2016年07月16日
弥山からこうなっとるんです!
弥山山頂のキャンプ場のつづきで~す
山頂の見所は
立ち枯れた木立から望む眺望と苔の絨毯
苔は霧が多いから~と言うのも頷けます
太平洋から流れ込む空気の為か
霧がかかっている事が多いらしいそうで
「初めて見れた~」と言ってる登山客もいました
我が家一発目で運よく、青空も見れてツイてました
到着後はテントで寝たり
散歩したり~ のんびりタイム

子供達+嫁はテントで本気寝に入ってました~w
体力も回復しましたので
明日の天気もどうなのか~解らないし
ちょっと遅い時間だけど
15:00
八経岳(八剣山)まで行ってみる事にしました!



背中が軽いとすごい楽♪
弥山から八経岳までのルートは
ノーマルな坂で歩き易かったです

オオヤマレンゲの保護区域に到着
鹿対策なんでしょうね
鍵はロープを引っかけてるだけでした。

オオヤマレンゲ
下山時に「お花はどんな感じでした~?」と何人かに聞かれるくらい
八経岳のシンボル的存在なんでしょうね^^
無計画でしたが、見れてラッキー♪

15:40
眺望のいい所で休憩
山頂はあと、どれくらいかな~


というよりすぐでした

15:50
八経山登頂

あんまり見れない風景が広がってます
いい所です♪

「六甲山まで見えるよ~」とか言われましたがいまいち分からず・・・
手前側の山だと勘違いしました
後で調べたら手前の山が金剛山で
大阪湾を挟んで向こう側にうっすーら見えます。


苔があるなら、カエルも居ますねw
帰りの道に大きいカエルがのそのそと歩いていました
こんな赤いカエル見た事ない!
高山カエル?
ま、まさかギニュー隊長?!(ドラゴンボール)

17時キャンプ場に戻ってきました。
テントに入ったら、足裏の臭いが臭すぎて
参りますw
男3人相当なもんです・・・
大掃除のときに
赤ちゃんの頃の、尻拭きシートが余ってたんで
それででふきふき、結構匂い取れますねw
山小屋でビールを買って一足先にプシューとな♪

この日の為に、
スキレットはちょっと重いので
ダイソーでステーキ用の鉄板を買ってきました
別売りで引っかける取っ手も売ってます。

保冷力は驚きでした。
深夜に買った凍ったペットボトルの氷が
1/5くらい溶けたぐらいでした。
今度は1本で十分かもー。
(氷を買ってから18時間ぐらい経ってます。
流石に翌朝は全て溶けてました。)

しかし・・・塩コショウを忘れる失態
途中で気づいて買ったのに、
それをリュックに入れてないという・・・(@_@;)ナンタルコト
・・・ご飯を炊きつつ、家族会議
結局
山小屋で分けて貰いました。
(すいませ~ん助かりました♪)


山頂肉はたまらんです❤
周りでも ふぉわわ~~ん といい匂いが一杯~( =﹃=`)
肉料理やってる方、普通に結構居るんですね♪
アルファー米も織り交ぜ我が家も満腹♪
気が付けば霧が立ち込めて来ました
夕日は諦めて、
本日もトランプして就寝。
風が強い夜でしたが、
流石山岳テント!
ポールが旨くたわんで、力を逃がしてくれます
安心して就寝できました。
------------------------------------------------
翌日も霧の朝になっても霧。


山小屋から5分ちょっとの


弥山山頂の人社で「無事下山」をお願いして

7:40
下山出っ~発♪

このバイケイソウってコバイケソウと名前が似てますね
株は似ているから
花が細かい方がコバイケソウって事ですかね


下山間際。ミヤマクワガタ発見♪
ノコギリクワガタなら持って帰ってたw

見覚えのない帰り道
同じ道かな~?と不安になる個所がいくつかありました・・・
道が並行して分かれてるからなのか
記憶力の問題なのか解りません。
何度か携帯で確認したら合っているのでひとまず安心。
やっぱ一番初めの坂が一番大変そうです
登りより、下りの方が急だなぁと感じます

11:20 下山完了♪
近くの石川ナンバー車が止まってましたが
もう居ませんでしたw

山でテント泊は、楽しい♪
そんな登山になりました♪
この後、滅多にここまで来れないでしょうから
「大台ヶ原」に突撃♪


2016年07月10日
目指せ八経岳!弥山でテント泊
百名山登ってる途中に
もしも我慢できなくなったら・・・
登山道の途中にトイレがない山だった場合
やっぱりノグになっちゃうんでしょうか?
素朴に、大事な問題。
前回の登山、子供がしたくなって
やっちゃいました(^_^;)
うんちょすにも作法があるようで
こちらを・・・・見つけて目から鱗でしたw



























キャンプ受付はこちらで~♪





お昼ごはんはラーメンと、おにぎり。

もしも我慢できなくなったら・・・
登山道の途中にトイレがない山だった場合
やっぱりノグになっちゃうんでしょうか?
素朴に、大事な問題。
前回の登山、子供がしたくなって
やっちゃいました(^_^;)
いつ自分に降りかかるか不安になりました
さすがに百名山では・・・と抵抗があったので
山頂のトイレまでザックに入れて持って行きましたが・・・
山頂のトイレまでザックに入れて持って行きましたが・・・
袋に入れたとはいえ臭い
簡易トイレやっぱ必要ですよね

