2018年01月27日
コタツ化計画
寒くなりましたね~こういう時はコタツ
ダラダラ家族なんで
こんなもんに手を出したら
こんなもんに手を出したら
引きこもりキャンプ間違いないですね・・・

ちなみに嫁の意向で
我が家では、こたつはありません
掃除が面倒なのもあり嫁さん断固拒否なんです

なので最後にコタツムリをしてから干支は一周

ただ、私にはつぶらな愛はありますw
寝るのが前提なんでイビツなのか・・・
ずーーと欲しかった
・・・で
キャンプコタツ化計画始めてみようかな~
なーんて(;^_^A
そのままコタツを持ってくと荷物が多いので
解体式に自作の囲炉裏テーブルに取り付けします
作った囲炉裏テーブル

取説を見ると

ヒーターは枠を作ってねじ止めをすればよさそうです^^
案外簡単だし
これならできそうかも♪
しかし、防熱を図っているハードボードってのが曲者で
普通にホームセンターで売っている
木質ボードのMDFとすこし違うようです・・・
近くのホームセンターを色々と回りましたが
お目にかかれませんでした^^;
仕方がないから
この大雪のさなか東京からの
配送注文になりました、
安全のためとはいえ配送料が高すぎでしたーー;
それまではMDF代用で行ってみます^^
ってことで完成

囲炉裏テーブルのままだと
足が短いので継ぎ足し用の足も作りました
これがないと横になれない


組み立てた骨組みに
ヒーター枠嵌め込み

ヒーターの枠はこんな感じで引っかかってます
金具は前回の自作で余ったアルミプレートを加工してます




温度調整のつまみはちゃんと回せます
コタツだ~♪

天板は初代囲炉裏テーブルを乗っけて完成♪
鍋パーティができそうです


星を見上げながら野ざらしコタツもしてみたい

夢が膨らむなぁ・・・・思考がやばい?
後日、ハードボードが送られてきたので
張り替えました
よくある、スピーカーの裏についてるアレです

これで、耐熱も安心です
2018年01月12日
年末もNAOキャン
のっけから愚痴ですいません

面接の席にて仕事も、「うまい・早い・安い」だよね~
という話から
「ガソリンでも安いスタンド、選ぶだろ~」とか
理解できないんでしょうね




「ガソリンでも安いスタンド、選ぶだろ~」とか
「信用がないとまず、行かないよね~」とか
「食時を、注文して一時間待ちだったら二度と行かないだろ」
という説明をしたところ・・・
「帰り道に、ガソリンスタンド1つしかありませんから!」
「おれは、そんな事ないし思わない!」
ときっぱり言い切りました
ときっぱり言い切りました
理解できないんでしょうね
しばしの沈黙が流れました・・・
はいはい、そう思うのはそれぞれですね
いやいや、
この場合はしたくないのかな

その子は、歓迎会・忘年会
数度の飲み会に行っても、毎度すーとスマホをいじってるし・・・
しまいには誰にでも聞こえる音量でゲームやってるから
さすがに注意しましたが・・
我が子の、中学の話を聞いてると
まだまだ、これから現れそうで
怖いなぁと思ってる最近です。
自分も理解がしにくい方の人だけど
我が子もその系がちょっとあるのでちと不安(;^_^A
------------------------------------------------------
その忘年会の翌々日
12/30・31
2017年の〆キャンプは
NAO明野高原キャンプ場へ行ってました

二週連続で
しかも同じサイトw
料金は除雪料込みの年末料金で8300円正直高い!
除雪する必要がないだけに楽なんですけどね^^
嫁の仕事〆の後からのロケットスタートなので
設置完了したらもう夕方です
子供たちは車から降りるや、雪遊びに飛び出しました
つるッつるッで結構コケたようです
サイトはB-1


前回より少し雪が増えてました^^
もっと降ってほしいなぁ~
私も隠れてつるッとイチしりもち
凍ってるのでよく滑ります

急いでテント設営したら、
ポールの刺さりが甘いのに
曲げちゃって、ポールの根元が裂けちゃいました
アチャー

とりあえず設営には問題なかったですが
来年早々に修理確定です。
暗くなってきたけど、
大人も子供も雪中に来たからには
ひとり、ひとソリ!
行ってみよ~

子供より大人がはしゃぎます

〆のキャンプなんで、
今回は料理は簡単に
焼き鳥オンリーで攻めてみました
下準備は
現地でしたので手がかじかみますが、4人でやればまだ早い









今年も楽しかったね~と
カンパーイ!!

