ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年10月31日

至仏山

9/25
尾瀬テン泊の翌日は至仏山

一日目に歩いた、
尾瀬ヶ原が一望できる最高の締めになりました


朝ごはんは、大豆のお肉で
偽ソボロ丼に挑んだものの・・・

やっぱニセはニセ、
肉を期待した我が家には、食感がいまいちぃあっかんべー



7時に出発の予定でしたが
かなりのんびりしちゃいまして

テントから這い出ると、もう誰も居ないしぃ~

更にトイレ、忘れ物とモタモタするしぃ 

で、出発は8時40分タラ~

 

本日のコースは至仏山荘(山の鼻キャンプ場)→至仏山→鳩待峠

一般コースタイムが約4時間
我が家の予定では6時間後の15:00ですかね~

ちなみに至仏山→キャンプ場への逆回りコースはできません



出発時にみえる正面のなだらかな山が至仏山

「こんなん、超簡単じゃん!」って思ってましたが

いやいや、ところがドッコイ
しっかり山登りでしたw


登山道は直登に近く、傾斜もしっかりあり、ぜえぜぇ~

しかも前日の雨で、所々、川になってました

当然ぬかるんで、泥だらけ・・・

番長
「きったねー」を意味する「キッ*」を連発してましたが

とちゅうから気持ちは盛り下がりたくないのか

ぬかるみ地帯を
キッズルーム!」と命名w

 

後半から、更に傾斜はきつくなり
崖っぽい所も~しっかり鎖がしてあったし

足場はしっかりしてたので
番長・嫁とも怖がりつつも何とかクリア♪



下から見るのと、実際のぼるのではかなりギャップがありありタラ~

でも、景色は最高です黄色い星



木道がでてきて、道も緩やかになって
もうすぐ頂上かと思いつつも
中々、頂上が出て来ずウワーン

結構長かった~

12:00 至仏山


風景写真は、んも~って感じでした。

しばし粘るも・・・回復せずダウン


頂上はご飯を食べてても邪魔にならない程度に
広かったです~

キッズルームは、ちょこっとありましねw


この後の
小さいほうの至仏山への稜線歩きは

キッズルームのオンパレードでした(^_^;)足元悪し

足元はルームでしたが

百名山は裏切りませんね~♪
気持ちのいい稜線歩き




笠ヶ岳
まだらに現れた紅葉が堪りません♪
これが、真っ赤になったらどうなるんだろ~

登ってからも、
現れる風景に風格を感じます

ごつごつ現れた岩肌は蛇紋岩と言うらしいですが、
一般の石との違いはよくわかりません

ただ、昔から人気のある山なんでしょうね~
人が長年歩いたり、触ったりする所が
摩耗でつるつるになってましたニコニコ




この辺から登山道は、木道が多くなり
キッズルームが無くなりました
 

立ち枯れの木々と笠ヶ岳
何だか経ヶ岳っぽい風景



オヤマ沢田代の湿原の草紅葉がくっきり




15:41 番長・のんさんペア下山完了



15:52 ゆーさん・嫁ペアも下山完了


ゆーさんの体調が思わしくなく
大分遅くなっちゃいましたタラ~

まぁ
遅くなったらなったで、
景色は十分満喫できました♪



恒例のDS歩数計
  

歩数17465歩
まぁまぁ~丁度いい感じです♪

一日目の尾瀬ヶ原はやっぱ距離があった分
多めの28199歩

二日合わせると24kmくらいのロングコースでした
尾瀬は勧められただけあって、いい所でした♪

  

Posted by のんさん at 00:57Comments(2)至仏山

2016年10月22日

尾瀬ヶ原

大分経ってしまいましたが

9/24・25 尾瀬

鳩待峠→至仏山荘キャンプ場に到着した
その後の続きをば(^_^;)

そっ!山のキャンプ場に到着したら
やっぱ有名処は歩かないともったいない!

軽く食事を取って
尾瀬ヶ原に向かって出発です!

ゆーさんは、歩きたくない~と小言を言ってたと思いますが
昔よりは、抵抗は少なくなってきた感じはします。


当初は、疲れが先行して、広がる景色を見ても
感動を発見できる事が少なかったようですが
ちょっとは増えてきたのかなぁ

それとも、勝手な親の思い込みかな?眠い

ぐうたらしたいのは、親譲りですけど、そんな所は似なくていいゾ!


対して番長は、山の急こう配は苦手ですが
大分楽しんで歩けるようになってきましたね♪
体力もついてきて頼もしく感じる事も多くなってきましたニコニコ


さっ目的地は
どこまで行けるかなぁ~と地図を広げるも
やっぱ尾瀬に点在するキャンプ場までですよね!



燧ヶ岳の登山口にある
見晴
コースタイムは
行き片道は2時間
帰りは左回りでヨッピ橋経由で2時間20分
距離は周回13km

平坦なコースですので休憩を入れて予想は6時間くらいかな~


キャンプ場を9時10分に出発して

すぐ尾瀬らしい木道と広い湿原が現れ~
やっぱ尾瀬はこれだね~とニンマリ♪
紅葉はまだまだ9月下旬、中途半端

思ってた通り、平坦なのでルンルンコースです
向かいが屋には100名山の燧ヶ岳

この日の、至仏山はずーと厚い雲に隠れて全貌は見えず
同じ尾瀬で、対面にある山で天気が違うって
登ってる人からすると、明暗が分かれますよね(^_^;)

 

前回の登山は、世界の国名どこまで言えるかクイズでしたが

今回は
全国の市名どこまで言えるかクイズで~w
勝てると思ってたんだけどね・・・番長に勝てませんでしたわーん


池の中にはサンショウウオ
川にはイワナがたくさん

10:25 竜宮小屋に到着

中では昼食にがっつく、お客さんで席がいっぱい!
どんなメニューに群がってるのか、かなり気なり
ガン見しつつも我が家はスルー



平原はちょっと変化が少なくて、
この辺から段々見慣れて来てましたね(^_^;)

11:00 見晴に到着


 
尾瀬は、群馬県、福島県、新潟県の県境を跨いで歩くので
子供たちは興奮ニコニコ

「おおう!日光なんけー!?」っと看板に興奮してました

ちょっと早いけど、
お腹は既にグーーグーー ( º﹃º`)もうまてない

いつものように
単調なカップラー!です
 

歩いた後のカップラーはいつもうまい!


