2018年06月23日
やっとこさ~のジモキャン
6/2・3








フリーサイト

















帰りにすぐ近くの道の駅にある世界一長いベンチへ
子供たちの希望に従いまして
久しぶりに海のジモキャン

能登にある増穂浦キャンプ場へ行ってきました

昔は通年キャンプ場で
冬の桜貝が海岸を染める、観光スポット的な所ですが
現在は4月下旬から9月下旬に変更になったようです
外浦の風は強風で寒いですからね^^;
IN14:00 OUT翌11:00
オート 5700円
海岸線に沿った林にあるキャンプ場です

狙いは一番のビューがある奥のサイト!
でしたが
やっぱ当日予約じゃ先客ありますよね^^;
サイトから海が臨めるオートはここだけです
この日はオートは3組

我が家は、海が見えないノーマルサイト

久しぶりの区画はやっぱ狭い(;'∀')
広さは9X9m位のいたってノーマルですが
タープなんて張れません
区画で張れる人のスキルってすごいです。
もっと広いサイトもあるのですが
夏に向けで草刈りが追い付いてない状態でした
サニタリー棟は2棟あって
中にはトイレとシャワー洗濯機や、洗い場があります
スポンジ・洗剤はありません



サイトには水道電源付きです
今思えば、電源も使わないから
フリーでよかったかも・・・
前は工事中で土のイメージがあったんだよなぁ


左側の林を抜ければ海 

昔に来た時より
新しい所が増えてましたねここはキャンピングカー用のサイトかな?


しっかり芝でした


フリーサイトの洗い場


最後にすのこサイト
あんまり利用キャプは居ないだろうなぁ

スノコって
テント設営はペグ打ち出来ないからコツ要りますが
裸足で歩けるから快適なんですよね
でも海側はナイスビューです♥
次来たら絶対ここだ!(o^o^)o
海側は2・3サイト
オートサイトより安いです

ケビンもあったんだっけW

ではっ!お楽しみの海に


冬の間に打ち上げられた
ゴミが目立ちますが、
夏に向けてお掃除頑張ってる方がおられました^^ お疲れ様です

やっぱ綺麗な海
6月初旬だから泳げませんが、入りなくなる

ピンク色なのが桜貝の貝殻
桜貝で有名なスポットです(≧▽≦

海で日が沈むまでまったり(*´ω`)
そのまま、ご飯に突入して、寝るって
キャンプの醍醐味ですね。止められません


本日は焼肉と豚足のホイル焼き

あと、家で仕込んできた自作ソーセージを
低温で茹でて、久しぶりの燻製に挑戦





一回茹でたら、油が出てしまって
パサパサに成っちゃいましたが
美味しい一品でした♪

今度やるなら温燻だなぁ~
最近子供たちお年頃なのか
めっきり話が少なくなりました

話し相手は母ちゃんばっか

おやじぃも相手にしてくれ~
夜中、家族で夜の海へお散歩に
カニがたくさん歩いてるかと思ったら、
全然でした^^;前回は居たのになぁ・・・
満月の夜がねらい目なのかな?
翌朝起きたら、早速海へ
だれもいな~いプライベートビーチ状態

たまらんくて、
パンツ一丁で水中散歩を満喫しました

思い切って泳いどけばよかった
朝ごはんは簡単に塩焼きそばで♪
味付けはホタテ風味のラーメンの素です

(もう世界一じゃないですけど)
初めて来ました。こんなところにあったんだ(;'∀')


増穂浦はあっちの白い海岸です

この後は、お楽しみの
防波堤釣り~♪でしっかり磯ブヨに刺されて
終了となりました
やっぱ能登キャンはゆるさがイイねぇ♪
2018年06月22日
づらづら買ったもんをだらだらと~
今年に入ってアイテム幾つか買っちゃいましたので^^
書いてみたいと思います




















書いてみたいと思います

ほぼ、登山用品ばっかですが
そのための自作ですからw

まずは、これ

monbelのポイントプロテクター

monbelのポイントプロテクター
登山アイテムです
トレッキングポールの先に着けるゴムなんですが
抜けることが良くあって
気が付いたら先がないなんて事良くあります

