2017年05月30日
久しぶりの能登キャン
5/20・21
久しぶりに石川県のキャンプ場に行ってきました

前に行ったのは夏の勝尾崎だったよ~な・・・
石川県を中心に完全にドーナツ化してる(;'∀')
行った所は能登を北上し車で2時半
輪島市の輪島エコロジーキャンプ場です
車の音も聞こえない、ひっそりとしたところにあって
いいところでした
のんびりした、能登の雰囲気は大好きです^^
ちょっと奥のほうに海が見えますね~

IN13:00 OUT11:00
料金:芝サイト2000円 ウッドデッキサイト2500円
海が楽しめる7/1~8/31は割高になり
芝サイト4610円 ウッドデッキサイト5110円
全サイトAC電源付き
ゴミ捨て可はうれしい


管理棟前の我が家20番サイトからは、
田舎の田園風景が望めます
基本キャンプ場から民家を見たくないのは心情ですが、
風景に溶け込んだ古民家一軒なので、これはこれでありだと思えたので
ここにしました^-^
もうちょっとしたら、蛍が出るのかなぁ~?

(お家は隣の1サイトを除いた他サイトからは見えないと思います)

ではさっそく、施設をお散歩

管理棟
トイレは、靴を履き替えて施設内のトイレを利用なので綺麗

ランドリー、シャワールームもあります

サイトは、大小ありますが一サイトを除いて
テントとテープが張れそうな広さがありました^^
四角い支柱は電源です
こちらはまだ草刈り前かな~



ちらほら映りこんでるこいつは、炉です
結構重いですよ~






一番の高台にあるウッドデッキサイト

ここにテントとタープを収める人を良く見ますけど
よく収まるなぁ~と感心しますね(;´・ω・)
デッキまでの階段を往復しての
荷運びが大変そうだなぁと思ってたら
裏手に車で上がれるようです^^

炊事等
お皿洗い用の洗剤、スポンジも用意されていました^^



遊具は、滑り台とブランコ
公園も、奥のほうにあるようです。
気持ちのいいキャンプ場です^^
これまた、久しぶりに舗装されているキャンプ場でしたので
子供たちはJボードを楽しんでました
さてさて、今日はまだ時間に余裕がありますので
散歩コースへ

「奇岩広場」と書いてありますね
初めてのキャンプ場醍醐味、この先はどんな感じなのか興味津々

・・・・
いい景色が広がってました


そういえば
奇岩はありましたが、広場ってあったっけ・・・・(;´・ω・)
右手側に回っていくと小さい港に到着
夏場はここで泳げそうですね^^

波の花が固着するのでしょうか
波打ち際の岩の表面が白くなってました不思議だなぁ


さてさて、サイトに戻りまして本日のご飯は
我が家、お初の燻製に挑戦!

はいっ!

面倒そうで、いままで敬遠してました

一通り料理はした気になってったんですが
唯一こいつが残ってました
焚火臭(スモーキフレーバー)は大好きなのに~

・・・・・材料は用意してたんですが
箱についている説明をみて愕然

チーズ、ソーセージはそのままでいいですが
鮭は塩に漬けた後、乾燥させて、
卵は出汁につけて味付けをして
乾燥しないといけないそうですね・・・・
あはは・・・キャンプ場で発覚しました

やっぱ面倒じゃんw
気持ちを奮い立たせて
お散歩前に急きょ仕込みましたよ(;´・ω・)
焼肉を絡めつつ、なんとか
燻し時間を稼いで(;'∀')
家族の催促を躱しつつ・・・

たき火でまたまた、時間を稼いで・・・
2時間

仕込みさえしてれば
手間はかからないですが時間が必要な料理ですね^^
今回は桜チップで材料は
・サーモン
・ソーセージ
・チーズ
・ナッツ
ソーセージが濃厚になっててNo1でした^^
とりあえずは箱が壊れるまで燻製で楽しんでみたいと思います

夜は水田からカエルの大合唱
空には星がたくさん、のどかな夜でした^^
続きを書こうかと思ったら内容がないので追記します(;^_^A
翌朝

今回は、
レモンを添えて韓国冷麺♪
焼き豚は、先日燻製で仕込んでみました
思ったより味が染みてない^^;

