2016年02月27日
ナウ
雨が降って
グシャグシャ
べったべった
わかってたけど
耐えられず
やっております(^_^)

大見いこいの広場
気温は6度
寒さが北陸に似てます
グシャグシャ
べったべった
わかってたけど
耐えられず
やっております(^_^)

大見いこいの広場
気温は6度
寒さが北陸に似てます
Posted by のんさん at
22:31
│Comments(2)
2016年02月24日
モンベル×ジャムカツ×テント
脳みその何パーセントかは常にキャンプの領域で
仕事のレスポンスが落ちて
ヤバイよ!ヤバイよ! のんさんです

その割には
ギリギリまで何の料理を作ろう?とか、
キャンプの後どこ行こう?とか
全く決まらないですよね・・・
お天気以外
出たとこ勝負ですから(^_^;)

たくさんの方が出撃を諦める中、
やっぱり、我が家も出撃は諦めました
やっぱり、我が家も出撃は諦めました

かといってせっかくの休日、
家にずっと居るのも勿体ないので
三井アウトレットパーク 小矢部へ出撃してました
雨なので空いてるはず!
ってゆーか大丈夫なのか?と言うほど空いてました

目的はやっぱここです
金沢駅前と比べると、売り場は少ないですが
今後は気軽に来れそうです♪

在庫がなかったので
ずーと欲しかった商品を注文して
ジャーン♪
とうとう会員になっちゃいました。
長い付き合いになりたいな♪

--------------------------------------------
次の日は早速会員カードを使って
スキージャム勝山へ
モンベル会員カード提示で
一日券大人4700円から1000円引きです
こんな特典があるとは知りませんでした

前日は大雨で雪面の状態が心配でしたが
十分楽しめました
夕方ごろは、下の方は雪がダクダク・オモオモで
滑りずらかった

今シーズン、もうちょっと滑りたいので
ほどほどに冬らしい日が続けばいいんですけどね^人^;
------------------------------------------
で、
今日注文の品が到着しました♪
・値段的に何とか手に入りそう
・軽い
・新色
・4人用
が決め手でした

それでもやっぱ我が家的には高額です

お店では、
しつこく商品の前を行ったり来たりしましたが
家族でテント泊してる所を想像すると、
楽しいのは間違いない!ですもんね♪



新しいステラリッジはフライ色が選べるようになって
1型・2型は
黄、青、緑、白
3型・4型は従来の黄色と、新色の緑
店員さんに聞いてみましたが3・4型の青・白は発売予定は
今のところないそうな・・・
カタログの
重さは前年より、ほんのちょっと重くなってますね
1.95→2.02kg(フライの収納袋の差?)
大きさは
横200×奥行き230x高さ120
4人ギリギリっぽいですね
色が新色だから、
我が家のテント見つけ易いかな~と目論んでます。
テントも買ったし、次は今の体力(重)を何としないと

さぁ!頑張るぞー!

Posted by のんさん at
01:13
│Comments(2)
2016年02月18日
くるみ温泉のつづき
くるみ温泉キャンプ場にて
雪面がキラキラ光って気持ちのいい朝です。
凍った雪の上を歩いて、
反射するキラキラを見るのは小学生以来です

ホットカーペットやっぱ断然あったかいですね^^
夜は熱くなって途中で点けたり消したり。

元気よく特徴的な鳴き方をしていた
こ奴は、やまがらかな?

朝は思いっきりだらだら~して
子供たちは起きてこないので、しばらく散策
洗い場


昨晩の水は
入口付近の湧水場を利用したので昨晩は利用せず
翌朝見たら凍結してました。

蛇口を開けておくように頼まれてたのをすっかり忘れてました(^_^;)
ホントは給湯器も設置されているのでお湯が利用できます。
そうそう
湧水は遠方から汲みに来る人が居るくらい美味しいです
冬季閉鎖中のトイレ

岩魚のいけす


子供たちが起きてきたと思ったら、
色んな氷を集めて来ました
どこから見つけてきたんだ?子供目線は凄いなぁ

ひとしきり遊んだら朝ご飯
本日も簡単に にくまん です

係員さん、洗い場の凍結に気が付かれたようで
機転を利かせて受付の方で
食器を洗ってくれました、ありがとうございました。

サイトすぐ横の秋神川
オーナーさんのブログでお馴染みの風景ですね♪


やっぱ子供はこうじゃなくっちゃね
躊躇なく川にざぶざぶ入っていきますw

氷点下ですが
太陽の光に照らされ、過ごしやすかったです



こういう川でも凍るんですね(^_^;)知らんかった
この川がまた楽しかったw
子供は氷を蹴落したり、投げるたり夢中ですw
粋なお心遣いで
女風呂を家族風呂として利用させて頂きました。

