2018年08月30日
お盆はオカマとフォックス
8/13
キャンプもこれで三日目です!

次のキャンプ地は、蔵王山辺りのキャンプ場
ここ八甲田山の酸ヶ湯温泉から、大よそ400km
道中、寄り道を兼ねてるので
気合を入れて5:30起き 

昨夜、テントと焚火台以外は撤収しておいたので
今日はテントをそ~っと片付けるのみ
思惑通り、6時ジャストにキャンプ場を後にしました


今日は中央左側の八甲田山が良く見えます^^
お世話になりました
酸ヶ湯キャンプ場(^人^)いい所でした



所変わって、朝ごはんは岩手山PA
いざっ実食!ご当地グルメの盛岡冷麺

次の中継地は、
かの大災害のあった陸前高田市
大災害はいつ誰の所で起きてもおかしくない
自分からは遠い所で起こった大災害を身をもって感じたくて
この旅で、三陸沖の津波の跡に、訪れたかったんです
現地に着くと
復旧もまだまだ、終わりが見えない状況でした
海岸線に三階建ての中学校跡
屋上の看板に
ここまで津波が到達したという赤いラインの看板がありました
このあとも国道沿いをずーと、
過去の津波到達地点の標識がぽつぽつと出てくるので
爪痕が広すぎて唖然とします

海岸線沿いに点々とある
慰霊碑のひとつに手を合わせて
やっと、現地でご冥福をお祈り出来ました
-----------------------------------------------------------------------------
お昼ご飯は
目に釘付けになった、南三陸さんさん商店街へ

大変な人気で
駐車場は渋滞・お店は行列です

行列に並びながら、

今日、泊まりたいキャンプ場にぼちぼち予約の電話

予定してたのは野営場と書いてあったので
かなり油断してました^^;
想定通りサイトは空いてる!ですが・・・・
国立のキャンプ場は、一週間前の事前予約が必要と断られました^^;
次に良さそうなところは・・・と

そうこうしてる間に行列の順番が回ってきました
注文をして
ドン!!と現れたのは、
南三陸キラキラうに丼

軒先に並ぶお店が、
ドミノ式にウニ切れの看板が立ち並ぶ中、
最後の砦と頑張っていました弁慶鮨 ^^間に合ったぁ~
新鮮なウニは、甘味たっぷりの磯の香が
口の中で広がり
正にキラキラ
の一杯 (^﹃^ )

ウニが好きじゃないと言ってた番長も飛び上がってました
添えられた海藻味噌汁も最高です
キャンプ場の事はすっかり空の彼方へ~(;'∀')
それと、
酢飯を覆う海鮮、
志津川丼

写真見たたら・・・お腹が減りました
お店から出て我に返りまして
キャンプ場の方へ再び電話

そして敗退
めげずに次行ってみよか~





るぽぽの森キャンプ場に着いたのは16:30
余り多くは回ってないにも関わらず、この時間
ロングドライブでした

ここは満サイトで一旦断られた、後
奇跡的にサイト空きが出たそうで
すぐ折り返しの電話を頂きました^^ラッキ-
しかも連泊・お風呂付

売店は品揃えはばっちり^^


しかも、いい具合にフリーサイト^^
たくさんの人ですが
タープスペースも確保できました
ペグの刺さりもいい感じ^^
(電源あり3000円)
IN10:00 OUT11:00
お風呂あり、ゴミ捨て場あり
奥の方がBサイト

キャンプ場の隣に流れてる川は
期待以上の透明度^^
アブも飛んでないし
泳げる深さは無いけども深くないので
小さい子でも遊ぶにはうってつけ^^
Aサイト
広場の奥にあるサニタリーハウス
洗い場と洗濯機
今回キャンプ場で初めて、
洗濯施設を利用しました^^
洗濯機100円/回
洗剤は別売りかと思ってたら、なんと自動で出ます!
乾燥機100円/30分
前の人の洗濯物が入ってました・・・
なかなか取りに来てくれないので困りました^^;
洗濯が、200円で出来るなんて驚きでした
トイレ
サニタリー場入り口あたりに
炭捨て場とゴミ捨て場
しばし、子供たちとキャッチボールで遊んだ後
本日の夜ごはんは
みちくさの途中で手に入れた
ご当地グルメの「気仙沼ホルモン」
ニンニクみそ味のホルモンは初めて
一堂、興味津々

予想に反して
地元のこってりホルモンとは違い
こちらはしつこくない、やさしい味
これは・・・お取り寄せ確定の味でした
~
”


管理棟のお風呂は、
キャンプ料に含まれてて、何度でも入ることができます^^
最終は21:30の滑り込み~でいいお風呂でした^^
4日目
今日も朝が早い、出発は7:30
登山口まで車でちょっと遠いですが
蔵王山はリフトで行ける山なので楽ちんです^^

ザックも持たず、サンダルで登ってる方も多数(;'∀')
拍子抜けな登山ですが
目に飛び込んでくる、
お釜は迫力があって見応えがあります^^
冬はここにスノーモンスターが現れるなんて
全く想像ができない山でした

下山後は、リフト乗り場の
ご当地グルメ 「玉こんにゃく」
からしを乗っけて1本100円 (・﹃・ )これもまたいい♪
食道楽はまだまだ止まらないw
次は、試食が食べまくれるとググって
たどり着いた蔵王酪農センター

敷地内にある
チーズシェッドにて
チーズ三昧のお昼ごはん


そして最後の観光に
蔵王キツネ村へ
触れる距離にキツネ君♪
暑さでダレてるが大半でしたが
餌やり場では食いっぷりのいいのが
たくさん居て楽しかった^^
手を出すと、条件反射的にかみつくのでご注意を

キャンプ場に戻って
本日はタンドリーチキンの炊き込みご飯と
シーフードのトマト煮込み
デザートはバナナの丸焼き
皮をむいたら、
シナモンシュガーこってりと^^
たまに登場しそうな一品です


「今日は、星空が綺麗なのでテント場の電気は消灯します
満天の星空をお楽しみください」
とアナウンスが^^これは心憎い演出♪
最終日は石川までは580km
実家のお墓参りと集まりがあるので
夜のうちにまた片付けを済ませて、
4日目の朝は、朝早い出発
何処も寄ってられません^^;
ぜひ、また利用したいです^^ノ” 遠いんだけどw



今回の遠征キャンプ
予定は出発の2日前から決めましたけども
キャラバンタイプにするか
ベースキャンプタイプにするか悩み処でした^^
キャラバンはキャンプ場を毎日変更して、
距離は200㎞圏内を繋いでいく感じですね^^
でも、いざやろうとすると、
毎日の撤収と設営がむちゃ大変

