ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年08月29日

やっと普通キャンプ

アウトドアって沼ですよね~タラ~

もがくほど、中途半端に色んな所にある深みにハマっていきます
我が家はあんまり、アイテム買って無い方だと思ってましたが

やりたい・行きたいが沢山でてきて、
気が付けば深みにやべー
山もお金かからなそーに見えて結構な沼です

いやいや、キャンプと一緒で掛けなくてもイケるんでしょうが
それではカッチョ悪いし、
思いきれないから中途半端にバラバラアイテム~が揃ってくw

しばらくすると、
キャンプは*アイテムが揃っていくんでしょうか

買うのかずーと悩んで引っ張ってきましたが
とうとう、スノーピークローチェア30注文しちゃいましたキラキラ
-----------------------
8/15・16
秋田からの帰りの中間地点

お盆キャンプ最終日は
新潟県の大石オートキャンプ場


(大石キャンプ場は繋がりは無いとは思いますが
神奈川・福島と全国に3つあるみたいですね~)

お盆の我が家
1日目 ワクワク初ファミリー車中泊
2日目 突撃!オートサイトで寝るだけ山テン
と破天荒なのが続きまして~

3泊目にしてやっと普通のキャンプ
やっとまったりできそうです♪


お外での宿泊は今回の遠征で成長しました(爆)


新潟県のキャンプ場は、道院につづき2度目
ここも、1サイトが広くて快適です。
新潟なかなかやりますね~


サイトは全オート
IN11:00 OUT10:00
Aサイトはトイレ・洗い場あり 5200円
Bサイトは水道・電源あり 4200円
Cサイトが電源なし 3100円
ゴミは、専用の袋で捨てられます。

やっぱりCサイトが一番お客さんが居てましたね~

お盆でしたが、天気予報は雨の為か
いい所なのに、ちょっと空き気味でした

各サイトの様子
Aサイト
トイレは見れませんでしたが、恐らく”大”のみとみた虫眼鏡

 

Bサイト
電源付きです

Cサイト
テント張ってる方の画像を見ても解る様に
区画されてても余裕の広さです。


各サイトの地面は
土というより、砂
清潔で、ペグ利きはいい塩梅ですOK

芝生の育成と砂の加減具合も絶妙なんでしょうね~

トイレと洗い場

作りが広めなので使い勝手がいいし
建物が3つあるので遠くないにっこり


それではっ♪
「良く頑張りました!お疲れさ~ん

本日は、ノーマル焼き肉は少なめに

秋田まるごと市場で見てたら
無性に食べたくなった魚介類

ブリの残とホタテ

油が乗って中々美味しかったですよ~

 



ごはん頃から小雨がパラついてましたが

焚火タイムが始まる頃には
タープの外はかなりの大雨

地面は砂地、水はけがいいので雨でも安心でした

やっぱ疲れが残ってるんでしょうね
焚火トークもあまりないまま
雨の音を聞きながら、
子供たちは二人とも気持ちよさそうに寝落ち
 
番長貫禄ありますね~w


大人たちは、お酒をのんで二人語らいタイム♪

久しぶりに、子供の入らない キャンプde夫婦トークでした

キャンプ・登山に始まり、
やっぱ番長小学6年、話は来年の方に飛んでいきますね
来年も色々行けたらいいのにな~


サイドメニューは
揚げタコ焼きの予定が油切れてたえーん

勿体ないので急遽、油をヌリヌリして”焼きたこ焼き”に変更

これがホントのたこ焼き?!爆弾

揚げには及びませんが、ちゃんと出来るもんなんですね~

しばらく降り続いていましたが
夜遅くなって、すっかり雨も上がり
寝ボケる子供たちをテントへ

自分たちも片付けを済ませ御就寝~睡眠

山テンの次の日の
270x270のテント内は広いのに驚きましたびっくり

----------------------------------------------------

翌朝
日が昇ってくると暑くなってきました

本日は
余ったお肉でチャプチェ丼のつもりが
肉が余り過ぎて、カルビ丼にw

帰りま~すと管理の人に挨拶したら
最後までお見送りしてくれ、気持が暖かくなりました

近くに遭ったら、また来るのにな~ニコニコ
いい所でしたよ


さっ帰って!
急いでお墓参り~と実家での晩酌

まだまだ慌ただしいお盆でしたが
お盆のブログはこの辺で(^-^)ノ””


