2014年02月28日
UFOの町
石川県の増穂浦の帰りに
UFOの町、羽咋市
コスモアイル羽咋へ
写真右上に黒いのは何だろう・・・意外と見どころがあって
NASAの宇宙船とか月面車の展示
UFOの写真とかがあって釘づけで~す。
最後にお決まりの~くいもん
ここから車で10分弱の
オレンジガーデンへ

三種のチーズピザ
薄い系のピザ、いい味付けでペロリ
マルゲリータ風石焼パスタ
石焼のスープパスタ。最後にデミシチューハンバーグのご飯をいれてリゾット風
にして、最後汁まで美味しく。
おいしゅーございました。
コトコト煮込んだデミシチューハンバーグ

長男が注文。
デミソースがうまいと感じたのが初めてかも
味見程度じゃたりません。
足りなくて追加注文
特性石焼オムライス
サーモンクリームオムライス

今回これがNo1でした。
一口食べて、あまりのうまさに我が家、無言に
4つのスプーンが襲いかかりました。
デザートのUFOパフェー 花火付き
グレープフルーツのアイスに
パンケーキ、クリーム、オレンジ、ソフトクリーム、チョコレートソース、フレーク
なんでパフェにフレークを入れるんだ?!
と今までいろんな店で食べてきて疑問でしたが
合うことあるんですね♪
期待せずに行ったけど、あたりでした。
2014年02月26日
増穂浦続き
2月22・23日能登リゾートエリア増穂浦
つづきです
微風の中
スキーのズボンとパッチをはいていたのでそんなに寒さを感じる事もなく
バーベキューが楽しかった
雲の合間に星がたくさん見えたけど、我が家のカメラではどうしても写りません。
まった~りしたところで車で1km辺りにある
シーサイドヴィラ渤海 へ
紛らわしいですが写真奥側が入口
大人600円で湯船一つは割高でふに落ちず。
子供はたまたま割引の日で100円でした。
他にも湯船があるんですが冬季は露天のお風呂にお湯がナッシング。
すぐ横には道の駅があります。
温まったところで、テントに戻りトランプとかして
いつの間にか寝落ち・・・
一日が終わっちゃいました。
テントは電気ファンヒーターとホットカーペット
シュラフが掛け布団程度でこの日は十分暖が取れました。
------------------------------------------------
翌朝。
外からオハヨーの声で目が覚めました。
外から!?
「おはよう?」って言ってない?
カラスが「おはよう」と鳴いていました。変なカラスです。
大阪かどこかでそういうカラスがいるという話をテレビで見た事はあったけど
まさかここで聞けるとは・・・
同じカラスかどうか分からんけど
他に変な鳴き声で鳴いているカラスもいました。
可笑しいから
子供が真似していたら あ↓===↑ って変な鳴き声をしてました
食いもんくれーとアピールしてたんかもしれんなぁ
我が家はいろんなキャンプ場で特徴的な動物に遭遇します。
朝飯いつも何にするか悩みますが
今回はホットドッグと残り物の焼き肉でハンバーガー
11時のんびり撤収して
散策。
一番奥のサイト、焚火しながら夜は船の明かりが見えるだろうなぁ
今度はここに張りたいな。
看板
海とは反対側の林道。
ケビンサイト
ほんでもって 名残惜しくまたまた、海岸へ
この日は自分たち以外にも ちらほら貝殻拾いの人がいました。
増穂浦楽しかったです。
天気が良ければまた、行きたいです。
2014年02月25日
能登リゾートエリア増穂浦
2月22・23日
石川県の 能登リゾートエリア増穂浦 へ
県内キャンプ場に冬キャンできるタイミングが取れない中
天気OK、風速OK、お休みOK!! とやっと行けました。







石川県の 能登リゾートエリア増穂浦 へ
県内キャンプ場に冬キャンできるタイミングが取れない中
天気OK、風速OK、お休みOK!! とやっと行けました。
管理棟前

売店があって、薪とかも売ってました、
買わずとも海岸線や林の中に結構落ちていました。
自分たち一家以外は、誰もいない完全貸し切り状態。
先週は関東の方は大雪だったみたいですが
こちらは特段大した積雪がなかったので雪はありませ~ん
2月になぜか?羽虫が飛んでました。写真はありませんが
冬のキャンプっぽくないですね~。
丸太の所が水道が出るので楽ちんです。
誰も利用客が居なかったのか、水道をひねるとパンパン空気と一緒に勢いよく出てきて
白い水が出てました。きれいな水が出ないと子供たち焦ってました。
しばらくしてちゃんときれいな水でました。
でも、冬場はあまり利用客がいないみたいですね
隣のサイトにはみ出て椅子を設置しました。
このキャンプ場はネットでググるとオートサイトが30くらい
フリーサイトが28張りみたいです
縦長に並んでいる感じです。
オート利用で5500円(冬季割引ありません)
こんな炊事塔が二つ
脇道があってそちらから海岸へ出られます。
200mぐらいかな
夏場は速効で海水浴へ出かけられます。
海岸出たところ、天気は冬の日本海らしからず穏やかでした。
ここの海岸の冬の名物である「さくら貝」海岸一杯とまではいきませんが
海岸線にラインになって落ちていました。
綺麗で、貝殻拾いに熱中。