(設営撤収が楽なテントが欲しくなるw)
結局、ベースキャンプタイプになりました
同じ場所に連泊して観光を楽しんだ後、長距離移動
今の装備だとこっちの方が楽かな~と思えました
場合によっては
キャラバンタイプを選択できるように
今後はある程度コンパクト化の方向も考えた方がいいのかなぁ
と思えた遠征でした^^
2018年08月27日
目指せ星稜戦!八甲田山チキチキレース?!
8/12 酸ヶ湯温泉キャンプ場の朝
我が家では珍しく早い6:00
昨日は霧でよく見えなかったけど、
霧が晴れてキャンプ場の全体が良く見えます^^

広場サイトの奥の高台はオートサイト


オートサイトの様子
電源のポールが立ってます

管理棟が開いていない時間帯は
裏手の勝手口よりトイレと洗濯場が利用できます

室内施設なので
土足で入るのが申し訳ないくらい綺麗です
幼児用の椅子まで行き届いてますね^^


早く起きた理由は
勿論、百名山の八甲田山に登るため^^
登山指数はAなんだけど・・・あいにくの曇り空
せっかくここまで来て、こりゃ、残念ですが霧がかかってそうです

早起きしたけど、昼ご飯の準備を全くしてなかったので
酸ヶ湯温泉の売店の7:00の開店待ち^^;

おにぎりまで売っててなかなか美味しかった♪

こっちもうまそ~
登山口は、ここからすぐ近くにあります
話が変わりますが
私以外、我が家、野球が好きで
ずーーっとテレビは
うんざりするくらい高校野球の一点張り

ぱかーんの口を開けて寝てても
チャンネルは変えられません

そしてこの日は、
石川県代表の星稜高校の2回戦が第3試合目
予想時刻で13:00から控えてます
今年の星稜は史上最強軍団と言われてて
説明にも熱が籠っております





従ってタイムリミットは13:00・・・・

7:15
では、締まっていきましょうか・・・・


本日の予定コースは
現在地から毛無岱を経て、時計回りに大岳(八甲田山)を周回の予定

出発地点からブナの森
珍しく足取りが軽いスタート

ミズギクの群生

いつも通り植物鑑賞をしてたら
今日はどんどん置いてかれる

おおっ!ホシガラス!
スタートから45分位で
毛無岱に到着
早くもこんな景色が拝めるとは^^
頼むから青空プリーズ(ー人ー)


所々に咲いてるコバキボウシの紫が
目を楽しませてくれます^^

まってくれ~
一番の見所はのんびり歩きたい


子供たちはさっさと先に進んでしまって
とっくに休憩待ち^^;マタセタナァ

願いが届いたのかだんだん青空が見えてきました

分岐地点を左手に折れて先へ進みます
あらっ!?
次の分岐地点にて
間違えてた事に後で気づき
「これは仕込やっ!(確信犯)」
と大ブーイングを浴びました(;´▽`A``ゴメンナサイ

すいませんが、
一山増やします、その方が近いので(激謝)
ではっ!
ゴンドラコース経由の赤倉山経由で!!(滝汗)
(;=_=;)ノ ヾ(。`Д´。)ノヾ(。`Д´。)ノヾ(。`Д´。)ノ彡ブーブー

途中、次男のゆーさんが
足が痛いと言い出し
用意してた痛み止めを飲ませました
(次男はよくある事なので常に用意してます)
初めは痛いと言ってましたが後半だんだん効いて良かった^^;
ゴンドラからのコースの方がたくさん人が居ますね^^^

くっきりとは見えませんが、
遠くには北海道。多分函館でしょうね^^
青森駅から、電車に乗って
ちょっとだけ北海道も行ってみたかったなぁw
それと、ホントは恐山も行きたかったなぁ・・・・
赤倉岳山頂辺りに出ると
なかなかダイナミックな山容が現れました
えぐられてる山の形をなぞって登山道が続いてます^^


10:40赤倉岳に到着

山頂から次の山へ続く、登山道が良く見えます
いい景色。
思ってたより、大きくて歩き易く魅力的な山です^^

この辺は井戸岳山頂より^^

ここからは噴火口跡の縁をなぞって歩きます

今日は嫁さんの調子がすこぶる快調^^
星稜戦が掛かってるから、いつもにない!
やっぱりいつも調子が悪いのは
標高が一番の原因だと発覚しました
それとも、ニンジン効果?!

火山口跡の縁を下って
間違えてた本命のコースの合流地点に到着しました^^
正面に見えるのが
今日のゴールの大岳。もうすぐです

11:07
大岳ヒュッテに到着
3階建てのなかなか大きい無人の避難小屋です
(トイレあり)
正面には三階から入れる梯子とながーい煙突
冬の積雪量の多さが想像できます


ここで大休止の後
足取りも軽く、大岳へ

11:53 八甲田山大岳 コンプリート♪


何時もならここでカップラーメンタイムですが
まだ、3人とも星稜戦が諦めきれず
持ってきてた非常食と
昨日作った燻製ローストビーフの残りと
酸ヶ湯温泉のおにぎり(甘めの梅干しが旨かった)
で簡単に済ませ
「はよ!!、いくよー!!」と嫁の号令で
そそくさと下山です^^;スキヤネ~

アケビみたいな松ぼっくり
アオモリトドマツ

周回コースの右側のコースも
また見所がありますね~^^
下山の中間地点あたりに
硫黄臭がプンプンするところがありました^^
温泉の源泉があるんでしょうね
地面があったかいかと思ったらそれほどでも無かったです

想像に反して
川の水は冷たい

頑張ってるけど
ここで時刻は13:00
すいませんが、先はまだまだあります(・人・)

ゴールも近くなってきた辺りに
火山性ガスで植物が枯れ果ててる所がありました
立ち枯れてるってことは大昔って訳ではないですね・・・
まだまだ生きてる山岳地帯だと感じます

14:00
反対側の登山口に到着しました

でもここがゴールではない一家
ゴールは車!!(;'∀')
何とか間に合って
試合は三回表の序盤戦
しかも5対0のリード!!
間に合ってよかったねぇ~ オイオイ (;^◇^)ノ~☆(ノ ̄皿 ̄)ノ イテッ
大差のリードですが皆さん、
テレビに釘付け
更に1点を加えたところで
すいません。私は興味が無いし
これを逃すと
折角の乳白色の酸ヶ湯温泉に入れませんので....
浸かるだけでも行って参ります(-▽-)ノ””と後にしました
(混浴風呂は洗い場がありませんので浸かるのみ)
な~んか自分のダメっぷりを書いてるようで
やだなぁ・・・


(画像はHPより)
泉質はお湯につけると
目に染みるほどの硫黄泉
体がすぐに温まる最高の温泉でした^^
恥ずかしがる必要もなく、
ほとんど男性客ばっかりです(^▽^)
女性用の湯あみは1000円也
もちろん湯あみなしでも入れますし
実際、すっぱんぽんのピチピチギャルが居ました^^;好奇の目で見たらいけませんよ~
早朝に1時間だけ女性専用タイムがあります
これは、かなりいい温泉でした^^また入りたい♪
休憩所には青森県らしい小さいねぶたが嬉しい演出♪

気持ちよくお風呂から帰ってくると・・・
・・・
何やら家族皆さん、放心状態 




嫁さん涙出してるし
伝説の試合になったでしょうね・・・
お風呂からあがると一挙8得点され
逆転されておりました^^;
それでも、盛り返し試合は同点の振り出し!!