早速、見晴キャンプ場覗いてきました

トイレが綺麗過ぎで水洗だし、ここホントに山小屋なの?と感じでしたw
雨が降っても休憩所で調理は出来そうです
本道に入れば、売店等もあるので、
こりゃお山の高規格キャンプ場です(笑)



燧ヶ岳チャレンジする事があなら、
ここに張りたいなぁ~(^-^)

さっ山の鼻キャンプ場へ帰るとします

東電小屋経由は、ちょっと勾配はあるけど
こちらの方が、変化があって楽しかったです

 

尾瀬で最後に咲く、エゾリンドウや
ヤマドリゼンマイの紅葉が映えて、いい景色でした。

14:20 山の鼻に到着

出発から5時間半

平坦ながらも後半は疲れたので休憩が増えペースが落ちました。
自分も、ふくらはぎに結構キテマス

クイズは長丁場でゴールまで続いてました(^_^;)
遠征キャンプ行くようになってから、
絞り出せば結構名前が言えたりするもんですね

 

戻ってきたらテントが増殖してましたね

山小屋売店でちょっと軽食
お酒類は、ビール・チュウハイ・日本酒・ハイボールと
品ぞろえがしっかりしてました。
  

どぶん。
山小屋にお風呂があるって最高です♪

お風呂から出ると、大雨!

夜ごはんはテント内になっちゃいました
鉄板落ちたら、泣きだなぁ~と思いつつ
ジュージュータイム、

やっぱ焼き肉サイコー!!!

  


尾瀬一日目、ご飯を食べたら
記憶がございません(^_^;)

我が家は速攻の、寝落ちでした。

  

Posted by のんさん at 12:05Comments(0)至仏山

2016年09月30日

尾瀬に行かねば

私のじいちゃんも、昔から山が好きで

白山・白馬・薬師・涸沢・剱岳と
北アルプスメインの山歩きをしてたそうな

行っている事は知ってましたが
話について行けるようになって

ホントに色んなところに行ってたんだなぁと
より、楽しく聞けるようになりました(^_^;)

9/24
そんな、
父親から、勧められていた

尾瀬をテント泊で歩いてきました


ああ、これが尾瀬かぁ!
流石に勧めるだけの価値のある所でしたあはは




石川出発は前日の22時


400kmドライブの後

この距離・・・ふもとっぱらに余裕で到着しちゃいます(^_^;)


翌5時過ぎ
目的地:戸倉駐車場に到着

まだ早いからか、結構空いてましたね


毎度のことながら、仮眠がちびーっと睡眠


朝6時
尾瀬第一駐車場から
鳩待ち峠まではバスにて向かいます

大人930円と子供470円

バスに乗ってもハイエースのタクシーに乗っても料金は同じ(^-^)
待ち時間がほぼなし

なかなかいいシステムです♪



25分位で鳩待峠に到着

テント場の山ノ鼻までは、こちらの入口から出発~♪

なお、
左側の、至仏山方面からは一方通行のためテント場まで行けません汗
頂上で知ったら泣きですね(^_^;)


テン場は登るんではなくて、

距離3.3Km
標高差▽250mの下りです。



紅葉は、まだ早っかったタラ~
もっぱら、小さい秋を探して歩く日になりそうです


昨日は大雨だったのか
川の水量は多く、濡れた木道は、スケートリンク並みに滑りまくり!

なぜか、自分だけがバランスを崩す事度々タラ~


尾瀬には所々に熊よけの鐘が配置されてました

先週にも現れたそうで、
よく出没するそうです(^_^;)

思いっきり、叩いてきました


 

鳩待峠からおおよそ1時間

7:50
山ノ鼻に到着

番長大層な荷物に見えるけど・・・
ザックの中身はアルミマット3枚と
トップに小物類のみです(笑)


至仏山荘にてテント場の受付
800円/人(子供料金はありませんでした)
特にチェックアウトの時間は

テント場は山荘の向かい側

登山道はすぐ横にあるので
日帰りの人にも丸見えです

水場もあるし、売店・食堂・トイレ・お風呂もあるので、
お酒も、ビール・チューハイから日本酒、ハイボール揃ってました♪

至れり尽くせりキャンプ場だ(^-^)

ただ、工事現場がすぐ隣でしたので
景観が残念でした
(休憩小屋を作ってるのかな?)
 
地面に石が多くなかったので、
ペグは刺さり易かったです。


こんな看板立ってたら、食べたくなっちゃう~
商売上手ですよ~


とりあえず軽~く
一位の上州牛コロッケ

味はノーマル~w


サクッと食べたら、

定番の尾瀬ヶ原~一周コースへ



季節は秋分

(^-^)この先はどんな景色なんだろ~

  

Posted by のんさん at 01:37Comments(2)至仏山