キャンプ場で、焼き鳥屋風は、
またうまいですね~!
ハツ・ハラミ(ブタ)・シロ・レバー・タン
トリ・つくね・ソーセージ
タマネギ・ピーマン・アスパラ巻き
味付けは
タレorハーブソルト
中でもハツが子供人気No1でした
初めて食べるから、初ハツw
〆は焚火の傍らで
デザートも串いってみよ~


これが、溶けたマシュマロに絡んで
たまらん一品になります♪
焼きフルーツなめてました(´﹃` )ハフホフ
気温は氷点下5度まで下がりましたが
無風、焚火日和です^^

さてさて、2017年の振り返りで
何が一番楽しかったか
各自発表して貰いました
番長
1位 小学校卒業の時のちょっとした事
2位 学校関連の( ´艸`)
3位 友達と野球
ゆーさん
1位 運動会
2位 学校関連の( ´艸`)
3位 クレーンゲームで
大きい景品が取れたこと
おーいあんだけ遠くに!と言っといて
アウトドア関係ないんかい!

しかもクレーンかいっ!と突っ込んだところ
キャンプ場は くるみ温泉 が一番印象的だったらしい
今年も、氷点下の森のお祭りの撒き菓子に参加したいそうで
雪とゆーより撒き菓子があるから何だそうな(ToT;)カンガエニツイテケナイ
勝手だよなぁ・・・
それぞれ当たり前だよなぁ・・・・
やる気無くすわ



ちなみに大人たちの方はというと・・・
嫁
1位 白山
自分と同じ意見でした
2位 伯耆大山とキャンプ遠征
家族で遠出はやっぱり楽しい
3位 職場の忘年会
毎年の出し物が相当面白いらしく
今年はアキラ100%だったそうな
自分は
1位 白馬岳
番長との日の出には成長を感じて涙でした
2位 白山
家族で日帰りで行けて、家族の成長を感じて感動
3位 卒業キャンプはふもとっぱら
夫婦で日の出が見れたのと、サファリパーク
となりました。
テントに入り、しばしのトランプに興じたあと、
よっぱらいはお先に夢の世界へ

結局、-7度くらいまで落ちてたようです

翌日は大みそか、
年越しそばで一年を〆て

NAO明野高原キャンプ場
サンクス(@^^)/~~~
年締めのお風呂はキャンプ場から一番近い
湯の平温泉へ♪

内湯は古臭いですが
リニュアルした露天は広くて最高です♪
湯室は微妙にぬるぬる系なので
いい湯です^^
さぁて帰ったら、おせちバトルが始まります
2018年01月07日
カントリーパーク大川
ブログを始めてから6年たってますが
実は、キャンプ場で声を掛けられる事は
未だにないんですよね~(汗
挨拶して帰った後でブロガーだったとかインスタやってんだーと
発覚することはたまーに
あと、ショッピングしててあるんじゃないけって思うことも
始めたころはありましたね~
未だに家族に冷やかされる事が結構ありますw
声かけられても焦るんですけどね^^;
11/25・26
奈良県のカントリーパーク大川へ
遊びに行ってました

道中の後半、
車のナビが案内してきたのは
キャンプ場近くの畠っぽい山
そこが、えらい細い道の農道を登るルートで
車の両輪ギリギリの道幅しかない所・・・
少しでも曲がるとタイヤが縁石に乗り上げるような所だったんで
自分のドライブテクニックに正直驚きました





危険地帯から、無事引き返し
たどり着きました
全集里山に囲まれてて
風を遮ってもらえそうな好立地でした

こちら側はまだまだ、オンシーズン

おしゃれキャンパーが一杯です^^
ここだと、大阪からの人が多んでしょうね
料金は1800円
チェックアウトが16時
大分ゆっくりできるできるところですね^^
受付のおっちゃんが、気さくな感じのおっちゃんで
面白かったです^^
トイレもこの中で
スリッパに履き替えスタイルです


薪は、夜欲しかったら、持って行ってもらって
朝申告でいいよ~という感じ
おおざっぱでいいですね^^
受付の近くには長ーい滑り台があって
小さい子にはいい遊び場になってそうです^^


遅れて来た我が家はメイン広場から逸れた
端っこゲッツ!
向かい側のテントは
初めて見るタケノコテント!
夫婦そろって目が惹かれました
中は広々快適やろうなぁ♪


やっぱ北陸と比べると
気温はあまり変わらず、あったかいですよね~
あと、晴れも多いし
桜の木がたくさんあったので、春はお花見が最高でしょうね^^

子供たちは遊んでる間に
こちらは、ご飯の下準備
ホントなら、ダッチオーブンですべきなんでしょうけど
匂いが取れないとか、読んだ事あるんで
植木鉢を代用してみました
下から順番に
バーナー+チップ入れたアルミ皿+ロストル
そこに塩コショウで下味をつけた牛肉の
周りを焼いてから乗せて
最後にフライパンを被せて燻します




長めの一時間後
すっかり暗くなって
燻製ローストビーフの完成♪
(熱の入り方が弱かったか
もう少しチップ多めで良かったかも)

