2016年11月30日
そうめんランタン
おしゃれキャンパーはカッコ良くて憧れてますが
ガサツな自分には絶対無理って思ってる
オシャレと言うより、
うーむ・・・・・





ガサツな自分には絶対無理って思ってる
オシャレと言うより、
出来ればいいキャンパーな我が家
やろうとしても
間が抜けちゃって、垢ぬけないですよね・・・
やろうとしても
間が抜けちゃって、垢ぬけないですよね・・・
うーむ・・・・・
最近、毛まで抜けて来ました(^_^;)
若いころは剣山でしたが
頭に冬がやってきました
年中冬ですね
それでもちょっと気になったアイテムがあったので
早速購入してみました


3mタイプを購入しました。

それでもちょっと気になったアイテムがあったので
早速購入してみました
防水LEDランタンの
ルミヌードル
なんだか最近光りものが続いてるよーな

何でこんなネーミングなのかは解ってませんでしが
ヌードルって西洋風のそうめんって言う意味なんですね
中身はリールに巻かれたLEDロープ、
黄色のアタッチメントで固定するようです。
電源は携帯のUSBバッテリーから
太さはきしめん
感触は柔らかめです
早速
登山用に買った防水バッテリーに繋げてみました
おおっ!
中々雰囲気があってかわいい♪
明るさは180ルーメン
ランタンとしての明るさとしたら暗めですが
テントに点けたら夜にいい目印になりそうです♪
末端はひもが付いてるので
固定はちゃんと出来そうです
可動式のマグネットも付いているので
車に固定もできますね

バッテリに巻きつけて袋に入れればランタンにも

やっぱ楽しそうなアイテムです♪
後はどう使うかですね

2016年11月27日
念願のHQから帰還
コールマンユーザーですが
行きたくなって行ってきました(^∇^)
スノーピークHQ
帰りのお店は目の毒です
行きたくなって行ってきました(^∇^)
スノーピークHQ
おおっ!と驚く所がたくさん
低価格ながら、高規格
我が家的には接待フィールドでしたw

ブーメラン久しぶりの出番だw

ブーメラン久しぶりの出番だw
帰りのお店は目の毒です

2016年11月25日
焼印で刻印!
コメント返信してたら、
小さい名前の焼き印も欲しくなっちゃいまして
早速、
残りの端材で小さい焼印も作っちゃいました(^-^)
何度か作ってると、早く作れる様に成ってきますね♪
では早速、
アカシアの木製食器にトスンとな!
・・・足らない部分
・・・・・マジックいっちゃう?
表面のウレタン塗装が溶けて滑るので
やり辛っ

焚火台もウレタン塗装・・・・
ちょっと失敗しましたが、まぁいいや
ウレタンはナイロン系に成るんでしょうか?
焼いていく度に
溶けた塗料が、焼き印の隙間に入って
角がぼやけて絵ずらが汚くなってく・・・
こういう落とし穴もあるようです

という事は・・・・
恐らくスノーピークのローチェア30もウレタン塗装
失敗の可能性はかなりあるかと・・・・
気を取り直して
失敗した食器は
刻印とウレタンを削り落して再チャレンジです!
削ってしまえば、やり直しができますw
今度は滑らず、しっかり刻印で来ました♪
ウレタンさえ落としてしまえば成功率は上がりますね^^

テーブルは、ウレタン塗装を落として
焼き印。
ワトコオイルのウッドラックの方は
油は浮いてきますが
そのまま押しても大丈夫です
当たり前ですが
焼きを入れる素材が何なのか、塗装が何なのか判断するのが
重要ですね
(練習用の床板端材)
最後に
落としたウレタンを塗り直します
ウレタンニス(透明)をペイント薄め液で半々位に薄めて塗りました
塗る前
(ヤスリがけの粉が入りこんで真っ白です)
塗った直後

