2015年08月29日
石川の北端
何でもない所で
腰をやっちゃいました
トイレットペーパーをカラカラ・・・
ピキッ
重いものを持ってなくても
あっさり、なるもんですね
とりあえず医者で処方された
飲み薬で3日ほど様子見です
しかし、なんで処方薬に
胃薬があるんだろう・・・
----------------------------------------
8/22・23日 本日のキャンプは、珠洲市の北端
長いドライブになるので出撃前の腹ごしらえ
石川県金沢市 ハニーポット



ここ、近いので何度も来てます
色々おいしいですが
カレーパンが一押しです。
煮込んだ大き目の肉がナイスな取り合わせです。
まれで沸く輪島市を抜け
揚げ浜式塩田も素通りし

ちょっと磯で寄り道
波が荒めでしたので今日は泳げないなぁ・・・
到着しました
木ノ浦野営場

ここ7月と8月しか営業してないのである意味
幻のキャンプ場ですw
オートは4700円
フリーは テント1張 800円+大人300x2+子供250x2=1900円
IN 13:00
OUT 11:00
管理棟横にゴミ捨て場あり

車で輪島方向に5分くらい
港の町に売店ありです。
この日は我が家だけの利用でしたので
どっちにするかゆっくり散策。
オートサイトはこんな感じ

余りお客さんが利用しなさそうなサイトは未整備な感じでですが
する所はしっかりしてありました
芝が気持ちよさそうです。


海側の洗い場近く3・4だったかが
眺めも含めて一番良さそうです。
シュノーケリングのイメージがあったけど
案外海が遠かったです




ひととおり見て回って
我が家はフリーサイトにしました。
車の乗り入れはできませんので
一輪車で100mチョイほど荷運びです


フリーサイト
一番奥の方が、眺めが良かったです。
区画されてない解放感が何よりです~ ^▽^


洗い場は2か所
トイレは、管理棟下と離れた所に2か所でした。
写真忘れてました
ちょっと暗めのトイレでした。
せっかくなんで、
ダイビングが素敵だろうなと気になってた
黄色の浜まで~



この日の気温は25度・・・・
夕方になったら波は穏やかになってましたが
輪島からの海、だあれも泳いでません。
禁漁区画の看板がうっとおしいなぁ

奥の茶色の建物が木ノ浦ビレッジ
地方のテレビ番組に紹介されてた宿泊施設
ここからの眺めも最高でしょうね^^

荒れ気味の日でしたので
海水ちょっとにごり目

内海と、海の表情が違うので
今度これたら潜ってみたいです。 ^^
あとはいつもの~

涼しくて快適

ランタン空中吊りが快適♪





いつものようにキャンプ
一月ぶりなのに久しぶりに感じました ^^
やーーっぱキャンプっていいネ♪
行きたいけどまた、行けない日が続きそうです (TぺT )
タグ :石川北端キャンプ
2015年08月27日
お盆は白山(後半)
8月15日


































白山室堂にて一泊

山小屋泊はこんな感じですので

自分のイビキ対策をば!
嵩張らないシールタイプのこれで

本人的には・・・完璧だと思ってたんですが
軽いイビキはしてたそうです(^_^;)
イビキがうるさい人は居ませんでしたが
16日になり
2時30分に目ざましが鳴ったり
・・・起きてからパッキング始める人がいて
朝方はなんだか、そわそわ・・・目が覚めちゃったので
予定より早く、一人登頂します。
相変わらず空は、満点の星空
3時38分 アッタックチャーンスw