車内大騒ぎです



そして、試合は延長
買い出しも出来ず・・・我が家も、店前延長戦の待機
17時前になって
13回タイブレークに突入
そして逆転の後の逆転劇で、敗退となりました

いい試合でした、星稜よく頑張った!
運命のいたずらとしか言いようがありませんよね
相手チームの監督は
始球式で投げてた松井秀喜を敬遠していたチームに
ベンチ入りながら出場していたらしいですね^^
林監督は遊撃手として出場しています。
ずーと真っ向勝負の清々しい試合でした^^
やっと買い物を済ませて
17:19仕切り直しのお風呂です^^;
(酸ヶ湯温泉の洗い場は16時まで)

18:30キャンプ場に戻ってきました
余裕をもって2連泊にして良かった^^

本日も17度の寒めの温度
焚火が気持ちいい^^

スパイスを振りかけてメキシカン風にアレンジ

トマトにチーズとバジルと塩コショウを振りかけ丸焼きにして
焼きカプレーゼ

ジャガイモ料理
ハッセルバックポテトも作ったけど画像がないや・・・
トウモロコシは焼いた後
マヨネーズ塗って更に焼いた後、
余ったチーズをペロンと乗っけて^^オイシカッタ


しばし、焚火も楽しんで
まだまだ、まったりしたい所ですが
今回は観光キャンプ。
明日もいろいろと回りたいので
出来るだけ夜の内に撤収を済ませて
本日は終了となりました
片付け中・・・タープをたたんでる時
煙が隣のテントに当たってたらしく、
ホントにご迷惑をおかけしましたm(_ _)m
今後は気を付けないと行けません
2018年08月26日
お盆休みは、いざ青森へ!
今年のお盆休みは珍しく夫婦揃って



















本日の目的地の












連休確定o(´∇`*o)(o*´∇`)o
それも、なんと5連休!!の大フィーバー!!
これは嬉しすぎる!!!
勿論実家の集まりが途中で入ることになりますけど
最終日に予定しても4泊5日確定
何やら台風が怪しい感じですが
勿論実家の集まりが途中で入ることになりますけど
最終日に予定しても4泊5日確定

何やら台風が怪しい感じですが
通り過ぎたか過ぎてないか微妙な感じで
会社が終わったその足で東北へ向かいました
オラぁ ワクワクすっぜぇ~~
===333

前日出発だから車中泊を入れば
5泊6日になりますねw
途中、新潟県辺りでは
ワイパーが追い付かない程のものすごい豪雨で心配しましたが
仮眠を入れつつ
画像は一気に秋田県と青森県の県境
だんだん、お日柄も良くなってきました^^
冬の寒さが厳しいんでしょうね
日本海側の山は木々が低く
風景が何もかも目新しい

少し北海道っぽさが入ってます

青森は涼しい!
朝一は(10時頃)
前々から歩いてみたかった白神山地へ
白神山地は、秋田県北西部と青森県南西部にまたがる約13万haに及ぶ広大な山地帯の総称です。
ここには人為の影響をほとんど受けていない世界最大級の原生的なブナ林が分布し、この中に多種多様な動植物が生息・自生するなど貴重な生態系が保たれており、1993年(平成5年)12月に世界遺産(自然遺産)に登録されました。
日本で最初にユネスコの世界遺産に登録された中の一つで
百名山ではありませんが
番長の小学校の先生一押しスポットで気になってました

日程が詰まっているので入り口しか見れませんが
十二湖方面へ
まずは日本キャニオン

曇っててアレですが
森の中に突然現れる
白い岩肌が特徴的な所でした
まだまだ小さい方ですが
アキダブキ
久しぶりに見ました

大きいのはトトロで出てくるような
傘になりそうな位の大きさになります
子供たちに「池と湖の違いってな~んだ?」と質問したりつつ
池の方面も散策
メイン道から少し外れだけで人が全然居ません

自然の静寂の音を聞く
森で生きてる色んな音が心を癒やしてくれますね^^

うっそうと茂る
ブナとミズナラの広葉樹の原生林は
しばらく佇むと神秘的です
ここテント張って一日のんびりしたい(≧▽≦
次は十二湖の中でも一番の本命
「青池」

現物を見てびっくり!
ホントに透き通る青さ
画像は無調整です^^
神様が現れそうなくらい美しい池
離れるのが勿体ないくらいです


もののけ姫の舞台の人になった場所ですもんね
最高です
入り口しか回れないのが残念^^
さてっお昼時は

何とも心惹かれる看板に誘われて♥
浜イカの聖地に参上!

マヨネーズはかけ放題!たまらん!
我が家全員マヨラーです

見よ!このマヨネーズの量
黙って嫁に任せたら容器の1/3マヨネーズっす

本場は、すげぇ~ウマスー!な味でした
流石!マヨネーズの量が絶妙でした
勿論、お昼はしっかり食べます
魚屋食堂 たきわ さん


平目ヅケ丼850円
淡白で、おいしゅうございました

人気のお店で、我が家の後は
ごはんが無くなったので閉店となってました^^ギリセーフ
ふと国道沿いに思いがけなくこんな看板

のんびり、テレビを見てる時間がないので
少ししか知らないですが、
志村動物園に出ている
わさおって有名らしいですね
子供と嫁の食いつきが半端ない
慌てて引き返しました
立ち寄ると、大きい犬小屋に一家三匹が
ごろごろしていました

ばぁちゃんが無くなって元気が無くなってた
わさお
今は元気そうです^^
歌舞伎役者さんみたいな髪型w

わさおの嫁様 つばき

キャラクターが濃いw
いい顔してます
こっちの方が好きかも

こちらは、むすめさんの
ちょめ

二人の特徴をそれぞれ引き継いでますね^^
酸ヶ湯キャンプ場に着いたのが16時過ぎ
勿論これまでの最高記録のドライブ
家から780km
いや~遠かった(≧▽≦)ノ!
去年の大山に続き
今年もまたまた霧キャンw

標高900m
霧に包まれた気温は
冷房最低気温レベルの17度
上着着ないと寒むい、贅沢、寒ぶいw
キャンプ場は予約不要のキャンプ場で
建てられないって事はなさそうですが
駐車場に車が止められない位のたくさんの人でした


IN12:00 OUT11:00
フリーサイトは
1サイト500円+500円(大人)X3+子供300円
なので2泊でも4800円
と久しぶりにリーズナブルな値段設定でした^^
あと、遠征キャンプをしてる身としては
ゴミ捨て場があるのは非常にありがたい
炭捨て場がどうしても見つけられませんでした

最寄りのお風呂場は歩いて6分の酸ヶ湯温泉
16:00までなら洗い場は使えますが
それ以降の21時までは混浴の千人風呂に入れます
割引券はこちらで購入できます
硫黄が強い白い温泉は1度は入る価値ありです^^
大事な事忘れてた

車はサイトに入れないので荷物は持って運ぶ必要があります
遠くて20m位かな~

芝生サイト中央には炊事棟
八甲田山登山のベース基地になるので
山岳テントもちらほら建てられてます^^

ちゃりんこの旅の方も、こんな所まで
絶対に楽しいでしょうね^^
炊事棟の中の様子

奥にはベンチとテーブルがあって
ご飯タイムを楽しんでる方もちらほら
山小屋泊っぽい雰囲気です^^

お盆休み一発めの特別な夜は、
軽ーいBBQとダッチオーブンで
久しぶりにローストビーフの燻製を作りました^^
ダッチオーブンに匂いが付くのが嫌で
前回は別のつくり方でしたが、荷物は極力減らしたいので
今回は妥協します^^
フライパンで周りを焼いて
底に木製チップを入れて、上に網をして下から加熱します
肉汁でチップが消えそうになるので
小さいクッキングシートを引いた方が良さそうです

やっぱ最高にうまい!

