2018年11月25日
木箱の完成
木箱が完成しまして速攻
フィールドデビューしてきました

待ちきれない男なもので ^^;
前に書いたのは、材料の切断とはめ板の接着まで
2018/11/20
そこからの続きです
木ねじを無加工で、ねじ込んじゃうと板が割れる事があるので
ドリルで穴加工をします
直径3.2と皿もみの工具
マスキングテープをしてから、
鉛筆でマーキングをして穴あけです。
テープをしてから加工したほうが
加工表面のささくれや割れが小さくなりますので
面倒でも貼った方がいいです
はめ板の裏面の穴が気になるので
今回はカベコークなるもので埋めてみることにしました


乾くまで2日(;^_^Aなかなか乾かない
今度はウレタン塗装の前準備の
やすり掛け

荒めの#100と#240で仕上げ
水ぶきをして埃を取り除いたら

油性ニスで塗装です
粘り気があると塗った時の筋が気になるので3割程度薄め液で薄めて塗装します
キャンプの木箱は、雨や湿気に強くないと
実用的ではないと思うので
味のあるオイル塗装よりはウレタン塗装だと思います

組み立てた後、
仕上げの塗装をもう一度するので
はめ板は裏面のみ
翌日、組み立て作業
270×270㎜板に骨組みの板を取り付けます
下に隙間が空いているのは底板がハマる10㎜分
上側は蓋がはまる12mm以上空いてたらOKです

接着剤が完全に固まってしまってからの
ねじ止めだったからか、
ピシッと1か所ヒビが入りました
アチャー

ここまで終わったら作業の50%は完成です
480×270㎜の板側から
側面板をねじ止めです
底板は勿論、穴の加工済みです
今度は背面板の取り付け
箱が大分がっちりしてきました
底が抜けたら嫌なんで背面板と底面の連結
連結は12×12×456㎜の棒板を使います
底側からもねじ止めします
この板は無くても大丈夫かも・・・

今度は扉側
幅40㎜の板を上面を揃えてビシッとキメます
ドアの開閉部分に取り掛かります
蝶番がはまる掘り込みは
1.5㎜、10円玉がちょうどいいです^^
綺麗についたので嬉しいw
補強用の棒板を取り付けます
あんまりシビアに寄せすぎると
湿気を持った時に膨張して扉が閉まりにくくなるので
適度に隙間を設けます
扉の補強用の板
写真のねじの向きが変です^^;
面を揃えて扉側へ向けます、
底板の下穴がある通り底からもビシッと取り付けます
隙間を攻めすぎないように注意です
擦れない程度に
問題の90度で止めるストッパーは
チェーンにしてみます左右で微妙にテンションが揃わないですが
許容範囲内かなぁ~
上手くいきました^^
チェーンにしたら
木箱を斜めにして開閉すると引っかかるけど
そういう使い方はしないから大丈夫でしょう♪
そういえば
天板もありました
補強用の板を取り付けます


そろそろ終盤戦ですね^^
底面のズレた面をかんなで揃えます

カンナ作業は職人ぽくて
どんなもんだ~と嫁に自慢したくなりますが
当たり前に相手にされませんw
最後の底板の取り付けに入ります
この部分、前作と同様、はめ板の端材を使いました
金具取付を残して
最後のウレタン塗装
(おにぎりがありますが写真は乾いた後です)
キャンプ当日
最後の金具の取り付け
扉の打掛付属のねじは長いので
厚みに合わせて短めのねじを調達
出発2時間前に完成



くまごうろう君!
では行きませうか


2018年11月20日
木箱の再自作
ブログ記事の題名の画面って
必ず一番初めに挿入した画像になっちゃうんですが
これ改善されないもんかなぁ・・・
と思うのは私だけでしょうか?
メインの板は
ヒノキはめ板
厚10ミリx幅95ミリ×長1920ミリ
1セットで9枚

