2019年01月14日
小物ショッピーング☆
一週間連続アップ目指してましたが
あと1日で挫折(汗
毎日アップしてる人って凄い!
しょうもない内容ですが、
ちっさい購入履歴を記録しときます
しょうもない小物ばっかりです^^;
テッテレー








あと1日で挫折(汗
毎日アップしてる人って凄い!
しょうもない内容ですが、
ちっさい購入履歴を記録しときます
しょうもない小物ばっかりです^^;
テッテレー
(≧▽≦)ノ オイルスプレー

実はオイルスプレー
我が家はこれで3台目になります

一台目が壊れて二台目を買ったはいいけど
加圧式の勢いが弱くていまいちの不良品・・・

1.5台目としてガススプレー式も買いましたが
キャップがいつの間にか無くなって
挙句の果てに収納時、
ヘッドが押されて次のキャンプの時に
収納箱が悲惨な事になってました^^;ハハハ
紆余曲折があり今回はプッシュ式にしました
はじめっからこっちにすれば良かったかも
商品名は
Ookistore オリーブオイルスプレー
1048円


加圧式よりは、霧の粒が荒いですが
いちいち加圧する必要が無くなりるし
扱いが楽ですね、こっちの方が
片付けの時にダッチオーブンとか
BBQの網のお手入れに
オリーブオイルを吹きかけて、
結局ティッシュで延ばすんですが、全体的に延ばし易いと思ってます^^
容器が耐熱ガラスになってるので
寒くてオイルが固まってても温めやすいですしね^^
それと、これ!
ペッ!

ファイヤーグリル用の底に置くロストル
長らく代用品で済ませてましたが、
やっぱり専用品が一番でした^^;
それと、これですね・・・
キャプテンスタッグ
大型火消しつぼ 火起し器セット M-6625
そろそろ2台目めもぼろぼろに成っちゃいました^^;
気を付けて使ってても
火起こし器の方は劣化しますね^^;
それでも3年は持ったので
まぁ合格点だと思います♪
ツボは使えるので火起こし器の方を

王道ですよね^^;
ユニフレームのジャコスタII
失敗したくないですからW
収納時はファイヤーグリルの袋に収まります
早速使ってみました
炭の容量的には説明書にもある通り
ファイヤーグリルに丁度いい量です
キャプテンスタッグより、ほんのちょっと容量が増えてて
ダッチオーブン料理をしても安心の量です^^
ただ、底の着火剤を入れる底蓋が低くて・・・
着火剤を使わない我が家としては扱いづらい所がありますね
使っていく内に
いい着火方法がわかるかなぁ・・・
買いなおしが多いです^^;

スパッタシート
焚火中の芝を傷めない為の不燃シート
我が家ではたまーにタープに
取り付けて火種防止にしたりしてます
最後にこれ

SOTOのスライドガストーチ ST-480

こっちは、結構持ってる方が居ますよね^^
伸縮式はオイルランタンの点火にいいかなぁ~と思って買ったんですが
ホヤ内での点火は出来ずでした(;´▽`A``チャンチャン
2019年01月08日
オイルランタン
年末にかけてちょこっと小物買いで~す
オイルランタンの明かりが好きで
また買っちゃいました(*´ω`*)



オイルランタンの明かりが好きで
また買っちゃいました(*´ω`*)
卓上ランプ TB-7(クリア)という商品
我が家にある
フュアーハンドランタンの4分芯が一番太い物でしたが
朝ドラでお布団シーンに出てる
明るさに刺激されて
それっぽいの探し出して 7分芯 です
正直あれは電気の明るさだよねってのは想像に易しいんですが
やっぱ気には成りますよ(;'∀')
4分芯が8w相当の明るさだとすると
7分芯は15w相当だそうで
15wというのは、
お家にあるナツメ球程度の明るさになります
何とか本が読める程度だそうですが
ちょっと読むにはキツイ感じですね^^
これで3200円だったりするから
案外お手頃価格^^
う~ん 容器が透明だと、
ちょっと寒々しいから色付きにしとけばよかったかなぁ・・・
毛糸でカバー作って貰えたら良いんだけど・・・
そんなスキルないしなぁ

じゃぁやってみる?とちょっと自問自答中
芯は4部芯に対してやっぱ一回り太くて期待値が上がります♪
煤除けのため、芯の先は台形にカットして、
容器にオイルを注入^^
オイルはレインボーオイルだから
あまり煤は出ませんし意味があまりないかもしれません・・・
ヘッド部をくるくるとねじ込んで装着^^
芯に染み込んだ所で点火

いい明りです^^
3分芯よりもやっぱ明るいですね

取っ手がない分、ホヤを割らし易そうなので
取り扱いには気を付けたい所ですね(#^.^#)
2018年10月01日
プリムスバーナー
アウトドアに行けなくなると
もんもんとした気持ちは物欲に行っちゃいますね
ずーと欲しかった






もんもんとした気持ちは物欲に行っちゃいますね
ずーと欲しかった
登山用の新しいシングルバーナーをポチっとな^^

プリムス ウルトラバーナーP153
昔のバーナーだと
新しいコッヘルに収まりきらなかったんで決定打となりました♪
2018/09/10
五徳部分が片側に寄せられる事や
ガス缶との接続部も必要最小限な形になってるので
非常にコンパクト^^
重さは110g
お値段は¥8748だから、結構高価です
形が美しく完成度が高いので
買って大満足^^
ここ数日、何度も組み立てパタパタやってますw
五徳は4本あるので
大きめの鍋を載せても安定感があります
3本だとひっくり返りそうになった事があるので
これで安心できます♪
また、4本の五徳はちょっとした風防替わりにもなってるそうで
弱火でも消えにくいそうです
耐荷重については書いてないのでどのくらいまで
乗せられるのかは不明です

ごつめの収納袋も付いてました
内側がビニールになってるので防水性もありそうです
縫い目にはシームテープが無いのである程度でしょうね
ではっ!
プリムス
ライテックトレックケトル&パンに
ライテックトレックケトル&パンに
230gOD缶とバーナーをパッキング
同じメーカーだから収まるのは当たり前ですが
ちゃんと収まると嬉しいです
入れるまで不安でした^^
点火すると弱火から結構な強火まで調整できます
最大で3600kcal/hだから
我が家で持ってるバーナーで一番の高火力で一番コンパクト
ノズルを回すと炎が高角になっていくので
フライパンや鍋料理にいい感じです
ガス缶も同メーカーにした方がいいそうですが
コールマン製でもひっかりもなく大丈夫でした
ホントは良くないらしいですけど^^;
そんな違いってあるもんなんかぁ・・・無いと思うんだけど
弱火は不安定に揺らめく事もなく
非常に安定感があります。
加熱してると
器具自体ちょうどいい具合に暖まるのから
ある程度は気化促進の役割もありそうです^^
そういえばガス缶にねじ込む時の
一瞬のガス漏れもほぼ無し
いい買い物でした^^
2018年09月10日
新しいコッヘルと色々な炊飯
ここ数回のテント泊で
いつも持って行ってるアルファ米が
だんだん美味しく感じなくなってきました
理由として一年前のアルファ米
と言う事も十分考えられるんですが
こうなると
普通に白米が食べたくなって
プリムス
ライテックトレックケトル&パン P731722
ライテックトレックケトル&パン P731722
調べていくと
炊飯に適した調理器具は
軽量なチタン製だと熱伝導率が低く
非常に焦げ易く、炊飯には向かないようです
対してアルミが熱伝導率が良く
更にノンスティック加工という
テフロン加工してあるのがイイのだそう