抵抗ある家はあるんでしょうけど、
我が家はこれはかなり嬉しかった♪
ええ風呂です~(´ー`)
休憩場では
お茶やコーヒーが飲み放題
電子レンジ、ポット・テレビも完備されています
くつろぎすぎて、子供たちのお尻から根が生えてました
キャンプに来たんだぞー(^_^;






抵抗ある家はあるんでしょうけど、
我が家はこれはかなり嬉しかった♪
ええ風呂です~(´ー`)
休憩場では

お茶やコーヒーが飲み放題
電子レンジ、ポット・テレビも完備されています
くつろぎすぎて、子供たちのお尻から根が生えてました
キャンプに来たんだぞー(^_^;
結局、スタッフとつらら獲りに付き合っていただきましたw

オーナーに教えて頂きましたが
遠くの山間の青空に白く浮き上がるは、雲じゃなくて
御嶽山の噴煙
ホントにここまで来たんだなぁと実感 (-人ー)

オーナーさん気さくないい方で
しばらくお話したりして15時までゆっくりさせて頂きました
帰りは、朝日町の道の駅に立ち寄って
早速、御岳クーポン券を使って
お土産げGET!

帰りのダムが凍ってました
ひょぇぇぇ~



突撃!くるみ温泉キャンプ場
いい日に行けて
心遣いに心が温まり
たっぷり、氷を堪能したキャンプになりました
ふもとっぱらが吹っ飛ぶくらいの楽しさでした
また、遊びに行きますね(*^_^*)ノ””
2016年02月13日
くるみ温泉キャンプ場×氷点下の森
2/6・7
今年も、一回はやってみたかった雪中キャンプ♪
暖冬の影響もあり、
雪が積もってそうな所は限られてそうですが
思い切って行って来ました♪

岐阜県高山市朝日町胡桃島のくるみ温泉キャンプ場
乗鞍岳、御嶽山に挟まれたキャンプ場です。
予定日の
天気は快晴
積雪は少なめでフミフミは楽そう
最低気温は朝方-8度 最高気温は-1
風速は3mでした。
サイトは電源1つありですので
-8度ですがホットカーペットでぬくぬく作戦です
溶けた雪で、ぐしゃぐしゃになる事もなさそうだしいい感じです。
実は昨年の豪雪の時期も行きたくて
おそるおそる、当日大丈夫ですか~?と電話掛けてます(^_^;)
豪雪過ぎて「除雪が間に合わないので~すいません
」

と昨年は断念しましたが、
今年は「道路にも積雪は無いので安心して来てください」とのありがたい情報も頂き
安心して出撃できました♪
嫁仕事の為
石川から安定の昼出撃です


受付はサイト正面の温泉宿で^^
玄関にある、薪ストーブの雰囲気とやさしい暖かさが最高です

料金はキャンプ3000円(電源+1000円)
+大人600円/人+子供300円/人
温泉料金大人600円/人+子供300円/人
合計7600円(大人2人・子供2人) (^_^;)うろ覚えです
お風呂はキャンプ利用時間は何度入ってもok
キャンプは
IN13:00 OUT12:00みたいでしたが
OUTは「のんびりゆっくりしてってくださ~い」
と言って頂けました^^ウレシイデス
今回の
お風呂は21:00まで お昼は13:00~
薪ストーブ横の休憩室は夜間でも利用OKですので
寒すぎた場合の避難場所にもなりますので、かなり安心できました。
そうそう、御岳クーポン券1000円分と
近くのチャオ御岳スノーリゾートリフト1日券半額券が貰えます。

すでに夕方です

積雪はまれにみる少なさだそうです。
この状態だと、ふみふみも必要ありませんし
ペグもそのまま利きそうですので
楽ちんそうです♪
子供たちは遊ばせておいて早速設置に取りかかりましたが
意外と手間取ったのがペグ
鍛造ペグが
打てども打てども入って行きません

地面がカチンコチンに凍りついてました、すげー!