このポイントプロテクター、トレッキングポールを嵌めると
金具の真ん中に穴が開いてるので、石突が刺さって
抜けにくくなるようです

まだ、一度目の登山でしたが
ぬかるみに刺さって抜けるかなぁ?思う事が何度かありましたが
大丈夫なようです
基本モンベルのトレッキングポール用だと思いますが
一応我が家の幾つかの他メーカーでもちゃんと嵌りました。
お次はこれ

Tetra drip テトラドリップ
目新しい事はありませんが、欲しかったんだよなぁ
プラスチック製なので1000円くらいでお手軽金額です^^
収納すればコンパクトでイイですね~

ドリッパーは円錐型が基本形ですが
普通の台形ドリッパーでも大丈夫そうです^^

そういえば
スノーピークの60周年マグカップも今年購入です
次は‥

登山靴
番長の足サイズが半端ない!!
30センチ注文しちゃいました・・・がサイズ合わず
返品して29センチ再注文しました^^;

また、二人の泊りでどっか行きたいなぁ
という願望が膨らむけど、
なかなか難しい年ごろだしなぁ・・・行きたーい
オプティマス
ウィンドシールド

登山用のシングルバーナー風防です

内側にバネになってる板がついてて

ガス缶を挟み込む構造です^^
熱効率も良くなるのか、沸騰するまでの時間が、短縮されてうれしい一品でした♪

しかも、
コッヘルにもしっかりフィットして場所は取らない
ナイスな設計
買ってよかった一品です♪
一度の使用でヨレヨレになっちゃいましたが
monbelのストームクルーザー 上下

番長が大きくなったので番長兼、ソロの自分用
初ゴアテックスのカッパ行っちゃいました

他メーカーより安いとはいえ、お財布に厳しいですが
使ってみたら、この快適性は止められませんね^^
新しい商品の為か、カサカサながらも柔らかくて
内部が汗で濡れているにも関わらず
透湿性がいいのか不快感を感じませんでした
軽くて動きやすいので、ウィンドブレーカーとしても使えますね♪
もっと暑いのかと思ってました^^
次は・・・
タイツと靴下です

サポートテックライトタイツは
正直、サポート力がちょっと弱めに感じます
タイツは自分的には膝を壊してから必須アイテムです
サポート力で筋肉の疲れを和らげてくれるし、
速乾性だから、快適です
ランニング用と何が違うのかは良くわかりません^^;摩耗性?
ルミンエイド
コンパクトなランタンです^^
今回テント泊行くぞーとパッキングしてたら
持ってたランタンが点かなくて、
金曜の閉店間際のスポオソへ飛び込んで買った商品ですw
明るさは弱めですが、支障がない程度ですね
点灯は8時間
裏側の空気工の口を開くと


要らない機能ですが
電源ボタンを押すと色が変化します
8色あるようですね
追記
不良品だったようで、充電が切れる1度のみで電池切れになりました
ソーラーからの充電はできても15秒程度で充電機能が壊れてました
即、メーカーに返品して料金は返金してもらいました
最後に

私、無二のソーセージが大好き!
体験教室で一度作ってますが
我が家でもぜひっ!作ってみたかったんです
とりあえず商品に付いてた説明書通りに作ってみました



道具を揃えたら2回目は
ひき肉だけでイイという案外お手軽なんですね^^
さてさて、
仕込みが終わったら
キャンプへGO!です^^
Posted by のんさん at
02:10
│Comments(2)
2018年06月22日
ダイエット
今回はキャンプと関係ありません
すんません
今年は金沢マラソンに向けて頑張って走ってますが
抽選の結果が6月中旬に発表されてました
結果は!
・
・・
・・・
落選でした( ;∀;)アヒッ
やる気に成ってたんだけど無念の敗退
・
・・
・・・
落選でした( ;∀;)アヒッ
やる気に成ってたんだけど無念の敗退
まぁ脱メタボの為、運動は続けますけどね
ここの所、食事制限をして
やっと体重が落ちてきました





ここの所、食事制限をして
やっと体重が落ちてきました

落ち初めに差し掛かったようです
運動から4か月 長すぎるわ!!
運動から4か月 長すぎるわ!!