イージークック・ソロセットMか迷いましたが
ほんの少し口径が大きめのこちらにしました
外径が13cm 高さ14.5cm
内径が11.2cm 深さ11㎝
重量は280g
てっぺんのフライパンがえらく小さいです
炒めるとして、ソーセージ3つ程度で一杯です^^;
鍋の底には滑り止めの溝、いい具合に利きます
どれほど効果があるのか分からないですけど
熱伝導率にも一役買ってるだそう
スタッキングはというと・・・
実はやらかしたよ~(;'∀')
締まらん・・・
230gガス缶を逆さまにして再チャレンジ

やっぱり締まらん・・・
非常に惜しい
大きいハンドルが引っかかって半締まり
残念(x_x)
学生の時、初めてアウトドアを始めたときに買った
20年前のコールマン
PEAK1 MICRO STOVE 3141HPAJ
最も古株の一品ですが
そろそろもっとコンパクトな物に
買い替え時かな~(;'∀')
今の製品、これほど長持ちするんだろうか・・・・
いろいろな炊飯を試してみよう
まずは、一般的な炊飯
1合(150g)のお米に対して
水の量は200㏄
30分以上は水を吸わせた方が芯が残らなくて美味しいご飯になります
一度、前のモンベルアルミクッカーで焦がした事があるので慎重です^^:
いつもやらない行程ですが
やった方がいいそうなのでお手本通り
初めは強火で蓋はせず、
沸騰が近くなったらスプーンでかき回し
気泡が大きくなったら蓋をして
弱火より少し強めに
スタートから
18分でパチパチと音が変わって完成です^^

我が家はいつも水を少なめにしてるので
柔らかめになりましたけども普通においしいです
電子炊飯器よりおいしいと思います^^

焦げ付きもなく期待通りのコッヘル
うれしいなぁ♪

さてさて試してみたかった
2つ目の炊飯方法

白米を電子レンジ500Wで4分温めて
自作プチアルファ米での炊飯です
電子レンジで温める時は
途中でかき回してあげないと焦げ付くので
1分を3回と最後に30秒を2回でかき回します
左側が電子レンジ前、右側が電子レンジ後
お米が膨らんで軽くスナック化してます
このままカジってみたら
口の中で砕けて生米のでんぷんぽさが無くなって
固いスナックみたいです

お湯につけるだけでは炊飯できませんので
再び炊飯です

炊飯は短くなって5・6分で完成
水に浸す時間を
30分・10分・0分と変えて試してみました

米の色が違うのは電子レンジで
かき回しが足りて無かったからで
炊飯時のものではありません
食べてみた所どれも芯は感じられないけども
やっぱアルファ米のボソボソした味^^;
ちょっと白っぽいのは、固くは無かったけど
電子レンジの火の通りムラなのかな?
やっぱ好きになれないや
この炊飯の場合は
5分位水につければOKって感じですね^^
時短にはなります
さてさて、
最後の炊飯方法です

パックライス
こちらも試してみたかったんですよね

もちろん一般的な茹でるとか、
電子レンジではないです
まずは、そのまま卵とハムを混ぜて

フライパンで炒めて
チャーハンの完成♪

パックライスだとパラパラになるのでは?と期待してましたが
ん~な事はなく普通のチャーハンですね^^;
パックを一旦茹でる必要が無いので簡単です♪
あれ?炊飯じゃないって・・・すんません

炊飯と言えるのか、微妙ですが、試してみました
そのまま火にかけると焼きおにぎりになってしまうので
30㏄程度水をパックに入れて
容器からの米離れを良くしてコッヘルへ


最後の蒸らしだけでイイと思われますので
弱火ちょい強めで7分位で完成

パチパチと音が鳴っても
焦げて無かったので
少し我慢したほうが良さそうです

パックライスの宿命でしょうね
すこし水っぽい感じになりましたが
ちゃんと完成しました^^
重さは
パックライスが260gとしたら
ノーマルライスは130g
アルファ米が100g
味はもちろん
ノーマルライス>パックライス>アルファ米
ですね^^
パックライスは重いですが日持ちがして
水に浸ける必要がないので何よりお手軽だし
1泊登山で持ち込むのもあり得るかなぁ
オートキャンプで登場させる場合はパックを茹でるよりも
楽だし火の通りが怖い場合は
炒めてしまえばいいだけですしね^^
アルファ米は
やっぱ市販の方がいいですね^^;
何より軽いし調理が一番簡単
なんだかんだ言っても登山でマストだと感じました
といってもせっかく買ったコッヘル
ノーマルライスいずれ登場させたい所です^^
2018年08月25日
クーラーボックスを買い替え
お盆休みと言えば連泊キャンプ
暑い夏は避暑を狙って高原、最寄りのスーパーまで一時間以上
食材を買っての往復の3時間が勿体ない
そういう場合いつも問題になってくるのが
2日分の食材の保冷力と収納容量
この連休をいいタイミングとして、スペックがいい
新しいのが欲しくなってきました
現在、我が家でメインで使っているクーラーボックス
コールマン
パーティスタッカー33QT

容量は31リットル
飲み物を入れて家族4人で1泊分の食材を収納できます(^▽^)

容量が51リットル
重さが7.25㎏
25,980円(amazon)
レビューを見てると
断熱材:超高密度ウレタンフォーム
保冷力はステンレスクラーボックスと同等?
比較したブログが見つかると良かったんですが
見つかりません
本体が軽くて、白くて主張しないデザインがいいですね^^
紫外線に強いUVカットの機能があるので黄ばみにくそうです
イグルー
最後に変わり種で冷蔵庫のタイプ
CB缶のガス燃焼で冷やすモビクール
容量が大きいのが見つからなくて大きいのはこちらかな・・
エルロン 3way冷蔵庫 フロステル

42L
16.5 Kg
¥ 48,000(amazon)
CB缶一本で20時間
う~ん
容量が小さくなる原因は重さですね
選定に悩みまくったある日、スポーツ用品売り場に寄って
イグルーの50リットルクラスのクラーボックスを触ってみて考えが変わりました
10㎏越えのモールドタイプ・冷蔵庫タイプは却下っす^^;
で最終的に選んだのがこちら
シマノ
スペーザ ホエール リミテッド 450

ダイワのトランク大将か迷いましたが
デザインでこっちにしました
ブログを書いてて知りまたが、
ダイワの方が左右がウレタンで保温力が高いです
(買ってからシマノは左右が発泡スチロールと気が付きました)
足らない左右に銀マットを入れれば保温力アップかなぁw

こちらの保温力は20%の氷を入れて65時間の保冷力
金曜日21時出発したら

暑い夏は避暑を狙って高原、最寄りのスーパーまで一時間以上
食材を買っての往復の3時間が勿体ない
そういう場合いつも問題になってくるのが
2日分の食材の保冷力と収納容量
この連休をいいタイミングとして、スペックがいい
新しいのが欲しくなってきました