設置完了した時はもう暗くなってました

隣にはテントとテントより大きいかまくら
たまらんです、今夜はどっち?w


中はギリギリ立てるほど大きい、
恒例の 番長×嫁 の背くらべが始まりました(・_・)(・_・)
身長差がもう微妙な年頃です。


夕ご飯は安定の野外BBQ
相変わらず飽きませんね~




と、ここでいつもなら終わる所ですが
今回は早めにご飯を切り上げて、
車で5分の秋神温泉の氷点下の森へ

ずっと氷点下のこの地方での
氷と光の幻想的な演出です。



感動しました
こんなに見ごたえがあるとは
大満足です。
今回のキャンプ場の決定、こっちがあるのが大きかった♪
カチンコチンの雪の上でソリコーナー♪
よく滑るので、ひっくり返って面白いです

駐車場あり、料金無料で、時間は21:30まで
期間は1/1~3/31までですが今年は大丈夫かな~
楽しくて時間忘れちゃいそうでした!やべっ!
くるみ温泉の温泉は21:00までですので~急げ~

岩風呂がいい感じの温泉でした。
温まった所で焚火の続きです
なんて贅沢なんだろ
気温は-6度をMAXに気が付けば、あれ?4度(焚火の熱カナ?)

久しぶりの、とろとろチーズケーキも登場し
満足した一日になりました


つづく
2016年02月12日
高鷲スノーパーク
冬キャンって毎年
ビートルズを聞いてまったり~したいなぁと思っちゃうんだけど
いざ聞いてみると、
キャンプ場で音楽はいまいち馴染めない
こうなっとるんファミリーです。^^
歌ってない方が、マッチするのか
音楽自体馴染めないのか
まだ良くわかってません。
1/31は
高鷲スノーパークへ




ビートルズを聞いてまったり~したいなぁと思っちゃうんだけど
いざ聞いてみると、
キャンプ場で音楽はいまいち馴染めない
こうなっとるんファミリーです。^^
歌ってない方が、マッチするのか
音楽自体馴染めないのか
まだ良くわかってません。
多分、自然の雰囲気を満喫したいのがメインなのかな?
そうそう、家族の音を聞きたいのもありますね(^v^)
ソロとかスタイルが変わったら
聞きたくなるんでしょうね~♪
1/31は
高鷲スノーパークへ


高鷲!クリニーック!って言いたくなりますよね
コースも多彩で楽しめました♪
富士山行ってから、運転の距離感がちょっと狂ってます
前より岐阜が近く感じます(^_^;)
何より、アイスバーンじゃないのが一番大きいですね


標高1000mのスキー場だから結構積もってるかと思ってましたが
コース外に地面が見えるところもあり
暖冬の影響を感じます。
昼から滑ってましたが
流石高原、気温が低いので雪はしっかり締まってて凸凹もなく
エッジがしっかりかかって、むっちゃ楽しい♪
しかし・・・・番長
初めてのコースが怖いのか、まさかの、へっぴり腰
下りの番長のはずなのに
う~ん。そっちのスイッチ入っちゃったかって感じでした
スキー場もいろんな行って見たいですね^^
休憩は
富士キャンで食いそびれていた
富士宮焼きそば♪で下鼓♪
このあと、二男のゆーさんリフト券をなくしてしまい
ドロップアウト・・・(^_^;)
自分は十分楽しめましたが
子供たちにはちょっとトホホな休日だったかな
まっこういう日もあるさ♪
Posted by のんさん at
00:48
│Comments(2)
2016年02月11日
あっちのニルギリとこっちのニルギリ
今年の冬キャンに向けて
昨年末にに新しいシュラフを購入してました
やっぱり、無電源でも安心してキャンプをしたいですもんね






首周りの冷気が逃げるのを防ぐ所!


左肩のチャック部の境目は

昨年末にに新しいシュラフを購入してました

やっぱり、無電源でも安心してキャンプをしたいですもんね

電源ありでも、ヒューズ飛んじゃうとか考えちゃいます
今使っている
我が家のエースシュラフ イスカ ニルギリ
お片付けも、袋に入れやすい事もあり気に行っています^^
なんとなく
やっぱ、冬キャンするなら保険として-10度以上は欲しいです。
カタログより
ニルギリ
最低使用温度-15度
ダウン量:700g(90/10 720フィルパワー)(ホワイトダックダウン)
サイズ:80(肩幅)×207(全長)cm
平均重量:1350g (のんさん実測1392g)
収納サイズ:20(底直径)×33(高さ)cm
で、今回はイスカホームページを見てたら
ニルギリEXというものが、あったので注文しました
二つ揃いましたので、ちょっとわかる範囲で
比較してみます ^^
ニルギリEX
最低使用温度-15度
ダウン量:700g(90/10 720フィルパワー)(ホワイトダックダウン)
サイズ:80(肩幅)×213(全長)cm
平均重量:1270g(amazonより)(のんさん実測1306g)
収納サイズ:20(底直径)×34(高さ)cm
重さは、使用後ですので
湿気含んでる分重いですw
片付けた感じ、身長分EXの方が気持ち長くなります。
きっちり入れると、1cmの直径の差になるのかな?