数年前は3か月だったのに
体の反応の悪さに年齢を感じますね
体の反応の悪さに年齢を感じますね

食事制限は9時以降に家に帰ったら
食べない予定でしたが
連続すると、どうにも耐えられなくて、
サラダのみ食べるようにしてます
このサラダが旨くて、嫁もすこしハマってるようです^^
トッピングにナッツ又はドライフルーツを
フードプロセッサーで砕いて


レタスに、おからと一緒に振りかけるだけ
見た目はアレですが
おからが腹持ちを良くして
自然な甘さがアクセントになって
満足感があるんですよね^^
あと、たまにはサラダチキンもイイですね~

ドレッシングは最近よく見るチーズドレッシングが合います

あと、水を一緒に飲むことで、おからをおなかの中で膨らませて
空腹感を紛らわせます
なんだか涙くましいわっ( ;∀;)クワッ
その代わり、翌朝はしっかり食べます
あとは、水を一日3リットル以上飲んで
体の不純物やカロリーも一緒に出す
そこまでやらんと減らんのが最近解りました

が、今週はゆ~さんの誕生日と、父の日バーベキューが
重なって、素直に吸収する体・・・・
走る体が重いこと!
頑張ります

Posted by のんさん at
00:32
│Comments(0)
2018年06月13日
マキノ高原からのゆるハイク
最近、キャンプ場でも登山でも
ドローンを見る機会が多くなってきました
特に山頂に居るとよく見かけます
おおっカッコええなぁ~
イイ絵取れるんだろうなぁって憧れちゃうんですけど
あれって
上空が強風だったりしたら
崖っぷちに落下する可能性は結構あると思います
落ちたら、まず取りに行ける訳もなく・・・
結構なマナー違反な気がするんだけど
どう思います?
あれってどいね~って話でした
後半墜落したよ~って話ではないです^^;

5/20は滋賀県のここに行ってました^^
懐つ~~い、ここ 


解る人は結構いるだろうな
琵琶湖の北側にあるマキノ高原キャンプ場
OUTING CAMPのイベントもやってて有名です^^
でも、今回はキャンプじゃないです
行先はあっちの方、お山ちゃん!

ここのキャンプって朝方、
チリーンチリーンと熊鈴の音が聞こえてくるんですよね~
ずーと脳裏に残ってて
後々、登山するようになってから知ったのですが
花の百名山に登録されてる有名な山で、
いずれ登ってみたいなぁ~と思ってました
コースは周回ルートで距離は17km
一般的に5時間ぐらいかなぁ
登山口は、高原サイト右側を登り切ったところに発見
では
今回は夫婦登山で出発おしんこ~


一般的な登山道なのかなぁと思ってましたが
しばらく登ると
緩やかな登りがつづきます
新緑の緑に囲まれ清々しい歩きです^^

開始から一時間ぐらいで
休憩ポイント東屋に到着
道もそうだけど
しっかりキレイに整備されてる^^

それほど疲れてなかったので
そのまま進みます

にしても、いい山なのに
だれにも会わない・・・
花の百名山で
結構咲いてるんだけどなぁ

いつもなら、山頂が近づいてくると、
だんだん急に成って来るはずなんだけど


ゆる~いまま、頂上が見えてきた
嫁も酸欠に苦しむ事もなく
久しぶりに和やかな登りでした



2時間で
赤坂山頂上到着♪(標高824m)
お天気最高で琵琶湖の終点、
大津まで良く見えます^^
のん「ええ眺めやね~^^」
嫁さん「いい眺めやよね~・・・ちょい低っっく!」
ツッコみますねw
30分ほど休憩してましたが
誰~も現れない・・・
誰も居ないと何だかソワソワしてしまう(;'∀')


琵琶湖の左手側に伊吹山
きっとあっちはたくさんの人でしょうねw

さて次は一旦下って、次の目的地、明王の禿へ
低いけど、岩場もありコースの表情多彩な山です
こういうの楽しいなぁ^^


到着。
ハゲ頭のてっぺんって所でしょうか


高島トレイルとは、琵琶湖北側の山々を結ぶ
80kmの縦走コース
12の山と谷
果てしないなぁ~鉄人だねぇ
時刻は11時前だけど、ご飯休憩とします
最近、山コーヒー始めました