現在、我が家でメインで使っているクーラーボックス
コールマン
パーティスタッカー33QT

容量は31リットル
飲み物を入れて家族4人で1泊分の食材を収納できます(^▽^)
断熱材は発泡ウレタンで
保冷力はお昼に食材を入れて翌朝まで持つ感じです
底がべったり地面に着いちゃうので
薪を土台にして保冷力が落ちないように工夫は必要ですが
一泊の場合は、翌朝まではこれで問題ありません
上蓋が取り外せるので出し入れし易く
少し凹んでる事でカパッっと物を置いた状態で取り外せます
しかも、2.7㎏と軽量で持ち運びがしやすく
これはこれでいい商品です^^
ただ、2泊目となると保冷が利きませんので
使い切れない食材がダメになる事がありました
我が家の場合、前日出発という事もあるので
理想は大体3日間保冷出来て
50リットル位の容量が欲しい所^^
木箱で作ろうかなぁと頭をよぎりましたが
お盆まで時間がないし
保冷力がそこまで良くないでしょうし思い切って買うしかない
真っ先に候補に挙がったのが
ステンレス製のクーラーボックス
まずはイグルー!
保冷力はお昼に食材を入れて翌朝まで持つ感じです
底がべったり地面に着いちゃうので
薪を土台にして保冷力が落ちないように工夫は必要ですが
一泊の場合は、翌朝まではこれで問題ありません

上蓋が取り外せるので出し入れし易く
少し凹んでる事でカパッっと物を置いた状態で取り外せます
しかも、2.7㎏と軽量で持ち運びがしやすく
これはこれでいい商品です^^
ただ、2泊目となると保冷が利きませんので
使い切れない食材がダメになる事がありました
我が家の場合、前日出発という事もあるので
理想は大体3日間保冷出来て
50リットル位の容量が欲しい所^^
木箱で作ろうかなぁと頭をよぎりましたが
お盆まで時間がないし

保冷力がそこまで良くないでしょうし思い切って買うしかない

真っ先に候補に挙がったのが
ステンレス製のクーラーボックス
まずはイグルー!
ステンレスクーラー
名称が普通過ぎるw

容量が51リットル
重さが7.25㎏
25,980円(amazon)
レビューを見てると
・連泊でも大丈夫と言ってる人が居たり
・丸一日持ったと言ってる人が居たり
・丸一日持ったと言ってる人が居たり
って感じ、調べていくと
工夫しないと夏の2泊は持たないようですね
足元が少し浮いてるので地熱が少し伝わりにくいでしょうね^^
蓋の密封性が悪いと書いてあるのがすこし気に成りましたが
何より、好みの可愛いデザイン
なので、調べる前までは、ほぼこれ!!かな~と思ってました
保冷力がもうちょいほしい所です
コールマンのスチールベルトクーラー

略してスチベル。
キャンプでは標準語のように耳にする単語w
51L 7.5kg
¥ 24,080(amazon)
王道すぎる赤いロゴが少しうるさいんですよね・・・w
保冷力で言うとこの中ではスチベルが一番いいらしいですね
工夫すれば連泊でも大丈夫っぽいですね^^
コストパフォーマンスで一番優れてたのがこれですね
イグルーの
マリーンウルトラ 54

51L
¥ 9,000(amazon)
足元が少し浮いてるので地熱が少し伝わりにくいでしょうね^^
蓋の密封性が悪いと書いてあるのがすこし気に成りましたが
何より、好みの可愛いデザイン
なので、調べる前までは、ほぼこれ!!かな~と思ってました
保冷力がもうちょいほしい所です
コールマンのスチールベルトクーラー

略してスチベル。
キャンプでは標準語のように耳にする単語w
51L 7.5kg
¥ 24,080(amazon)
王道すぎる赤いロゴが少しうるさいんですよね・・・w
保冷力で言うとこの中ではスチベルが一番いいらしいですね
工夫すれば連泊でも大丈夫っぽいですね^^
コストパフォーマンスで一番優れてたのがこれですね
イグルーの
マリーンウルトラ 54

51L
¥ 9,000(amazon)
4.5kg
断熱材:超高密度ウレタンフォーム
保冷力はステンレスクラーボックスと同等?
比較したブログが見つかると良かったんですが
見つかりません

本体が軽くて、白くて主張しないデザインがいいですね^^
紫外線に強いUVカットの機能があるので黄ばみにくそうです
イグルー
マックスコールド50

47L
5.05kg
¥ 12,873(amazon)
マリンウルトラよりも保温力が高いモデル
保冷力はウレタンの厚みに比例しますので
写真で見ると4cmはありそうな厚み(記述が見つかりませんでした)

47L
5.05kg
¥ 12,873(amazon)
マリンウルトラよりも保温力が高いモデル
保冷力はウレタンの厚みに比例しますので
写真で見ると4cmはありそうな厚み(記述が見つかりませんでした)
保冷力が良さそうですが色味が・・・すきじゃなーい(≧△≦)ノ
それと、厚みの分、車載容量を圧迫しますね
ペロティさんのブログでは
旧式のモデルで、
それと、厚みの分、車載容量を圧迫しますね
ペロティさんのブログでは
旧式のモデルで、
スチベルと保温力テストしてスチベルに負けてましたねw
お次は最近流行ってるクーラーボックス
モールドタイプというんですかね~
継ぎ目のない樹脂製のウレタンが5cmくらいの厚肉の発泡ウレタンが充填
それぞれ、保冷力は申し分ないです
イエティ タンドラ 65qt

57.5L
13.2kg
¥ 68,398(amazon)
高杉さんでチラ見即スルー
イグルー
ユーコン50

50L
16kg
¥ 39,734(amazon)
我が家的に頑張ってこっちかな~w
にしても重い
後、忘れてならないのが
釣り具メーカーの真空断熱クーラーボックスですね
シマノ
スペーザ ホエール リミテッド 450

容量は45リットル
重量8.1kg
¥ 38,235(amazon)
真空断熱のパネルが3面付いているタイプで
左右と上面は発泡スチロール
真空断熱なのに左右が発泡スチロールって
なんか勿体ないなぁ・・・
お次は最近流行ってるクーラーボックス
モールドタイプというんですかね~
継ぎ目のない樹脂製のウレタンが5cmくらいの厚肉の発泡ウレタンが充填
それぞれ、保冷力は申し分ないです
イエティ タンドラ 65qt

57.5L
13.2kg
¥ 68,398(amazon)
高杉さんでチラ見即スルー

イグルー
ユーコン50

50L
16kg
¥ 39,734(amazon)
我が家的に頑張ってこっちかな~w
にしても重い

後、忘れてならないのが
釣り具メーカーの真空断熱クーラーボックスですね
シマノ
スペーザ ホエール リミテッド 450

容量は45リットル
重量8.1kg
¥ 38,235(amazon)
真空断熱のパネルが3面付いているタイプで
左右と上面は発泡スチロール
真空断熱なのに左右が発泡スチロールって
なんか勿体ないなぁ・・・
一般的に市販されてる真空断熱のタンブラーの性能からして
真空断熱部分は最強でしょうね^^
最後に変わり種で冷蔵庫のタイプ
CB缶のガス燃焼で冷やすモビクール
容量が大きいのが見つからなくて大きいのはこちらかな・・
エルロン 3way冷蔵庫 フロステル

42L
16.5 Kg
¥ 48,000(amazon)
CB缶一本で20時間
う~ん
容量が小さくなる原因は重さですね
選定に悩みまくったある日、スポーツ用品売り場に寄って
イグルーの50リットルクラスのクラーボックスを触ってみて考えが変わりました
懸念してた通り
6・7kg当たりでもかなり重さを感じるんです・・・
これに50リットル相当の重さが加算されたら
持てるとは思うけど、ちょっとやばいかも・・
これに50リットル相当の重さが加算されたら
持てるとは思うけど、ちょっとやばいかも・・