既に多くのヘッドライトが山頂を目指しています。
御前峰、山頂までは1km 標高差250m

ヘッドライトは初めて
両手が使えるので、かなり便利です ^^
ノンストップで 4時13分 御前峰(標高2702m) 登頂 

標準タイムは50分で
35分って所でした。
日の出は5:00
しばらくすると空は赤みを帯びて

雲海の向こうに
剱岳、雄山、槍ヶ岳、水晶岳、穂高連峰、乗鞍岳、御嶽山のシルエットが
次第にくっきり見えて来ました。


日の出10分前位から
白山神社 神主さんから
ありがたい山々のガイドがありました。

御来光は、白山名物
神主さんの音頭で
山頂に居る皆さんで、万歳三唱
( T _ T )二回目から涙が
いいもんですね。


恐らく、ほとんどの室堂泊の方が
御来光に出会えたんじゃないかなぁ
山頂はたくさんの人でした。

我が家、家族は睡眠中
ああ・・・もったいねぇなぁ・・・

さぁ、室堂に朝飯だ~♪

起きて来るまで、コーヒータイム

室堂飯は、
やっぱ、んーまいです~♪
おかわり~

ご飯も終わり、さてっ!って所で
ゆーさんの帽子が・・・見つからず・・・・
思わぬ時間ロス
10:00
御前峰、今度は家族で再登頂 
子供たちのタイムは1時間って所でした。

やったネ!
帰りはお池巡りコースで




お池巡りショートカットコース
景色は最高ですが
時間が・・・結構やばくなってました。
このまま室堂でご飯食べてると
帰りのバスに間に会いません

家長のんさんの判断ミスです
ゆーさんに続きアカンやつです
だから 開き直りの”こうなっとるんです!” なんですよね・・・
家族に平謝りし
ご飯はカロリーメイトで済ませ、
休憩も程々に急いで下山
バス最終便は17:00
12:08 室堂にて 「番長行きまーす!」

弥陀ヶ原を下り

帰りは砂防新道で帰ります
12:33


十二曲がり

砂防新道も、この辺は結構な お花畑でした。
確かにこちらの方が険しい
登りはエコーラインにして正解でした。
止まらず焦らず


13:23南竜分岐

13:55 甚之助避難小屋

何とか間に合いそうなので
ここでやっと休憩。
既に足はパンパンです
体を1cm前に傾けると歩き易くなるとアドバイス
したのが効いたのか、嫁のペースが後半あがりました。
足が棒になった登山者を抜き始めましたw
15:33 中飯場到着
ここまで降りると、下界の暑さが

もう一息!がんばろー

16:09 ふらふらなので、つり橋がゆれる~

へろへろになりながら
登山口、別当出合に到着 


やったぁー!
達成感が半端ない w
バスに乗り、市ノ瀬の無事ご帰還

2日目の歩数は22907歩!!

こにきて、やっとこさの ご飯
担ぎあげた意味がないw

胃に沁みる~
かなりうまいですコレ!

登山の〆は白峰温泉総湯で

我が家、何度か来てますが
ヌルッとした いい風呂です。
いつも混み混みでも無いし 良い所ですよ~
2015年08月25日
雑誌
キャンプ場に置いてあるパンフレット

写真少ないし
よく分からないまま、
キャンプ場の希望を言われても困るで
今更、買っちゃいました

載ってないキャンプ場も結構あるなあ
写真少ないし
よく分からないまま、
キャンプ場の希望を言われても困るで
今更、買っちゃいました

載ってないキャンプ場も結構あるなあ
Posted by のんさん at
07:26
│Comments(2)
2015年08月22日
2015年08月22日
室堂泊、白山登山(前半)
白山をバックにした田舎の風景は最高だなぁ
行けるなら、いつか登ってみたいなぁ
って思って早・・・40才・・・

なかなか登る機会が無かったですが
子供たちも大きくなって、今が頃合い
一念発起して、家族を道連れに挑戦してきましたw
今を逃しがら一生のぼらないでしょうね ^^;
白山登山は
流石に長丁場になるので子供たちが飽きさせない為にも
役割任命してみました。
番長は地図担当
ゴールまだぁ?今どの辺~?が口癖なんで

チェックポイント到着時刻を書きこんで貰い
予定時刻からのペースを把握とコース
後どれだけでチェックポイントなのか把握してもらいます。
ゆーさんはお菓子大臣
重要任務ですぞ。
のんさんは
荷物持ちとカメラ小僧
嫁は応援団長ってところかなw
役割を決めると、責任感が出るし
本人のやる気を促す事が出来ましたので
また今度子供たちにお願いしてみよっかなぁ~♪
8/15日
5:20 家出発
6:30 市ノ瀬ビジターセンター駐車場着(標高830m)
既に駐車場はたくさんの車
流石に三大名山だけあります。
どこかの劇場に遊びに行った様なたくさんの登山客
みんな好きだねぇ~
毎年登ってる会話してる方もちらほら
テンション上がるわぁ


