2018年08月27日
目指せ星稜戦!八甲田山チキチキレース?!
8/12 酸ヶ湯温泉キャンプ場の朝
我が家では珍しく早い6:00
昨日は霧でよく見えなかったけど、
霧が晴れてキャンプ場の全体が良く見えます^^

広場サイトの奥の高台はオートサイト


オートサイトの様子
電源のポールが立ってます

管理棟が開いていない時間帯は
裏手の勝手口よりトイレと洗濯場が利用できます

室内施設なので
土足で入るのが申し訳ないくらい綺麗です
幼児用の椅子まで行き届いてますね^^


早く起きた理由は
勿論、百名山の八甲田山に登るため^^
登山指数はAなんだけど・・・あいにくの曇り空
せっかくここまで来て、こりゃ、残念ですが霧がかかってそうです

早起きしたけど、昼ご飯の準備を全くしてなかったので
酸ヶ湯温泉の売店の7:00の開店待ち^^;

おにぎりまで売っててなかなか美味しかった♪

こっちもうまそ~
登山口は、ここからすぐ近くにあります
話が変わりますが
私以外、我が家、野球が好きで
ずーーっとテレビは
うんざりするくらい高校野球の一点張り

ぱかーんの口を開けて寝てても
チャンネルは変えられません

そしてこの日は、
石川県代表の星稜高校の2回戦が第3試合目
予想時刻で13:00から控えてます
今年の星稜は史上最強軍団と言われてて
説明にも熱が籠っております





従ってタイムリミットは13:00・・・・

7:15
では、締まっていきましょうか・・・・


本日の予定コースは
現在地から毛無岱を経て、時計回りに大岳(八甲田山)を周回の予定

出発地点からブナの森
珍しく足取りが軽いスタート

ミズギクの群生

いつも通り植物鑑賞をしてたら
今日はどんどん置いてかれる

おおっ!ホシガラス!
スタートから45分位で
毛無岱に到着
早くもこんな景色が拝めるとは^^
頼むから青空プリーズ(ー人ー)


所々に咲いてるコバキボウシの紫が
目を楽しませてくれます^^

まってくれ~
一番の見所はのんびり歩きたい


子供たちはさっさと先に進んでしまって
とっくに休憩待ち^^;マタセタナァ

願いが届いたのかだんだん青空が見えてきました

分岐地点を左手に折れて先へ進みます
あらっ!?
次の分岐地点にて
間違えてた事に後で気づき
「これは仕込やっ!(確信犯)」
と大ブーイングを浴びました(;´▽`A``ゴメンナサイ

すいませんが、
一山増やします、その方が近いので(激謝)
ではっ!
ゴンドラコース経由の赤倉山経由で!!(滝汗)
(;=_=;)ノ ヾ(。`Д´。)ノヾ(。`Д´。)ノヾ(。`Д´。)ノ彡ブーブー

途中、次男のゆーさんが
足が痛いと言い出し
用意してた痛み止めを飲ませました
(次男はよくある事なので常に用意してます)
初めは痛いと言ってましたが後半だんだん効いて良かった^^;
ゴンドラからのコースの方がたくさん人が居ますね^^^

くっきりとは見えませんが、
遠くには北海道。多分函館でしょうね^^
青森駅から、電車に乗って
ちょっとだけ北海道も行ってみたかったなぁw
それと、ホントは恐山も行きたかったなぁ・・・・
赤倉岳山頂辺りに出ると
なかなかダイナミックな山容が現れました
えぐられてる山の形をなぞって登山道が続いてます^^


10:40赤倉岳に到着

山頂から次の山へ続く、登山道が良く見えます
いい景色。
思ってたより、大きくて歩き易く魅力的な山です^^

この辺は井戸岳山頂より^^

ここからは噴火口跡の縁をなぞって歩きます

今日は嫁さんの調子がすこぶる快調^^
星稜戦が掛かってるから、いつもにない!
やっぱりいつも調子が悪いのは
標高が一番の原因だと発覚しました
それとも、ニンジン効果?!

