ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年02月03日

薪活 TAKE2

以前に薪活して5年も経つんですね

流石にそろそろ、薪が尽きてきましたので

久しぶりに重い腰を上げて
山へ芝刈りにいっちょー行ってきますか^^
重い木を倒すのは毎度緊張します

どっちに倒れるかを計算することもあるけど

上手くチェンソーの歯を入れないと
倒れ込んだ切れ目にチェンソーが挟まって
抜けなくなる事があって前回苦労したのをよく覚えてます^^;

冬に倒した方が水分を含んでいないらしくて
運びやすいそうです


40㎝間隔で玉切りして
一週間後にパコーンと薪割り^^

気持ちいい~♪


収穫は
デリカで2杯分~

薪ストない我が家としては
全て焚火用 4年分はあるかなぁ^^



大活躍の斧は
実家の納屋に眠ってた年代物

50年前くらいから有るんではなかろうか・・・

ビンテージ物で値打ちは・・・
無いでしょうね(;´▽`A``

柄がそろそろやばいかなぁ・・・タラ~という訳で
付け替えに挑戦してみることにしました

正直、こんなことできる?って
自分でも不安が一杯 ^^;成功率50%くらいか

これまでの経験値からして
多分大丈夫だよね~て感じです
失敗したら新しい斧買いますわっ!

斧用の柄はホームセンターに売ってて2000円足らず位


古い柄の取り外し作業

ドリルで穴あけして取ると
ネットを見ると書いてありましたが
年代物の斧は錆から食い込んでて外れず


ノミで削り取ってやっと取れました汗



 
差し込むヘッド部分
厚みの差はのこぎりで地道にカット

地道に~というのは
柄に使われている木材は
硬くて中々切れないんです^^;

樫の木になるのかな?



斧のヘッドをカナヅチで叩き込み


切れ込みを入れておいたヘッド部に
楔を打ち込んで完成ですキラキラ

最後まで入りませんでしたが
使っている内にだんだん緩んでくるので
その時に入るかな?


失敗するかも~と
思ってた柄つけが出来るようになって
嬉しいな~ニコニコ


  

Posted by のんさん at 14:00Comments(2)自作

2017年12月15日

細口チャッカマン



我が家のノーススターランタンですが
イグナイターが作動せず、
バチバチバチっと火花が出ませんカミナリ

普通なら赤色のボタンを押すと火花が出て
着火するんですけどね~わーん

この症状出てるのは、少数派なのかなぁ・・・
仕方がないから
毎度チャッカマンで着火してます

火の入口は
シュポシュポノズルの上のあたりの溝に
ライターの先を突っ込んでます


でも、この穴が小さいから
ライターの先が太くて入らないんで
火付きがイマイチ

やっぱ先っぽを穴の中に突っんで着火したいわーん


市販品では、細い口のライターってないんですよ~汗
売ってれば良いのに・・・

というわけで無いなら作ってみよ~って事で挑戦です


とりあえず100円均一のライターを分解

案外単純な構造です
ガスが通るパイプが先まで伸びてるのかと思ったら
チューブなんですね

火口は100円均一で、
伸縮するパイプのポインターにしてみます

根元を金のこで切断後
中に入っている金具を引っ張り出せば
パイプは簡単に抜けるようです

チャッカマンの太い金具も根元だけ使うので切断

 
パイプを通すのに邪魔になるでっぱりも
取り除きました

チャッカマンの先っちょのプラ部分が
パイプの一番太いのとシンデレラフィットで
一瞬、ナイスと思いましたが・・・
太くて入んね~~眠い

二段目を使用して再び組み立て汗

ぷら部分はセロファンテープで電極と一緒に
ぐるぐる巻きにしてます
作業に集中してたら、写真ないや・・

とりあえず完成

ただ、このチャッカマン
火花はちゃんと出るんですが
滅多につかない・・・

なんでなんだろう・・・

とりあえずは点火はできそうだし役目は果たしそうかな
  

Posted by のんさん at 00:21Comments(2)自作

2016年06月28日

今年はクローブの虫よけ

今年も、虫との戦いの季節がやってきました!

例年通り、ハッカ油とナノヒバオイルの虫よけを
作って対策はしていましたが

ふと、
田吾作さんのブログを見てたら
クローブの虫よけを挑戦されていました


クローブってなに?