また訪れたくなるようなキャンプ場でした^^)ノ”
この後、キャンプ場から
車で10分くらいの大沢町へ

見覚えがある人がいるかもしれない

朝ドラ「まれ」の舞台になってたそとら村です
さすがに観光客は、ぽつんぽつん
今ではあんまりいませんね~
それよか、海がきれいー
いいところがドラマの舞台に選ばれたんですね^^

県民でありながら
シーンがいまいち思い出せません^^;


観光もほどほどに、
岩場の海に行って磯遊びをした後
輪島港によって釣り!
日中は相変わらずのフグの入れ食い^^;
時々、大きいキュウセンが


釣果はこんな感じ
なかなか、大きいアジ
サビキで釣れ始めてきたようです^^
2017年05月28日
春はカタクリ奥獅子吼
5/7
当日はキャンプに行けない・・・・
けどいい天気
夏山向けての体力作りに久しぶりにファミリー登山へ行って来ました
夏山向けての体力作りに久しぶりにファミリー登山へ行って来ました
目的地は我が家から一番近い里山
奥獅子吼
子供たちの辛かった体験が度々語られる山

果たしてどうなる事やら^_^;
奥獅子吼山は標高928mの里山
標高差は750m
往復12.6km

登山口へは
パーク獅子吼の駐車場に車を止めて

階段を上ってバーベキュー公園の奥の方へ
天気は清々しい快晴

今回は前回日暮れギリギリだったのを教訓に
早めの8:20
登山口からしゅっぱーつ!
かぁちゃんがおると、子供たちも和やか


登山口から、
明るい新緑の色に染まってました
積雪の冬から大分変りましたね^^

登山口に入って速攻
゚ρ゚)ノ「無理ギブ拒否!」宣言してた頃が懐かしい
体が温まった頃に
一番初めに見える眺望ポイントに
手取川に広がる扇状地がよく見えます


9:30 なかなか我が家にしてはいいペースで月惜小屋到着
ここで一休止

相変わらずのトレイルランニングが人気の山なのか
ランの方が老若男女問わずたくさんいました~
もう行って来て戻られる様子
前回より増えてるし^^;最終的に20人くらい見たかなぁ
毎度思うけど、考えられない、すげぇなぁ~
ここからは、距離はあるけど
すこし緩やかになり、歩きやすい道になります。

いつの間にか下ネタしりとりしながら、
ゆるゆると~
いくつか、眺望のいいポイントが現れます



前回分からなかったトイレ発見
分岐から隣の公道に出るとありました^^
女性の方からするとありがたい存在
水は・・・流れましぇん 大きいのはムーリ


昔子供たちが、
もう少しかな~と思って覗いた魔の看板がw

年月が経つと体力も心境もかなり変わってます
登山道が華やかに成って
名物のカタクリロード


ここから登る人の方が多いですが
くねくね道は結構車酔いますよw


雪道の時は、雪の重みで樹木が潰れて
何にもない道だったのが溶けるとこんな感じ^^
えらい変わってる。
歩きやすくてほんとに走れそう・・・

カタクリロードの紫の道が映えて
応援されてる気分になります^^
やっぱボランティアで、植え付けをしたのかなぁ~


11:30
山頂に到着!

休憩を入れて出発から3時間10分
丁度よいペースでした^^
開けてるので360度見渡せる眺望はいいです
問題の疲れの方はそれほどでもなく気持ちのいい山登り
嫁の感想はちょっと拍子抜けった様子w
前回ダメダメだっただけに、ちょっと自信が付いたようです

子供たちも拍子抜けで、あれ~って言ってました
脳内レコードが書き換わったようw

去年結構登ったらね~♪
今年も楽しみです(๑˃̵ᴗ˂̵)و
途中で見かけたお花たち

2017年05月22日
GWキャンプ最終日
GW
日和田高原キャンプ場最終日いつも通りのおそーい朝
一旦起きても、キャノピーを開いて
まだまだ、のんびり睡眠モード~
気温は20度。
風が通ると、気持ちが良すぎます~