火山口跡の縁を下って
間違えてた本命のコースの合流地点に到着しました^^
正面に見えるのが
今日のゴールの大岳。もうすぐです

11:07
大岳ヒュッテに到着
3階建てのなかなか大きい無人の避難小屋です
(トイレあり)
正面には三階から入れる梯子とながーい煙突
冬の積雪量の多さが想像できます


ここで大休止の後
足取りも軽く、大岳へ

11:53 八甲田山大岳 コンプリート♪


何時もならここでカップラーメンタイムですが
まだ、3人とも星稜戦が諦めきれず
持ってきてた非常食と
昨日作った燻製ローストビーフの残りと
酸ヶ湯温泉のおにぎり(甘めの梅干しが旨かった)
で簡単に済ませ
「はよ!!、いくよー!!」と嫁の号令で
そそくさと下山です^^;スキヤネ~

アケビみたいな松ぼっくり
アオモリトドマツ

周回コースの右側のコースも
また見所がありますね~^^
下山の中間地点あたりに
硫黄臭がプンプンするところがありました^^
温泉の源泉があるんでしょうね
地面があったかいかと思ったらそれほどでも無かったです

想像に反して
川の水は冷たい

頑張ってるけど
ここで時刻は13:00
すいませんが、先はまだまだあります(・人・)

ゴールも近くなってきた辺りに
火山性ガスで植物が枯れ果ててる所がありました
立ち枯れてるってことは大昔って訳ではないですね・・・
まだまだ生きてる山岳地帯だと感じます

14:00
反対側の登山口に到着しました

でもここがゴールではない一家
ゴールは車!!(;'∀')
何とか間に合って
試合は三回表の序盤戦
しかも5対0のリード!!
間に合ってよかったねぇ~ オイオイ (;^◇^)ノ~☆(ノ ̄皿 ̄)ノ イテッ
大差のリードですが皆さん、
テレビに釘付け
更に1点を加えたところで
すいません。私は興味が無いし
これを逃すと
折角の乳白色の酸ヶ湯温泉に入れませんので....
浸かるだけでも行って参ります(-▽-)ノ””と後にしました
(混浴風呂は洗い場がありませんので浸かるのみ)
な~んか自分のダメっぷりを書いてるようで
やだなぁ・・・


(画像はHPより)
泉質はお湯につけると
目に染みるほどの硫黄泉
体がすぐに温まる最高の温泉でした^^
恥ずかしがる必要もなく、
ほとんど男性客ばっかりです(^▽^)
女性用の湯あみは1000円也
もちろん湯あみなしでも入れますし
実際、すっぱんぽんのピチピチギャルが居ました^^;好奇の目で見たらいけませんよ~
早朝に1時間だけ女性専用タイムがあります
これは、かなりいい温泉でした^^また入りたい♪
休憩所には青森県らしい小さいねぶたが嬉しい演出♪

気持ちよくお風呂から帰ってくると・・・
・・・
何やら家族皆さん、放心状態 




嫁さん涙出してるし
伝説の試合になったでしょうね・・・
お風呂からあがると一挙8得点され
逆転されておりました^^;
それでも、盛り返し試合は同点の振り出し!!

車内大騒ぎです



そして、試合は延長
買い出しも出来ず・・・我が家も、店前延長戦の待機
17時前になって
13回タイブレークに突入
そして逆転の後の逆転劇で、敗退となりました

いい試合でした、星稜よく頑張った!
運命のいたずらとしか言いようがありませんよね
相手チームの監督は
始球式で投げてた松井秀喜を敬遠していたチームに
ベンチ入りながら出場していたらしいですね^^
林監督は遊撃手として出場しています。
ずーと真っ向勝負の清々しい試合でした^^
やっと買い物を済ませて
17:19仕切り直しのお風呂です^^;
(酸ヶ湯温泉の洗い場は16時まで)

18:30キャンプ場に戻ってきました
余裕をもって2連泊にして良かった^^

本日も17度の寒めの温度
焚火が気持ちいい^^

スパイスを振りかけてメキシカン風にアレンジ

トマトにチーズとバジルと塩コショウを振りかけ丸焼きにして
焼きカプレーゼ

ジャガイモ料理
ハッセルバックポテトも作ったけど画像がないや・・・
トウモロコシは焼いた後
マヨネーズ塗って更に焼いた後、
余ったチーズをペロンと乗っけて^^オイシカッタ


しばし、焚火も楽しんで
まだまだ、まったりしたい所ですが
今回は観光キャンプ。
明日もいろいろと回りたいので
出来るだけ夜の内に撤収を済ませて
本日は終了となりました
片付け中・・・タープをたたんでる時
煙が隣のテントに当たってたらしく、
ホントにご迷惑をおかけしましたm(_ _)m
今後は気を付けないと行けません
Posted by のんさん at 21:53│Comments(0)
│八甲田山