ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年08月23日

鳥海山登山

お盆は昨年の白山に引き続き
今年も山!

何でしんどい山?って昔は思ったけど、
自然を満喫するキャンプと通ずるものがあるんじゃないかな~と今は思えます

より自然を近くに 
 いい景色を感じたいニコニコ


今回挑戦する山は
山形県と秋田県にまたがる「鳥海山



出羽富士とも言われるように
山の形が富士山にそっくりで
日本海を望める眺めの良さにも惹かれてやってきました

1周前に白山に行って来ましたが
今年は熱くて白山では、お花が昨年と比べて少し淋しかったダウン

時期が例年より早かったらしいですね

東北は月山でもたくさん見れたので楽しみです。



我が家が選んだ初心者にお勧めの「湯の台コース
検索一発目に出てきたのでこちらにしましたが

鉾立の方がメインである事を後で知りました




一般タイムは
登り4:30 下り3:30 計8時間
標高差は1034m 距離5.3m

我が家予想は
登り6:00 下り4:00
休憩を入れて、おおよそ12時間
これまでで一番きつい山歩きになる予定です。

朝4:00出発で4:00前に帰ってこれたら~とは思ってましたが・・
そう、うまく行くなんて事はありませんでしたタラ~

実際は5時前出発でなんと14時間
かなり無理をさせた登山になりました汗

それでも、いい景色で楽しい山になりましたよ~


8/14
駐車場で一泊し、まだ寒い時間帯
4:40 湯の台駐車場から出発です。


足場はしっかりしてたので
歩き易かったです。


出発後、しばらくして日の出ニコニコきもちい~


出発15分

ここで財布を忘れた事に気づき
一人、駐車場まで引き返すことに(^_^;)山バッチ買えないもんね


初っ端から、えらいタイムロスしてしまったタラ~
滝の小屋 5:20着 家族と合流です。


酸っぱい臭いがしますが、
綺麗な立派なトイレでした


滝の小屋からの序盤
綺麗な川に沿って飛び石を歩くルートが楽しかった



大きな木も無く眺望がいい ^^


この辺は多少勾配がある所がありますが
まだまだ、大丈夫。

小さいですが
そういえば登山でお初の、はしご
「これイル?」って話題になりましたw

5:55 まだまだ序盤ですが
既にいい景色あはは


6:42 やっと今日登る山がはっきりと見えて来ました
    まだまだ遠い、次の小屋まだ~?


6:48 河原宿にやっと到着
 


嫁「100名山でいい山なのにえらい空いてね~?」とボソリ

今日はツイているのか、
お盆は控えるのか
山好きは縦走に行くのか不明ですが

メイン道じゃないにしてもやっぱ空いてましたね



ここでトイレを済まして
(トイレは男2女2 各個室でした)

5リットルと頂上山小屋で調達して足りるとは思いますが

飲んでしまった水を小屋前の川で給水です。

そのまんまでも飲めますが、家族がイヤがるので
昔買っておいた、浄水器が重宝しました


大休憩のあと再び出発

この辺りも、川渡りがあって楽しいです
 

7:21 雪とニッコウキスゲの黄色い
   広がる雄大な景色がたまりませんテヘッ



通りすがりの人に記念撮影してもらいました

この後現れた
雪渓が思ってたよりでかいびっくり
子供たちは足を滑らせて楽しんでました

溶けて柔らかいのかと思ったら、結構固いもんです。

渡りは2か所ほど足跡

9:00 真夏の雪ってテンション上がる♪
   
9:13 噂の「あざみ坂」に到着タラ~
   本ルートの鳥海山屈指の急登が続いてます


結構な坂でしたが、地面がしっかりしてるので
疲れますけど、思ってたより歩き易かったです。
我が家はゆっくり過ぎるので、汗でませんw

登りはいいけど下りは大丈夫かなぁ~(^_^;)





10:05 あざみ坂クリア♪
    既に辺りは雲の中

上の方はとんがっているのかと思ったら
お鉢形状でした。
右周りに淵をまわります

 

うっ汗

とうとう本格的なはしごが、出ちゃいました。



ビビりの番長と嫁大丈夫か・・・

待つ事数分・・・番長と嫁が降りて来ません・・・
ええ、しっかりビビリモード入ってますえーん

どっちが先に行くかで何やら揉めてますw

結局、足を誘導して何とか降りられました


はしご周りでもそうですが
お鉢周りは、お花が見事でした。


雲に隠れてた
鳥海山の山小屋と新山が見えて来ました


雪が「ニコちゃんマーク」w


眼下に広がる広大な湿原と森にっこり


10:58
とりあえず、お鉢周りの反時計回りの到達地点
七高山」に登頂。



嫌な予感はしてましたが
新山へは、一旦下らないと行けないみたいですタラ~

こ、こ、これ下りるんですか!?
と思える最後の急坂でした。
登山者みんな下に消えていく感じですあせる

アザミ坂越えたら、急坂は終わりだと思ってたんですが甘かった。
一同行けるか悩みましたが、
ちょっと下りてみたところ
何とかイケそうです。

最後の難関がんばってこーパンチ

石落とさずに注意してね~と声掛け

事故はありませんでしたが、
本道で下山中、実際大きな落石がありました。
当ってたら死んでたよガーン

時間はかかりましたが何とか降りられました

11:27 鳥海山 山頂小屋到着

;)

やっとこさ、ご飯タイム☆
お昼ごはんは、リフィルどんべえとアルファ米
がっついて写真取り忘れました(^_^;


では
12:15
仕上げの登山は新山!