って気になり調べると・・・

カレー・肉料理のスパイスであったり
チャイの香り付けであったり
消毒、鎮痛、抗菌、鎮静、抗酸化、血行促進・・・

それと、虫よけに、効果があり
作ってる方も結構おられる


おっ!これはと思い即食いつきましたw
(後追いすいません)


巷では、話題になってるみたいですね (^^)


材料は

無水エタノール500ccと
クローブ100g

クローブは大き目のスーパーの香辛料売り場に売ってる事もあるそうですが
100gでは売っていないので、amazonで注文しました

賞味期限があるのか解りませんが
とりあえず半分の分量で

無水エタノール250cc
クローブ50g

 

クローブ開封してみたら

フワッっと独特な臭いが漂います

お坊さんの臭いでこんなのあったような・・・

指でサラサラっと落とすご焼香の匂いと薄荷がまざった臭いかな?

形はドラクエの僧侶が持ってる杖みたいです

味は、近いものは無いですが・・・イソジン?
それとも昔の歯医者の鎮痛剤?

思いっきりかじってると、刺激が強く舌が痺れます
1本食べきろうとしましたが・・・舌が曲がり断念(^_^;)

薄荷っぽい強い刺激が虫よけに良さそうなので
期待がもてそうですニコニコ


材料を瓶に放り込んで数日

漬けこみ直後
 




4日漬けこむと言いそうですが
キャンプに行ってたので
結局、じっくり6日間漬けこみました。
(色・臭いは5日目も6日目も大して変わりません)

あとは
ベビーオイルかオリーブオイル50ccを混ぜ込んで完成です。
オイルを入れたらちょっと、にごりました。

多分オイルを混ぜるのは、
効果時間を長くするためだと思われます。

肌に塗った感じ
ベビーオイルのみ擦り込んだ時程のベタつきは無く
サラッとした感じになりますね
クローブの独特の臭いが香ります。
この匂い、自分は嫌いではないですね


油はやっぱり、全て溶け込む訳でもないようで
しばらくすると分離してきました
使う時は良く振る必要がありそうです。



いつものナノヒバ薄荷スプレーはまだ使い切ってないので

オイルを入れる前に混ぜ込んでみました
ナノヒバオイルの、無水エタノール変わりに使うのも一手ですね^^

色が悪くなるので、得体の知れない液体になりますが・・・

果たして効果のほどは?!

7/2・3 八経岳では、体の周りを飛び回る蜂・羽虫等は
    掛けた途端、雲の子を散らすように居なくなりました
  手ごたえありでした(クローブ+薄荷)

7/17・18 海の蚊の多いキャンプでは、
     クローブ+薄荷のスプレー+水少々で敗退(残念)
     掛けていない所を狙い撃ちされる感じです
おっさんは無傷でしたが、嫁と番長が餌食に(^_^;)膝裏とか二の腕とか・・・
ハッカスプレーよりは利き目があると思いますが、
勿体なくて水で薄めたのが問題?
     やっぱ森林香とかの併用になりそうです。
  

Posted by のんさん at 02:26Comments(4)自作

2014年11月20日

収納棚

DIYやるまでが結構億劫なんですよね~

大分前に、スノコで棚作ってみました。

スノコは安くていいですよね。
壁幅にシンデレラフィットでスノコはノーカットで終わっちゃいました。

強度的にどうなのかは不明なので
重いものは端っこ限定です(爆)


対して
壁掛けの
金具で固定のタイプは結構高くつきました。
金具かたくさんいると、やっぱ高価になっちゃう汗



  
タグ :スノコ


Posted by のんさん at 22:43Comments(2)自作

2014年08月22日

金箔皿に挑戦

今月入って、ノーキャンプライフ、ノーキャンプデー
はぁぁ・・・フラストレーション溜まっております
流石にお盆はいけると思ってだけど
だって大雨だったんだもん。仕方がないですよね(^^;)

