2019年04月30日
吉野山でちょんちょんちゅるちゅる
久しぶりに遠出です^^
世界遺産の
奈良の吉野山へ行ってきました^^
今年の、桜の真っ盛りは
仕事で何故か行けない運命・・・
2週遅れの、ギリギリアウト!!な桜模様でした
事前に解っては居たんですが
次、いつ行けるか分からんもんね^^イッチャエィ
奈良の吉野山
世界遺産なだけあって
緑色が混ざった桜でも見所は一杯でした^^

ルートは
下千本駐車場から奥千本の西行庵まで
往復13㎞のしっかりした長丁場ですが
ほぼ最後の西行庵以外は舗装道も選べます
登山靴は必要ないスニーカーOKルートでした^^
歩くの嫌な方はバスが出てますw
一般的には上までバスで行って下りは徒歩って感じかな
それと、9時から歩行者天国タイム
自動車は通行止めです^^
上千本手前までは、お店が一杯
目移りする~

食べ歩きトレッキング・・・・
はまりそ~ってか
既にはまってるわ~(º﹃º )
”葛”と
”柿の葉寿司”
が名物のようで
お店それぞれ、同じ商品でも
違ったものが売られてます^^見てて楽しい




かなりの大きさに驚いたΣ(・□・;)
世界遺産 金峯山寺
なんでも古木造建築物としては東大寺に次ぐ大きさだそうです
不動明王の場合は神様だから
ニ礼二拍一礼なのと分からなくなります・・・
正解は仏様なので静かに合掌でした(;^_^A
桜は一山丸ごと桜という訳ではなく
歩道や道路に沿って桜が植えられている感じです
その何キロにも渡る桃色ラインを上らか眺められる
これぞ、日本の春の絶景!
来れてよかった^^
上千本まではすでに結構散ってましたけどね^^;
次来たら、中千本から上千本の最盛期を見てみたいですね
それと、
最盛期のライトアップもすごいものがあります・・・憧れるなぁ
最後の奥千本
吉野山の頂上辺りは満開^^
山からの眺めを期待してなかったけど
遠くまで見えて中々のものです^^
しっかり山だw
吉野と言えば
百人一首のあの一句ですよね
------------------------------------
朝ぼらけ 有明の月とみるまでに
吉野の里に 降れる白雪
------------------------------------
”降れる白雪”
ホントは雪なんだけど
桜が音もなくひらひらと散って
降り積もってる様を言ってるのかなぁと思ったりしました^^
石川県民は吉野と言えば、
吉野キャンプ場がまず頭に浮かびますw
奥千本は新しく植林がすすんでて
これが桜になる将来を思うと
又訪れるのが楽しみになります^^
奥の方には、昔行った大台ケ原や八経ヶ岳までつながる山並み
思い出すなぁ
帰りは後醍醐天皇ゆかりの地
如意輪寺を回って桜並木の歩道を楽しみました

中千本の芝犬
お客あしらいも慣れたものか、がむしゃらに寝てましたw
構わず、こねこね
ご近所の、若にゃんこもこねこね。大満足ですw

初めて見る、葛うどんは
細めんで、葛粉でねっとりした汁でショウガが利いて美味しかった

お店それぞれで違う、
柿の葉寿司にはひたすら目移り
3件は回りましたが、まだまだ食べ足りなかったw

最後の〆に甘いもん
初体験の葛切り
甘ーい黒蜜にちょんちょんちゅるちゅる
柔らかい餅のような葛がたまらんかった~♥
つゆだく派・きなこ派の方はすいません
どうしても、ちょんちょんしたかったんです