番長も頑張って登ってましたが
急な坂なので「怖かったらやめといてね~」と助言

登りたい気持ちがあっても
湧きあがる恐怖感がどうにもならないようで・・・見ててかわいそうです

下山の時間もそろそろ気になりましたので
嫁と待ってもらいました。

ホントは家族全員で行きたいのは山々
高所恐怖症をうまく克服できる方法ってあればなぁ・・・
  

足元がしっかりしてると歩き易い
ぐいぐい登れます

途中の洞窟は短いですが底は肌寒いくらい

12:35 山頂到着 カメラ


鳥海山ゲッツ♪




最後に山の神様にお参り(・人・)


無事下山と、みーパパさんのみー君の回復を願いました

月山、白山と毎度とお参りしてますが
日に日に回復して行ってるみー君をみると感涙します

お二人のあの努力は、なかなか真似できませんよ^^ 良く頑張ってる♪

山の神様、彼らも呼んでやってください(=人=)


山頂の山小屋
13:15 下山開始です

再び急坂は心配しましたが思ったよりスムーズに登れました
やっぱ下りの方が恐怖を感じ易いですね

あざみ坂通過は15:00
ここで補給分入れて、水6リットル飲み切りました(^_^;)喉カラカラ

しかし先はまだまだ、下山は怪しい時間になりそうです

足裏に水ぶくれが出来たようで番長痛がってます
ゆ~さんも疲れが出て来た様でペースが落ちて来ました

それでも、まだまだ足首の踏ん張りは二人とも利いているようです。




雪渓に暖かい湿った空気が当って
雲に変化する様は、なかなか見れない風景です


途中、雪解け水が流れている川から
水をろ過して水を調達
冷たくて、すごくおいしいニコニコ

もう喉カラカラ、ガブのみです

結局みんなでスタートから10リットル飲みましたびっくり一人2.5リットル

浄水器持ってて良かった


やっと小屋が見えてきた
 

17:19 河原宿 到着です。

こんな時間、誰も居ません。
時間は遅いけど、ここで大休止
こりゃ、まさかのヘッドライト登場かも・・・


誰も居ないからか、
オコジョ君がまたまた、にょこっと登場してました。


そろそろ、二人とも足元が怪しくなってきたかな
もう一息がんばってこ~


18:03
やっぱり間に合わずウワーン
まさか、日の出と日の入りを見る事に成るとは・・・


18:31 滝の小屋到着


18:52 やっと登山口に到着
疲れ過ぎてゆーさん号泣きあははよくがんばった


最後は泣かせちゃう事になりましたが

鳥海山

湿原、川渡、雪渓、急坂、はしごに、岩登りと洞窟、お花と海
見てないですが、池もありーの
終始飽きさせない多彩な山歩きでした、

なかなかここまで楽しめる山は無いのでは~と思える山でした。

遠いですが、ここはまた登ってみたいですねテヘッ


後日、筋肉痛が走ったのは言うまでもなく
ロボット家族でしたw

それでも一日でケロッと治った所を見ると
家族、筋肉付いたかなぁ~と思えたりしますw

週が開ける頃には「山まだか~?キャンプまだかぁ~?」と
早くも家族からのオファ~

まだまだ山とキャンプと楽しめそうですニコニコ



この後はキャンプ
この時間から突撃キャンプどうなる事やら汗



見れたお花
   

Posted by のんさん at 01:11Comments(8)鳥海山

2016年08月16日

お盆は

8/13

お盆は

家族で薬師岳で山キャン
翌日の下山後、某キャンプの予定でしたが



早朝、登山口に着いてみたら
テント泊の人が余りに沢山

流石の大型連休汗

臨時駐車場からアタック
遅れて到着 → テント設置の自信が無くなり・・・

急遽予定変更となりましたあせる

(たるなまさん、毎度すいません)


家族会議の後
前回、遠くからいい山だなぁと臨んでいた

出羽富士にしよう!という事で
またまた東北へ向かう事になりました

 

夕方ごろ、登山口に到着し

明日に備えて駐車場でごはん
本日は初めてのファミリー車中泊となりました

  

Posted by のんさん at 16:48Comments(2)鳥海山