肌触りはどちらもしっとりと変わりはなさそうです。
(ニルギリ← →EX)


遠目では良く違いが解りませんが
細かく見てると結構違うので面白いです
←EX →ニルギリ

顔周りは閉まり部がはっきりするニルギリに対してEXはソフトに
閉まり込む感じです。
一番驚いた大きな違いは
左のニルギリはノーマルに、紐で首元の隙間を閉め込むに対して
右のEXは のどちんこ見たいな 首の浮き輪の形状になってます。
したがって紐はなし。無茶探しちゃいました(^_^;)


これで冷気防げるの?

と、あっけに取られましたが・・・
何度か使って見た感じ、しっかり仕事はしてくれてます

しかし、古くさい自分には、首の紐がないと心細いです
逆に、嫁、子供は紐を占める事を、面倒臭がるので
これは非常にいい機能です
チャックの部分は
EXの方が布で覆ってくれてます。

チャックを内側から見た所


ニルギリは内側はしっかり布で覆ってるのに対し
EXは表と同じです
チャックと平行して冷気逃げを防ぐダウンの厚めの部分は
どちらも同じですね

左のニルギリに対して右EXの方はすっきりしています。
冷気を止める場所の想定が顔横か首元かで違ってるのかな?

防水の方は一時的にかかる場合は大丈夫だと思いますが
長時間濡れていると沁みてきますね
中までぐしょぐしょになる様なひどい条件下では流石に試してません


機能的にはほぼ同じですが
自分的にはノーマルニルギリの方が好きですね❤
2016年02月10日
富士キャンの続き
携帯でネットしてると
いやらしい広告が邪魔で仕方がない
のんさんです。
堪らず、広告ブロッカーなるアプリで何とか成りましたが
今度はアプリ上の広告が邪魔でしょうがない・・・
いい加減、
あれは規制して欲しいですね

1/11 ふもとっぱら
6時前
せっかくだから日の出を拝んで帰りたい
と寒い中、早起きしました
この時期は、日の出は遅いから
ゆっくり眠れていいですね


外は風もなくいい天気です
焚火で暖をとりつつ日の出を待ちます^^
寒いですが、郡上の冬キャン程ではなかったです
一体あの時はマイナス何度だったんだろ・・・・
周りもちらほら、焚火をして日の出を待ってる
キャンパーさん一杯いましたね^^

もう、そろそろかと
嫁を起こして、
めずらしく起きて来たはいいですが

とたんに・・・曇ってきました
ごーーーん

これ以降はずーと雲がかかって残念した。
嫁、何か持ってる?
次回に楽しみが残ったとして置きます

この後、子供たちも起きてきて
富士山が隠れちゃってて残念がってました
朝ごはんは簡単に
蒸すだけの
肉まん、ぴざまんと、混ぜるだけのビビンバ


肉まん、簡単だけどなかなか侮れません♪
また、登場させます❤
名残惜しいですが
天気も回復しそうにないし
帰りの道のりも長く、残念ですがこれにて
ふもとっぱらを後に

帰りは山梨県甲府市の
源泉湯 燈屋に立ち寄った入った後

長野、松本、高山ルートで帰りました
暖冬の影響なのかどこも雪が積もってなかったからか
断然、松本ルートの方が速かったです

雪がなければ今度は、松本ルートで行こうかな?
今度は来年かなぁ・・と思ってましたが
早くもそれまで待てないと家族は大騒ぎです(^_^;)
2016年02月09日
富士山キャンプ
先日のキャンプ楽しくて
今年のメインキャンプ忘れちゃいそうですw
楽しかったのに楽しく書けない自分がもどかしいです。
1月9・10・11の連休
初日、石川県よりお昼出発、
名古屋経由で「桃太郎公園」に一泊の後
1/10 買い物を済ませて
15時辺りに 「ふもとっぱら」 に上陸です