簡易トイレやっぱ必要ですよね

うんちょすにも作法があるようで
こちらを・・・・見つけて目から鱗でしたw
汚い話を、申し訳ありません
-------------------------------------------

7月2・3日
石川県は相変わらずの雨模様・・・日本海側は諦めて
初めての、ちゃんと登山してのテント泊地として
チョイスしたのは
奈良県の八経岳(1914m)
難易度的には白山よりは軽めで
片道7km
標高差820m
累積標高差1100m
コースタイムは3時間
ユネスコ世界遺産にも登録されてます。

石川出発は前日の22:50
距離感覚がマヒしてきたとはいえ
長旅の6時間の運転
相当疲れました・・
これ以上は無理かもー

しかも・・・
登山口へのアクセス
川合でまさかの工事の為、通行止め(^_^;)
迂回路があるんですが、良くわからず立ち往生

逆走してみたり・・
その場に座りこんでみたり・・・・
モタモタしましたが
何とか登山口、行者還トンネルに5:10に到着です
出発してる登山者を尻目に
慌てて仮眠タイム

家族は山道もなんのその、ずーと爆睡中

結果
ふもとっぱらの方がちょっと近いというw

早い時間に点いたので駐車は登山口に一番近い
所に停められました

駐車料金1000/日

新しく出来たのか
ピカピカなトイレがありました
下山時、登山パッチも買う事ができます。

では登山届も出して!
山頂キャンプへ!
7:30 いざ!!

って所で
結び教室が始まるという
登山の恒例行事なんですよね

輪っかに二回通す二重蝶々結びがポイントですが
普通の蝶々結びが出来るのか疑わしい(^_^;)


みんなリュックを持ってくれるので助かります♪
登山道へ入って、ちょっと
傾いた橋を渡ったら
噂の木の根っこの急坂が現れました
たくさんの登山者にぬかれつつ我が家はゆっくりペース

山それぞれに現れる
風景って同じものがないって思います
ここは庭園ぽくて、またいい❤

まだまだ続く急坂!
地獄の坂!と言われますが
我が家はゆっくり過ぎて疲れずw
ペースは普通の人の2倍遅いです
テント泊だから帰りがないので気が楽♪
小さい子も登れない事もないですが
ちょっと危ないかなぁ~と思えるポイントが何点か

9:30
途中*んちょすタイムもありつつ・・・
急坂に疲れてきた頃
やっと休憩ポイントに到着
本日は出発からとにかく腹が減るw
おにぎり、パンと食いまくってました


ここからは、なだらかなルンルンコース。


道が何本も並走してるので
どこ行っても同じで迷う事もありませんが
どっちが本道か悩む所がいくつもあります。
とりあえず目指すは
キャンプ場のある弥山(みぜん)です

ルンルンコースも終わりごろ
普通ならここで山頂到着の時間ですが
11:00
山伏の理源大師聖宝像に到着
触ったら雨が降る~と云う噂があるけど
色んな方が触ってましたね~
そういえば、生の山伏は今のところ見た事がないなぁ
山に居るんですよね?

また、坂が始まり
枯れてたバイケイソウに元気が出て来ました
この花は初めて見る~♪

うひー

ザックが重ーいけどキャンプが楽しみ~


二部構成の最終章
地獄の二丁目の階段が現れました

ゴールが見えて来た様でちょっと嬉しい♪
気を引き締めましょ



綺麗に整備され、歩き易い♪
道に変化があるとまた楽しい
12:18
おっ頂上か?
っていつものだましの頂上に騙されて
ここで休憩

この辺まで余裕がありましたが
疲れは一気に来ました

かなり、ヒーヒー行ってました
まだ続くの~

きききききききたーーーーー♪♪♪♪
ようやく現れた山小屋に
胸をなでおろす

木の階段が現れて600段くらいあったかな~

苔むした山頂がイイ感じ♪
やっとトイレ発見♪
山のオアシス さぁ撃ちこめーー!
(料金は100円/一撃ち)
トイレは出発点と山小屋のみ~ですので
ご注意を~
トイレあること自体ホントにありがたいです♪
山頂は、ほぼ日帰りの登山者達
我が家にとっては本日のキャンプ地

標高は1895m
一泊 500円/人
泊り客のご飯はありますが
一般客用の食堂は無さそうでした。
ビール 500円/350ml(冷えてます)
チュウハイ 500円(おそらく350ML)
水 100円/1L
コーラー 300円/500ml(常温でした)
カップラーメン 500円(種類不明)
だったと思います。
キャンプは、山小屋の前か
国見八方覗の方で
当たり前ですが、苔の所には自然保全の為、
設営しないでくださいとの事でした
国見八方覗き最奥部の景色
到着時はテント1張りのみでしたが
テントを設営してしばらくすると
ぞくぞくと貼られていきます。
山ラーはたまらん♪
つづきまーすw
2016年07月04日
白山にむけて予行練習
今週末は標高1800mのキャンプ場に
チャレンジでした(*^^*)
ひーひー言いながらなんとか到着

着いてみれば
枯れ木と苔むしたキャンプ場が♪
ここは奈良県の弥山キャンプ場
ん〜たまらん週末に成りました
チャレンジでした(*^^*)
ひーひー言いながらなんとか到着

着いてみれば
枯れ木と苔むしたキャンプ場が♪
ここは奈良県の弥山キャンプ場
ん〜たまらん週末に成りました