
ウィンターシーズンは1サイト5200円ですが
年末はウィンターのトップシーズンで5800円
+除雪協力費大人一人800円x3+ゴミ100円で8300円

薪使い放題だったら納得なんですが無いからなぁ

来年は、次男のゆ~さんは大人4人料金
更に高くなっちゃいますタラ~


そういつつ、お気に入りのキャンプ場なんで
また、来ちゃいます^^


除雪の必要なし、電源ありで雪中キャンプが楽しめるし
静かだしプライベート感はばっちり

林間で窪んだ所にあるから
強風の心配がある程度ないのも大きいです^^初心者でも安心

道路が凍結してると、スタッドレスでも傾斜が登れるかは
FR車だと微妙なところがあります^^;

今回はえらい広いサイトで驚きましたびっくり車が遠いw
多分これはトリプルサイトだわ!サービスしてくれたのかな?


30日は仕事締めでしたので、

テント設置したらもう17:30
速攻ご飯タイムに突入

寸前まで仕事etcで忙しいこともあり
クリスマスキャンプで余った食材を
簡単にBBQで済ませました

家族そろっての野外晩餐ずっと続けたいなぁ^^


突然オイルランタンが
景気よく「パリーーン」と割れちゃいました^^;


だれか落とした?!

と思いましたが、
ランタンはまんま定位置に鎮座

外気は-5度
温度差が激しくて
ノーマルガラスじゃ耐えられなくなったのかな?

こんな事もあるものなんですね・・・目

 
年末に雪中秘密会議
で夜は更けるのでありました



翌朝、

朝ごはんの為に
久しぶりにパンの下準備しておいたんだけど

朝起きたら、
見事に生地がぺったんこ、

発酵失敗^^;

クーラーボックスの中で掛けてた
布が凍り付くほど冷えてたようです


慌てて温めなおし中途半端な発酵で
何とか成功しました ^^;


かなり適当ですが、ダッチパンはやっぱうまい!

しっとりもっちり
4人じゃ全然足りません^^

一年の〆の帰りの温泉は
コージュ高鷲ふたこえ温泉へ

ぬるっとしたお湯が気持ちがいい温泉でした^^


さて、帰ったら
大掃除とおせち料理・・・残務はたくさん

まだまだ忙しい年の瀬でありました





  

Posted by のんさん at 00:12Comments(4)NAO明野高原キャンプ場

2019年01月14日

小物ショッピーング☆

一週間連続アップ目指してましたが
あと1日で挫折(汗
毎日アップしてる人って凄い!

しょうもない内容ですが、
ちっさい購入履歴を記録しときます


しょうもない小物ばっかりです^^;

テッテレー

(≧▽≦)ノ オイルスプレー


実はオイルスプレー
我が家はこれで3台目になりますタラ~

一台目が壊れて二台目を買ったはいいけど
加圧式の勢いが弱くていまいちの不良品・・・怒

1.5台目としてガススプレー式も買いましたが
キャップがいつの間にか無くなって
挙句の果てに収納時、
ヘッドが押されて次のキャンプの時に
収納箱が悲惨な事になってました^^;ハハハ


紆余曲折があり今回はプッシュ式にしました
はじめっからこっちにすれば良かったかも

商品名は
Ookistore オリーブオイルスプレー
1048円
 

加圧式よりは、霧の粒が荒いですが
いちいち加圧する必要が無くなりるし
扱いが楽ですね、こっちの方が


片付けの時にダッチオーブンとか
BBQの網のお手入れに
オリーブオイルを吹きかけて、
結局ティッシュで延ばすんですが、全体的に延ばし易いと思ってます^^

容器が耐熱ガラスになってるので
寒くてオイルが固まってても温めやすいですしね^^


それと、これ!

ペッ!