塗った後、ムラになるのが嫌なので
拭き取って完成♪

次は・・・・テント
いやいや、ローチェアどうしようかなぁ・・・
2016年11月22日
焼き印完成
うわ~い♪焼印完成しました!
幾つか考えてたロゴは、ほぼ焚火マークに傾いてたけど
富士テンマーク、自然を意識してる所が好きで決め切れず
二つ作ってみる事にしました

材料は黄銅棒(真鍮)
50㎜x50㎜x20㎜

材料取り・・・どんぶり勘定でした
想定していた大きさの文字が入りきらず・・・

小さい文字になってしまいますが
これで作ってみます

1行文字ですでとりあえず半分に
ステンレスのボルトを金ノコで切断するのに、
一時間近く・・・かなり苦労しましたけど
断然太いこちらは、20分程で切断できました
ヤスリがけをして面を整え
印刷したトレーシングペーパーにクレヨンを塗って擦りつけると
転写されるそうですが・・・・
やり方がおかしいのか
全く話にならない・・・

仕方がないので
トレーシングペーパーをセロハンテープで固定し
ナイフでなぞって傷を付け転写する事にしました
絵柄は反対になる様に注意!
傷に沿ってマジックで書き書き
削り込みは、
ダイソーの600円のルーターでも出来るそうですが
しっかりしてそうなプロクソンミニルーターを購入しました

ミニルーターで削り込み
1mm以下のルーターを買ってこないと
細かい部分は難しいです

一発目なので角がはみ出ちゃいましたが
帰宅してからの3時間ほどで完成♪
次は文字いっきまーす!
こちらは2日ほどで完成

もう気付いてる方が居るかも・・・
勢い余って大バカやらかしました
文字が反対ですやん

気を取り直して、山テンブロックを半分に切断して
焚火マークの彫金
文字は黄銅の12㎜x12㎜x100㎜を追加注文して
ガリガリガリ~
最後に、やすりで面を整えて完成♪

では~早速焼きまーす♪
念入りに焼かないと焦げ目がつく温度にならないみたいです。
じゅううう・・と刻印
うーーんかなりのムラ
うまく焼けない

安定するかもしれないので
取っ手を付けます
4.2ミリの穴を開けてM5のタッピング
M5の全ねじボルトを突っ込んで
細い薪に穴を開けて完成
柄はやっぱ焚火マークが自分好み♪
失敗は許されないゾ
刻印・・・最後のNが乗りきってないおおおお

残りはもうちょっと、
練習して自信付けてからにしとコ・・・・
2016年11月13日
焼き印スタート
色々な方のブログを見てて羨ましかった
自作アイテムにつけるロゴと焼き印・・・・

自作アイテムにつけるロゴと焼き印・・・・
やっぱ・・・ほしぃぃぃ!!
うまくいくか解らないけど
やってみようかなぁ~と
デザイン考え中・・・



木に刻印を入れるとしたら
どれがいいかなぁ
これかなぁ・・・
やっぱ、ながくなりそ~
2016年11月11日
高ソメでこっそりハロウィン(後半)
スマホノ指紋認証・・・通過率半分以下の「のんさん」です
これは便利な機能なんでしょうか・・・
更に自作アイテムでせっせとやすり掛けをしてると
ほぼ反応しなくなりますね・・・(^_^;)
みなさんの認証率はどんなもんなんでしょ~?
10/30
紅葉を狙って高ソメキャンプ
二日目です