お盆は雨、仕方がないので、子供の工作につきあってました


しかし・・・友達周りの出来栄えからすると
箸だけでは見た目貧相

箸と行けばやっぱ皿ですよね・・・

という事で・・・

体験ができる金沢市の「カタニ」さんにお邪魔してきました

値段気になりますが金箔の皿に挑戦します。
ってか、リーズナブルでびっくりしました。
作ったのは小皿でしたが二人で1800円くらい。

レイアウトを決めたら、シールを貼って


接着剤をヌリヌリして、拭いて
接着剤を薄~くしてから

金箔を竹のピンセットで挟んでそぉ~~っと乗せる。
流石、先生のおねぇさん教え上手です♪

優しく、シールの縁取りが見えるくらいにポンポンとタップして
後半先生に助けてもらいました。

関係のない所の金箔を綺麗にお掃除~♪
結構簡単に取れちゃう。


色のついた金箔を落として模様づけ
金魚が水の中にいる感じを出したいみたい
水の上には楓の葉っぱ。

だいたい、こんな感じで

二年生と、のんさんチーム。

4年生の番長と嫁チームもこんな感じ。


後は、先生が表面にラッカ?を塗って
ヒーターで乾燥して完成です。

作業は一時間位
この短時間での完成度が高すぎでしょ(*_*;

体験教室は流石にすごい!!感動しました。

  
タグ :カタニ金箔


Posted by のんさん at 02:25Comments(2)自作

2014年06月18日

虫よけスプレーの続き

いろんなキャンプに行くので
記念にキャンプ場のステッカーが欲しいけど
ほとんど、売ってないのが残念でならない今日この頃
無いなら自作してみようかなんて思ったり思わなかったり・・・


自作虫よけスプレー実戦投入した感想です。


材料は前回の記事で紹介したコヤツ


森林香は関係ないです。

水道水100ccに
ハッカ油20滴
ナノヒバオイル、香りづけで適量5ccくらいかな
消毒用エタノール10cc



トップの写真のスプレーだと200ccだから、2倍必要
(元は100円均一の寝ぐせ直しのスプレー)


使ってみた感想は
に対してはスプレーしたところは、止まらないし寄ってこない
確かに効き目あり。有効時間は1時間くらい。

市販の虫よけで弱い物は、スプレーしたなり止まるのから見れば
やっぱりこっちの方がいいですね。

ヒノキのいい香りで、スッとして気持ちがいいです。

釣りに行った磯ブヨに対しては、
スプレーした時には止まらないから一応効果ありだけど
有効時間は30分ですね・・・

結局家族4人では二日間で200ccでは足らず・・・
磯ブヨの前にタマ切れ寸前でした。
ケチってスプレーするしかなくて・・・餌食です
Ξギャァァァ!!( ;;゚;Д;゚;)/

(ブヨの多い特殊な環境だったので、参考になるか微妙です。)

腫れる体質でないので分かりずらいけど

写真の部分だけで11か所、子供たちも同じような感じ

早速敗退してしまいました。 (;´Д⊂)



分量が足りなかったから現地で作ろうかと思ったけど
ハッカ油の注意書きに
引火しやすいので、火気の近くでは使用しないで下さい。」
とあるので現地で作るのは難しいのかな?
大き目のサイズで用意した方がよさそうかな?

どっちにしても、スプレーだけに頼るのは虫が良すぎました。

今度は長ズボンと森林香を焚いて再挑戦したいと思います。



  


Posted by のんさん at 00:00Comments(2)自作

2014年05月24日

我が家も参戦

そういえばキャンプ場で「たばこ」吸うおっちゃんって
見かけないや・・・とふと感じるのんさんです。
時代が違うのかな?

我が家に
注文のブツが届ておりました。



みーパパさんの虫対策のブログを見て
コメント書いた後、ぽちっとな 素直にマネっこです。

たしか・・・
虫よけスプレーは
ナノヒバオイル+ハッカ油+水
消毒用アルコールはいらんかったよ~な・・・

子供たちと毎年、山にかぶと虫取りに出かけると
虫よけスプレーかけても結局刺されるし
ちょっと期待してます。

去年は
キャンプ場でも結構刺され、
かきむしる子供たちは飛び火・・・
年が明けても、まだ治らない病院通いタラ~

我が家も負けてられない戦いがそこにあります。


まぁ適当に作ってみます。

  


Posted by のんさん at 21:11Comments(4)自作