大好評の逸品でした♪
それと今日は山の日!
なんと嫁様の誕生日でもあります!
数年前から誕生日が山の日の休日になったってミラクル!
持ってる女ですねw

ルキャッスルファクトリーというお店だったかなぁ
青森で人気のあるケーキ屋さんで
買ってきました^^
ふと立ち寄った割には悶絶の美味しさ♪
家族全員で各ケーキを少しずつ たらい回しですw

こんな温度ですが
吐く息がすこし白くなりました

辺りはたくさんのキャンパーさん
久しぶりに、にぎやかな雰囲気の中でのキャンプ
こういうのもいいねぇ~
今日は疲れたので、焚火をほどほどに楽しんで
ゆっくり睡眠に入りました^^
最低温度は14度くらい
気持ちよくて、久しぶりに熟睡です

2018年08月25日
クーラーボックスを買い替え
お盆休みと言えば連泊キャンプ
暑い夏は避暑を狙って高原、最寄りのスーパーまで一時間以上
食材を買っての往復の3時間が勿体ない
そういう場合いつも問題になってくるのが
2日分の食材の保冷力と収納容量
この連休をいいタイミングとして、スペックがいい
新しいのが欲しくなってきました
現在、我が家でメインで使っているクーラーボックス
コールマン
パーティスタッカー33QT

容量は31リットル
飲み物を入れて家族4人で1泊分の食材を収納できます(^▽^)

容量が51リットル
重さが7.25㎏
25,980円(amazon)
レビューを見てると
断熱材:超高密度ウレタンフォーム
保冷力はステンレスクラーボックスと同等?
比較したブログが見つかると良かったんですが
見つかりません
本体が軽くて、白くて主張しないデザインがいいですね^^
紫外線に強いUVカットの機能があるので黄ばみにくそうです
イグルー
最後に変わり種で冷蔵庫のタイプ
CB缶のガス燃焼で冷やすモビクール
容量が大きいのが見つからなくて大きいのはこちらかな・・
エルロン 3way冷蔵庫 フロステル

42L
16.5 Kg
¥ 48,000(amazon)
CB缶一本で20時間
う~ん
容量が小さくなる原因は重さですね
選定に悩みまくったある日、スポーツ用品売り場に寄って
イグルーの50リットルクラスのクラーボックスを触ってみて考えが変わりました
10㎏越えのモールドタイプ・冷蔵庫タイプは却下っす^^;
で最終的に選んだのがこちら
シマノ
スペーザ ホエール リミテッド 450

ダイワのトランク大将か迷いましたが
デザインでこっちにしました
ブログを書いてて知りまたが、
ダイワの方が左右がウレタンで保温力が高いです
(買ってからシマノは左右が発泡スチロールと気が付きました)
足らない左右に銀マットを入れれば保温力アップかなぁw

こちらの保温力は20%の氷を入れて65時間の保冷力
金曜日21時出発したら

暑い夏は避暑を狙って高原、最寄りのスーパーまで一時間以上
食材を買っての往復の3時間が勿体ない
そういう場合いつも問題になってくるのが
2日分の食材の保冷力と収納容量
この連休をいいタイミングとして、スペックがいい
新しいのが欲しくなってきました

現在、我が家でメインで使っているクーラーボックス
コールマン
パーティスタッカー33QT

容量は31リットル
飲み物を入れて家族4人で1泊分の食材を収納できます(^▽^)
断熱材は発泡ウレタンで
保冷力はお昼に食材を入れて翌朝まで持つ感じです
底がべったり地面に着いちゃうので
薪を土台にして保冷力が落ちないように工夫は必要ですが
一泊の場合は、翌朝まではこれで問題ありません
上蓋が取り外せるので出し入れし易く
少し凹んでる事でカパッっと物を置いた状態で取り外せます
しかも、2.7㎏と軽量で持ち運びがしやすく
これはこれでいい商品です^^
ただ、2泊目となると保冷が利きませんので
使い切れない食材がダメになる事がありました
我が家の場合、前日出発という事もあるので
理想は大体3日間保冷出来て
50リットル位の容量が欲しい所^^
木箱で作ろうかなぁと頭をよぎりましたが
お盆まで時間がないし
保冷力がそこまで良くないでしょうし思い切って買うしかない
真っ先に候補に挙がったのが
ステンレス製のクーラーボックス
まずはイグルー!
保冷力はお昼に食材を入れて翌朝まで持つ感じです
底がべったり地面に着いちゃうので
薪を土台にして保冷力が落ちないように工夫は必要ですが
一泊の場合は、翌朝まではこれで問題ありません

上蓋が取り外せるので出し入れし易く
少し凹んでる事でカパッっと物を置いた状態で取り外せます
しかも、2.7㎏と軽量で持ち運びがしやすく
これはこれでいい商品です^^
ただ、2泊目となると保冷が利きませんので
使い切れない食材がダメになる事がありました
我が家の場合、前日出発という事もあるので
理想は大体3日間保冷出来て
50リットル位の容量が欲しい所^^
木箱で作ろうかなぁと頭をよぎりましたが
お盆まで時間がないし

保冷力がそこまで良くないでしょうし思い切って買うしかない

真っ先に候補に挙がったのが
ステンレス製のクーラーボックス
まずはイグルー!
ステンレスクーラー
名称が普通過ぎるw

容量が51リットル
重さが7.25㎏
25,980円(amazon)
レビューを見てると
・連泊でも大丈夫と言ってる人が居たり
・丸一日持ったと言ってる人が居たり
・丸一日持ったと言ってる人が居たり
って感じ、調べていくと
工夫しないと夏の2泊は持たないようですね
足元が少し浮いてるので地熱が少し伝わりにくいでしょうね^^
蓋の密封性が悪いと書いてあるのがすこし気に成りましたが
何より、好みの可愛いデザイン
なので、調べる前までは、ほぼこれ!!かな~と思ってました
保冷力がもうちょいほしい所です
コールマンのスチールベルトクーラー