気が付けば、スタート7:30からの終了14:50
7時間も滞在したことになるのか。
まだまだ回り切れなかったりして(;'∀')
予定より大分遅れ
食材を慌ててそろえてキャンプ場へ急ぎます
今回のキャンプ場は
奈良県五條市にある
カルディアキャンプ場に到着したのは16:00
つづく。。。
2019年04月22日
久しぶりWeランド
新しい年号、令和って
初めに聞いた時から
??
なん~か、馴染めないですよね
理由を聞いてもやっぱし、いまいちピンと来ない・・・
平和が零、ゼロっぽく感じるし
命令の令でもあるし何だかなぁ
と思ってるこの頃です
そんな風にひねくれて感じるのはおいらだけかなぁ・・・
3/23・24
久しぶりに能登島にある
Weランドへキャンプに行ってきました^^
Weランドいえば
海を見ながらのキャンプ!!
ですが・・・今回も
軟弱にコタツキャンプでした
電源サイトは海が見えない丘の上にある区画サイト
最近のキャンプはこの
オコタでぐうたら、延長戦パターンが続いてます
せっかく作ったんだもん!
こたつ有効に利用したかった!!
子供は部活でどうにもタイミングって
全く合わなくなりましたね・・・
練習試合ばっかり
GWは行けるか?!ってそこにも練習試合が・・・
大丈夫かなぁ・・・・期待してるんですが
Weランドの電源サイトは
一泊5000円で
このオフシーズンは16時まで無料で延長できます^^
利用は今回が初めてです
沢山いるかなぁ~と思ってたら
我が家含めて2組、
夜になったら雪が降る予報だったしかなぁ?
受付で「ダイジョブですか?」と確認されちゃいました
何時ものキャンプアルアル。
まぁ風で荒れない限りへっちゃらです^^
キャンプ場は自分の感想では
海沿いの広いサイトなら
ロケーションは石川県で一番おすすめのキャプ場だと思ってます^^
広めのサイトにしたので
タープ張っても余裕の広さでした
ちょこっとお散歩
大きい桜の木があるサイトも幾つかありました
この頃は、まだ時期が早くて全く咲いてませんでした^^;残念
こっちは電源サイトの上側にある
フリーサイト。
割かし空いてて広いです^^
シーズンが終わる頃や、オープンしてすぐ辺りは
海沿いは未整備で利用はこちらだけになる感じですね
ひろーい所を見ると張りたくなる
整備されてて綺麗だし
ちょっと斜めってますが野球をやっても余裕サイズです
丘を下った
ちょっと離れた所にある海沿いのサイト
ひっさしぶりに歩いてみたけど
やっぱここは最高のロケーションだなぁ
と感じ入りました。
ここから見る夕日がまた最高なんですよね~
ただ、東側は狭いからなぁ・・・
出来るなら西側がいいなぁ w
そういえば今回は
結婚記念キャンプでした^^
デュオでこれまでの歴史を語り合いながら乾杯♪
もう、17年になるんだなぁ
早いなぁ~関係は冷えるどころか
今でも熱々夫婦です(;^_^A
子供が来れないのはホント残念です

ご飯は、前回から引き続き
牡蠣を焼き焼き♪
そうなんです
このダシの利いた塩味、
忘れられないくらい美味かったんです
しかも前回よりも大粒で顔がほころぶ♥
食べ応え抜群でした
前回と同じところで買いましたけど
一粒100円はお得です^^
他にも料理を控えてましたが、
牡蠣のみで満腹(-_-;)やっちまったー
別腹のスイーツで〆となりました
予報通り、多少雪がぱらつき、
風が思ったより出てきましたが
ノーシュラフのコタツムリで就寝となりました^^
翌朝は
ガーリックライスで
ビーフストロガノフ丼
思ったより簡単でうまかったなぁ~♪
2019年04月14日
もぅ~一回 荒島
前回はお天気に嫌われた
福井県にある百名山
荒島岳
へリベンジ登山へ行ってきました

ピリッとした厳冬期から
雪が緩んで、少しやさしい山肌になりました^^
登山者もボチボチ多く
気持ち的にもゆるっと出来ました
ん~でも、自分にはしっかり急登が続くキツイ山

スタートは
何時もの勝原スキー場より
山肌の旧ゲレンデは
雪が無くなっちゃいました
標高900mから雪が出始め、
ブナ林と適度に沈まない雪面
いいコンディションです
2度目だからか
足の疲れは前回ほどでも無く
中間地点の
シャクナゲ平を超えて
問題のもちが壁に
正面の斜面が前回直登した坂^^;
前回ルートが解らなかった
正規のルートである巻き道がやっとわかりました

急な斜面には違いないけど、
危なさは断然違いました
これなら安心

登り切れば絶景です^^
まだ、藪がない真っ白な山肌に
登山者の足跡が続く登山道
見たかったんです~これ
羨ましいと思いつつ、
自分には無理なレベルと諦め
数年越しにやっと見れました
問題のもちが壁を越えても
しんどい登りが続きます
こんな急だったっけ?
前回よく行ったよなぁ・・・と自分に関心します^^;
南側のモッカ平側
正面の山頂から、
稜線を伝って荒島岳へ到達するロングコースもあるようです^^
好天の荒島岳に到着です^^
大野平野と雪山のギャップが面白い^^

花はまだでしたが
虫もちょこちょこと現れてましたね^^
一年越しのおはようなのかな~
天気が穏やかで
一時間ほど山頂を堪能できました
調子が良かったので
シャクナゲ平の分岐点より
コアラ島岳^^
こちら側はアップダウンが緩やか
登った荒島岳を見上げられます
この辺には
新年の冬にまず咲く花
まんず咲く花・・・マンサク
ってテレビのゆるやま登山でやってたなぁ
錦糸卵のような黄色の花
覚えられたかも^^
登山口に戻れば山桜
春と冬を満喫できた山歩きでした
次は、ゲート開放が待ち遠しい真っ白な白山
行ってみたいなぁ^^