  

Posted by のんさん at 02:57Comments(8)大石キャンプ場

2016年08月27日

お盆は無計画キャンプ

なんとか、鳥海山下山が終わり
近くのキャンプ出来る所・・・と山道を下った途中にある

鳥海高原家族旅行村」に到着したのが20時過ぎ

IN13:00 OUT12:00
テント1張り750円



普通ならご飯を食べて、くっつり来た時間帯ですが

我が家は、受付に掛け込み、

「今の時間からキャンプは大丈夫?」

とお盆の最っ只中に爆弾発言でした

・・・


受付にて相談の後、

「夜間は暗いし・・・大荷物では危ないので」と一旦断られましたが

「ザックで山テンなんで、
車の乗り入れの必要はないし、何とか成りませんか?と懇願

「フリーサイトであれば」と了解を貰えました

駄目で元々という気持ちでしたが
聞いてみるもんですね~ニコニコタスカッタ


実は、嫁・番長は、
「そのまま秋田に行って車中泊❤」
とか言ってましたが

出来れば、疲れたのでキャンプ場で寝たかった(^_^;)
車中泊の選択肢があると、また広がりますね~


お風呂は
近くの鳥海山荘にてザブーン
露天風呂は外の仕切りが無く開放的な所でした^^



慌ただしく
21時頃フリーサイト上陸


夜のみなさんがまったり楽しまれてる中、
ザック担いだファミリーがフィールドを闊歩する様は
かなり浮いてたと思いますw

楽しむというより・・・寝る為のキャンプ
写真撮る余裕がありませんでしたので
イラストで(^_^;)

空いてる所は結構あり一安心へへん
地面は砂利含みでアルミペグでは歯が立ちませんでした




夜ご飯は、コンビニ弁当とビール

登山とオートキャンプ
いまだ両立ができません(TへT)

両方楽しみたいけど、
やっぱ片方犠牲になっちゃいますねタラ~

狭いテントでご飯食べたら、
登山で疲れてたので一同そのまま即落ちでした睡眠

------------------------------------------------------


早朝の目覚ましは・・・蚊の音でしたえーん

ステラリッジテントの天井空気口からの侵入を
全く予想出来てませんでした

羽音がうるさくて起きたら
テント内は蚊のハーレム状態ガーンアチョーやらかしました


テントは風通しが良くないので、
明るくなるとテント内はすぐ暑くなりましたので

即撤収ザック移動~w


山岳テントは撤収が早いので
気が付いたら、もう居ないって面白いですニコニコ


帰り際になって、撮影タイム

受付

入り口側に、大きい駐車場があり
車で荷運びの後そちらへ駐車だと思われます

入り口側は平坦でしたが、
1/3は傾斜が気になりそうな感じでした



トイレはサイトは端の方にあり遠かったです
他にあったのかな?

洗い場
広くて使い勝手が良さそうです
スポンジ等用意されてました

朝7時前、
キャンプ場を後に(^^)/~~~

---------------------------------------------

山形県の酒田港の観光も気になってましたが

子供の希望は
とにかく遠くへ・・・初めての県へ


目的地は、とりあえず秋田に向かってる運転中
小学校6年生の番長に選定して貰いました

更に120km北の秋田のお土産売り場へ。


色々安くてお財布の紐が緩みました
せっかくの秋田は
お土産のみの滞在でしたw

さっココからUターン、南へ~戻るぞ~グー
最終日こそは、しっかりキャンプすっぞ~



  

Posted by のんさん at 09:42Comments(4)鳥海高原家族旅行村

2016年08月23日

鳥海山登山

お盆は昨年の白山に引き続き
今年も山!