本日もぐっすり快眠、起床は9時前
周りのキャンパーの方は朝ごはんが終ってるくらいでしょうか

我が家メンバーはまだまだ夢の中

はやく起きて相手して欲しいので
今日はキャノピーをフルオープン!
それでも
相変わらず起きて来ない我が家族
朝のお布団は気持ちいいもんね~

まどろむ嫁に話しかける
定番のまったり~な光景

風はほとんどなく3度でも
それほど寒さを感じなかったですね~
家だと冷えを感じるのに外だと不思議なもんです
アウトドア.アルアル~

紅葉が見事で、
ひとりコーヒーを作りつつ撮影会




みんな、ぞろぞろと
10時前になってやっと起きてきたので
昨日出来なかったお散歩へ


大人の静かなサイトは、車中泊の方と我が家の2組でしたが
湖畔サイトはたくさんのテント。
人気のあるサイトですね^^

来た時は、なぜこちらに集中するのか解らなかったけど
帰り際に解りました
湖畔サイトからは乗鞍岳がしっかり見えるんですね
湖からのテントも絵になるし眺望が最高です♪

湖の向こう側はトレッキングコースになってたので
とりあえず展望台までいきましょうか~^^
ってマップ隠すなよ!行くからね!


身構える程もなく
10分ほどで展望台に到着w
頂上には大きい建物が
ここ天体観測もできるみたいですね^^

階段を上って展望台からからは
やっぱり乗鞍岳!
乗鞍岳だけでなく
360度の絶景ビューが広がっていました




高ソメに行ったら見といた方がいい
と言われる様な名所なんでしょうね♪

さっ戻って!朝か昼か解らないご飯です
一年前と同じのが食べたくなって
冷凍炒飯エビチリがけ~
当たり前にまいう~

食後に
ハロウィンらしくトリックオアトリート❤
って今頃かい!
子供たちは喜んでました♪


しかーーし
容赦はしない
子供のお菓子に、トリックオアトリート!!
キャラメルチョコ奪って、
砂糖を追加して ホットチョコミルク


撤収を済ませて、管理棟へ行くと
ずーとどこかに行って会えなかった”ちくわちゃん”
帰り際になって、やっと会えました♪

今日も”つくね君”も丸くなってました

前回のキャンプに引き続き今回も14時撤収
OUT時間の設定が遅いと時間の余裕ができてナイスです♪
のんびり色の濃いキャンプができました^^
子供たちの記憶に残ってくれるといいな

高ソメキャンプ場、いい所でした。
また、遊びに行きたい♪



こちらはワンコに会いに(^_^;)スイマセン
奈川温泉から白樺峠、そして乗鞍岳を越えて白骨へ


今回は終始の絶景!たまらん

そして、大昔からずーと行きたかった
「白骨温泉泡の湯」
本命の総湯の方は10:30~13:30で入れなかったけど
外湯の方が受付16:00までだったので外湯へ

・・・・・ぬるい
そういえば聞いた事あるよ~これかぁW
中々温まらないお湯だなぁ
と思ってたけど
じっくり浸かって、お風呂からあがると
体はちゃんと温まっていて
お肌はつるんつるん

流石の名湯でした♪
2016年11月07日
高ソメでこっそりハロウィン
「君の名は」
CMやインスタを見てると気になって、
何十年振りかに映画館へ足を運んだ、のんさんです
流石の名作ですね~終始感涙でした







ストーブでコトコト牛テール煮込み





CMやインスタを見てると気になって、
何十年振りかに映画館へ足を運んだ、のんさんです
流石の名作ですね~終始感涙でした

アニメなのに
自然の描写が見事で
山ってこれだよねという描写に感動を覚えました
絵を描いてる人は絶対行ってますね~^^
ストーリもうまく作られていて恋愛とSF
うまくかみ合って最高でした
DVD出たら
まだ見てない嫁と見たい映画です。
------------------------------------------------------

10/29・30
高ソメキャンプ場 in こっそりハロウィーン
に行ってました

キャンプ場に着くなり
ロケーションのいいキャンプ場で感激!