アクティブ←→リラックスの切替に最適ですね♪

ルンルンでコンビニ弁当を広げたけど
ご飯がパッサパサで大失敗でした

電子レンジで温めないとこんなもんなのかなぁ
もう二度とコンビニ弁当は持ってこないと誓いました

ふと赤坂山を振り返ると・・・誰も居なかったてっぺんに
いつの間にか、人だかりが出来てました
やっぱそうだよね~

さっボチボチ帰りましょうか
後半は
ここで会いたかった
サラサドウダンツツジにたくさん会えました
生で見ると可愛い花です^^

ベニドウダンツツジ

後半も、ちっちゃな橋があったり、木道もあったり
開けてると琵琶湖を眺めながら
コースが多彩で楽しい^^



出発から5時間半
再びマキノ高原キャンプ場に戻って下山完了♪
長かったけど最後まで和やかな登山でした
キャンプ場からの赤坂山ピストンは
登山デビューにぴったりな山って感じでしたね^^
(もちろん、登山靴か運動靴は必要です)
お風呂もここで♪
たっぷんこ~いい湯でした
見かけたお花

2018年06月08日
フォトコン
こっそーり






4月にオバケツのメーカーサイトで
フォトコンテストがあったので応募してみた所
当選しちゃいました^^vウレシ~
実はちょっと期待してました♥

オバケツは
渡辺金属工業株式会社で
一つ一つ手作りされてる
レトロなブリキのバケツで
我が家お気に入りになってます

フォトコンテストは毎月表彰されてて
芸術賞、こだわり賞、アイデア賞の3つ
あたったのはこわだり賞でした

ジャグスタンドとセットに
作ったバケツスタンドが認められたようで(#^.^#)ニヤニヤ

商品だ♪
わくわく

もちろん、バケツで~す♪
学校の廊下で立たされた時のあのサイズですw

外側は綺麗に塗装されてて
黒に見えて茶色です。
ホームページのサイトを見ると
同じバケツは販売されていないので
もしかして特注品?!
!
非売品でした
うれしいなぁ

他にも商品券と手書きのお手紙が^^v
手書きは心がこもってていいですよね~
一番うれしかったかも♪
たまにキャンプ場からの手書きのはがきを
頂きますが、あれも結構嬉しかったりしますよね^^
Posted by のんさん at
01:23
│Comments(4)
2018年06月01日
湖畔キャンプにマスクメロンマン現る!
最近?2・3件くらいかな~
ナチュログのブログを書いてて
文字の大きさが
結構な頻度で変わってて、困ってます
文章書いてて
こういう時は無理せず・・・イリイリ(・皿・)自宅待機
ジモキャン連泊の予定でしたが、残念でした。
週末の5/5・6になって福井あたりから
ようやく風速が緩やかになって来てましたので
大分前、一泊してまた行きたいなぁと思ってた
福井県と岐阜県の境目にある
九頭竜レイクサイドモビレージに行ってきました























マスクメロンマンにヘンシーーン
して





ナチュログのブログを書いてて
文字の大きさが
結構な頻度で変わってて、困ってます

大きさ変更ボタン押してないのになぁ・・・
delキー押しただけで変わっちゃうし
文章書いてて
「な、なーんと!」とひっぱって
そのあとが極小文字でモゴモゴ・・・
って(=皿=)チィィって感じです
何が原因なんだろう・・・

何が原因なんだろう・・・
な~んかMicrosoft Edgeのせい?
今回はGoogle Chromeで書いてます
GW後半戦は
今回はGoogle Chromeで書いてます
GW後半戦は
天気が荒れ模様でしたよねぇ・・・
こういう時は無理せず・・・イリイリ(・皿・)自宅待機
ジモキャン連泊の予定でしたが、残念でした。
週末の5/5・6になって福井あたりから
ようやく風速が緩やかになって来てましたので
大分前、一泊してまた行きたいなぁと思ってた
福井県と岐阜県の境目にある
九頭竜レイクサイドモビレージに行ってきました