何でしんどい山?って昔は思ったけど、
自然を満喫するキャンプと通ずるものがあるんじゃないかな~と今は思えます

より自然を近くに 
 いい景色を感じたいニコニコ


今回挑戦する山は
山形県と秋田県にまたがる「鳥海山



出羽富士とも言われるように
山の形が富士山にそっくりで
日本海を望める眺めの良さにも惹かれてやってきました

1周前に白山に行って来ましたが
今年は熱くて白山では、お花が昨年と比べて少し淋しかったダウン

時期が例年より早かったらしいですね

東北は月山でもたくさん見れたので楽しみです。



我が家が選んだ初心者にお勧めの「湯の台コース
検索一発目に出てきたのでこちらにしましたが

鉾立の方がメインである事を後で知りました




一般タイムは
登り4:30 下り3:30 計8時間
標高差は1034m 距離5.3m

我が家予想は
登り6:00 下り4:00
休憩を入れて、おおよそ12時間
これまでで一番きつい山歩きになる予定です。

朝4:00出発で4:00前に帰ってこれたら~とは思ってましたが・・
そう、うまく行くなんて事はありませんでしたタラ~

実際は5時前出発でなんと14時間
かなり無理をさせた登山になりました汗

それでも、いい景色で楽しい山になりましたよ~


8/14
駐車場で一泊し、まだ寒い時間帯
4:40 湯の台駐車場から出発です。


足場はしっかりしてたので
歩き易かったです。


出発後、しばらくして日の出ニコニコきもちい~


出発15分

ここで財布を忘れた事に気づき
一人、駐車場まで引き返すことに(^_^;)山バッチ買えないもんね


初っ端から、えらいタイムロスしてしまったタラ~
滝の小屋 5:20着 家族と合流です。


酸っぱい臭いがしますが、
綺麗な立派なトイレでした


滝の小屋からの序盤
綺麗な川に沿って飛び石を歩くルートが楽しかった



大きな木も無く眺望がいい ^^


この辺は多少勾配がある所がありますが
まだまだ、大丈夫。

小さいですが
そういえば登山でお初の、はしご
「これイル?」って話題になりましたw

5:55 まだまだ序盤ですが
既にいい景色あはは


6:42 やっと今日登る山がはっきりと見えて来ました
    まだまだ遠い、次の小屋まだ~?


6:48 河原宿にやっと到着
 


嫁「100名山でいい山なのにえらい空いてね~?」とボソリ

今日はツイているのか、
お盆は控えるのか
山好きは縦走に行くのか不明ですが

メイン道じゃないにしてもやっぱ空いてましたね



ここでトイレを済まして
(トイレは男2女2 各個室でした)

5リットルと頂上山小屋で調達して足りるとは思いますが

飲んでしまった水を小屋前の川で給水です。

そのまんまでも飲めますが、家族がイヤがるので
昔買っておいた、浄水器が重宝しました


大休憩のあと再び出発

この辺りも、川渡りがあって楽しいです
 

7:21 雪とニッコウキスゲの黄色い
   広がる雄大な景色がたまりませんテヘッ



通りすがりの人に記念撮影してもらいました

この後現れた
雪渓が思ってたよりでかいびっくり
子供たちは足を滑らせて楽しんでました

溶けて柔らかいのかと思ったら、結構固いもんです。

渡りは2か所ほど足跡

9:00 真夏の雪ってテンション上がる♪
   
9:13 噂の「あざみ坂」に到着タラ~
   本ルートの鳥海山屈指の急登が続いてます


結構な坂でしたが、地面がしっかりしてるので
疲れますけど、思ってたより歩き易かったです。
我が家はゆっくり過ぎるので、汗でませんw

登りはいいけど下りは大丈夫かなぁ~(^_^;)





10:05 あざみ坂クリア♪
    既に辺りは雲の中

上の方はとんがっているのかと思ったら
お鉢形状でした。
右周りに淵をまわります

 