ファイヤーグリル用の底に置くロストル

長らく代用品で済ませてましたが、
やっぱり専用品が一番でした^^;


それと、これですね・・・

キャプテンスタッグ
大型火消しつぼ 火起し器セット M-6625

そろそろ2台目めもぼろぼろに成っちゃいました^^;

気を付けて使ってても
火起こし器の方は劣化しますね^^;

それでも3年は持ったので
まぁ合格点だと思います♪



ツボは使えるので火起こし器の方を


王道ですよね^^;

ユニフレームのジャコスタII

失敗したくないですからW
収納時はファイヤーグリルの袋に収まります



早速使ってみました

炭の容量的には説明書にもある通り
ファイヤーグリルに丁度いい量です

キャプテンスタッグより、ほんのちょっと容量が増えてて
ダッチオーブン料理をしても安心の量です^^

ただ、底の着火剤を入れる底蓋が低くて・・・
着火剤を使わない我が家としては扱いづらい所がありますね

使っていく内に
いい着火方法がわかるかなぁ・・・


買いなおしが多いです^^;
スパッタシート

焚火中の芝を傷めない為の不燃シート
我が家ではたまーにタープに
取り付けて火種防止にしたりしてます



最後にこれ

SOTOのスライドガストーチ ST-480

こっちは、結構持ってる方が居ますよね^^

伸縮式はオイルランタンの点火にいいかなぁ~と思って買ったんですが
ホヤ内での点火は出来ずでした(;´▽`A``チャンチャン



  

Posted by のんさん at 12:59Comments(0)キャンプ道具

2019年01月12日

木箱に収まるスパイスボックス

スパイスボックスはオカモチがあるんだけど・・・
収納を木箱に一本化したくなり

残ったはめ板の部材を使って
木箱に収納できるスパイス棚を作成しましたキラキラ





左横っちょのピンは
”にゃんこランタンスタンド”用のピンです


ピンが無くなると困るので
ついでに差し込める所を設けました


真ん中に付けた取っ手ですが

どこに付けるかで悩みました汗



箱の真ん中に付けようかと
作っては見たもののアンマッチハンドルわーんノ”ダメ~


やっぱこうかなぁ~^^


掴むところは
少しカーブを付けてみました


 
スパイスはこんな風に収納
色んな料理を作ってたら色々と増えますね~

賞味期限切ればっかですけど・・・注目番長にツッコまれた


木箱に収納はこんな感じ

塩コショウだけ
何でこんなに大きいでしょ?!


おや?と思った方正解です!!

蓋しまらんっす( ;∀;)



元々あった包丁ケースも
オカモチ収納用でしたので作り直しです

材料は4ミリのシナベニア


間にU字にカットした板を挟んで接着
厚みは包丁の厚みに合わせて

カンナで微調整


デザイン、全く考えず
年末に掛けてラストスパートでした

雑なもんです^^;

 
シャコーン!

ぷらんぷらん

きつすぎず落下しない微妙なはまり具合


料理する度に、
シャキーンっと
座頭市ポーズとっちゃいそうです^^;
  

Posted by のんさん at 00:28Comments(2)木箱

2019年01月11日

クリスマスキャンプはマイアミ

12/23・24

久しぶりに
マイアミ浜キャンプ場へ遊びに行ってきました^^



いやはや。。。
今のキャンプってすごいですよねびっくり

どこもおしゃれすぎて
都会の風に当てられた感じですわ(;´▽`A``キョロキョロシマクリ


今回は強風にあったら嫌だなぁと思って
林間のAサイトにしてみました^^

Aサイトは初利用♪

 
シャワー室が付いてるちょっとセレブなサイトですが

木が邪魔~ZZZ…

この日は雨予報だったんで

タープがギリっす




囲炉裏テーブルに天板をつければ
大きいテーブルになるのでまたいいですね^^

暖かい日だったんで
火起こし中は
お外で将棋タイム♪

夫婦は、今どきの
おしゃれキャンプの見学がてらお散歩タイム♪

コタツが入ってる所がちらほらあってあんぐり (・皿・)




見た感じ
どうも我が家は平均的なレベルっぽいです目

時折、雨がぱらつく中

 

いつものように
乾杯のゴングからのスタート!