10㎏越えのモールドタイプ・冷蔵庫タイプは却下っす^^;
で最終的に選んだのがこちら
シマノ
スペーザ ホエール リミテッド 450

ダイワのトランク大将か迷いましたが
デザインでこっちにしました
ブログを書いてて知りまたが、
ダイワの方が左右がウレタンで保温力が高いです
(買ってからシマノは左右が発泡スチロールと気が付きました)
足らない左右に銀マットを入れれば保温力アップかなぁw

こちらの保温力は20%の氷を入れて65時間の保冷力
金曜日21時出発したら
週末をまたいで、月曜日の14時まで耐久できる計算なので
許容範囲内と判断しました
メーカーの保冷力が眉唾な気もしますが
youtube動画
クーラーボックス徹底比較
を見てたら安心できました^^
状況は常温ながら3日目でも氷が結構残ってます
容量が45Lと少なめになっちゃいましたが
飲み物の保冷は
許容範囲内と判断しました
メーカーの保冷力が眉唾な気もしますが
youtube動画
クーラーボックス徹底比較
を見てたら安心できました^^
状況は常温ながら3日目でも氷が結構残ってます
容量が45Lと少なめになっちゃいましたが
飲み物の保冷は
保冷機能があるイグルーのジャグに入れる事も出来ますしね^^


高さが23cmなので500mlのペットボトルが立てられますが
2Lタイプは寝かせないと入りません

横方向は底の方が70cm足らず上の方が71cm
厚みが3cmくらいですね

凍らせた2リットルのペットボトル2本で
2Lタイプは寝かせないと入りません

横方向は底の方が70cm足らず上の方が71cm
厚みが3cmくらいですね

奥行きが底の方は27cm、上の方が29cm
本当は真空断熱でも一般的な高さのある
モデルがあればよかったんですが今の所ないですね・・・
釣り具メーカーの場合は青物を入れる想定なので長くなっちゃいます
鮭のつかみ取りでもいっちゃう?w
内側のプラスチックには抗菌剤が含まれ
匂いを抑制してくれます

表では15時間後大腸菌が減ってますね
昔のクーラーボックスが臭いが強くなってきてますので
期待できそうです
持ちやすそうなハンドル

底にたまった氷水も
ワンタッチ式の栓から抜くことができます
当たり前ですがポイント高い^^


底の方はゴムのストッパがあって滑りにくく、
床が傷つきにくい構造になってます
適度な空間があるので保冷にも一役買ってますね♪

ロックする留め金が正面と側面にあって
保冷に対して少し物々しい感じです
重さの方は
食材をフルに入れて一人で持てました
気合入れの為に持つ前に一呼吸必要になりますw
やっぱ、50リッターだとかなり重いでしょうね
本当は真空断熱でも一般的な高さのある
モデルがあればよかったんですが今の所ないですね・・・
釣り具メーカーの場合は青物を入れる想定なので長くなっちゃいます
鮭のつかみ取りでもいっちゃう?w
内側のプラスチックには抗菌剤が含まれ
匂いを抑制してくれます

表では15時間後大腸菌が減ってますね
昔のクーラーボックスが臭いが強くなってきてますので
期待できそうです
持ちやすそうなハンドル

底にたまった氷水も
ワンタッチ式の栓から抜くことができます
当たり前ですがポイント高い^^


底の方はゴムのストッパがあって滑りにくく、
床が傷つきにくい構造になってます
適度な空間があるので保冷にも一役買ってますね♪

ロックする留め金が正面と側面にあって
保冷に対して少し物々しい感じです
重さの方は
食材をフルに入れて一人で持てました
気合入れの為に持つ前に一呼吸必要になりますw
やっぱ、50リッターだとかなり重いでしょうね

それと長いから、タイヤを使っての移動が楽です
嫁さんでも平らな所は移動できそう^^

問題の保冷力は

問題の保冷力は
凍らせた2リットルのペットボトル2本で
金曜日21時から日曜日16時まで氷が持ってましたので
10%足らずの氷でも43時間は持ってた事になります
20%の氷を入れれば3日近くまで本当に持ちそうなので
保冷力に関しては大丈夫なようで安心しました^^
10%足らずの氷でも43時間は持ってた事になります
20%の氷を入れれば3日近くまで本当に持ちそうなので
保冷力に関しては大丈夫なようで安心しました^^
2018年04月03日
ステンレスジャグ
先週は有名な奈良の吉野山に花見登山と
近くのキャンプ場に行こう!と
珍しく1週間前にサイトの予約をして
わくわくましたが・・・・
前日に急用ができてしまい
あえなく敗退でした

そのキャンプ場は飲み水が確保できないキャンプ場でしたので
今まで要らないかなぁ?と思ってましたが^^;
水を確保するのに
大きい鍋を使うことが増えてきてたし
ウォータジャグ、あったら便利かなぁ~と思ってました

容量でもいろいろと気になって
優柔不断なんで迷いまくり・・・
20リットル・10リットル・5リットル
の中で
10リットルでチョイスし
色々見てて
やっぱステンレスのテカリ
おしゃれでいいなぁ
となり


最終的に
70周年の三割引きセールに
釣られましたw
イグルー
レガシィ 2.5ガロン ジャグ
ってか本当はキャンプ場決める前に買ってました^^;
箱が豪華

基本ステンレスで光りすぎず
ちょどイイ感じです
金属フレームの土台は
荷運びの時に邪魔になるかも・・・
とりあえず使ってみないと
何とも言えないですけど
デザイン的には
ナイスです^^


10リットルというサイズは思ったより大きいです
気持ち大鍋2つ分の高さはあります
水が確保できないキャンプ場では十分ありなサイズとも言えますね^^

カタログ値は
31.2 x 31.2 x 55.9 cm
直径はフレームの大きさのようです
中身

あらら、
しわが・・・あるやんかー

・・・機能上問題ないし
気にしないでおこう
クーラーボックスの保温機能がついてるので
蓋にも保温力を高めるためのウレタンが入ってるようです
茶こしみたいなのは、
レモンとかティーパックを入れるらしい
コックはひねるタイプ
一杯にして
フルオープンで約2分半は勢いよく出て
3分で全て出るようです
当たり前ですが皿洗いとしてはちょっと難しいから
すすぎ程度ですね
凍った氷とペットボトルのジュースやビールを入れて
クーラーボックス兼としても使えそうですし
100度の熱湯も大丈夫そうなので
冬場の皿洗いにも活躍してほしいです^^
2018年03月16日
スプレーのマスク?
花粉症の時期がやってきましたね^^;
今週に入ってから、鼻水ズルズルでてきました

最近またランニングを開始し始めてて
花粉が気になってそんな時に、ふと見つけた
スプレータイプのマスクと言えばいいのか?
アレルシャット
イオンで花粉をブロックする何やら不思議なスプレー

ここ数日使ってますが
いや・・・すごいです
自分の場合なのかもしれませんが
今のところ、マスクが必要なくなりました
すこし鼻はムズムズ・・・くしゃみも少々
正直、完璧にという訳ではないですが