色々見て回って
トイレから一番遠いですが、
落ち葉と紅葉が一番見事だった
「小高いが静かで大人のキャンプ向けエリア」にしました
今まで行ったキャンプで一番の紅葉サイトでした
キャンプ場は来週で今期終了、タイミングバッチシ


まずは、看板猫のつくね君がお出迎え♪

チェックイン15:00
チェックアウト14:00
珍しい時間帯ですがこれ、
レートイン、レートアウトする我が家向けの時間帯ですW
丁度15:00に到着したら、もうすでに先客あり
池側のサイトのいい所は埋まってました
大人1540円
子供510円
(電気使用量510円)
我が家は電源不要で大2小2なので4100円
売店にはお肉、薪、一般キャンプ用品、食品
と充実してましたので
多少忘れ物が合っても何とか成りそうでした
ゴミは分別して捨てられます。



今日はサウスのスクリーンにしました
なかなか広くて楽なのでこの幕好きです♪

あたり一面落ち葉の絨毯



トイレ 












飾り付けもあり時間がかかりそうだったので
子供たちには「写真とってきて~」と指令!

という訳で
子供たちは、キャンプ場散策に~
写真見てると、色々と見て回ってたみたいですね^^



池の釣り堀レンタル用品ですね^^


キャンプ場入り口側の
サニタリーが近くファミリー向けエリア

管理棟下の、夏涼しいエリア

ハンガローエリア
池の向こう側まで^^
自分は1か所に結構な時間、固定(^_^;)
そうそう準備してた道具のひとつ
ユニフレームのファイヤグリル
もう大分年季入ってきました・・・もうボロボロ・・・

最近、買い変えようかと思って
オーソリティの店員さん聞いたらこういう変え方もあると
教えてもらいました。
ヘビーロストルを薪座にしてます
ナイスアドバイス


今回から、現場復帰のアルパカ君!
煮込み料理、ダッチ料理にも大活躍です。


今夜は
我が家のみのハローウィーン



といってもやる事は一緒
変わるのは背景のみw

美味しくて速攻で無くなりましたが
まだまだ、煮込みたかったですね^^

ペンアポー ん”ーーー!
アッポーパイ

飲み過ぎて
ぐでんぐでんの夜でした。



ふと気が付けば、
誰も居ない・・・・
キャンプで初めて椅子で寝落ちを
体験しました( =﹃=`)”ハッダレモオラン
ローチェア30恐るべし!
2016年11月05日
ぽちっとセレブ椅子
注文してたチェアがやっと到着しました。
今までこんなセレブ椅子
ロースタイルの憧れ
スノーピーク ローチェア30(カーキ)
一体誰が座るんだ?!と思っていました

キャンプ始めた当初は、
まさか、我が家が手を出す事になるとは・・・”∑=A=;)
スポーツオーソリティ来店したら
物欲ポイントが1ずつ溜まってました(\\ )ナンネンブンダ?




キャンプ始めた当初は、
鹿番長1000円チェアな我が家
スポーツオーソリティ来店したら
必ず一度座って
物欲ポイントが1ずつ溜まってました(\\ )ナンネンブンダ?
馬鹿高価なくせに、飛ぶように売れてるんでしょうね
注文してから手元に届くまで3カ月経っちゃいました
ニヤニヤ(´థ v థ`*)
こんな気持ちにさせるスノーピークって凄い

しっかりしたフレーム

ぬかるんでても沈みこみにくそうな足の構造
雪面でも力を発揮しそうです。


ちょっと弾力を感じる座面は、
地上30cmと低めの割には立ち上がり易いです。
高価なだけに盗難防止に
竹の手すりにオリジナル焼印を入れたいなぁ・・・
入れたいけど、また自作、
作業時間が果てしないなぁ(*_* )ド-シヨ
一つ難をいうとしたら、
収納時が大きい事かな♪
背もたれが高い
アディロンダック キャンパーズチェアと比べてもこんな感じです

2016年11月04日
瀬波川キャンプ場
8月のお盆から間が開いちゃって、
もう10月の後半
もうキャンプ禁断症状
日曜日にもまたまた用事ありでしたが、
もう耐えられませんでした(^_^;)