 

我が家の、食は戦いである



この日はクリスマスなので
コストコのハラミ肉と極厚牛タンで豪勢に

何時もより箸のスピードは2倍増しですσ(^^;





この日は

新しい天板も作ったので
1台目の焚火台が必要なくなり、

「お疲れさまでした」 の告別式でもありました

長い間、楽しい時間をありがとうね(≧人≦)





焚火を漫喫したら
お待ちかねの おこたタイム♪

でまたまた将棋

ゆ~さんとの久しぶりの将棋の
棋譜が可笑し過ぎて爆笑
楽しかったです

^^;見事に参りました。もう勝てる気しないです



夜中はちょっと風が強く
どこかでランタンが割れる音が・・・

我が家?!と不安になります^^;ダイジョウブ


そういえばマイアミ浜って
車の音が気になると思ってましたが

Aサイト林間だからか
道路の音があまりしませんでした^^

 

朝ごはんは
らーめん山頭火♪

やっぱうまいねぇ♪
なんで金沢に支店が無くなったんだよぅ?!えーん


久しぶりのマイアミ浜
楽しかった♪また行きますね~(@^^)/~~~
  

Posted by のんさん at 06:57Comments(2)マイアミ浜キャンプ場

2019年01月10日

赤倉温泉で野天風呂

11/17・18

毎年恒例の
ばあちゃんもご一緒に温泉旅行に行ってました^^




白い濁り湯に入りたくて
以前登山した火打山の近くにある赤倉温泉へ♪



宿泊してる温泉もいいんですが

妙高山登山口にある
野天風呂にも入って見たくて

到着も早々に部屋を抜け出して
湯巡りがてら浸かりに行ってきました^^




燕温泉、黄金の湯という所


登山用の駐車場から500mほど
道路を歩かないと行けないですけど

無料だもんね~^^シャアナイ






下調べが足らんかった
男女別とは恐れ入りましたニコニコ

みんな連れてくればよかったなぁ




目当ての温泉は完璧な白濁

しかも貸し切りキラキラ

温度はあったかくて
長湯できるくらいの丁度良さ

(*´ω`*)こりゃたまらん♥

大きさは4人ってところかな

女風呂は大きな岩を挟んだ反対側
覗く気がないと見えません


誰も居ない野天
気兼ねなく携帯をいじれるっていいよね~

人様のブログを徘徊しつつ
1時間半、かな~り長湯しました♪


再び宿泊する温泉に戻って
ご飯タイム♪

料理もいいんけど・・・

自作するようになってから
そういう目線で見てしまう自分がいますw

商品より棚をまじまじ眺めたり・・・・

DIYあるある?

公園見たらテント張りたくなる
みたいなもんかな(;´▽`A``




帰りは多肉?
いやいや


我が家は食べるものじゃないと
お金は支給されません('◇')ゞ

長野あんずの里アグリパークにて
みかん狩りでした


一袋
誰が多いか選手権

 

チャンピオンは・・・・

番長でした^^

将来は主婦か?!w
  

Posted by のんさん at 00:08Comments(2)

2019年01月09日

木箱を棚に

昨日、久しぶりにふと
ブログのアクセス元を見てたら

hinataって所からアクセスが!?

自分もよく見てるアウトドアの情報サイト
変だなぁ~と覗いてみると

ちょこーっと自作例で一行
我が家の木製ラックにリンクが掛かってました

なんか嬉しいなぁくす玉 

実はこのウッドラック、
我が家はこうなっとるんです!で
アクセス数が1番の記事だったりします(#^.^#)載ってるからかな?



現在アクセス数は9921

一万までもう少し

我が家オンリーのミニマムな世界感のブログ
からするとすごいと思います

中には作られた方も居るのかな?


ちなみに

2位は何故か
やっぱ、海が綺麗ですもんね~^^

3位はカラスの襲撃に遭った

って感じです^^


自作ネタつながりで
の木箱の改造?をちょっと書いてきま~す




この木箱と木箱

間を埋められたら面白いかなぁと
とちょっと手を加えてみました


 


コタツで余ったはめ板の端材を使って
半分の大きさの蓋と、切っただけの角棒です




・・・いまいちっすねタラ~



・・・テーブルバージョン
企画倒れかなぁタラ~


 

切っただけの角棒はというと・・・
木製ラックを使っている板を橋渡してスペーサー代わりに


棚バージョンの完成キラキラ

横幅が2mくらいあるので
収納力はあがりますねアップこれは♪


  

Posted by のんさん at 00:15Comments(2)木箱

2019年01月08日

オイルランタン

年末にかけてちょこっと小物買いで~す

オイルランタンの明かりが好きで
また買っちゃいました(*´ω`*)