念願の富士山キャンプ
石川から行けるとしたら連休しかないけど
行くなら絶対空いてる時にしたかったし
見るならやっぱり頭が白い富士山
それでの冬キャンに
電源なしのふもとっぱらを狙ってました

子供の書き染めの筆を借りて
勢いで「富士山キャンプ」と書いちゃったのもありますが・・・(^_^;)
IN8:30 OUT14:00
料金3500円+1000円/タープ一張り
案外リーズナブル❤
500円/1薪
はやる気持ちを抑え、受付を済ませた後


広ーいキャンプ場は選び放題


圧巻の富士山の迫力

ここでキャンプが出来るのか♪満足満増♪
我が家一同感動です。

奥の方は△テントの集落が出来てました
グルキャンかな~ ^^

早速の散策は
逆さ富士で、コマネチ

トイレは奥の青色の建物の横の建物
1か所で、男女共用です。
女の人はちょっと躊躇するかもw
夏場は、簡易トイレが付くらしいですね
洗い場もちょっと貧弱で意外でしたw
ご飯食べずに来ちゃったんで
急遽カップラ~タイム

標高は800m
・・・やっぱ既に寒いッス
寒くて焚火台撤去w
夜は一体何度になるんだろ・・・と、ちょっと心配

そういえば
番長、鹿の群れが居たとか言ってたけど
のんさんは見つけられず 

富士山に乾杯♪

夕方の富士山
赤くなれ~赤くなれ~
と念を送ったけど、ここまででした。

日が沈むと、
ぐんぐんと温度が下がって即、氷点下
たまらず
18時ごろお風呂タイムに掛け込みです。
男湯はぬるめでしたが
逆に女湯は、熱くて入れなかったとか (^_^;)


懲りない いつものバーベキューで♪
濁り酒 白川郷は、スプライト割が我が家の定番
温泉に行ったときに勧められてそれから虜になりました。
ジュース感覚でおいしいですよ♪



まだまだ、暖かいほうだったんでしょうね^^
しかし、
屋根なしのお外でご飯食べてたのは
我が家くらいだったかも・・・

寝る頃には外気温は-7.8度
寒いはずです。

危ないですが
テントの前室の空間を開けてアルパカ置いてこの温度
反射板があるので前しか熱くならないし
上にもそれ程熱気は上がって行かない感じです。
もちろん一酸化炭素警報器便りです。
(我が家場合はテント全て締め切って要約数値が微動する程度です)
しばし、トランプをして就寝です。

2016年02月06日
2016年02月05日
またゴミ箱
富士山キャンプ日記書くつもりが
何だか ずれずれ~ですね。
車載時、折りたたみの木がちょっと邪魔なんです
それとゴミ箱作ってるときに
麻袋でもっと大雑把にやってみたいなぁ・・・
と思ってたんですよね。
早速注文しておいた物が届きました。

コーヒー豆が入っていた麻袋でドンゴロスって言うらしいですね
ドンタコスったらドンタコス!って言いたくなりますね
それとも、ドン殺す?

大きさは横70cm縦100cm
やっぱ奥行きあるマチが欲しいので
ちょっと手を加えます
何となくのイメージは出来あがってましたが
図面を書くと、そのまま袋にすると大きいので
袋の糸は全て解き、裏にして
チョキチョキ、カキカキ
メンドくなりましたが
一回やってるから、気が楽ですね ^^

糸は麻糸で
今回、麻糸はほつれ易いので
斜めに縫って行きました
麻袋なので縫い目は荒いです

直角カットの部分は
閉じて線と線を合わせて縫い縫い

で袋をひっくり返したら、袋の出来上がりです。

次は
袋の底と、口の部分に固めの針金をセットして、
固定するために縫い付けます。
針金がふにゃふにゃだとゴミを入れたときに歪んじゃうので
それなりに太いです
(初めステンレス1.5mmでやりましたが、弱かったです)

後はショックコードを底側に取り付けて
木は整枝した所から枝を拝借して、完成です。

・・・イメージではこれで自立できる予定でしたが
実際は
へなへな~と倒れ込みました w
作ってみるまで解らないもんです
結局、上の差し込み口と、枝の真ん中の固定
して安定しました(^_^;)

でも今度は解体しずらいというオチが付きました
ちょっと考える必要ありですね
袋の固定は、失敗した直径1.5mmの針金で
手で簡単にぐにゃぐにゃに曲がります


早速、今度使ってみま~す
4/18 自立は出来ますが、横に傾いてきます
考え中です・・・