いつものように
日焼け止め ~ トイレ ~ ご飯 ~ 着替え ~ 登山届 と すぐ横のキャンプをちら見w
何だかんだ準備に手間取り
6:50 市ノ瀬発のバスに乗りこみます。
バスは5時から20分間隔に出発ですが
なぜか、なかなか出発せず・・・
大人400円 子供200円


出発して15分くらいで
別当出合登山口に到着 (標高1450m)
7:28

頂上まで到着できるか!
室堂までの標高差1000m
予定より30分遅れましたが
さぁー!のんびり がんばっていきましょ~


たくさんの人たちに抜かれつつ
我が家はいつものペースでテクテク。
今回はリュック持ってもらいましたよ。

昨晩は雨でしたので、スタート時の登山道はしっとりしてました。
8:35 中飯場到着(標高1500m)
ここまでは、まだまだ余裕のよっちゃん♪
しばし休憩をして出発

スポーツ用品店で発見した
気化熱で冷えるタオルが気持ち良かったです
買っといて正解でした


10:02
標高1750mの別当覗

「 のぞき 」と言われて敏感に反応する中年の嫁w

予定通りですが
登山すると、距離0.3kmが遠いw
遠いんだけど、この白山の登山道
かなり歩き易いです
我が家が選んだ砂防新道は
ひたすらゆるい登り
石の置き方も
うまく考えられてるなぁと感心します。


遠かった~
第2チェックポイント
11:25 甚之助避難小屋到着 

(標高1960m)
いつもなら、この辺が頂上となりますが
白山は、まだまだ半分くらい。

真ん中、二階部分はしご横のドアは冬用の入口ですかね ^^;
中の様子。

山のトイレなのに、トイレは綺麗


何で水洗?!
下水はどういう構造なんだ
お昼はゴミがかさばらない、パンにしました。


いい景色です (^~^)
この辺りから、木々の高さが低くなってました。
しばらく行くと
南竜分岐到着
13:06

予定ではこのまま 真っすぐ砂防新道でしたが
下山中のおっちゃんに、「エコーラインの方がいいですよ~」
と紹介されたので南竜側に変更しました。
確か標準コースタイムは10分プラス程度しか違わないはず。

しばらく100mは、凸凹して道が悪かったですが、歩き易い道になってました
下から雲が~すーと上がってきます。
お花の山と言われるだけあって~この辺から
色々な色の花が見られます。

オンタデ・ハクサントリカブト・タカネナデシコ
ハクサンフウロ・シモツケソウ
13:22
南竜荘が見えて来ました~
ちょっと奥の辺りが じじ さんが利用してた南竜キャンプ場
良く見えませんね
キャンプ場見ると悔しいけどテンション上がる~
≧▽≦) あそこに~行きたい~


エコーラインの分岐に到着した頃
番長の足取りが重くなってきたので
使ってみる?トレッキングポールを渡してみました。
やっぱ棒があると歩き易かったようで、しゃべる余裕が出て来ました。
いい道です ^^

ニッコウキスゲ
山の飯がどんなご飯が出るのかなぁ~て話をしながら
休憩して

あーー なんか、ハイジの世界


のんびりあるているので、息は乱れませんが
なかなか、エコーラインの終点が見えて来ません。
嫁が疲れて、ザックをゆーさんに持たせる w
番長も辛そうですね~

15:00 弥陀ヶ原の平坦な木道が現れ
一同ほっと安心感。

15:11
砂防新道合流地点に到着(標高2350mぐらいかな?)
これが室堂までの最後の登り!
もう一息です


高山の薄緑の苔って独特ですよね 

チズゴケって言うんでしょうか



ゴールが見えてきて子供たちは、元気が出たのか
ちゃっちゃと行ってしまって見えなくなっちゃいました。
嫁の方がふらふらになりながら、
15:40 室堂到着♪ (標高2450m)
スタートが7:28でしたので
約8時間の長丁場となりました。
予定では一般コースタイムの1.5倍+休憩として
7:00出発~16:00着ですので
我が家的には思ったよりちょっと早かったですw
雲に隠れた正面の山は
白山頂上 御前峰

子供らはDS開いて
すれちがい通信と何歩いたのかをチェック中でしたw
おろろ・・・・案外少ないなぁ・・・・

(奥獅子吼は27000歩だったよな)