卓上ランプ TB-7(クリア)という商品


我が家にある
フュアーハンドランタンの4分芯が一番太い物でしたが

朝ドラでお布団シーンに出てる
明るさに刺激されて
それっぽいの探し出して 7分芯 です

正直あれは電気の明るさだよねってのは想像に易しいんですが
やっぱ気には成りますよ(;'∀')

4分芯が8w相当の明るさだとすると
7分芯は15w相当だそうで

15wというのは、
お家にあるナツメ球程度の明るさになります

何とか本が読める程度だそうですが
ちょっと読むにはキツイ感じですね^^


これで3200円だったりするから
案外お手頃価格^^

う~ん 容器が透明だと、
ちょっと寒々しいから色付きにしとけばよかったかなぁ・・・

毛糸でカバー作って貰えたら良いんだけど・・・

そんなスキルないしなぁタラ~

じゃぁやってみる?とちょっと自問自答中

 

芯は4部芯に対してやっぱ一回り太くて期待値が上がります♪

煤除けのため、芯の先は台形にカットして、

容器にオイルを注入^^

オイルはレインボーオイルだから
あまり煤は出ませんし意味があまりないかもしれません・・・

ヘッド部をくるくるとねじ込んで装着^^


芯に染み込んだ所で点火炎

いい明りです^^
3分芯よりもやっぱ明るいですねハート

取っ手がない分、ホヤを割らし易そうなので
取り扱いには気を付けたい所ですね(#^.^#)

  

Posted by のんさん at 00:14Comments(2)キャンプ道具

2019年01月07日

囲炉裏テーブルをコタツに

例年通り
11月辺りから、ランニングが滞って

代わりに自作熱が入っちゃいました炎

もう今年はスイッチ入らんかも?と思いつつも
入ってくれて楽しい年末でした




作ってたのは









・・




・・・




去年に続いて

またかよ~!の

こたつハート

この魔力に憑りつかれおりました(;´▽`A``













製作途中はすっ飛ばして
完成のみアップで~す


囲炉裏テーブルは
テーブルとして半分バージョンを追加してみました


 
このまんまだと変なんで


最後に板を嵌め込んで完成キラキラ


夫婦deコタツバージョンは
足をつぎ足してコタツを取り付け土台は完成です
(去年よりちょっと低くしてみました)





取り付けのネジが無くならないように
つぎ足し用の足に収納する様にしました

基本物が増えると嵩張るので
これどうかなぁ~と思う事もありますが

脳内で変形とか合体とかのイメージが膨らんでしまうと
作りたくなる男心が正直なところですタラ~


ファミリーバージョンは
去年と同様
 

って感じで
コタツの骨組みを嵌め込んで完成キラキラ

金具はちょっと変えてみました


あと天板も
はめ板で自作してみました


はめ板を嵌め込んだらマジックテープで固定♪

ねじをねじ込むことも考えましたが
構造はなるべく単純にしてみました


マジックテープはガッチリ固定できないけど
く一人で天板をひっくり返すことはできます

ただ・・・
ホームセンターのマジックテープって結構高くて
ネット注文になっちゃいますね汗

 

こたつ掛け布団はニトリで~す




固定の板は
あんまり目立たないし、良しとしますか^^




夫婦バージョンは
板の枚数を変えて
テーブルが少し大きい分つぎ足し


つぎ足しの板は
裏面のマジックテープに張り付けてるんだけど
角部なんで・・・固定感はいまいち

つぎ足し分は無くても良かったかも(;^_^A


それと、作ってみて思ったんだけど

はめ板だと解体時、
凸の先っちょが割れやすいので、問題点あります・・・

まぁ割れたら割れたで、マジックテープで固定出来てるので
使えなくなる訳でもないし良しとしますか(;´▽`A``



 

高さも丁度いいし満足です

キャンプが楽しみ♪





  

Posted by のんさん at 01:01Comments(2)コタツ

2019年01月06日

初冬の八ヶ岳


門松 明けましておめでとうございます 門松

2019年やっと暇が出来ましたので 
お久しぶりの投稿です ぶた

今年は子供二人が中学生になり
流石にクラブ活動で頻繁なキャンプは難しいでしょうね^^;