うっ汗

とうとう本格的なはしごが、出ちゃいました。



ビビりの番長と嫁大丈夫か・・・

待つ事数分・・・番長と嫁が降りて来ません・・・
ええ、しっかりビビリモード入ってますえーん

どっちが先に行くかで何やら揉めてますw

結局、足を誘導して何とか降りられました


はしご周りでもそうですが
お鉢周りは、お花が見事でした。


雲に隠れてた
鳥海山の山小屋と新山が見えて来ました


雪が「ニコちゃんマーク」w


眼下に広がる広大な湿原と森にっこり


10:58
とりあえず、お鉢周りの反時計回りの到達地点
七高山」に登頂。



嫌な予感はしてましたが
新山へは、一旦下らないと行けないみたいですタラ~

こ、こ、これ下りるんですか!?
と思える最後の急坂でした。
登山者みんな下に消えていく感じですあせる

アザミ坂越えたら、急坂は終わりだと思ってたんですが甘かった。
一同行けるか悩みましたが、
ちょっと下りてみたところ
何とかイケそうです。

最後の難関がんばってこーパンチ

石落とさずに注意してね~と声掛け

事故はありませんでしたが、
本道で下山中、実際大きな落石がありました。
当ってたら死んでたよガーン

時間はかかりましたが何とか降りられました

11:27 鳥海山 山頂小屋到着

;)

やっとこさ、ご飯タイム☆
お昼ごはんは、リフィルどんべえとアルファ米
がっついて写真取り忘れました(^_^;


では
12:15
仕上げの登山は新山!

番長も頑張って登ってましたが
急な坂なので「怖かったらやめといてね~」と助言

登りたい気持ちがあっても
湧きあがる恐怖感がどうにもならないようで・・・見ててかわいそうです

下山の時間もそろそろ気になりましたので
嫁と待ってもらいました。

ホントは家族全員で行きたいのは山々
高所恐怖症をうまく克服できる方法ってあればなぁ・・・
  

足元がしっかりしてると歩き易い
ぐいぐい登れます

途中の洞窟は短いですが底は肌寒いくらい

12:35 山頂到着 カメラ


鳥海山ゲッツ♪




最後に山の神様にお参り(・人・)


無事下山と、みーパパさんのみー君の回復を願いました

月山、白山と毎度とお参りしてますが
日に日に回復して行ってるみー君をみると感涙します

お二人のあの努力は、なかなか真似できませんよ^^ 良く頑張ってる♪

山の神様、彼らも呼んでやってください(=人=)