子供に指令を出してぼっくり一杯かきあつめて貰って
海岸で冷えた体を温めつつ焚火ターイム!
スルメなる物ををシャキーン

飯前にこういうのもいいもんです。
性懲りもなく、箸作り続いていたりします
あとは風もなく穏やかだったので今日はバーベキュー。
冬は静かで、プライベート満喫でいいもんです。
つづく。
タグ :能登リゾートエリア増穂浦さくら貝
2014年02月08日
グリーンウッド関ヶ原の帰り
グリーンウッド関ヶ原のつづき
焚火も楽しんだところで、天気予報通りポツポツ雨が

スクリーンタープでまったりしてたけど、
焚火台が濡れてしまうのがどうも気になったので
消えかかりの焚火台をタープの中に入れた途端
一酸化炭素警報器の数値が反応しました。
ストーブくらいならずっと0のままだけど
消えかかりの炭で反応するという事は、炭はよっぽど気をつけないといけないと感じました。
夜はずっと雨でした。
タープの中、ちょっと水摘が落ちてきてました
メンテナンスそろそろ必要なんかなぁ・・・

翌朝。
今回の朝飯はうどんでーす。
しょーもないかなぁと思ったけど
うまかったし、量的にも丁度良かった

朝も雨ちょっと降ってたけど、
10時近くになって天気が回復してきて何とか乾燥撤収が出来ました
遠くの方に伊吹山の白が映えていい眺めでした。
帰りにちょっと遠かったけど
池田温泉新館に立ち寄りました
人気のある所みたいで昼間も結構たくさんのお客さんでした。
この時間帯は、爺さん多い?
はじめは塩素の匂いがするなぁと感じたけど、すぐに慣れました。
いろんなお風呂があって、湯質も
いいふろでした。
近くに道の駅があったので
しばらくぶらぶら~気になる店が多い

バームクーヘンお土産にお持ち帰り~
夜ごはんは
帰り際、長浜駅近くの オムヒコ
湖国ブラックオムライス と イタリアンオムライス
ラザニア風チーズオムライス と カルボナーラ和え麺


石川に店出してくれんかなぁ・・・うまかったぞ

キャンプ帰りに帰りに、うまそうな店に行くの最近ハマってますね
2014年02月06日
2014年02月05日
お箸
キャンプらしいの雰囲気をもっと楽しみたい!!
という事で
何となく・・・
唐突に箸をつくってみたいと思い立ち
実家の山へ しばかりへ・・・
まっすぐな木を選んで取ってきました。
昔やってた鉛筆削りを思い出しつつ
削るだけ削ってみました
左から、梅、クヌギ、柿、梅
梅まだ割りばし状態
結構まっすぐだったコシアブラの木も持ってきたけど
これは中が空洞になってたので使い物にならないっぽい。
乾燥して割れなきゃいいけど・・・
(翌朝割れてました
)

ちょっとだったので無視して続きの作業のやすりがけ。(^_^;)
100番・・・250番・・・600番
テーブルみたいに大きくないから
作業が思ったより早く終わる。
今回は、食べ物をつかむものなのでこちらを使用
ぬりぬり
曲がってる感じが
っぽくて、いい感じ
これから、どうなるんだか
このまま成功してほしい
2014年02月04日
2014年02月01日
グリーンウッド関ヶ原
先週の1/25・26日
グリーンウッド関ヶ原 に行っていきました。



何の毛?!落ちてたのを発見








グリーンウッド関ヶ原 に行っていきました。
ひげそりのポーズだそうです。
第一印象、雰囲気がのんびりしたところ~
なんか ぼーっ と出来そうな所です。
ここの定番の彼に出会えました。
よくブログで出てきている彼なので、
ちょっと嬉しかったりする。
釣りもできるそうですが、どこでやるんだろう
コイしか見つけられませんでした。

なんやろねぇ~と夫婦そろって想像を膨らませつつ
とりあえずテントを建てた後、散策。
一番奥の、B23あたり。
B-12辺りかな。日陰で雪
が残ってました。

冬キャンなだけに、雪が見れほうがいいってことない?
トイレや洗い場の共用施設
綺麗に管理させています。
贅沢ですがお湯がほしいです。
コテージんところ。
コテージというものを一度は利用してみたい気がする。
管理棟
特徴的な看板がほしいと思うのは自分だけでしょうか?
と言っている間に、子供たちが「マツコデラックスみたいな猫おる~!」
太った猫をたったったったと走っている姿を発見!
もしかして、あの毛の主は・・・ヤツだ。
デラックスだ。
そうこうしてる間に、夜も更けごはんで~す。
今日はホルモン焼き~。
冬のホルモンもいいモンです。
嫁いわく
水をかけた途端
油が固まって洗いにくかったそうです。
食後はお決まりの焚火でまったりたいむ~
この後、天気予報通り、雨になっちゃいました。