1秒の顔へのスプレーで丁度、3時間もちます
3時間後に効果が切れて鼻水がタラ~~と垂れて
あっ切れた!と気づかされますw
キャンプでもこれからの季節は重宝しそうな予感です
~追記~
花粉の少ない時は大丈夫ですが
空気が霞む様な花粉濃度が濃い時は悲しいですが
歯が立ちませんでした(・TT・)ズズズ
基本、お薬と併用で
多い時はやっぱマスクが必要です
2017年07月25日
マットのブーン ツ ブーン
ダイエットベルト初めて1ケ月・・・
ブーン ツ ブーン♪
ブーン ツ ブーン♪
(ライザップ)
からの
テレテテテッテー♪は果たして来るのか?!
・
( ;∀;)ダメでした
びた一文減りませんでした
嫁・旦那共にプラス+0.5㎝とあいなりました
ブーン ツ ブーン♪
ブーン ツ ブーン♪
(ライザップ)
からの
テレテテテッテー♪は果たして来るのか?!
・
・・・
・・・・・
・・・・・
( ;∀;)ダメでした
びた一文減りませんでした
嫁・旦那共にプラス+0.5㎝とあいなりました
・・・仲良し(;'∀')人(-_-;)
始めも終わりも
ブーンツ、ブーン♪
ブーンツ、ブーン♪
残念残念体質に合わなかったのかな?
始めも終わりも
ブーンツ、ブーン♪
ブーンツ、ブーン♪
残念残念体質に合わなかったのかな?
電気の力で相当おなかの筋肉張って
利いてる気がしたんだけどなぁ~

てな訳で
期間内なら返品出来るそうなので
そう致します(;'∀')
--------------------------------------------------------
先週末は大雨のため、無念のアウトドア敗退




オクトスの特典








--------------------------------------------------------
先週末は大雨のため、無念のアウトドア敗退
家にいるのも暇なので
大阪屋オクトスへブラブラ~と物色してきました
今回山行きパッキングするにあたり、
銀マットを何とかしたいなぁと・・・
家族四人分だと、
一枚は所有してるサーマレストのウレタンマットを自分が持っていくとして

番長(長男)ザックに
40リットルザックに銀マットが2枚しか入らないんですよね

あと一枚は外付けになってしまいます。

雨降ったらズブズブになるのは目に見えてますし
(サーマレストは吸い込まないと思います)
幅広で取付箇所が限定されちゃいます

ウレタンは
軽い・断熱性がしっかりあるのが魅力ですけど
少し重くても、小さくパッキングできるものに代えたいと思えてきました
番長、部活をするように成ったし
もう少し重いものを持ってほしいので
少し安い方で軽かった
ナンガのインフレーターマットを思い切って買ってきました
それでも、一つ6000円です

長150㎝x幅50cmx厚み2.5cm
オクトスの特典
ヘッドライトがまた付いてきました
重さは
カタログ値は500gだけど
実際に計ると、474g軽くなってる♪
私たちとはおお違いますね~♪
ちなみに銀マットは224gですので約2倍少し重くなります
厚みは3倍になるからそんなもんかなぁ・・
サーマレストは386gなので88gアップ(厚さは14ミリ)
では早速開封♪
空気が入っていない状態
中にスポンジが入ってるはずなんだけど、
潰れてペラペラです
黒い面が表で
ポリエステルリップ50D
さらさらした肌触り
灰色の面が裏面
ノンリップポリエステル75D
すこしゴムっぽい吸い付く肌触り
滑り止めになってます
リペアシートはないようです
テント内で抜けてたらと思うと何か嫌な感じだなぁ・・・

空気は、お馴染みのノズルから入れるタイプ
空気を入れるときは回して引いて、口から吹き込む
空気を入れたら押して回してロック
実際の厚さの方は
よっぽどパツンパツンに空気を入れない限りは
2.5cmには成らないです
上に立つと空気が移動して地面に付きますが
横になると地面に付くことはありません
銀マットが8mmからインフレーターマット2.5cmへ
フカフカさがアップして気持ちがいい♪

軽量化のため
中のスポンジがちょっと透けて見えてますね~
穴あきタイプのスポンジのようです。
問題の断熱性につては、どこにも記入がないですよね
R値は不明です。


150cmですので
枕はザックかシュラフ収納袋に服を詰め込めこんで代用すれば
180cmある自分でも足までジャストサイズです。
さてさて、
小さく収まったであろうパッキングの方はというと
3つ入れてしっかり収まりました♪

まだ何ガ入れられそうw

以上
マットのブーン ツ ブーン事情でした。
2017年03月09日
コンパクトなマット
のんママ
長さが183cmですので大人でも十分な長さです。


「地面が固くて腰が痛いから








おーっマットになったw
途中で何度も目が覚めるし何とかしてー!」
と前々からリクエストがあったんで
前から気になってたアイテムを思い切ってポチッてみました。
これで何とかならんかな~?
買った商品は
KLYMIT(クライミット)
INERTIA-O zone(イナーシャ オゾン) Sleeping Pad
普通なら
コットかインフレータブルマットかウレタンマットって所だけど・・・
エアーマットのタイプです。
どうせ買うなら登山でも考えられそうな
軽量でコンパクトになるマットが欲しいなぁと思ってたんですよね^^
サイズは驚きのペットボトルサイズ!
袋は大きめなので圧縮すると更に2/3位になりそうです
そして、重さは
だいたい350mlの缶ジュースサイズですね^^
開封してみるとペラペラですw
穴が開いた時の為の
リペアシートもしっかり入ってました
嬉しい気遣い♪
ではっ空気を入れ見よ
~3

ノズルを引っ張って口で吹きこみ~
止める時は、
ノズルを押しこんでちょっと回転する事でロックされます

スケルトンになってるので、
空気は少なくて済むので簡単に入りますね~^^
まくらの部分と胴体がノズルが別々になってます
硬さ調整が各々出来るようになってる様ですね
まくらの部分は真ん中が凹んでるので
座りがよくなります
当たり前かw
中身が空気だけなので思ったよりフワフワする~♪
えっ!体重制限~!?いやいや解りませんw

通常の使用時はシュラフにインすべし!
なんでも、このスケルトンの穴に
シュラフの背中側のダウンが入り込む事で
これまで潰れて機能していなかったダウンが機能して地面の冷えが
抑えられるそうです♪
寝返りは
シュラフの中で体を回転する事になるので
いつもとちょっと感じが変わります♪
登山時は、ウレタンマットと併用してみようかな~

片付けも、空気を抜く量が少ないので
思ったより時間かかりませんね~^^いい感じです♪
これで背中の痛みは大丈夫かなぁ~
冷え込みはどんな感じなんでしょ~?
次のキャンプが楽しみです♪
2017年01月18日
ランタン修理と新しい仲間
今年最高レベルの寒波!
積雪注意のニュース!
ちょっとやばいカモーとキャンプ見合わせましたが
積雪は思ったほどもなく
かなり踊らせられた感じの週末でしたね・・・
ひーまーなので
最近詰り気味だったノーススターランタンを修理してました
まだまだ洗浄程度で治るとは思うけど
交換~♪








積雪注意のニュース!
ちょっとやばいカモーとキャンプ見合わせましたが
積雪は思ったほどもなく
かなり踊らせられた感じの週末でしたね・・・
ひーまーなので
最近詰り気味だったノーススターランタンを修理してました
まだまだ洗浄程度で治るとは思うけど
交換~♪
一年半くらい前に一度変えてるから気が楽です^^
(内容は過去記事にて)
交換したジェネレータ

早いような気がしてたけど
結構な曲がり

交換適齢期だったんだなぁ
いい明りありがとね~♪
そうそう
灯り系繋がりって事で

オイルランタンを買い足しました

我が家が持ってるのは
自作のオイルランタンの2つ
暗くて全く実用的ではないですが
ぼんやりした暖かい色見を見てると癒されます

お気に入りの一品です
でも~
一般的に売ってるの持ってないだけに
どんなの?ってなり・・・
そうなるとやっぱ ほしい!って事で

王道の「フューアハンドルランタン」
一般的にニャーと呼ばれてる良く見るランタンです相場は4000円ぐらいで思ったよりお手頃品です^^
(デイツにするかかなり悩みました)
ベービースペシャル276