キャンプ始めた頃は、外の雑音が気になり過ぎて
全く眠る事が出来なかったのが
今では、すっかり快眠のんさんです

昔は、耳栓とか睡眠導入剤とか
用意してたなぁ・・・今では懐かしい
嫁「・・・・腰が痛い」
えっこちらはまだかいな!
エアーマットでも駄目だっかぁ

最終日は王道に立ち戻り
”まるちゃん焼きそば”
スロースタートが祟りました^_^;
11時が撤収時間なので、この後はあたふた
ちょっと時間オーバーして撤収完了です。
チェックアウト後は
そういえばキャンプ場にテニス場があるから、
最後にやってから帰ろう!

我が家、全員ほとんどやったことないから
普通なら恥ずかしくて出来ないけど
キャンプ場ならコートはスッカスカッ!
誰も居ないので気軽に楽しめますね^^
テニス道具は無料
コート料金は時間無制限で1000円でした

とりあえず20回のラリーを目標に!
なかなか難しいもんですね~
ホームランも何度か織り交ぜて。
ぜえぜぇはぁはぁ
楽しくて休憩なしで2時間半・・・
翌日はプチ筋肉痛でした
最後に御嶽チャオスキー場を通り過ぎた所にある
濁川温泉「旅館御岳」へ
大人1000円、子供500円
標高1800m

混浴露天風呂へは
長ーい160段の階段を下って、沢へ
帰りの登りがこれまた膝に堪えますw


出てきた温泉はにごり湯
自然たっぷりの景観もなかなか乙な所です^^
勿論、混浴は受付で湯浴みを借りる事ができます

(画像はネットより拝借)
ただ、熱すぎてなかなか入れない

旅館内の、温泉も結構熱ちぃぃぃ

冷たい水風呂もあるので
温泉←→水風呂往復でプクプク~
体の中心まで温まっていい温泉でした♪
ほんなこんなで
景色が良くて最高のGWキャンプでした^^

2017年05月13日
GWキャンプ二日目
GWキャンプ2日目の朝

こうなったら、キャンプ場から見える御嶽山が見える所まで
トレッキングに行ってみよう


フリーサイト奥の道が
整備れたトレッキングコースに成ってました
でも標識は見当たりません・・・

しばらく登っていくと残雪が

上を歩いても大丈夫そうなので
そのまま先へ

空気が薄い為か
嫁が超スローペースで息も絶え絶えw
苦労したのに
最終的にはハングライダーの小屋みたいなのがあって
頂上へは繋がっていませんでした残念^^;
諦めて、途中の分岐ルートより
キャンプ場の右周り周回ルートへ変更しました
キャンプ場が良く見える地点より
我が家のテントがちっさーく見えます^^
贅沢な所にきたなぁ♪

周回コースだけだと
なかなかいい散策コース
30分ぐらいのコースでした♪
日和田高原キャンプ場
広いキャンプ場です~
さてさて、キャンプ場へもどって
遅ーい
朝昼兼用のご飯タイムです
運動したのでおなか減ったぁ~~
本日は
前回のパケットでグラタンが好評だったので
今回は
チーズたっぷりのカレーグラタン風にしてみました


・・・・

子供たちの評価は良かったですが
味が濃すぎてイマヒトツ

めげずにもう一品
懲りずにこちらもバケット系のスイーツに挑戦

前から気に成ってたんですよね~
レシピ:ジャンボプッチンブリュレトースト

缶ずめフルーツとプッチンプリンをブッこんで、
マシュマロ→プッチンいけーーー!
ダッチオーブンでサクッとさせたら
最後に受付で買ってきた
スーパーカップを乗せて完成