略してスチベル。
キャンプでは標準語のように耳にする単語w
51L 7.5kg
¥ 24,080(amazon)
王道すぎる赤いロゴが少しうるさいんですよね・・・w
保冷力で言うとこの中ではスチベルが一番いいらしいですね
工夫すれば連泊でも大丈夫っぽいですね^^
コストパフォーマンスで一番優れてたのがこれですね
イグルーの
マリーンウルトラ 54

51L
¥ 9,000(amazon)
足元が少し浮いてるので地熱が少し伝わりにくいでしょうね^^
蓋の密封性が悪いと書いてあるのがすこし気に成りましたが
何より、好みの可愛いデザイン
なので、調べる前までは、ほぼこれ!!かな~と思ってました
保冷力がもうちょいほしい所です
コールマンのスチールベルトクーラー

略してスチベル。
キャンプでは標準語のように耳にする単語w
51L 7.5kg
¥ 24,080(amazon)
王道すぎる赤いロゴが少しうるさいんですよね・・・w
保冷力で言うとこの中ではスチベルが一番いいらしいですね
工夫すれば連泊でも大丈夫っぽいですね^^
コストパフォーマンスで一番優れてたのがこれですね
イグルーの
マリーンウルトラ 54

51L
¥ 9,000(amazon)
4.5kg
断熱材:超高密度ウレタンフォーム
保冷力はステンレスクラーボックスと同等?
比較したブログが見つかると良かったんですが
見つかりません

本体が軽くて、白くて主張しないデザインがいいですね^^
紫外線に強いUVカットの機能があるので黄ばみにくそうです
イグルー
マックスコールド50

47L
5.05kg
¥ 12,873(amazon)
マリンウルトラよりも保温力が高いモデル
保冷力はウレタンの厚みに比例しますので
写真で見ると4cmはありそうな厚み(記述が見つかりませんでした)

47L
5.05kg
¥ 12,873(amazon)
マリンウルトラよりも保温力が高いモデル
保冷力はウレタンの厚みに比例しますので
写真で見ると4cmはありそうな厚み(記述が見つかりませんでした)
保冷力が良さそうですが色味が・・・すきじゃなーい(≧△≦)ノ
それと、厚みの分、車載容量を圧迫しますね
ペロティさんのブログでは
旧式のモデルで、
それと、厚みの分、車載容量を圧迫しますね
ペロティさんのブログでは
旧式のモデルで、
スチベルと保温力テストしてスチベルに負けてましたねw
お次は最近流行ってるクーラーボックス
モールドタイプというんですかね~
継ぎ目のない樹脂製のウレタンが5cmくらいの厚肉の発泡ウレタンが充填
それぞれ、保冷力は申し分ないです
イエティ タンドラ 65qt

57.5L
13.2kg
¥ 68,398(amazon)
高杉さんでチラ見即スルー
イグルー
ユーコン50

50L
16kg
¥ 39,734(amazon)
我が家的に頑張ってこっちかな~w
にしても重い
後、忘れてならないのが
釣り具メーカーの真空断熱クーラーボックスですね
シマノ
スペーザ ホエール リミテッド 450

容量は45リットル
重量8.1kg
¥ 38,235(amazon)
真空断熱のパネルが3面付いているタイプで
左右と上面は発泡スチロール
真空断熱なのに左右が発泡スチロールって
なんか勿体ないなぁ・・・
お次は最近流行ってるクーラーボックス
モールドタイプというんですかね~
継ぎ目のない樹脂製のウレタンが5cmくらいの厚肉の発泡ウレタンが充填
それぞれ、保冷力は申し分ないです
イエティ タンドラ 65qt

57.5L
13.2kg
¥ 68,398(amazon)
高杉さんでチラ見即スルー

イグルー
ユーコン50

50L
16kg
¥ 39,734(amazon)
我が家的に頑張ってこっちかな~w
にしても重い

後、忘れてならないのが
釣り具メーカーの真空断熱クーラーボックスですね
シマノ
スペーザ ホエール リミテッド 450

容量は45リットル
重量8.1kg
¥ 38,235(amazon)
真空断熱のパネルが3面付いているタイプで
左右と上面は発泡スチロール
真空断熱なのに左右が発泡スチロールって
なんか勿体ないなぁ・・・
一般的に市販されてる真空断熱のタンブラーの性能からして
真空断熱部分は最強でしょうね^^
最後に変わり種で冷蔵庫のタイプ
CB缶のガス燃焼で冷やすモビクール
容量が大きいのが見つからなくて大きいのはこちらかな・・
エルロン 3way冷蔵庫 フロステル

42L
16.5 Kg
¥ 48,000(amazon)
CB缶一本で20時間
う~ん
容量が小さくなる原因は重さですね
選定に悩みまくったある日、スポーツ用品売り場に寄って
イグルーの50リットルクラスのクラーボックスを触ってみて考えが変わりました
懸念してた通り
6・7kg当たりでもかなり重さを感じるんです・・・
これに50リットル相当の重さが加算されたら
持てるとは思うけど、ちょっとやばいかも・・
これに50リットル相当の重さが加算されたら
持てるとは思うけど、ちょっとやばいかも・・

10㎏越えのモールドタイプ・冷蔵庫タイプは却下っす^^;
で最終的に選んだのがこちら
シマノ
スペーザ ホエール リミテッド 450

ダイワのトランク大将か迷いましたが
デザインでこっちにしました
ブログを書いてて知りまたが、
ダイワの方が左右がウレタンで保温力が高いです
(買ってからシマノは左右が発泡スチロールと気が付きました)
足らない左右に銀マットを入れれば保温力アップかなぁw

こちらの保温力は20%の氷を入れて65時間の保冷力
金曜日21時出発したら
週末をまたいで、月曜日の14時まで耐久できる計算なので
許容範囲内と判断しました
メーカーの保冷力が眉唾な気もしますが
youtube動画
クーラーボックス徹底比較
を見てたら安心できました^^
状況は常温ながら3日目でも氷が結構残ってます
容量が45Lと少なめになっちゃいましたが
飲み物の保冷は
許容範囲内と判断しました
メーカーの保冷力が眉唾な気もしますが
youtube動画
クーラーボックス徹底比較
を見てたら安心できました^^
状況は常温ながら3日目でも氷が結構残ってます
容量が45Lと少なめになっちゃいましたが
飲み物の保冷は
保冷機能があるイグルーのジャグに入れる事も出来ますしね^^


高さが23cmなので500mlのペットボトルが立てられますが
2Lタイプは寝かせないと入りません

横方向は底の方が70cm足らず上の方が71cm
厚みが3cmくらいですね

凍らせた2リットルのペットボトル2本で
2Lタイプは寝かせないと入りません

横方向は底の方が70cm足らず上の方が71cm
厚みが3cmくらいですね

奥行きが底の方は27cm、上の方が29cm
本当は真空断熱でも一般的な高さのある
モデルがあればよかったんですが今の所ないですね・・・
釣り具メーカーの場合は青物を入れる想定なので長くなっちゃいます
鮭のつかみ取りでもいっちゃう?w
内側のプラスチックには抗菌剤が含まれ
匂いを抑制してくれます