色もノーマルのジンク
これまでの鋼板+すずメッキよりも耐久性が上がってるみたいです
昔の方が銀色で、今のはちょっと艶がなくなってます
艶が無くなって安っぽいかなぁと思ってたけど
そんなことは無いですね^^
芯の両端はカットした方がいいらしいのでカット
思ったより芯が厚くて切り辛い

では早速点火

うん
やっぱ雰囲気あります

容量は300ccで20時間以上なので
連泊でも安心です
でも、あ~そっかぁ・・
火力を大きくしてもしばらくすると火芯が燃え尽きてしまうのか
当たり前って言えば当たり前なんですが、
ストーブの芯入れたくなりますよね・・・
今度試してみようかなぁ(^_^;)
ついでにもう一個
銀の船さんで
テーブルオイルランプ(EIL220)
値段は千円程度
これ、当たり前なんだけど
芯の上下のハンドルが嬉しい♪
容量は120CCで20時間もつそうです
自作ランタンと丁度同じサイズですが
自作は5時間くらいしか持ちません

流石、流通してるだけあって良く考えられてる~♪
脱着式ながらも
ホヤがしっかり食いつきます流石だなぁ
明るさは
ど~なんだろ
フューアハンドルランタンの方が火柱は太いけど
比較しても全部同じように感じますw
2017年01月04日
新しいペグハンマーはこれ!
奥琵琶湖キャンプ場で
先日真っ二つに割れてしまったペグハンマー






先日真っ二つに割れてしまったペグハンマー
割れるまで使い切った鹿番長
軽量で使い易くていいハンマーでした♪
ホントにお世話になりました(=人=)

次のキャンプには絶対必要な必需品なので
さっそくオーソリティーへ新しい子を物色に~

候補に挙がるのは当然コレですよね~(≧▽≦)ノ”
スノーピーク
ペグハンマーPRO.C N-001
定価:6200円
重量:670g

ヘッドに着いた銅が潰れる事で手に伝わる衝撃を緩和してくれる事で
手の疲れが銅じゃない物に比べると残りにくいそうです。
ただ、結構な固さの地面で叩かない限り違いは解り難いらしい
やっぱ高価な品ですよね~(^_^;)
とくれば次は銅が付いてないタイプ
スノーピーク
ペグハンマーPRO.S N-002
定価:3900円
重量:650g

ヘッドが違うだけで結構な値段差です
お手頃ですね~♪
重みは20g程度銅の物より、ほんの少し軽量
どちらも撃ちこみ部の取っ手の部分に鉄を挟んでるので
撃ち損じても柄が痛まない設計が嬉しい♪
それと、ロープが重心辺りにあるので
ペグを叩いた後、ロープの張り調整をする時
腕でプラプラさせても危なく無いですね~
似たようなものに
村の鍛冶屋の
エリッゼステークアルティメットハンマー
定価:5200円
重量:550g
長い名前でペグハンマーっぽい名前じゃないですね~
どっちかというと、プロレスっぽい
スノーピークのペグハンマーのアレンジなんでしょうね
もちろんオーソリティには売ってません
取っ手が斧の様にすっぽ抜け防止の形状をしてるから
より使いやすそうなフォルムです♪
ただ、一般的に出回ってないのが残念

人気があるメーカーだし、いずれ見られる気が来ます
ヘッドが真鍮(銅+亜鉛)かステンレスか選べるようですが
どっちにしても値段は同じッぽいですね^^
値段が同じなら断然真鍮かなぁ~
最後の候補としては
コールマンの
スチールヘッドハンマー2
定価:5918円
重量:721g(袋の重量が入っているか不明)

持った感じ一番重量があり、
ペグが一番入って行きそうなハンマーです。
ヘッドが四角く大きいので撃ち損じの確率が減り
くびれた末広がりな取っ手がスッポぬけ防止になり使い易そう♪
ただ、根元辺りに金具がないので、
柄が傷付くのが想定されますね・・・
なければ無かったで、
取っ手の先っちょが細くなってるので
パラコードを巻いておくと傷付き防止になりそうです
村の鍛冶屋さんも含めて
ロープの固定が根元にあるのでプラプラさせたら
スネに当たってちょっと危ないかも・・・妄想ですが(^_^;)
尚、ロゴスは、今回は選定から外れました。
他にも
ネットで見てみると同じような商品って
安価でたくさんあるもんですね~
持ち手の木材やヘッドの強度に
眉唾なものもたくさんありそうです。
で、結局買ったのは
・
・・
・・・
スノーピーク
ペグハンマーPRO.S N-002

色々見て回って、銅ヘッドにも憧れますが
我が家にはこれで十分です♪
前回キャンプで使ってみた感じ
今の所、前のハンマーとの違いは
重くなった分、跳ねかえり具合がちょっと違ってる位かなぁ
使い始めですので
叩き損じが増えましたが時期慣れるでしょ~
金具が付いてる設計はありがたいですね^^
使っていくうちに違いがはっきりしてくるのかな?

2016年11月30日
そうめんランタン
おしゃれキャンパーはカッコ良くて憧れてますが
ガサツな自分には絶対無理って思ってる
オシャレと言うより、
うーむ・・・・・





ガサツな自分には絶対無理って思ってる
オシャレと言うより、
出来ればいいキャンパーな我が家
やろうとしても
間が抜けちゃって、垢ぬけないですよね・・・
やろうとしても
間が抜けちゃって、垢ぬけないですよね・・・
うーむ・・・・・
最近、毛まで抜けて来ました(^_^;)
若いころは剣山でしたが
頭に冬がやってきました
年中冬ですね
それでもちょっと気になったアイテムがあったので
早速購入してみました


3mタイプを購入しました。

それでもちょっと気になったアイテムがあったので
早速購入してみました
防水LEDランタンの
ルミヌードル
なんだか最近光りものが続いてるよーな

何でこんなネーミングなのかは解ってませんでしが
ヌードルって西洋風のそうめんって言う意味なんですね
中身はリールに巻かれたLEDロープ、
黄色のアタッチメントで固定するようです。
電源は携帯のUSBバッテリーから
太さはきしめん
感触は柔らかめです
早速
登山用に買った防水バッテリーに繋げてみました
おおっ!
中々雰囲気があってかわいい♪
明るさは180ルーメン
ランタンとしての明るさとしたら暗めですが
テントに点けたら夜にいい目印になりそうです♪
末端はひもが付いてるので
固定はちゃんと出来そうです
可動式のマグネットも付いているので
車に固定もできますね

バッテリに巻きつけて袋に入れればランタンにも

やっぱ楽しそうなアイテムです♪
後はどう使うかですね

2016年11月05日
ぽちっとセレブ椅子
注文してたチェアがやっと到着しました。
今までこんなセレブ椅子
ロースタイルの憧れ
スノーピーク ローチェア30(カーキ)
一体誰が座るんだ?!と思っていました

キャンプ始めた当初は、
まさか、我が家が手を出す事になるとは・・・”∑=A=;)
スポーツオーソリティ来店したら
物欲ポイントが1ずつ溜まってました(\\ )ナンネンブンダ?