こちらは止らない美味しさ( º﹃º`)ゴックン
この後は、木曽福島の方へ夜の買出しへ
距離は37kmぐらいあるので、遠いです
ここまで降りると、桜が満開♪

途中の、地蔵峠展望台からの御嶽山♪

風格があってカッコいい山ですね
いつか登ってみたいなぁ~

さてさて、ドライブから戻って再びのキャンプ場
子供たちとしばしの、草野球~♪
・・・・
夕方の景色が気に成り過ぎて集中できず
ごめんよ~~w


旅先に出ると限定という時に弱くて
ついつい買っちゃうお酒

信州でもウィスキー作ってたんだ~♪

味に深みがあってなかなかいいお酒♪
さてさて、夜に成って
本日のご飯は~
つけ麺

かなりの、ズボラご飯
でしたが、野外ではえらいうまく感じます(。・ ω<)ゞ
つけ麺、あなどれないなぁ~w
アルミホイルでデミハンバーグ

こちらは、ダッチオーブンで
ヨーグルトで浸けこみチキンと
パプリカのフリフリチキン


最後に、ゴマ団子~


テキトーに決めたメニュでしたが
なかなか美味しい夜ごはんでした

二日に渡ってキャンプなのに
焼き肉がないのは今回初めての様な気がします
もしかして野外調理レベルあがちゃった???
オイオイ!( ´Д`)っ))Д゚)・∵スパーーン
2017年05月12日
GWは御嶽チラリの高原キャンプ
GW前半で田植えをキッチリ終わらせ

さてさて!後半戦のお楽しみ
5/3~5の2泊キャンプ
ソワソワ

つーか、どこ行こ~(x_x
)

どこのキャンプ場も一杯だろうから
お隣から、ほどほどの距離ありそうで
空いてそうな所で景色の良さそうな所はないか~
ってな感じで、前日に成ってやっと決まりました
ほんと、決まらなさっぷりは毎年恒例です^_^;
岐阜県、御嶽山の近辺にある
日和田高原キャンプ場です

初日は、
フリーサイトは我が物のように貸し切り

二日目でも一組増えた程度
贅沢ですけど・・・人が少なくてちょっと淋しかったですw
というのも、ここの標高は1400m
ストーブの出番まではなかったけど
夜は肌寒かったです。
スーパーまでは35kmと結構遠く
チャオスキー場まで7kmという立地条件
GWもスキー場は営業中なのでスキーとキャンプ両方楽しめます
まだスキーが出来るって不思議な感じですよね~w
夏場は涼しくていい所だと思います^^
白樺に囲まれた樹林は
日常の風景とはかけ離れ、
アウトドアをより感じられる。いいキャンプ場でした^^
センターロッジでキャンプの受付

IN 14:00/OUT 11:00
GW
オートサイト 5200円
フリーサイト 4200円
通常の週末・連休・夏休み
オートサイト 4200円
フリーサイト 3100円
平日
オートサイト 2500円
フリーサイト 2000円
ゴミは基本持ち帰り
(500円で引き取り可)
お風呂はセンターハウスにあって
キャンプ利用者割引きで
大人300円 子供200円
遊具が受付に色々あって
一声かければ無料で貸し出し利用できます^^
大きいマップが貰えるので見易いです

キャンプ場へは右側ゲートをくぐって

コテージ群を抜けて

キャンプサイトへ♪
高原特有の白い幹の色がたまらん♪


サイトは広めで
多少凸凹してたかな~
こんな所に慣れたら、
きっちり仕切られてる所に行きたくなくなります^^;
キャンプ場真ん中あたりの、釣り堀。
うーーむ、お魚は発見できーず 



高原では雪が解けて、春の訪れ

桜すらまだ咲いていません

トイレ
冬の凍結の為か、水道管が水漏れしてますね
林間サイトを抜けると、
フリーサイトが現れました

夜は風が吹いて寒いかも+トイレ洗い場が遠い<なかなかの景色
という訳で











本日の設営はこちらに決定~♪











御嶽山は恥ずかしそうに隠れてます。
非常にオシイ。


初日のディナーは簡単に
第七餃子と、魚介BBQセットにしました


夜は3℃

明日どこ行く~って話をしながら、
なかなか観光スポットが見当たらない^_^;
さ~明日はどうなるんだろ~
携帯はバッチシ圏内でした^^
お風呂にも入って一日目は終了です
つづく