山頂の山小屋
13:15 下山開始です

再び急坂は心配しましたが思ったよりスムーズに登れました
やっぱ下りの方が恐怖を感じ易いですね

あざみ坂通過は15:00
ここで補給分入れて、水6リットル飲み切りました(^_^;)喉カラカラ

しかし先はまだまだ、下山は怪しい時間になりそうです

足裏に水ぶくれが出来たようで番長痛がってます
ゆ~さんも疲れが出て来た様でペースが落ちて来ました

それでも、まだまだ足首の踏ん張りは二人とも利いているようです。




雪渓に暖かい湿った空気が当って
雲に変化する様は、なかなか見れない風景です


途中、雪解け水が流れている川から
水をろ過して水を調達
冷たくて、すごくおいしいニコニコ

もう喉カラカラ、ガブのみです

結局みんなでスタートから10リットル飲みましたびっくり一人2.5リットル

浄水器持ってて良かった


やっと小屋が見えてきた
 

17:19 河原宿 到着です。

こんな時間、誰も居ません。
時間は遅いけど、ここで大休止
こりゃ、まさかのヘッドライト登場かも・・・


誰も居ないからか、
オコジョ君がまたまた、にょこっと登場してました。


そろそろ、二人とも足元が怪しくなってきたかな
もう一息がんばってこ~


18:03
やっぱり間に合わずウワーン
まさか、日の出と日の入りを見る事に成るとは・・・


18:31 滝の小屋到着


18:52 やっと登山口に到着
疲れ過ぎてゆーさん号泣きあははよくがんばった


最後は泣かせちゃう事になりましたが

鳥海山

湿原、川渡、雪渓、急坂、はしごに、岩登りと洞窟、お花と海
見てないですが、池もありーの
終始飽きさせない多彩な山歩きでした、

なかなかここまで楽しめる山は無いのでは~と思える山でした。

遠いですが、ここはまた登ってみたいですねテヘッ


後日、筋肉痛が走ったのは言うまでもなく
ロボット家族でしたw

それでも一日でケロッと治った所を見ると
家族、筋肉付いたかなぁ~と思えたりしますw

週が開ける頃には「山まだか~?キャンプまだかぁ~?」と
早くも家族からのオファ~

まだまだ山とキャンプと楽しめそうですニコニコ



この後はキャンプ
この時間から突撃キャンプどうなる事やら汗



見れたお花
   

Posted by のんさん at 01:11Comments(8)鳥海山

2016年08月16日

お盆は

8/13

お盆は

家族で薬師岳で山キャン
翌日の下山後、某キャンプの予定でしたが



早朝、登山口に着いてみたら
テント泊の人が余りに沢山

流石の大型連休汗

臨時駐車場からアタック
遅れて到着 → テント設置の自信が無くなり・・・

急遽予定変更となりましたあせる

(たるなまさん、毎度すいません)


家族会議の後
前回、遠くからいい山だなぁと臨んでいた

出羽富士にしよう!という事で
またまた東北へ向かう事になりました

 

夕方ごろ、登山口に到着し

明日に備えて駐車場でごはん
本日は初めてのファミリー車中泊となりました

  

Posted by のんさん at 16:48Comments(2)鳥海山

2016年08月10日

勝尾崎キャンプ場

7月30・31日
数年前に一度下見に訪れていた能登島の最奥
勝尾崎キャンプ場

草がボーボーで地面は所々真っすぐじゃないけど金額は普通・・・
ぬかるんでる所もちょっとあって
当時はベテランさん向けだなぁと思っていましたが

色んなキャンプ場に行ってると、
だんだんあの”景色”の味わいが忘れられなくなり

とうとう夢にまで出て来ちゃいましたのでタラ~

たまらず行ってまいりました∠(`・ω・´)


結果
見学するのと、宿泊するのは大違いでした
最高ですw

この海からの距離は無いですよね~
海の水は綺麗だしここで泳げますから

子供が泳いでいるを常に見てられるから安心ですね



当日のお客さんは海に飢えた
「飛騨」「松本」ナンバーの方がほとんどでしたw
石川ナンバーは我が家含めて2組(^_^;)

皆さんガッツリ泳いで、常時男性陣上半身すっぽんぽんw

銛をもってるお客さんも
やっぱ、ワイルドだ♪


雨予報もありませんので今回は
涼しくサウスフィールドのスクリーンタープのみで


料金は
オートキャンプ3000円+大人200円x2+子供100円x2(+環境保全費500円)
=4100円
高めと思いますが

楽しんで行って貰う為、チェックアウトの時間は設けて居ないそうで
ゆっくりして行って良いそうです。
翌日の19:00がリミットと言ってましたが
ホントにそこまで居ていいのでしょうか(笑)

がっつり海遊びのディも含めての料金と思えば、いい感じです♪

トイレ・シャワー室は黄色い建物
綺麗でした

この建物裏の洗い場
広くて使い勝手がいいですね

海辺サイトの様子
 


林間

団体予約サイトは、広くてよさそうな所

17時前に到着して
時間があまりありませんでしたが
早速、ざぶーーんと磯遊びw

能登inシュノーケリングは波が穏やかで
水中に広がる公園散策がナイスです♪

前回のオコジョの次はにゃんこがw
我がサイトで落ちてた魚を食べてました
どこに落ちてたんだw


本日の夜ごはんは貰いもの+買ったお土産のみ

貰った北海道土産の「ジンギスカン」
毎度ジンギスカンは獣の味ですw

山形帰りに買った「月山ワイン」で♪

デザートは畑で採れた「焼きモロコシ」
最近たるんで、
ずぼらめしが続いてます(^_^;)