その分、夫婦キャンプに行ければいいですが。。。
仕事も含めて、いろいろと忙しい年になりそうです(;^_^A

10/20・21の朝日に霞む赤岳からの富士山

そろそろ行ってみたかった八ヶ岳
行ったはいいけど、ずーと書き残してましたタラ~

代表的な、赤岳、横岳、硫黄岳の一泊周回で行ってきました^^

冬になっちゃう前の駆け込みのつもりでしたが
4日前が初冠雪だったので、冬の成りかけになるのかな?
流石に寒かったです風邪ガタガタ



前日の仕事が納期に追われてて汗
出発は1時くらいだったか、忘れ物を取りに帰ったこともあり

登山口の八ヶ岳山荘 到着は6時ちょい・・・
既に空は明るくなってて
睡眠予定がある前提では最遅記録更新です眠い


本当はもう一つ先の駐車場に行く予定だったんですが
まさかの通行止めダウン

辺りは出発のパッキングをしているや出発されてる人がたくさん

少々焦りますが、眠すぎるのもあり 
1時間ほど仮眠することにしました睡眠

周りはうるさいので横になってるだけですけど
なるべく眠くてフラフラな状態で歩きたくはないしねタラ~

大分遅くなりましたが
気持ちは絶好調で八ヶ岳山荘を8時出発です足跡


ここから美濃戸山荘まで
車道を3キロ歩きます

所々起伏があってガタガタなので
車高が高い車じゃないと車底を擦るそうです


500m程歩くと臨時の橋が現れました
車両通行止めの原因はこれだったのか・・・

今年の夏の災害級の大雨はすごかったですもんね・・
多分この辺全部川になったんだろうなぁガーンゾ~


少し黄色がかったシラビソ林に点々と映えてる紅葉を
楽しみながら進みます

一台車が通り過ぎて・・・抜け道あったの?と不安になる
しかも誰も歩いてないし・・・静か

3㎞が地味に長い





出発から1時間
赤岳山荘に到着

予定してた駐車場はこの辺り
駐車車両には一台もなかったので
やっぱり通行止めであってたんだと安心しました

とすると、さっきの車は
この辺の施設関係者の車両かな?



更に10分歩いて
美濃戸山荘の登山道に到着

ブログでよく見てる
北沢南沢の看板に少し嬉しくなる

知らない土地で知ってるものを見つけると
少し嬉しいんですよね^^

北沢は赤岳鉱泉へ 南沢は行者小屋へ
どちらもテント泊はできますが

展望が良さそうに感じた行者小屋へ足跡



車道が終わってやっと らしい道に
登山スタートって感じですね^^;


この道をたくさんの人が歩いているはずですが
踏み跡が解りずらく、正しいルートを見失いそうな所がたくさん

剥き出た岩で平坦な所がない道が所々で歩きづらく
思ってるペースが出ない道でした

土砂崩れでルートが変わってたりするのかな?





幾つも、橋が掛かってるんだけど
何処も、元々あったであろう橋が無くなってて
臨時の橋が架かってました


八ヶ岳の名物である苔の森は

この辺の山域に広がってるんでしょうね^^
見応えばっちりでした♪



川に沿って数か所、
段差が大きい所もありましたが危険場所もなく
臨時で整備してくれてるんでしょうね。

頭が下がります^^

 

土砂崩れの爪痕に添って登ります
ギャップが激しい



苔を食む若い小鹿と
妖精が居そうな神聖な感じ^^綺麗だなぁ



おおっテント発見!
今日のゴール地点が見えてきました


11:30行者小屋到着^^
スタートから標高差は870m
テン場到着には丁度いい疲れ具合

1張1000円を払って残り僅かになってる
平坦な場所に早速設置を急ぎます


ええっ!?
設置中にまさかの雪!!