もう耐えられませんでした(^_^;)
10/23
家から近く
白山吉野オートキャンプからも近い
瀬波川キャンプ場に1泊で行って来ました
家から近いので変則的に車は2台にて到着








家から近いので変則的に車は2台にて到着
翌日早朝家族には帰ってもらう事にして
撤収はひとり様という感じで~

勝手知ったる地元!
色々調べていたはずが今年に入るまで、
こんな所にキャンプ場がある事知りませんでした
管理の人に聞くと
施設は古いですが、
地元を愛する人たちの有志から
県から買い取って法人化して、3年になるらしく
法人化した事で少しずつ知られるようになってきたらしいです。
HPを見るとイベント等も、精力的にしてるみたいですね^^
自然が好きな人に利用して欲しいとおっしゃっておりました。
キャンプの時間ははっきりしませんが
IN10:00
OUTは翌日の17:00まで
料金は大人300円/日こども200円/日
車300円/台
宿泊なので2日分をお支払い
大人2人と子供2人と車2台で2600円也
ゴミ捨て場はよくわかりませんでした。
お風呂は1.8km戻った所に白山里という温泉があります

アウトはゆっくりして行っていいですよ~言って戴けました♪
区画はされてなく、好きな所に張ってOkなので
ど~んと使わせてもらいました^^
レイアウトが?!っって考えなくていい所って最高♪
砂利の所はキャンプファイヤーの跡でしょうね
直火が出来そうです♪


地面は一部の芝生と、
水気が多そうな所は、ほぼオオバコ地帯
ペグノ刺さり具合は、ちょっと硬かったです。



キャンプ場のすぐ横には清流、瀬波川
川自体はそんなに大きくは無いですが
お魚が探せるくらいの綺麗な水でした
流れも緩いので
夏場は、子供たちの格好の遊び場になりそうです。
利用された方のブログを覗いてみると
ブヨとかが発生するそうですので
虫さされ対策は必須ですね
洗い場

管理棟裏口のトイレ
綺麗さは至ってノーマル
トイレの電気のスイッチが奥にあるので
夜はちょっと不便でした

外灯は自分でお好み点灯
2本ある外灯には電源もありました
キャンプ利用者は使っていいそうです

今日は日が暮れるまで
キャンプde初バトミントン♪

ヒートアップしてくると
子供たちは地面すれすれのスマッシュ!
悪送球オンパレードでした(^_^;)トレルカッツーノ
運動の後は
お待ちかねの、ディナータイム♪

キャンプの
この時間が一番好き♪

石川づくりは絹ごしののどごしでおいしい❤
飲み比べてみたら、地方で結構違うもんですね
この日は浸け置きの肉で固めてみました
味噌とヨーグルト漬け込んだ鶏肉

はちみつと生姜醬油などで浸けこんだスペアリブ
ヨシダソースで浸けこんだ出羽先

たけだバーベキューレシピいろいろとマネさせて戴いてます♪
美味しいレシピが多くて買って良かった本です


ホイール焼きで冷凍カニグラタンと
久々のゴマ団子


キャンプはこれだね~
美味しい夜でした♪

ランタンに
虫がちょっと寄ってきてましたので
暖かい時期は、結構多そうです。
翌朝、ゆっくりしすぎて
ごはん食べる余裕もなく、
嫁+子供たちは用事で(^^)/~~~

自分はひとり、のんびりコーヒータイム♪


のんびり
朝か昼か解らないご飯
今日は、鶏塩ラーメンの素で、塩焼きそば
簡単で美味しい一品です。

ご飯の後は
山側の道路を瀬波川に沿ってお散歩、
道はずー遠くまで続いてました
最深部の山は
300名山の「大笠山」と200名山の「笈ヶ岳」
かの100名山を執筆した深田久弥さんが
100名山入れたかった山の一つです。
奥は深いはずです