キャンプ始めた当初は、
鹿番長1000円チェアな我が家
スポーツオーソリティ来店したら
必ず一度座って
物欲ポイントが1ずつ溜まってました(\\ )ナンネンブンダ?
馬鹿高価なくせに、飛ぶように売れてるんでしょうね
注文してから手元に届くまで3カ月経っちゃいました
ニヤニヤ(´థ v థ`*)
こんな気持ちにさせるスノーピークって凄い

しっかりしたフレーム

ぬかるんでても沈みこみにくそうな足の構造
雪面でも力を発揮しそうです。


ちょっと弾力を感じる座面は、
地上30cmと低めの割には立ち上がり易いです。
高価なだけに盗難防止に
竹の手すりにオリジナル焼印を入れたいなぁ・・・
入れたいけど、また自作、
作業時間が果てしないなぁ(*_* )ド-シヨ
一つ難をいうとしたら、
収納時が大きい事かな♪
背もたれが高い
アディロンダック キャンパーズチェアと比べてもこんな感じです

2016年09月01日
買い替え記録
今年に入ってキャンプ用品の故障が続いてます。
スポオソセールに釣られて
色々、買い足しましたのでまとめてアップします~
週末の買い物で足が微妙に筋肉痛!?なぜだ

BULIN BL100-T4-A
安くて、使い勝手も良く、気に入って2台所有してましたが
1台は、恐らく使用後、
冷めない内に片付けちゃったんでしょうね~
バーナーのホースが破損してしまいました。
液漏部が凍りついています
挙句、燃え移るありさま

もう一台は、何か詰ったのか火力低下・・・
ほぼどちらとも同時に(T_T)カナシー

結局
火力が低下したバーナーのホースは
正常なので恐る恐る引っこ抜いて
破損した方と交換して一台分は修理できました。
壊れた方の買い替えは
オーソリティで見かけたコチラが割引きしてたので
ゲッツしちゃいました(≧v≦)ココカラ更にセール割引きです
ギガパワーデルタポッドCB
(割引きでもBULIN二台買っておつりが帰ってきますw)

箱の中身は、でかい腕輪が入ってそうな箱です


足は床に置かないと安定しません
何でプラプラ~する設計にしたんだろ?

剛性はbulinに比べると華奢なボディですが
10インチダッチくらいなら平気そうです
缶が右側になると思うのですがその場合
点火装置は奥側になるので押し辛い
どういう使用想定なんだろ・・・・
銅のコイルが寒く成った時、どの程度効果があるのかは
まだ解かりません

慣れるとは思いますが、
ちょっとでも弁が開いている状態だと取り付けられない為
CB缶にセットし辛い事があります

ガス漏れ安全装置付きです。

蓋自体が小さなスタンドになっているので
CB缶の向きが正しい位置になります
(缶の溝が下向きだと液出し状態になって火力調整が出来ません。)










火力はストレスを感じるほどでもなく
ノーマルにいい感じです♪

今度はちゃんとしたものなので、
長く使えそうな気はしてます♪
今更ですが野遊び会員になっちゃいました

会員になったら、使いたくなっちゃうよ(^_^;)ヤラレタ
後日・・・家用に3つのおたまを大人買い~
食洗機で洗うと、つなぎ目に汚い液が堪るそーで
二世帯分w

これも最近壊れたんです~
オイルスプレー!

使用後半、思いっきりプッシュして加圧しないと
スプレーにならないのが不満でした
最終的に、サラダ油を入れて根詰まりになり(・・)/~~~
お勧めできる程ではないですが
最後までこのスプレーは良く使ってましたね
ガラス容器でしたので、
冬場でも凍結した油は
焚火に当てて温めてやればスプレーできましたし
オールシーズンOKでしたね
尚、100均一のハンドル式スプレーでどうかなーと思って試してみましたが
霧には成りませんでした。
やっぱ、専用のものじゃないと駄目みたいですね
何かないかな~と調べてたら、
こんなものがありましたのでこちらをゲッツ

BBQ網などに~シューっと一吹き
使い切るまで、どの程度持つかなぁ~

最後に
子供用のマグカップも亀裂が入り買い替えです
昨年大人用に購入した真空マグを追加購入
スタッキングは気持ち程度ですが
子供達気に行ってくれるといいな~


2016年02月11日
あっちのニルギリとこっちのニルギリ
今年の冬キャンに向けて
昨年末にに新しいシュラフを購入してました
やっぱり、無電源でも安心してキャンプをしたいですもんね






首周りの冷気が逃げるのを防ぐ所!


左肩のチャック部の境目は

昨年末にに新しいシュラフを購入してました

やっぱり、無電源でも安心してキャンプをしたいですもんね

電源ありでも、ヒューズ飛んじゃうとか考えちゃいます
今使っている
我が家のエースシュラフ イスカ ニルギリ
お片付けも、袋に入れやすい事もあり気に行っています^^
なんとなく
やっぱ、冬キャンするなら保険として-10度以上は欲しいです。
カタログより
ニルギリ
最低使用温度-15度
ダウン量:700g(90/10 720フィルパワー)(ホワイトダックダウン)
サイズ:80(肩幅)×207(全長)cm
平均重量:1350g (のんさん実測1392g)
収納サイズ:20(底直径)×33(高さ)cm
で、今回はイスカホームページを見てたら
ニルギリEXというものが、あったので注文しました
二つ揃いましたので、ちょっとわかる範囲で
比較してみます ^^
ニルギリEX
最低使用温度-15度
ダウン量:700g(90/10 720フィルパワー)(ホワイトダックダウン)
サイズ:80(肩幅)×213(全長)cm
平均重量:1270g(amazonより)(のんさん実測1306g)
収納サイズ:20(底直径)×34(高さ)cm
重さは、使用後ですので
湿気含んでる分重いですw
片付けた感じ、身長分EXの方が気持ち長くなります。
きっちり入れると、1cmの直径の差になるのかな?

肌触りはどちらもしっとりと変わりはなさそうです。
(ニルギリ← →EX)


遠目では良く違いが解りませんが
細かく見てると結構違うので面白いです
←EX →ニルギリ

顔周りは閉まり部がはっきりするニルギリに対してEXはソフトに
閉まり込む感じです。
一番驚いた大きな違いは
左のニルギリはノーマルに、紐で首元の隙間を閉め込むに対して
右のEXは のどちんこ見たいな 首の浮き輪の形状になってます。
したがって紐はなし。無茶探しちゃいました(^_^;)


これで冷気防げるの?

と、あっけに取られましたが・・・
何度か使って見た感じ、しっかり仕事はしてくれてます

しかし、古くさい自分には、首の紐がないと心細いです
逆に、嫁、子供は紐を占める事を、面倒臭がるので
これは非常にいい機能です
チャックの部分は
EXの方が布で覆ってくれてます。

チャックを内側から見た所


ニルギリは内側はしっかり布で覆ってるのに対し
EXは表と同じです
チャックと平行して冷気逃げを防ぐダウンの厚めの部分は
どちらも同じですね

左のニルギリに対して右EXの方はすっきりしています。
冷気を止める場所の想定が顔横か首元かで違ってるのかな?