表では15時間後大腸菌が減ってますね
昔のクーラーボックスが臭いが強くなってきてますので
期待できそうです
持ちやすそうなハンドル

底にたまった氷水も
ワンタッチ式の栓から抜くことができます
当たり前ですがポイント高い^^


底の方はゴムのストッパがあって滑りにくく、
床が傷つきにくい構造になってます
適度な空間があるので保冷にも一役買ってますね♪

ロックする留め金が正面と側面にあって
保冷に対して少し物々しい感じです
重さの方は
食材をフルに入れて一人で持てました
気合入れの為に持つ前に一呼吸必要になりますw
やっぱ、50リッターだとかなり重いでしょうね
本当は真空断熱でも一般的な高さのある
モデルがあればよかったんですが今の所ないですね・・・
釣り具メーカーの場合は青物を入れる想定なので長くなっちゃいます
鮭のつかみ取りでもいっちゃう?w
内側のプラスチックには抗菌剤が含まれ
匂いを抑制してくれます

表では15時間後大腸菌が減ってますね
昔のクーラーボックスが臭いが強くなってきてますので
期待できそうです
持ちやすそうなハンドル

底にたまった氷水も
ワンタッチ式の栓から抜くことができます
当たり前ですがポイント高い^^


底の方はゴムのストッパがあって滑りにくく、
床が傷つきにくい構造になってます
適度な空間があるので保冷にも一役買ってますね♪

ロックする留め金が正面と側面にあって
保冷に対して少し物々しい感じです
重さの方は
食材をフルに入れて一人で持てました
気合入れの為に持つ前に一呼吸必要になりますw
やっぱ、50リッターだとかなり重いでしょうね

それと長いから、タイヤを使っての移動が楽です
嫁さんでも平らな所は移動できそう^^

問題の保冷力は

問題の保冷力は
凍らせた2リットルのペットボトル2本で
金曜日21時から日曜日16時まで氷が持ってましたので
10%足らずの氷でも43時間は持ってた事になります
20%の氷を入れれば3日近くまで本当に持ちそうなので
保冷力に関しては大丈夫なようで安心しました^^
10%足らずの氷でも43時間は持ってた事になります
20%の氷を入れれば3日近くまで本当に持ちそうなので
保冷力に関しては大丈夫なようで安心しました^^
2018年08月23日
苗場山
6/23










賞味期限切れも甚だしく、記憶が薄れちゃいました(;'∀')
この日は当初は谷川岳登山の予定でしたが
嫁様に却下されちゃいましたので
谷川岳の近くの苗場山(2145m)に夫婦で行ってきました


二次候補の地でしたが
ここはここで流石の百名山のたまらん景色♪
百名山を作成した深田久弥さんのセンスって最高です♪
(この日は一眼レフは修理中の為、スマホオンリーです
)

いつものように、
祓川登山口駐車場より車中泊からスタートです

神楽スキー場を経由して苗場山を目指します

最後の一合以外は
緩めの登りで自分的には快適登山
・・・でしたが相対する嫁様は体調がすぐれず
徐々に疲れモードへ
それでも健気に頑張る姿は、自慢の愛妻です^^
ログを見ると距離が16.8kmとロングなので頷けます

この辺はスタートから3時間辺りの
”中の芝”という休憩地点
ワタスゲの群生が見事でした

標高が高くなってくると現れた
シラネアオイが綺麗♪
お初てす^^

一旦ピークの神楽峰(2029m)に登り切った後
標高を150mほど一旦下って、最後の一合を登るんですが
ここが中々のラスボス感のある急登

高山植物はたくさん咲いてて綺麗ですが、
2000mを超えると途端に高山病の症状がでる嫁には
それどころではなく
かなりの負荷だったようで、ホントに辛そうでした^^;
さすがに無理だったか?!流石にギブ?!とヒヤヒヤしました

それでも、何とか苗場山夫婦そろってコンプリート♪ヨクガンバッタ♪
頂上は、広大な天上の楽園が広がってました^^
あの急登の後に、こうなるとは不思議なもので

池塘が群生して長閑なカエルの鳴き声^^
田んぼみたいなので苗の神様を祭った事で
苗場山の名前の由来になったみたいですね^^
広がる湿地帯は時間が許せば
何処までも歩きたくなるような景色^^


トイレは100円
室内トイレなので快適です^^
のんびり、ここで一泊ってのも格別でしょうね

体調がすぐれない嫁
朝ごはんも食べられず、昼ご飯はカップラーメン半分
でロングハイクでくたくた
さぞかし痩せただろうなと期待に満ちているようでした
・・・・なのに
翌日体重計に乗るも2㎏アップ
ナンデ

と嘆いてましたw
我が嫁の山あるあるでした

2018年08月22日
ブランクキャンプはのんびりと♪
8/4・5

このキャンプ場は毎年恒例の















キャンプ探訪の次の週は、やっとキャンプに行けました^^
前回が増穂浦だったから2か月ぶり?

前回が増穂浦だったから2か月ぶり?
こんなに開いたの初めてかも^^;


このキャンプ場は毎年恒例の
能登赤崎モビレージ
これで4年連続になるようです^^
キャンプ場自体は、すごくいいという感じではないですが
やっぱ!ここのプライベートな海が最高なんですよね♪
話好きな管理のおっちゃんも好きです^^



この数日は特に風が穏やかで
海の透明度は申し分なし!
2日に渡って堪能できました 


夜ごはんはノーマルBBQ

今夜のトークは
そろそろ近づいて来たお盆
キャンプは何処に行くのか大まかなプランについて話し合ったり
来年中学生になる、次男坊ゆーさんの部活の話で盛り上がりました^^

ここキャンプ場は、売り上げは考えてなく
リピータさんが単独ないしは2組でのんびりできる環境を心がけてるようです
初めの方は、毎度、別のキャンプ場を勧められてました

変わってますよねw
海の近くとはいえ、最近の猛暑
湿気が多くて寝苦しい夜でした

翌朝

本日はカルボナーラ

一晩水で戻したパスタは
フライパンに少しの水と炒める油で簡単に火が通って楽です

9時ごろには30度を超えて暑くなってきたので
のんびりしててもいいんですが
撤収作業に入ります^^

撤収したら、再び赤崎海岸で海を満喫^^

楽しかったです^^
また来年来ますね♪
帰り際、
駐車場が混みあってるのに誘われて
ふらふら~と能登パンを頂きました^^


ノーマルにおいしかったです^^
後は
能登に来たらこれは外せない!
マルガージェラート

今回はブルーベリーとマカダミアナッツのダブル
おまけはパイナップル♥
毎度毎度、最高の美味しさです^^
最近、世界的に数々の賞を取ってる事に驚愕しました^^;
旅の最後に千里浜にも立ち寄って
今年の砂のオブジェもしっかり拝見