ルアーを流したい個所もちらほら
瀬波川、釣りをするのも楽しそうです。
この後キャンプ場に戻っての撤収が14時
のんびりスローキャンプでした♪
2016年11月03日
キジの焼岳
最近山ばっかでキャンプがありません
にもかかわらず・・・
とうとうメタボ健診に引っかかってしまいました

少なくなりましたが週一6kmランニング
朝ヨガ・朝豆乳スムージーもしっかり続けているのに
悔しい限りです。
最近運動しても体が冷えるのが早いのは
代謝が衰えてきてるからかなぁと
体質のせいにしてみたり・・・(* _ω_)…
いやいや、この焼岳の記念写真に写った自分の体形に
ちょっとショック受け・・・見ないフリ(* _ω_)…
健保の指導が入って6ヶ月後の目標を立てられました
ズーーーン

しばらく、夜のお供を控えます・・・
(^_^;)さっき食べたんだけど~
----------------------------------------
あいも変わらず
用事ありで一日フリーの10/16
キャンプはまたまた、行けません

(キャンプ行きたい病で、
ニコチン中毒の様な症状が出て来ましたw)
我が家が行けそうな百名山は~というとこで
上高地にある焼岳に登ってきました
標高2455m
(登山口からの標高差800m)
コースタイム 登り3時間帰りは2時間
紅葉は期待してましたが・・
台風が持っていっちゃったみたいですね(^_^;)
流石人気ある山!今まで行った山でも、
山頂からの眺めは最高ランクでした♪

しかしながら、この百名山
トイレがないという最難関・・・
候補から外すべきか、前日まで悩みました
コースは、めたぼるさんも挑戦されてた
新中の湯コース
駐車場は混むらしいので前日0時位にIN
土曜INの山小屋泊の方の車もあるのか駐車場の空きは2台

かなり冷え込んだ車中泊の後、
朝起きると!路肩にも車がいっぱい

目立たない茂みを探して、お小水をすませ出発です。
女の人は探すの大変ですよね(^_^;)
6時40分出発です。

冷え込むなぁと思うのも、そのはず
落ち葉に落ちた霜が少し凍ってました

入口ちょっと進むと
この時期にカエルの卵?
と一見思っちゃいましたが帰りには見当たらず
氷だったのかな?


傾斜の方は、激しい事もなく丁度いい感じ
いつものように歩を進めていましたが
40分後
番長「父ちゃん、やばいかも~」
気にしていた事態が発生しました
そう、あの自然現象です

やっぱ、いつもの生活リズムには逆らえませんね~
とうとう、キジ撃ちの出番です!
3つセット全部持ってきてましたからどんどん行っちゃえ(^_^;)

まだまだ、樹林帯でしたので
茂みに入って早速使ってもらいました
キジ撃ちの作法はこちら
使ってみた感じ
最後に粉末を掛けて臭いを消すんですが
生んだほやほやだと、少し匂いが漏れますね~
多すぎて袋の容量ギリギリだったのは内緒です。
前にナイロン袋2重でした時より
臭いの方は断然少なく
帰りは車に入れてましたが、
その頃には臭いも消えて気になりませんでした。
流石専用品。優秀ですね

ゆ~さん今日もなんだか体調不良
残念ですが先は長いので、
早めの決断と言う事でここでリタイヤして貰いました

登る気満々の嫁も付き添いです。(TぺT)ノ

ここからは、
番長とデュオハイク!
置いてきた二人に悪いですが
気持ちいいペースで歩けました。
子供と歩いて
登りで何人かの人を抜くのは初めてです^^
成長したね♪


だいたいコースの真ん中あたりで
眺望が開け焼岳がみえてきました
今日登る山、近くで見るとカッコいい~~❤


中の湯ト伝の湯コースとの合流地点
が丁度広場になってて、
眺望が開け森林限界の層や
空にくっきり映えた山の形がすごく綺麗!!
冒頭の写真です
山がこっちにこーい!と言ってるみたいでしたw
最高な天気に万歳