この後もほぼ振り続けて
初雪テント泊になりました

これでも天気予報ではずーと晴れでしたが
どうも外れたようです・・・

手袋してても、指がかじかんで
曲がらない指ではもやい結びが激ムズでした



時折、青空も見えましたがこの後は雲の中
テント場からの眺望は残念でしたZZZ…



お昼ご飯は
ジャスコで買ったホルモン鍋をぐつぐつ

ジップロックに入れるだけなので楽です^^
やっぱ理想の山ご飯は生が最高だし
冷えた体には鍋が染みます♥


このまま、テントの中で酒盛り&読書タイムもいいですけど
日の出登山の下見も兼ねて赤岳への道を下見へ

 

文三郎尾根は噂通り結構な急登

前半は急な階段、
後半は手を使って岩場をよじ登ります


テント場から2時間(一般コースタイム1時間50分)
ヘッドライトで良く道が見えない早朝は余裕を見た方が良さげです

お天気回復を期待してましたが残念でした
翌日に賭けましょうか^^;



テント場に戻るとテント増えてましたね
本日のお仲間 ^^

ツェルト泊がちらほら
床の水漏れとか寒むさは大丈夫なのかなぁ
やってみたいだけにちょっと気になりますw

小屋とテント場の間には
水場から小さい川が流れてるんですが
ここも土砂崩れでテン場の地面が結構えぐれてました
どんだけ降ったんだろうかやべー



なんでだったんろう・・・の鍋第2弾

鳥の上湯鍋

美味かったんだけど
ご飯も炊いたのでテン場で
もう食えませんの満腹状態(;^_^A


携帯のアンテナが立たないテント場だったんで
登山マップやガイドを読んで
本日は早めの就寝です睡眠

-----------------------------------------------------


実は・・・日の出の時間が解りません

なので、ヤマカンで・・・

6時20分
ファイナルアンサー!<(`^´)>って事で!

これがある意味、山勘・・・

下調べをしてこなかった事を悔やまれます汗

山小屋に行けば情報がありますが
寒くて動きたくない<(`^´)>←バカ

余裕見て2時間半前で、適当にペース調整しとけばいいんちゃう?
ってどんぶり勘定です

よって翌朝は3時半起床


テントは凍ってカリカリでしたが
-10度対応のシュラフはぬくぬく♪

昨日の分まで、ぐっすり熟睡できました^^

朝ごはんは軽くパンを食べて
4時前に出発です

今日のお天気は安定して無風


踏み跡を見ると、先客は1・2名ってところ
・・・案外少ないなぁ

余裕が持てなくて写真は撮らなかったですが
空は回復して満天の星空

朝日が見れそうで良かった^^


冷えるなぁと思って手袋をよく見たら
加水分解が進んでて穴だらけ(;'∀')縫い目が裂けて指が~コニャニャチワ


保険にオーバー手袋(手袋にする手袋)をもってきてて良かった

それでも一度冷えた指が
中々暖まらなくて不安になりました


昨日下見で登ってるから、
迷うこともなく、眺望に足を取られることも少なく足取りはスムーズ

最後の急登を登りきる頃には
オレンジのラインが
色濃くなって丁度いいタイミングでした

日の出の方向は行者小屋からは
赤岳を超えた反対側になります


まだ5時台なんだけど・・・ヤマカン外れてました

頂上到着^^v

ん~でも間に合った♪

あれ?頂上は結構な人です





昨日は全く目に入らなかった山小屋が
すぐ近くにあったりして(;'∀')

地図上は確認してたんだけど
まったく見えなかった。

もう少し距離あると思ってたわ・・・怖いなぁ

5:52 ご来光





山頂からのモルゲンロートは達成感抜群




赤岳頂上山荘に立ち寄って
山バッチをゲッツ!

中はストーブで温かくて天国
思わず根っこ生えそうになります




ここからは今日の歩くコースが良く見えます

尾根伝いに
ピークの横岳、のっぺりした硫黄岳まで行って

左回りに山を下って
左隅に白くちょこんと見えてる行者小屋まで

そしてテントたたんで登山口まで・・・
ちょっと長めなので帰りは遅くなるかも~


代表的なコースなんで今更わかってるわ!という人多いんでしょうね。

山小屋が充実してまよね
すぐ近くに赤岳展望荘が見えます
トイレに困らない山ですw


赤岳展望荘へは結構急な下り
滑るかもしれないので一応チェーンアイゼンを装着してたので

安心して下れました



頂上山荘から20分

振り返っての赤岳
この山小屋、なんだか木造の電車みたいw

山荘から星空を眺めて
銀河鉄道の夜をイメージしたくなるような


赤岳までの登りが一番の難所かと思ってたら
この辺から横岳までも梯子・鎖場ありの
難所が続きます^^


こんな所で足を滑らせたり
指の感覚がなくなってたりするのは避けたい汗

アイゼン・手袋大活躍でしたが・・・

稜線上は風が寒くて顔が固まる 三3(=◇=)

