2017年01月08日
次の自作は棒の何か(完成)
自作シリーズ
「次の自作は棒の何か」のつづきで~す。
この前のブログでも写真をアップしたので
もうバレてますね
棒の何かとは、
ランタンスタンドラックの事でした

似たような形に、
ニャンコ用の階段があるので・・・
別名
ニャンタンスタンドですw

ちなみにこちらが
ニャンコ用の階段

前回は仮組して
ヤスリがけと塗装の手前まで
2016/12/21
いつもの通り








ヤスリがけの後、焼き印をして
ワトコオイル 色:ミディアムウォルナット
をヌリヌリ

あれ?

今回の杉板は、あまりオイルを吸い込まない・・・
同じ杉でも木の状態によって吸い込む量が違うって事を
初めて知りました(^_^;)
前回は良くオイルを吸ってくれたのは
乾燥しすぎて割れて・反って
年月が経って木質が痩せてたからかもしれませんね・・・・
数日後、
仕上げのブライワックスを塗って塗装完了♪

良く吸ってくれた方が
色に深みが出るんだけど残念
前回同様、ポールは全く吸い込みません(^_^;)
ヘッド部分になる板には鬼眼ナット

ポールの頭にはハンガーボルトを取り付けて

ポールの根元部分にはポールをはめ込みます
そのままだと入らないので
締まり具合はポールをやすり掛けして調整してます。

もう一回ヘッド部分に戻って
穴付きのパーツを合わせた時
ランタンが回転できるか確認~!
ちょっとキツめですが
ちゃんと回転できました♪
どうにも心配性で・・・・
ポールが多少斜めになったり
ぶつかったりしても
ランタンが落下しない様にしてます。
この部品は
ダボで穴の開いた
パーツをボンド付けします。

(変形が怖いので上から棚板を乗せて挟んでます)
ヘッド部分に取り付ける天板の固定は
重いランタンが載るので
直角からヘタリ強度を持たせるため木製パイプをセット
固定は横からダボを組立時に差し込みます
ドリルで開けたφ6穴にピッタリ過ぎなので
ドリルに取り付けて細めにヤスリがけして作ってます♪

前回制作した
地面への撃ちこみ用のLカンは
フィールドテストするまでもなく
明らかに短いので作り直しました


サイズは1/2インチの長さ450mmのLカンに変更
これで大丈夫だろ~

それでも、ソリステ30と比べて見ると・・・あらら

まだ、足らないのか…
長さ500mmは必要ですね・・
これにて完成です

組み立てたらこんな感じです。


面白い形なったなぁw
実際に使ってみて
垂直にペグスタンドを立てるのが難しいので
組み込んだ状態で一度軽く突っ込んだ方がよさそうです
この形を見ない理由多分これだなぁ・・・
*パイルドライバーみたいに出来たらいいんだけど
あと、座った目線からはちょっと高かったので
後日、1m位に修正しました
2016年12月21日
次の自作は棒の何か~2
興味がある人が居るのか分からないけど
自作の続きでーす。
何ができるのかは、お楽しみって事で
まだまだ伏せときまーす
前回は、板の切り出しと、
一部トリマーでカットまででした。
初めて使うアイテム、
切断面はやっぱ専用の道具



次は板の加工に入ります

自作の続きでーす。
何ができるのかは、お楽しみって事で
まだまだ伏せときまーす
前回は、板の切り出しと、
一部トリマーでカットまででした。
前回でもう切れていますが
パイプカッターで
ステンレスパイプを切断!
初めて使うアイテム、
なんだかワクワクします( ^ω^ )

ツマミを回してローラーカッターを押しつけ
パイプを回転させる事で、軽い力で切断できました。
切断面はやっぱ専用の道具
綺麗な切断面
もっと切りたいw


切断したパイプは
丸棒に挿したLカンのパーツに差し込みますので
木の部分を、入る大きさまで削り込みます


残った長いほうの丸棒(直径30ミリ)に10センチ間隔に穴あけ
てっぺんはハンガーボルト用の穴を開けました

木製パイプにも同じ径の穴あけ

垂直に注意しながら
木工ボアピット直径30ミリの穴を開けます




わざと中心からずらしてみました

一つは鬼眼ナット用の穴あけ



この穴に丸棒を差し込みしますので
穴にやすりがけをして穴の大きさを調整します。

思ったよりすっぽりハマって安定しました
丸棒に開けた穴、脱落用に開けたのに
必要なかったかも・・・・
だいぶ形になってきました

次はヤスリがけと、塗装ですね~
2016年12月20日
次の自作は棒の何か
次の自作が、頭に浮かんできましたので
またまた挑戦して見たいと思います。( ^ω^ )
木製ポールが近いけどちょっと違います
うまくいくかどーかは、わかりませんが
成功してほしいなぁ

材料
ステンレスパイプ 直径32ミリ
広葉樹丸棒 直径30ミリ
打ち込みLカン 直径9ミリ 長さ35ミリ
(短かったかも‥)
木製パイプ 外形50ミリ内径31ミリ長さ200ミリ
これ以外に杉板 巾240ミリ厚さ24ミリ
こんな感じでやってみまーす(^∇^)
今回は図面なしで直感頼りです
とりあえずLカンをグラインダーで切断!
飛び散る火花がおっかなーい

丸棒は150ミリでカットし
真ん中に8ミリの長〜いドリルで貫通

なるべく垂直に穴を開けます

あと両側からは8.5ミリのドリルで穴を広げ
穴にLカンを打ち込みます
穴が小さいので幾つか割れちゃいました(^_^;)
杉板はホームセンターで
木製ポールが近いけどちょっと違います
うまくいくかどーかは、わかりませんが
成功してほしいなぁ

材料
ステンレスパイプ 直径32ミリ
広葉樹丸棒 直径30ミリ
打ち込みLカン 直径9ミリ 長さ35ミリ
(短かったかも‥)
木製パイプ 外形50ミリ内径31ミリ長さ200ミリ
これ以外に杉板 巾240ミリ厚さ24ミリ
こんな感じでやってみまーす(^∇^)
今回は図面なしで直感頼りです
とりあえずLカンをグラインダーで切断!
飛び散る火花がおっかなーい

丸棒は150ミリでカットし
真ん中に8ミリの長〜いドリルで貫通

なるべく垂直に穴を開けます

あと両側からは8.5ミリのドリルで穴を広げ
穴にLカンを打ち込みます
穴が小さいので幾つか割れちゃいました(^_^;)
杉板はホームセンターで
240ミリの長方形にカットして貰い、
そのまま、みんなの工作室へ~♪
使用工具は 糸鋸 と トリマー
一品レンタルが100円ですので
お手軽でおすすめです。

板を円形状にカットして
一部トリマーで溝加工
とりあえずは、
今日はここまで

使用工具は 糸鋸 と トリマー
一品レンタルが100円ですので
お手軽でおすすめです。

板を円形状にカットして
一部トリマーで溝加工
とりあえずは、
今日はここまで

もう、見えてきたかなぁ…