毎度毎度、精巧で驚きます

千里浜は車でも走れる砂浜
石川に来られたらぜひ~♪

2018年08月21日
ローカルキャンプ場探訪
7/28
久しぶりにキャンプ予定だったはずが
台風予報の為、やむなくキャンプを断念してた日
やっぱりキャンプに行きたくて、
行った事がない、キャンプ場巡りをしておりました









久しぶりにキャンプ予定だったはずが
台風予報の為、やむなくキャンプを断念してた日
やっぱりキャンプに行きたくて、
行った事がない、キャンプ場巡りをしておりました
ターゲットとしては富山県の県境当たりですね^^
とやま・ふくおか家族旅行村五位キャンプ場



近くに道路がありますが、交通量わずかだから音はそれ程気にならないと思います

さささっ~と通り過ぎてるので
なんちゃって探訪レベルです^^

まずは
とやま・ふくおか家族旅行村五位キャンプ場

お地蔵さんが陳列されてるイメージが強くて
これまで、候補から外れていましたが
そことはちょっと違う所でした^^
洗い場


管理棟正面側には公園

管理棟裏手にキャンプ場があり
張れる数としては3つか4つほどのこじんまりした感じ
お風呂は車で数分移動した山ぼうしを利用できます

正式な場所はここでは無いはずですが、
ここになったのかな?
近くに道路がありますが、交通量わずかだから音はそれ程気にならないと思います
お次は宮島緑の村

営業してるのかな

無人状態です

運動広場のトイレが新しくて

運動広場はしっかり手入れされてました
横は洗い場になってるけどバーベキュー場なのかな?

マップ上に示されてる一段上のサイトは
余り泊まりたくはない感じです^^;
出来れば広場に張りたいところですね


そして
碁石ヶ峰キャンプ場
googleマップ通りに来ると
駐車場から歩いて10分程度で
碁石ヶ峰山頂に到着しました^^;ありぃ?
いい眺望なのでここで張りたい気もしますが
やっぱり違いました

近くの自然の家に聞いてみた所
既に潰れてるようですね^^;
正式にはここから下った
碁石ヶ峰原山大池の畔に名残が残ってました
碁石ヶ峰原山大池の畔に名残が残ってました

湖畔の周りはいい雰囲気なんだけど・・・

キャンプ場は林間に入って勿体ない感じでした
湖畔側は雰囲気良くてそっちにサイトがあったら
流行ってただろうなぁ・・・
一般歩行者優先になってるんでしょうね^^;


最後に、県境から外れて
白山スーパー林道のホントに手前になる
中宮温泉野営場

山奥なので夏場でも涼しい^^
ですが・・・・

野営場へと続く橋を渡った途端
血に飢えたでっかいアブの襲撃!!
体の周りに50匹は襲撃してきました


ゆっくり止まることもできず
これにはたまらず退散^^;
虫には大分慣れてるつもりですが、大群はホントに怖いです

だから駐車場のあんな所にテントが張られてたのかな・・・
覗ける機会があったら見てみたいなぁ・・・
2018年08月20日
表銀座からの槍ヶ岳
お盆明けは毎年恒例の健康診断
もちろん連休中はキャンプ+お盆の集まりのイベント続きで
暴飲暴食の日々

メタボ検診としたら絶好のタイミングなんです
”


昨年は日々のランニングと電動ベルトに頼るも
まさかの夫婦そろってウエスト2cmアップというオチで、
2年連続のメタボ確定

加齢で、基礎代謝が落ちてるんでしょうね

今年は痩せ菌・デブ菌流行ってるので
ラクビーか?!それとも酵素サプリ!?
と息巻いてる嫁を傍目に



今年は3月から運動を頑張って
慣れてきた頃には月に100km走れる様になってきましたが
全く変化なし・・・まぁ~ったく!!諸行無常です
100㎞も走れたらメタボとは言わないのでは?
と自問自答しつつ
やむなく最終手段の食事制限に踏み切りました
ウェストも締まってきて最終的には7kg減
メタボ脱却に今年は成功しました

実は槍ヶ岳下山後は11㎏減となってましたが
すぐ戻っちゃいましたw
年々、難易度が高くなってきました
来年もまた旗色が悪い厳しい戦いが待っていそうです^^;ツライ
冬に絶対体形は戻るし、いい方法無いもんかなぁ・・・・
セツジツ

----------------------------------------------------------
その槍ヶ岳登山の記録の終盤戦です^^
筆不精で停滞中でした
ヒュッテ西岳(2680m)より表銀座コース2日目の朝
常念岳を眺めながら朝を迎えました
ここから見る常念は、女性のイメージのように見えますが
実際に見ると白い岩肌と風貌が何ともイケメン^^

先月にあそこから西岳を眺めてたと思うと
嬉しさもひとしおです^^






(6/16 常念岳よりヒュッテ西岳と槍ヶ岳)



合成写真と思えるような、青一色の好天^^
とりあえず、ヒュッテから歩いて15分程度で西岳より、
今日のコースの確認
昨日はへろへろで、
とてもとても、そんな気分になれなかった


槍ヶ岳へは250mほど下って、ごつごつした稜線を登り返す
下調べでは、直角に近い梯子が連続してましたが
こっからでは良く見えませんが激しさは感じます
直線距離では3㎞と近いですが、歩てみると長いでしょうね
正直、経験した事がない急登なので
怖さスイッチが入らないか不安^^;

右手側は大天井岳(真ん中一番奥側)
更に右側へのなだらか稜線は常念岳へと通じるコース
燕岳はさらに奥になるから、昨日はかなり歩きました
(18.5km)

大天井岳泊の人は一日であそこから槍になるから結構あります^^;

左手側は山頂より西岳ヒュッテとテント場
山は左手から前穂高・奥穂高・北穂高
白い雪渓が紅葉を楽しんだ涸沢カール
これまで核心部の周りばかり歩いてたのが、
楽しさをプラスしてくれますね~♪
6:40
テントを撤収して
険しい東鎌尾根の幕の始まり始まり~ ^^ドキドキ

15分も歩くと
早速の2連続の長ーい梯子と鎖場が待ち構えてました
後で知りましたがそれぞれ20mあったみたいです^^;

足元も浮石が多く落石が気に成るルートです
たまらずヘルメット降臨

一旦登って

また下る
気が引き締まるような梯子がどんどん現れます

7:36
下り切った地点、水俣乗り越え

岩に手をかけて登るところや

現れる梯子は
槍ヶ岳への前練習にちょうどいいと思えるようになってきました^^


距離表示はゴールがどこまで?とずーと?でしたが
槍ヶ岳山荘までの距離でした
左手側には槍沢から上高地へ向かうルート

右手側は水俣川でコースじゃない所
ずーと奥の湖みたいなのが裏銀座の登り口辺りかなぁ

歩いて来た西岳を振り返る
こんな所、どうやって降りてきたんだろ?!
初めのはしごが急だったのも頷けます^^;