防水の方は一時的にかかる場合は大丈夫だと思いますが
長時間濡れていると沁みてきますね
中までぐしょぐしょになる様なひどい条件下では流石に試してません


機能的にはほぼ同じですが
自分的にはノーマルニルギリの方が好きですね❤
2015年11月24日
ランタン落下
ランタン落下による故障
・グローブの全壊
・根元からの異音と油漏れ
流石に今回は治せる自信がない・・・

半分諦めムードでしたが
帰ってよく油漏れ箇所を確認する事に

まず、ポンピングをして
加圧をしても油漏れは無いのを確認
希望はありそうです・・・
ハンドルを回すと異音と油漏れを確認
ハンドルを回せば消化できると判断して
ライターで点火すると
ジェネレーター根元から火が上がりました
(危険ですマネしないでね)
どうも
ここが衝撃で隙間が空いたみたいです。
多分、ジェネレーターのパイプ部分の歪みか、ねじが緩んだかでしょうね
ジェネレータ交換か?と思いましたが
ジェネレーターのナットを締め直し
組み立て直すと異音が無くなりましたので


異音もなく、油漏れもなく
無事点火できました。
ラッキー

しばらく様子見です。
このまま治ってればいいなぁ
新しいグローブも本日到着しましたので
大事なランタン、多分修理完了です。
2015年11月21日
包丁がほしい
我が家で使ってる
あとは、お高めの 王道スノーピークぐらいしか
何かいいもんないでしょうか?

家庭用の包丁って本気で切れません
(100均で昔買ったんじゃなかっけ?!)
潰しの道具になっちゃってて、
ムキーーッ!ってなります

って事でキャンプ専用の
切れる包丁がほしい!
しかもケース付き!
しかし・・・店頭で
ケース付きの三徳包丁ってなかなか売ってないですよね
ケース付きの三徳包丁ってなかなか売ってないですよね

どうも気に行ったのに行き当りません
何だかんだ言ってたら既に1年経ってます(^_^;)
前から気になってたユニフレームの牛刀はもう廃番なのかな?
前から気になってたユニフレームの牛刀はもう廃番なのかな?
ずーと売り切れ状態
あとは、お高めの 王道スノーピークぐらいしか

いい商品なんでしょうね
何となく、皆さん持ってそうなので、ちょっと違うのが欲しい贅沢w
鹿番長は安くて、すぐに切れなくなりそうで心配だし
三徳から外してオピネルナイフはどうなんでしょ?
主婦にも使い勝手いいん?
ストッパー付きの折りたたみの三徳包丁あったらなぁ・・とか
ぜんぜん終着点が見つからないw
何かいいもんないでしょうか?
--------------------------------------------
キャンプ行けない日が続くからか
最近買い物続いてますね
火起こし、火消しと非常に使い勝手がよかった
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 大型火消しつぼ火起し器セット M-6625
2年使うと結構ぼろぼろになってきましたので買い替えです ^^
当時は3100円でしたが、増税で4000円近くと値上がりしてますね

一度、雨の中放置してたら
蓋を伝って
タンクの中に雨水が入り込んでバケツになってました
それから、錆び始めた感じです
今度は気をつけねば

2015年11月17日
ファイヤーグリル鉄板
我が家の焚火の友
水追加の後、結構くっつくんですよね
(我が家のシーズニングの問題なのかもしれません)
あと、焼きむらのためなのか、
くっつかない




ユニフレームファイヤーグリル で使ってる
キャンプで重宝してる エンボス鉄板
焼きそば作ってると
初めはいいんだけど
水追加の後、結構くっつくんですよね

(我が家のシーズニングの問題なのかもしれません)
あと、焼きむらのためなのか、
高温で加熱すると段々歪んで来て
ホルモン焼きの時、汁が偏るんですよね
ボックスタイプの鉄板だと
どれも、そうなのかもしれないですけどw
くっつかない
フッ素加工の鉄板注文しちゃいました。
(腕を磨けよ!とはいかない)
こちらはエンボス加工じゃなくて、つるつる
いい仕事期待してまっせ~
♪

まっ
フッ素加工でも、フライパンと同じで段々
禿げてくるんでしょうけど
いつまでもつかなぁ・・・
お疲れ様のエンボス鉄板
多少錆びも出て、くたびれて来ました。
雨天撤収の時知らずに濡れてて、
そのまんまヤッチャッタって事もありました
油塗って誤魔化しました(^_^;)
でもでも・・・
フッ素君が めげた時に為に
補欠として、まだまだ働いて貰いますw
メンテナンスしてチャッキとしましょう!
中性洗剤で油を落として
ヤスリがけして
加熱して表面を黒く酸化鉄にして
油を塗ってさらに過熱

中途半端なシーズニングですが、これでいいや

バーナーが小さくてちゃんとできないし
後は現場でw
袋に入ると綺麗に見える

2015年11月13日
ショックコードとテント穴
山岳テントが欲しくて最近
よく眺めていますが・・・4人用はやっぱ高いですね

買ったら我が家で一番高いキャンプ用品になるカモーです

宿題の
サウスフィールド スクリーンテント 7011SF の
テントポール ゴムのほつれ
ショックコードの張り換え修理・・・
これなら自分でもできそうだし
面倒ですが、重い腰をあげましょ~ (^_^;)
失敗しても痛くない
ショックコードは一番安そうな
LOGOS ショックコード 30m
では!
ポールのゴムキャップを外して・・・むむむっ!
固くて外れん!
結局、片側はむしり取りました(滝汗)
樹脂で先端が接着されてるっぽいですね・・・
ググってもこのタイプは無かったなぁ
(金具付いてたらこのグラスファイバー製のポールだと
そこから裂けちゃいますね)
む~~
ペンチで壊すしかないですね・・・

あとは
ちぎれたショックコードがすんなり ぬけました
ポールの順番が変わらない様に注意ですね
壊したキャップは、
ホームセンターにゴム足が売ってました。
(40円くらいだったか)
新しいコードをポールに通して
心配しましたが
結び目は8の字結びでちゃんと固定してくれました。(^-^)
ちょっとキャップはナイフで削って
とりあえず修理完了です

ついでに中古で買った鉄製のタープポールも交換です
これは、ノーマルに金具が付いてました

ハンガー金具を曲げて
金具に引っかけて 金具を引っ張り出します
これが、結構出し辛い

抜いてみると
古いロープはこんな感じでした
黒いロープをショックコードと交換します。
ロープが輪っかになってましたので
ショックコードを 一重継ぎ結び で輪っかにして交換

金具を突っ込んで 完成です 

2016/11追記
コールマンのウェザーマスターでは
ポールの中にワッシャーが引っかかっているタイプでした
ポールのショックコードだけでも色んなタイプがあるんですね^^
ワッシャーにショックコードを通して結び目を付けて
パイプに通せば引っかかります

もうひとつ・・・
テントの穴

シーズンオフになった為なのか
メーカーの「設営グッズ テント補修用シート」が
店頭でもネットでも手に入らず・・・

色が似てた、小川PVCリペアシートでやってみました
厚みが結構あります。
修理は
シールをはがして貼るのみ!
全く色が合わね~~! (滝汗)
色はやっぱ、同メーカーじゃないとだめか・・・
しかもシールが固くて
ちょっと曲げると、はがれちゃいます
これは、諦めて修理に出しました(^_^;)
・・・修理に出してからAMAZONさん在庫ありになってるしw
-----------------------
後日、
スポーツデポに修理に出したテントが戻ってきました。
手数料はかからず料金は安かったです^^
当たり前ですが、色もしっかり合ってます
裏面
表面

むむむっ
こっちは雑な感じするんですけど・・・
しばらく使って様子見てみます
2015年10月14日
木製食器
我が家が使っている
” LOGOS バイオ プラントMy食器6点セット ”
使い勝手が非常に良くて重宝していましたが
3年も経つと、割れや焦げが目立ってきましので買い換える事にしました。

嵩張りますが
みなさんが結構利用している
ニトリのアカシア製の食器で~す。

かわええ~

買う時、木目の感じを選ぶのがたまらんですw
とりあえずこれで、大丈夫かな?
囲炉裏テーブルに乗せて使う事になるので
割れが心配です。