ってか、ちゃんと登れて良かったです♪
みんな頑張ってくれてうれしいです。

予約しておいた今晩の宿の受付を済ませて
宿泊 大人5300円 子供3600円
夕食1700円x4 朝飯1100円x4
を支払います。
白山市民は
宿泊7日前までに生涯学習課へ申請書を提出すると
助成券が貰えて、受付に提出すると
小中学生の素泊まり金額は助成されるそうです。
受付後、寝る所へ案内して戴けました。

部屋がいくつか並んで

部屋の中はこんな感じ

蒲団が清潔で、ふかふかで気持ちがいい

(山小屋のイメージで若干汗臭いだろうなぁと思ってました)
18時夜ごはんですのでちょっと間がありましたので
まぁまぁ おっさんのお決まりコース♪

一杯800円也
カップラーは300円 箸20円

室堂前は、こんな感じの休憩スペースがちょこっとありました。

ご飯はおかわり自由です。
下界ではみすぼらしいですが、
山では御馳走 ありがたく戴きます。(^人^)
何でこんなにおいしく感じるでしょw
おかわり~♪
ご飯が終わって外に出ると夕焼けが始まってました。


しばし、夕焼けに染まる雲海の水平線に見とれていました
(上着がないと流石に寒いです。)

消灯は20:30
明日の御来光早朝アタックは自分だけ

自分一人用のパッキングを済ませ早めの就寝
・・・しばらくすると
外から歓声が・・・・
ついさっき夕方だったのに?外に出てみると
!!


みた事もないような、凄い星空が広がっていました
呼びに行っても動かない嫁とゆ~さんはほっといて
消灯時間が過ぎてしばらく、番長と眺めていました。
この後、星空を見に行ったまま、戻る部屋が解らなくなった
まさかの室堂ゆーさん迷子事件・・・
ちょっとした騒ぎになっちゃいました。
一緒に探して戴いた管理の方ありがとうございました。
2015年08月18日
霊峰白山
日本三名山 白山




御来光を浴びて最高のひと時
登頂達成されたみなさんで
すべてに感謝して 万歳三唱
感涙しました。
一生残る思い出になりました。




翌日は達成感のある筋肉痛 ^▽^;
細かくはまた今度~♪
2015年08月12日
戸隠ハイキング
たま~に
お酒を飲んで、体の疲れがある晩
自分のいびきがうるさくて
目が覚める事があるんですが
白山室堂泊の場合、ヤバいですよね
いびき対策は、鼻呼吸だから
テーピングを口に貼っとこうかなぁ・・・
寝返りしてこっち向いたおっさんの口に
テーピング・・・
ヤバいっすね

今週末に挑戦の予定ですが
今週に入ってからの天気は今の所微妙です。
--------------------------------------
飯綱高原キャンプの後、
戸隠神社へ参拝ハイキング 

人気スポットなので車が停められるか
微妙だなぁと思ってましたが、中社横にすんなり停められました
ラッキーです。
戸隠神社は 創建二千年の歴史深~い神社で
祭神は、日本神話の「天の岩戸開きの神事」に功績のあった神々をお祀りしているそうです。
自己覚醒・開運の御利益 (-人-)” パンパン

中社にある一本杉は樹齢800年
実際に見ると迫力あります。


ここから①の戸隠神社奥社の方へテクテク行きます。
ちなみに②緑色が戸隠キャンプ場
10:50出発でーす。
ここから奥社まで3.7km
往復だと7.5kmぐらいですね
看板がしっかりあるので迷う事は無かったです
昨日散歩に歩いたので
子供たちはブーイングでした。

途中、展望の良い所が
戸隠山万歳


歩いていると戸隠キャンプ場で見るのとはまた違った風に見えます
向こうに見える山の稜線はかなりデンジャラス。
11:27 奥社の駐車場に到着
流石に満車でしたね。

大鳥居
ここにきて程よく一直線に参拝客の人混みです。

中社からの参道に人がほとんどいなかったので、
本当に人気スポットなの?!
道あってる?って思いました(^_^;)
11:50
随神門が見えて来ました。
参道が綺麗に整備されてて涼しく気持ちがいい道です。