好天ですが、2700mにも関わらずとにかく暑い日で
雪を首元や顔に塗りたくりクールダウン
冷やっこくて気持ちいい♪
思わずカブリつきました

いや~結構キツイ歩きでした

なんとか西鎌尾根を登り切って
9:08 ヒュッテ大槍に到着 2884m

標高が上がると途端にペースが落ちました
ここからはもうヘロヘロ~
抜かれまくって歩きます

にしてもここから見る槍ヶ岳・・・
壁が急すぎて全く登れる気がしない


槍ヶ岳が混んでて時刻が遅くなりそうなら
この殺生ヒュッテ泊の予定
現時点では思ったより空いてる^^

お初の花発見

タカネツメクサ

クモマグサ

でも槍ヶ岳山荘までもう少し


普通なら15分で登れるらしいですが


ですが、まったくすすまネェ~~w
10:15 何とか登り切りました

槍ヶ岳の登り口は西鎌尾根との合流地点

う~~ん・・・やっぱり
槍ヶ岳へはかなりの渋滞
すげぇなぁ・・・
餌に群がるアリンコみたい

この混み様だと2時間コースだと、周りで聞こえてきました^^;

休憩したいところですが、休憩しながら順番待ちに加わりました
コースはまさに岩登りの急登です
これまでの歩いてきた道のりを思えばへっちゃらでした^^

げげっ!あんな所にも人が(;'∀')
小槍と言われる小さなピーク
かの有名な「アルプス一万尺」で歌われてる所です
あ~るぷーす いちまんじゃーく
こやりのうーえで あーるぺんおーどりを さ~あ お~どりましょ♪
童謡とは裏腹のスリル満点ゾーンで
彼女らは、笛付きで、ほんとに踊ってましたw
いいもん見れた

渋滞もそろそろ終盤戦!
もし、この後下山を考えてる人が居るなら、
時間合わないです^^;

「次登ってもいいですよ~!」の掛け声を掛けられて
憧れの槍ヶ岳へウィニングロードへ♪

「次、(是非)いいですよ~!」



山頂はこれまで見た来た絶景を塗り替えてくれるような
360°遠くまで見渡せる最高な景色
丁度先ほど小槍に登ってたパーティと合流して
槍ヶ岳山頂でした^^何て超ラッキー♪
色々リコーダーで演奏してもらえましたが
こんな所で コンドルが飛んでいく~格別に感動しました
年寄りは涙もろいなのだ

11:46
ありきたりな年賀状の写真を失礼いたしまして!
槍ヶ岳!!(3179m)
いいいぃやったぁぁぁぁ~~♪

6000mまでは吹けたと言ってた外国人との混合チーム
楽しそうでしたね^^何メートルまで吹けるんでしょうねw

下りも特に怖いと思う事もなく
順調に下山できました^^

下山後は丁度お昼時^^
とくれば!もちろん!やっぱ昨日食べそびれたカレー!!一本

ですが・・・・・
飯がなくて、昨日に引き続きカレーは選べず・・・
ラーメン
美味いんですけどねw


時間に余裕があればと予定してたリミットに
ギリギリ間に合いそうなので
コースタイム3時間の南岳に向かうことにしました^^
既に一番高い所にある
槍ヶ岳山荘のテント場は満員御礼
ここを通り抜けてその先の大喰岳へ



こちら側を選ぶ人が少ないのか
グッと人が減りましたね~
それと、今まで歩いて来た道とは
全く違った風景が広がってました


振り返って槍ヶ岳

水晶岳あたりかな



中岳

山には素晴らしい方が居る

片足を失ってるにもかかわらず
杖を突いて、歩いてる方に出会いました
南岳より・・・ここに至るまでの道は
大キレット・天狗原・南岳新道どこも、厳しい道のり
失った後の経過も、かなりの道のりだったと思います
補助してくれる人も、チャレンジされる二人の気持ちが何と素晴しい事か

軽いエールを送って、通り過ぎた後・・・
誰も居ない事もいいことに
思いふけって声を出して泣いちゃいました
そして終盤の南岳へ
よろよろ~ながら、なかなか歩ける山域ではないので
楽しさを噛みしめて歩きました^^

15:15
南岳小屋に到着

向かい側は笠ヶ岳^^
テント場は風が強いのか岩で囲ってありました

テント場からすこし離れた絶景ビュー
北穂高岳を望む大キレットを見ながら
プシューと一杯^^

こちら側も歩いてみたい!
西岳から南岳を経て北穂高だとカッコいいだけど
下調べもしてないし見るだけ~に、今回は遠慮しておきます
さてさて夜ごはん

ずーとカレーが食べられないので
カレーリゾッタにしました・・・が
正直リゾッタ飽きてきた^^;美味しくない
本物のカレーカマーーン!!( ;∀;)
SPAMもいまいち
最高にまずい夜ご飯でした

マンガは南岳小屋で借りれました^^

近くのテン泊の人に
トレッキングポールが借りかれたので
今日は自分で撮ってみました

翌朝、
北穂の朝焼けを期待しました残念^^;

6:30
テントを片付けて
いつも通りのんびりしてたら
みんな朝が早い!
いつの間にか周りには誰も居ないし^^;
最後尾スタートです
今日は下山のみ
南岳を越えた辺りで分岐する天狗平コースでおります
前半は鎖場・梯子のデンジャラスゾーン
とナイスビュー






天狗原分岐地点に到着
槍ヶ岳へ向かう
人でぐっと増えます^^

今日もあぢぃぃ

久しぶりの水場
水をろ過した水で数杯!
これが最高にうまい!^^
体も拭いてリフレッシュしました
川を右手にどんどん下って
気温も徐々に上がっていきます^^;

9:45
槍沢ロッジ到着


たまらずリンゴシャーベットを注文
スティックタイプなのね~w当たり前か


だんだん景色は
上高地らしい感じになってきました
やっぱ上高地は最高~♪

11:00
やっと、横尾山荘が見えてきました
南岳からおおおそ10kmの中間地点
噂通り、ひたすら道のりが長いですね~^^;

11:48 徳澤園に到着
靴擦れは大丈夫ですが、もう足がクタクタ

ここはのどか~

徳澤と言えばやっぱこれですね!!≧▽≦)ノ△

3日目にしてやっとカレーにありつけましたw
お預け食らった分最高にうまい!



上高地バスターミナルに到着したのは
14:06
上高地~新島々~松本駅のバスチケットを買って
待ち時間に
たまらず、かき氷!お代わりしたい美味しさ!


新島々から電車に乗り換えて松本駅へ

出発地点の穂高駅に無事着いたのは17:15
遠いですから結構かかりますね^^

最後に
出発時に安全祈願をしてた
駐車場のすぐ近くの穂高神社にお礼をして
今回のハイクが終了♪

3日間、好天にも恵まれてホントに楽しいお休みでした^^
総距離はおおよそ50km
累計高度は6000m
連日の汗でスパッツが塩まみれ


〆は松本市とリンゴの湯屋 おぶ~で さっぱり