気が付けば、森林限界を越え
焼岳の噴煙が見えて来ました。
もうちょっとだ~♪
っと思うも、こういう所って
なかなか近づいて来ないもんなんですよね~


岩にペイントされた2300mの標識を越えて
すぐそこなんだけど~
親子共々ペースダウン


頑張れ番長~!もうちょっとだ!
後ろには前に登った乗鞍岳がくっきり

10:00上高地までの分岐の
初めのピークまで登り切りました



登って左手側は、
南峰2455m
焼岳の最高地点ですが入山禁止ですので
反対側の火山の上にある北峰をめざします。


ガス噴出現場、噴火したらどうしようと
ドキドキしながらパシャリ

北峰へは右周りに暖かい岩肌に沿って

最後の急斜面を登って登頂


10:30 焼岳北峰 頂上♪
下には上高地




嫁さん・ゆーさん、せめて登山道の合流地点の
眺望のいい所まで行かせればよかったかなぁ・・・と思いました

本日のめし!
コンビニの冷凍ちゃんぽんとカップラー

冷凍は具材が生!
味も最高でした♪
次回も持っていこう♪
あまりにもいい景色で
離れ辛い頂上



こっちは笠ヶ岳かな~

南峰と乗鞍岳
番長2匹目のキジが居そうとの事で下山開始ですw
14:00 下山完了

最高の日に上高地の山々
忘れられない山になりました

嫁・ゆーさん、2時間ほど休憩したら回復したとの事
3時間ほど登山口近辺をウォーキングしてたようです。
こちらでも、1匹キジが撃たれてました・・・(^_^;)

かいた汗はすぐ近くの中の湯温泉で
登山バッチはここでゲッツです♪
ざぶ~ん
露天は広いし
穂高か見える眺望が見事な温泉でしたよ~^^
2016年11月02日
オイルランタン2号機
やっとオイルランタン2号機が完成しました。
1号機はこちら
2016/10/21
100均コップを割る事10瓶(^_^;)
やっとコツをつかんできました。
2号機オイルランタンの構造はこんな感じです。

(缶の切り方、アンカーボルト加工、エンザートは
1号機に書いてますので気になった方は覗いてみてください)
一番下の缶は厚めの方がコップが引っかかるので
薬局に売っているVAAMがいいかな~w



殺虫できそうな形状ですが、これで土台は完成

ホヤにするガラスは
ダイソーの「ビール用のコップ」
185gのコーヒー缶にシンデレラフィットします
コップによって誤差があるので
実際にコーヒー缶を入れてみて
引っかかりが良い物を選別
無理やり突っ込むと割れちゃうのでご注意を(^_^;)
改良版のコップを割り方は、
ガラスカッター(普通のカッターでもいいと思います)
でコップの表面に均一の深さになる様に一周傷を付ける
深くなくても大丈夫
(二周したら亀裂が乱れるので一周でがまん)
うっすら見える傷から3mmくらい離した所に
ストーブの芯で使われているガラス繊維を結びます
後は、オイルランタン用の
パラフィンオイルを沁み込ませて点火
(燃料用アルコールだと燃え尽きが早いです)

3度ほど点火するとヒートショックにより亀裂が広がり
分離完了です。
最後は、粗めの紙やすりで整えて完成です。(^-^)
ちょっとずらすのがミソで
亀裂と糸をそろえると、亀裂が乱れます。
連続で成功しましたが
失敗もありがちなので割られる方は
幾つか保険を用意したほうがいいかも~
引っかかりがベストなら軽く振っても落下せず、キャップみたいになります。


後は
建材から切りだした木を加工して嵌めこんで完成

給油は芯が外れない程度に
アンカーボルトを外して給油

上手な方なら、
取っ手やランタンフックまで行っちゃうんだろうなぁ(^_^)