もう一品は
豚肉と豚足の角煮
材料は
長ネギの青いところ
ウィスキー
みりん
砂糖
醤油
生姜
豚足から出るとろとろの脂身がなんともたまらん一品でした♥




中央広場は、華やかな明かり
サイトは広いし
静かでいい所ですね~大川
近づいてきたクリスマス
サンタの話になって
「サンタはおるよ~」と躍起になってしまって
場がしらけちゃいました(;'∀')ワタシデス
おると思わんなら、ヤラン!
心のサンタはおるんやー!
とまでヒートアップしちゃいました
悪かったなぁ・・・
もちろんサンタだぞ!って言って
あげましたヨ(;^_^A
翌朝は、昨日の余り物の
ローストビーフ丼を作って撤収

帰りは
法隆寺観光♪
食うもの以外にお金は払えん!嫁の名言が飛び出し
奥の参拝は自分のみ・・・有料です
一人でも楽しくて
長くなっちゃい、家族ブーイングでした
東大寺でもそうですが、教科書に載ってるような
遺跡や美術品を見ると、つい見入ってします。


奈良の名物といえば
柿なので、「柿うどん」を食べて
柿の風味は感じないけど
美味しかった
奈良県(@^^)/~~~

温泉は、奈良県の ゆららの湯へ
滋賀県の方じゃないですよ~w
奈良県の温泉も人気があって駐車場が一杯でした
お風呂がたくさんあっていい湯でした

夜ごはんは
「昔行ったよね~っ!」てことで
高速途中の滋賀県野洲市にある
「オーパスワン」で中華三昧

2度目も白いタンタン麺が最高で
美味しい店です^^
たらふくになっても、大阪大将とレートは同じくらい
行きやすい店だし
また行きますね~♪
2018年01月04日
囲炉裏テーブル3
密かに囲炉裏テーブル




2代目実践投入を待たずして













3代目が完成しました




作り方は前回と同じ
材木がホワイトウッドから杉に変わって
すこし巾と厚みが大きくなった程度です
杉板はソリが出ますが、
木目に独特の趣や面白さがあって好きです
45度にカットした後は
今回は内側にテーブルがはまるかも確認!

しかし、今回買った板、
色々とホームセンターを徘徊しましたが、綺麗な板がなくて

綺麗な方を選んでも
横に枕木っぽい日焼けの跡があったり
死に節と言われる穴が幾つか空いちゃってました
穴の方は裏面になるので目立たないですが
ネットで見てたら、埋められそうな気になったので
今回は穴埋めにも挑戦!

彫刻刀で穴を広げて
トレーシングペーパーで穴の型を取り


杉の端材に糊付け

後はこの形に合わせて削り落とす
やってみると
木が柔らかいので案外簡単でした


木工用ボンドを十分入れたら軽く
5㎜程度打ち込みます

出っ張った部分をのこぎりで切り落として

完成♪


出来ちゃうもんですね♪
木目合わせときゃ良かったかなぁ・・・

最後に、やすり掛けをすれば
表面はつるつるになりました^^
ついでに斜めのところにも挑戦!
穴が斜めなので角度をつけた切り口に
型を貼ります。
あとは鉛筆削りの要領で

大丈夫かなぁ・・・割れそ~

おおっ~できた!
わしってすごい


後は2代目と同じ字加工へ

仕上げは
ワトコワックス(ミディアムウォルナット)
(一缶は余裕で吸い込みます)
乾燥後に
ブライワックスでぬりぬりして
(熱に弱いのは解ってるけど、独特のテカリにしたかった)
完成の儀!
久しぶりに焼き印登場

しまったなぁ・・
表にも溝が残ってた…



穴栓処理したところは
オイルを塗ってしまうと、
黒くなって目立ちにくくなりました


下から初代・2代目・3代目
時間がたつと2代目は1代目の色に変わっていきます
2代目はワトコワックス(ナチュラル)の後は、
じっくり乾燥させて、ウレタン仕上げにしてみました

白黒の使い分けて遊んでみます^^
楽しみ~

収納時はこんな感じです。
しかーーし!ここに来て、
内側のテーブルが微妙に入らないという・・・おまけつき

ちゃんと測ったはずなのにぃ・・ちゃんちゃん
2018年01月03日
あけましておめでとうございます


相変わらずの拙いブログですが
付き合ってくださった皆様
今年も良い年になりますように

我が家は
年末NAOリピキャンからの
毎年恒例の
除夜の鐘までに間に合うか?!
のタイムアタックおせち料理で
やっぱ時間切れの年越しからスタート!
親戚まわりと初詣で
ワタワタしてます

今年もたくさんアウトドア楽しむぞ~(๑•̀ㅂ•́)و✧
Posted by のんさん at
12:37
│Comments(4)