我が家サイトは灯台の横サイトでしたので
夜には灯台から一直線に光の束が海へ降り注いで

幻想的な景色が広がってましたハート

カメラの才能が欲しい・・・・
輝くような星が未だにうまく写せませんえーん

 

焚火と灯台と海と星
合成写真の様な景色でした

朝は日本海からの日の出
曇ってましたが、拝みたくなります。

干した海パンが邪魔ですが、
日の出はスクリーンタープからも良く見えます

ただ、スクリーンタープ、スカートなので・・・・
フナ虫一匹迷い込んできましたガーン

首の下で1匹が何度かガサゴソしてましたよ・・・

しかし、睡眠の限界に挑む我が家はだれも怯まずガーンゴーーーーン

朝日も見ず・・・・虫にも気付かず ガーンゴーーーーン

真夏に8:30くらいまで寝てましたね~

ある意味ベテラン(^_^;)

海のすぐ横だと、肌はべたべたするけど、
砂浜ではない為か、松林の為か案外涼しいんです。


サイトには壊れた焚火用の側溝がありました

銛で突いた魚をここで調理とか
ワイルドに楽しむ事ができそうです

本日の朝ごはんは
羽黒山キャンプ場で戴いたレトルトカレーで
最後までとことん、貰いもので終わりましたw


さっ食ったら海~
時間制限なしなのでずーと楽しんでました♪
帰り際で気づいた、キャンプ場の砂浜
狭い砂浜は一見汚いですが

海はむっちゃ綺麗です。
ここでも遠浅に、楽しめそうです

 

ココからのルアー釣りも痺れます



 
 


我が家は見れませんでしたが、

能登で見られる「海ほたる」雨上がりの砂浜で現れるらしいですね
雨降った後、恐らくここに出るのかも

くぅぅ~是非見てみたい~

勝尾崎キャンプ場。最高でした
また、遊びに行きますね~(^-^)ノ

さっ本日のキャンプの〆は
能登島大橋を渡って
和倉温泉駅前の「はいだるい」で

能登の方言で「つまらない」という意味らしいです
店名にするって思いッきりがいいですね~あはは

はいだるいカレーで美味しく終わりました♪
魚介がふんだんで美味しかったです♪
定食のご飯と炊き分けてる気がしました
  

Posted by のんさん at 01:32Comments(4)勝尾崎キャンプ場

2016年08月09日

羽黒山キャンプ場

急遽決まった
月山登山の後、急いで宿泊できるか確認して訪れた

「羽黒山キャンプ場」

荷物を運ぶ余力もなく、今回はオートサイト利用してきました
全国に散らばる、休暇村系列のキャンプなので温泉付きで助かりました♪

途中の大きな鳥居印象的でした
出羽三山(月山・羽黒山・湯殿山)へと続く入口と言う事でしょうか

神仏習合、この前の石動山と繋がりがあって面白い発見です


車の中に置いた一般的なコールマンのクーラーボックスの保冷力に頼るのも恐ろしく
事前の用意はできず

山から町まで下りて、小さいスーパーで買い物を済ませ16:00頃到着です




冬場はスキー場としても営業されてるみたいですね^^

キャンプ営業は10月下旬まで
11月いっぱいぐらいまで~営業してて欲しいw

サイトは正面の大きい建物より向こう側です。

料金は
オートサイト
2060円+510円x4人=4100円

フリーサイト
1030円+410円X4人
IN13:00~21:00 / OUT11:00

標高は320mかな

流石に徹夜登山の後のキャンプ写真を撮ってる余力もなく

「ばんちょ―後は頼んだ!」とカメラを進呈し
のん&よめ はテント設営汗




サイトはオートサイトの割には広めで
車とテントとタープを張っても十分な広さでした

(車は影で左にちょこっと)