門をくぐると、樹齢400年を越える杉の参道
今から400年前は・・・大坂夏の陣あたりか・・・・
パワースポットと言われるのも納得です。


奥社が近づいてきたのか、
段々傾斜がでてきました。


12:21 奥社到着

再び(^人^)”パンパン
参道は立派ですが
奥社は思ったより小さなお社でした。
この奥には、岩屋の洞くつがあるのかなぁ
ロマンを感じますね^^
背景には戸隠山・九頭竜山が大分近くになってました。
近くからみるとてっぺんは大分ノコギリ状です。
すぐ横が登山口で
登山届の所に写真があったので覗いたら
蟻の塔渡りの写真に唖然・・・ヤバかったですね~
歩いたら、お決まりの甘いもん
戸隠奥社前食堂 なおすけ にて
熊笹ソフトと蕎麦ソフト

熊笹ソフトは、抹茶みたいで濃厚なおいしさ
蕎麦ソフトはきな粉っぽい蕎麦風味が生きて癖になりそうです♪
13:25 中社
このあと、お昼ごはんに
飯綱に戻って
一年前ぶりのレストラン白樺へ
同じものを注文して


一年前と同じように
柴犬コネコネコース
(写真は一年前の)
君に会いに来たんだよ~w
彼の名前は鯉太郎君と教えてもらいました。
釣りバカ日誌から命名したそうですが
見てないから知らないです~
来年~また会おうね~
♪

最後に、信州フルーツランド中野インター店 に立ち寄り


訳あり商品を二度見!
訳ありとはいえ これでなんと一箱500円
思わずお買い上げ~♪
ちょっと味が変な所があったけど。
十分おいしかったですよ♪
Posted by のんさん at
00:57
│Comments(2)
2015年08月08日
飯綱キャン
何だか久しぶりに書く気がします(汗
最近、白山登山で頭がいっぱいでした
キャンパーとしては
テント泊が諦めきれず
試しにザックに、シュラフ4つ
詰め込でみたら
他、道具入るスペースがない事に焦り、






最近、白山登山で頭がいっぱいでした
キャンパーとしては
テント泊が諦めきれず
試しにザックに、シュラフ4つ
詰め込でみたら
他、道具入るスペースがない事に焦り、
やっと、嫁を説得したはいいが
シュラフ3つでひっくり返りました
テント泊は断念致しました
貧弱~貧弱~w
テントは「そらのした」でレンタルできるみたいなので
来年に期待ってことで~w







シュラフ3つでひっくり返りました
テント泊は断念致しました

貧弱~貧弱~w
自称スリムとの事
テントは「そらのした」でレンタルできるみたいなので
来年に期待ってことで~w
-----------------------------------------------
次のキャンプはどこ行こうかな~
前の緊急アンケートの中からかなぁ~
と思っていたら、既に決まっていました

キャンプ場で貰って来たガイド本
最近番長が読みふけっているなぁと思ってましたが
めくれたページを見てたら、却下できず。
番長初選定キャンプへ行ってみよ~♪

7月25・26日
長野県の
「飯綱東高原オートキャンプ場」にお邪魔しておりました
一般サイト 3600円
IN 13:00 OUT 翌11:00
ゴミ捨て場あり

標高は840mで気持ち物足りない感じかなぁ
と思ってましたが、しっかり涼しい所で
受付の兄ちゃんが気さくなイケメンさんでしたw
我が家は奥の方のリスさんエリアで



サイトはこんな感じの林間サイト。
敷地面積は広めの80サイト
次行くなら
キツネさん・くまさんエリアの方が眺望が良さそうでしたのでそっちにしようかな~


所々に敷き板が
ぬかるんだ地面対策でしょうね
あまり地面が宜しくない所がありました

キャンプ場内の木にコクワガタも発見できました
林間の雰囲気が良いので
冬もやってれば、
林間のいい感じの雰囲気になるだろうなぁ
相当冷えるのかな?

霊仙寺湖にて散歩

途中の橋が老朽化の為、通行止めになってたので
池一周できませんでした、残念
無事ご帰還

キャンプ場から
サービス戴きました
あざーす。

グビッといっちゃいましょ~♪

今晩はレタス巻き
見た目はまずそうですが、
味はぼちぼちでした。


朝ごはんはこの前作った
モス風ハンバーガー
超ん~まい♪