感覚がない口元に
鼻水かけ流し温泉

なるほど、すれ違う人の中には
風邪用のマスクをされてる方もちらほら
こういう簡易的な物でも対策になるんですね^^

ハイマツと凍り付いた苔
このまま冬を乗り切る生命力はすごいなぁ


赤岳まで稜線が綺麗で何度も振り返ります^^


横岳に到着

・・・ピンク色の方がしばらく標識から動かなくて
どうしてもという訳でもないので写真は諦めました



残すはのっぺりした硫黄岳キラキラ

名物の「爆裂火口」が楽しみ^^


もうすこし難所は続きますが
そういう所はもう僅か、
また険しい所もまた楽しい^^



道の表情はガラッと変わってたおやかに
顔も自然と緩くなる(*´ω`*)


8:20 硫黄岳山荘に到着


(*´ω`*)爆裂火口ってこれかなぁ?・・・←バカ

山荘の左手側に広がるのは
ジョウゴ沢火口であってるのかな?



しつこく、赤岳を振り返る

昨日は生憎でしたが
お天気が良くなって良かった^^


ケルン地帯を登り切ると
本命の「爆裂火口」が姿を現しました

迫力あります


硫黄岳で南八ヶ岳コンプリート♪(/・ω・)/



次は下った所にある
砂がひと際目立つ地点「赤岩の頭」を経由して

赤岳鉱泉まで下るのみ

いい眺望もここまででした


単調な下りだったんで、
特にめぼしい所もなく
ひたすら反省会気味にトボトボ歩くのみ

下山の記憶ってあんまり残らないです


10:14

赤岳鉱泉に到着

山荘内はおしゃれな所で、
ティータイムをしたくなる所ですが
行者小屋で丁度お昼になりそうなので、このままスルー




はひ~~~(;'∀')

行者小屋まで1キロくらい
200mの登り返し程度なんですが

軽く思ってた分、伏兵現る・・・まだかぁ・・・

正直、足に堪えました



10:50 行者小屋にやっと到着

疲れたぁ汗


ぐるっと山々を巡って
我が家に到着

登って来た山々を望みつつお昼ご飯

赤岳も勿論そうですが
ここから見ると、横岳って男前 ^▽^)カックイイ~



最後のご飯は
食材を使い切って乾麺のラ王♪

結局山荘の食堂は利用しなかったけど
また来たら利用したいです^^




テント場はもう殆ど撤収されてて
もうまばら・・
自分は最後尾辺り・・・

殆どが赤岳ピストンで
あまり周回する人は少ないのかなぁ?

と言っても
日帰りで今回の周回する人も結構いるようで
どんな体力してんだ?と驚かせられますガーン

ゆっくり大休止を楽しんで、テントを回収して
後は駐車場→まったり温泉を楽しみに下山に入りまーす♪






14:10下山完了
いいハイクでした♪

車に戻ると、何やらワイパーに紙が・・・
駐車料金を払ってくれ!との事(;'∀')有料だったのね
慌てて、八ヶ岳山荘へ支払いに すんませ~ん

 

駐車料金は一日500円なんで1000円也
コーヒーのチケットが2枚付いてきました

もちろん八ヶ岳ブレンド押しちゃいますねw

 
ついでにチキンカレーも(*´ω`*)レトルトだろうけど勝利のまいうー

楽しみにしてた温泉は

おひとり様なんで奮発して

「八ヶ岳縄文天然温泉 尖石の湯」へ

大人料金で1030円
1000円台だと誰も居ませんね(;'∀')

うすく苔の緑色が映える面白い温泉
野趣のあるいい湯でした♪

湯船の足元は苔でぬるぬる滑るのでご注意をw
  

Posted by のんさん at 13:10Comments(0)赤岳