オートの各サイトには直火可スペースがあってレンガが敷き詰められてましたビックリ

これ初めて見ましたが、グットアイデアウィンク いい♪

木枠があるサイトの写真ですが、
各サイトは無かったです

洗い場は右側の建物で
洗剤あり、スポンジありです♪
 
トイレ・シャワー・洗濯機は一番大きい
サービスセンター(サニタリーハウス)
トイレは他2か所あります

横にはフリーサイト用の荷車が用意してありました。
ココから、運んでくださいよ~って感じですね


流石の平日、空いてて開放的ですテヘッ

施設はこんな感じで~
自分で歩いてないから、ちゃんと説明できない(^_^;)

登山後の一杯はサイズアップでカンパーイ♪
ぷは~~~たまらんばい♪

椅子が壊れて次は空気イスカ・・・と言ってましたが

キャンプ始めた頃のイスを捨てずに残してて良かったw
モモンガフィールド、現役に昇格です♪
ただ、車載容量取るんですよね~このタイプは

自作棚は毎度毎度、整理しませんので、
全然綺麗になりませんガーン

その辺、家族だれもセンスも気力もありませんw
時間がたつごとに、いろいろ積み上がっていきますへへん

星も綺麗にでて涼しくていい夜でした
お風呂に入った後、
ちょっと焚火もしましたが
流石にこの辺で寝落ちです。

21:00 オヤスミ~


翌朝もやっぱり睡眠の限界に挑戦してましたが
日が強くなると、テント内温度は急激に上昇アップ

限界を伺ってましたが・・・断念

家族の限界は・・・まだまだ続く・・・

重い腰を起して、本日の朝ごはんは・・・・・

てへぺろ☆
未だかつてない、貧弱ぶりW
麺のみのつけ麺ですw

まーまー今日もしまってこ~(。・ω・)ノオー!!! 

って事でちょっと
みんな知ってるんだろうけど
ロープの電球結び書いてみますタラ~

最後輪に通して、引っ張って締めるそうですが
我が家は結ぶのみです。
 

タープは
指でまとめるのではなく腕でまとめて
二つに折るのがみそですね~
 


最後は、モンベル会員提示で
アイスコーヒーのサービス♪
子供たちのジュース店員さんのお計らいでサービスして戴けました♪


羽黒山キャンプ場
ありがとうございました。いい所でした<(_ _)>


サッと帰りの時間は迫りますが
お土産売り場に庄内観光物産館「ふるさと本舗」にて
つまみぐいに~♪

美味しいお土産たくさんありましたよ~

なかでも
鳥海高原ヨーグルト500円でこの量
濃厚でうまい!テヘッ一本で済ませるべきでなかった


山形県最後は
寝覚屋半兵衛で「麦きり」で〆となりました。
こしが強くてうまかったなぁ~

という事で山形県inこうなっとるん

最後まで読んでくれた方
ありがとうございました。 (^^)/~~~



  


Posted by のんさん at 02:28Comments(2)羽黒山キャンプ場

2016年08月05日

月山登山

7/24(日)・25(月)
有給をとって
予定していた燕岳の天気予報が宜しく無く
前日になって、急遽予定変更えーん

ならばと、思い切って
子供が行きたがっていた
初の東北、山形県まで足を延ばしてみました

山形県と言えば・・・蔵王とサクランボ
あと~ いも煮会 (・_・)ノ”
有名な所、あんまり知らないんですよね

中でも
前々から行ってみたかった
月山登山にキャンプを絡めて行って来ましたにっこり



石川出発は21:30

新潟県で高速道路は途切れ・・

無料高速区間から・・下道
(日本海側も高速は青森まで繋げといてくれ~タラ~

なが~い新潟を抜けると

ひろーい庄内平野

日本海側らしからぬ見事な山々の景色に

とうとう、きたんだなぁ~と感無量ですにんまり



日の出しばらくした5:14
月山8合目駐車場に到着ですナイス

既にたくさんの車

トイレはありますが、水場がなくて困りました
やむなくトイレで調達タラ~
水場がない・・・・そういう所もあるんですね

本日はいい天気だし、絶好の登山日和♪


現地に着いたら仮眠の予定でしたが、
気持ちが逸り、そのままスタートする事にしました

月山
標高1980m
難易度★★ 体力度★ 
参考タイム 登り2時間30分 下り1時間40分
距離5km 標高差601m

参考タイム体力度を測るに、比較的登りやすそうな山
下調べもしっかりしたし、楽勝でしょ~と推測してました。

朝ごはんを食べて
山道で車酔いの嫁の回復を待ち
では 6:18 スタート♪

開始5分
しょっぱなから、いい景色

我が家はしょっぱなから、休憩に入ります(^_^;)