この広さ、GWなのに好き放題

ダム湖のほとりにあるキャンプ場で
電灯無し、トイレは遠めのキャンプ場ですが
ロケーションは大~好きです^^
IN13:00
OUT12:00
料金 テント2200円/張 タープ1000円/張
車330円/台+330円/人
なので4人で3850円
OUT時間はキチキチって感じではないです^^
ダム湖では
カヤックやバス釣りを楽しんでる人がちらほら

受付はドライブイン九頭竜で、
食堂の片隅にあり、
一見キャンプ場に見えないから正直解り辛いです

キャンプ場はドライブイン九頭竜から
山側に100m行ったところに入り口があります
入り口側にあった案内地図
シンプルw



サイトの様子は
湖畔側
車がいる手前側に小さな川が流れてるので
あっちから、こちら側に車は渡れないと思います

一番人気の芝生広場側
入り口側の林間サイト
ソロキャンプの方が多かったです
運動公園側
運動公園から
湖畔側に出るのは、短い距離ですが傾斜のある坂道を
下らないといけません
車高が低い車の場合は、
左側に見える林間辺りがベストポジションな感じです
一般的な
このあたりの車高があれば大丈夫ってことかな~
バーゴラあたりは
あまり利用者がいないのか草ボーボーです
我が家は、芝生広場外れの湖畔側にしました
ウェザーマスター久しぶりです^^
到着時は強風だったけど、
予報通りすぐに穏やかになりました
ただ、芝生広場に入るためには
洗い場横のこの道に入る試練が待ってます

歩道が結構出っ張っていて
運転がへたくそだと、多分底擦ります。
というか、もっと入りやすい所あるのかもしれないけど
ここしか分りませんでした
トイレ
野外のトイレって感じで至って普通だと思います
洗い場

施設としてはそんな感じかなぁ~^^
湖畔ぎりぎりに張ることもできますが
人が多い場合は、
カヤックしてる方や釣りの人の邪魔になるかもしれません
この時期は新緑が映えて気持ちのいいキャンプ日和^^

ゆーさん
釣れませんでしたが、ルアーを投げて練習中^^
速攻糸絡まって(;'∀')ノほどく方の練習メインW
そろそろ、海キャンから~の海釣りもやりたいね~
今日は早めの時間からカンパーイ

子供たちに
キャンプ場で焼いたパンが不味い!って太鼓判押されてて
対抗心メラメラ
で

今日はパンしかない!と決めておりましたw
一回現地で調達したよもぎであんパンを作ったのが美味しくなくて
それがトラウマになってるんですよ彼ら(;'皿')チィィィ
そういつつ~も
計量カップないから、すべて分量適当です

めずらしく発酵の時間もとれるくらい
ゆっくりした時間^^
揚げタコやきをやりつつ
焼き上がりを待つ
夜ごはんにパンが出るのは
なんだか新鮮

良かったぁ
やっと誤解は解けたようで
パンをガッツいてました

焼きたてのパンは最高です^^
夜のパンもなかなかいいもんですねぇ
もちろん白米も炊いてますw

本日は、
キャンプ場のこわ~い話メインで楽しみましたw
サイトには電灯がないから星空が綺麗でした
こういうキャンプ場っていいよね^^
翌朝
朝は日が昇るにつれて
雲の形がどんどん変わって行きます

新緑が気持ちいい~~♪
いつも通り、先に起きたので
コーヒー飲みつつ簡単な片づけをしてる時に
事件は起きました

車のトランクのドアに頭を強打しちゃいまして・・・
あちゃ~たんこぶ出来たかなぁ
と思いきや
ボタボタボタ・・・・
(;'∀')頭って結構流血しますねw

案外近くに病院はありました
岐阜県高鳥町の鷲見病院まで14㎞
助かりました。



キャンプ場へ戻るのであった・・
この、とんがった所って頭に刺さります

さぁ~て仕切り直して
朝ごはんは雑穀米の生姜焼き丼です^^

いたいけなメロンマンですが
キャンプ場で、のんびりマンガスタイルってのも
いいもんですね^^
続きは次のキャンプにとっておこう♪
やっぱ!ええことでした
レイクサイドモビレージ♪
またねぇ(@^^)/~~~
帰りは大野市の芝桜祭りの風景がみれました
結構遠くまでピンク~ピンク~してました♪