長男番長も車酔いだったみたい・・・


既に何度か休憩しつつ
6:24 月山御田原参篭所に到着

何やら、白装束の人たちがたくさん目
念仏が始まって、参拝出来なーいタラ~


月と言えば「うさぎ」

月山神のお使い「うさぎさん」が祭られてます。


登山道はなだらかで歩き易く整備してありました ^^

ただ、自然保護のための敷石がトレッキングポールが挟まり易いので
ポールが扱い辛い所でした


樹林帯は無く、ずーと眺望が良い山です

早速の雪
例年と比べると少ないらしいですね

向こうの方に、
秋田県との県境にある鳥海山が~うっすら
8:17
出発から2時間
中間地点の「仏生池小屋」が見えて来ました

小屋の奥に見える
頂上はあれかな~なんて甘ちょろく思っていましたが
全然違いました(^_^;)



登山道は終始、お花がたくさん
これはハクサンフウロかなぁ・・・月山だから ガッサンフウロ?

売店があるだけ、すごくありがたいです
何かあっても頼れる所があるんですもんね^^

「ちからもちぜんざい」( º﹃º`)

早速、山バッチゲッツです♪


トイレは自分は見てませんが
大の方が水ではなくて、
砂が回るそうで、驚きだったそうです。


お馴染みの
ニッコウキスゲのお花畑

カメラの設定がおかしい事に、この辺で気づく(^_^;)

9:14
唯一の難所
行者返しに到着

急そうに見えて、登り易かったです。



頂上はあれかな~という小ピークに
何度もだまされつつ、すすみまーす

こういう石の道が多く
足首のいい運動になります


あ~何かガスってきた~
温められた大気が上がってきて
言ってる間に、あたりは白くわーん

そういえばそろそろ、そんな時間です


頂上まであと少し、

日の出に駐車場に到着してるのに・・・

がちょーーん

しかーしちょっと進んだ所に
登山道に雪だ~ 

やっと雪触れた~♪ ちょっと気が晴れた

やっと見えてきた~
あれこそ絶対頂上!

10:16 月山神社本宮に到着
      頂上どこだ~目
    三角点が良くわからずタラ~

とりあえず、500円払ってお祓いと参拝
   (・人・)(・人・)(・人・)(・人・)”


聞いてみたら神社がピークじゃなくて
神社手前の山が頂上でした

頂上の方がなんだかひっそりw
皆さん参拝メインなんですもん


む~我が家は
4時間かかりました。

我が家のローペースは今年も健在です(^_^;)
やっぱ・・・我が家目安は1.5倍か・・・・


ご飯は、月山神社前に広ーいスペースがあったので
本日はここでご飯タイム


本日は山形で調達した
おあげ2枚!コンビニ限定!

 
どんべえは 液体つゆ!
初めて見たけど、全部入れたら味が濃いです

11:41 下山開始
14:07 月山御田原参篭所

帰りは疲れが足首に来たのか、次男ゆ~さんの
足元がクネクネになってました

休憩してたら
イタチかと思ってたら、何とオコジョの来訪❤
すぐ近くでウロチョロ~可愛いあはは

エサ探してるのかな?
 
14:20
駐車場に到着

下山しても、眺望がいい所です。

お花もたくさん見れたし、
急坂もなく
ずーと眺望の良い、いい山でした

楽勝には終われませんでしたが
家族の体力的には丁度良い山登りでした。

DS歩数は18923歩


さーっ
予定時刻はオーバーですが

次は食料の調達とキャンプ場と風呂だ~

(^_^;;;;)イソガシー



花の百名山で見つけた花たち
 

  

Posted by のんさん at 02:15Comments(0)月山