これで木箱2つになります
板には所々節穴がありますが、綺麗に表側は埋めてあって
それほど気になりません
それと、表面はウレタン塗装済みです

節穴の位置が気になる事もあるので
バラ売りの板を1枚追加してもいいと思います
材料はそれと、
ヒノキ板
30×12×1820 2本
30×12×900 1本
12×12×1820 2本

金具類
ステン蝶番32mm幅 2セット(1セット中は2つ)
ユニクロS型ステー 2セット(1セット中は2つ)
Pクラシック打掛ブロンズ 2つ
取手が4つ
ある程度は100均でも揃うと思います
ドアの鍵になる打掛の付属ねじは長いから
後で短いものを買い足し予定
それと実際に使ってみて、
ドアを90度位置で固定する金具(ステー)が引っかかる事があるので
チェーンにしてみようかとも悩んでます
・・・作りながら考えます(;^_^A
取り付けは
ステンレス木ねじ(皿)
3.1×20(太さ×長さmm)
水に溶けない接着剤
ロックタイトメガパワーマルチDIY

自分はこれを使いますが
乾燥が早いノーマル木工ボンドでも十分です
野外で使うには防水性があり耐久性があると思いますが
完全に乾くまで1週間
程々に固まるまでは一晩かかります^^;
材料は以上です
箱一つ辺り6000円ほどかかりますので
安くはないです

材料がそろったら
カット作業に入ります
はめ板は床材にも使われているものなので
耳を切り落とします
51cmが25枚
28cmが12枚
切断したら、木目合わせ
ドアの部分と天板の木目はどれにするのか
完成イメージを膨らませて
ペアリング作業、楽しい作業です
ペアが決まったら、本番の切断作業
板をきっちり3枚並べて両端共、90度で切断
(天板のみ3.5枚)

長手方向にも耳があるので
両端切断します

一定距離の線を引くのにはケビキを使うと楽です^^
中学生の頃の木工道具は
数年前に発掘してから今では現役です
切りそろえる長さは
270x270㎜ 4枚(側面板)
500x270㎜ 2枚(背面板)
500x292㎜ 2枚(天板)
480×270㎜ 2枚(底板)
天板は右側の板だけ細くなってる通り
一枚の両脇を各天板で使用します

扉の板は
500x30㎜ 2枚
500×198㎜ 2枚
500×40㎜ 2枚
長手方向の耳をなるべく小さく取った後
下30㎜、上40ミリで切り落として
残った分が結果的に198㎜になりました
多少これより短くなっても問題ないです。

接着剤は裏面の凹んだ所に塗ります
乾燥しても透明にならず
白いゴムっぽいのが残りますので
はみ出たらフキフキ
骨組みの板は以下で切断します。
30×12㎜棒板
269㎜ 4本
12×12㎜棒板
456㎜×4本
198㎜×4本
仕事終わりからの作業で
ここまでで3日、やっぱり時間かかります

とりあえず今回はここまで
作りながら、お重みたいにスパイスボックスを重ねたら?とか
棚板を橋渡ししたら面白いかなぁとか色々と考えちゃいますね^^
2018年11月10日
めおとキャンプデビューはたけくらべ
久しぶりにブログの管理画面を開くと
な~んと!
「ブログ開設5周年」の吹き出し
もう、そんなに経つんですね
今週末もキャンプ行きたかった所ですが
子供たちは友達との遊びを優先したいそうで・・・なかなか
ファキャン優先も難しくなってきました
残念ではあるけども、







な~んと!
「ブログ開設5周年」の吹き出し
もう、そんなに経つんですね
何とも、早いような、え~まだ5年?と思えるような^^

(ナチュラムさんなんかくださいw)
今週末もキャンプ行きたかった所ですが
子供たちは友達との遊びを優先したいそうで・・・なかなか
ファキャン優先も難しくなってきました

残念ではあるけども、
中学生になってもキャンプに付き合ってくれてるのも
恵まれた一家だとは思いますけどね♪
じゃ~ファミは無理でも





恵まれた一家だとは思いますけどね♪
実際、キャンプ場でも中学生以上はあまり見かけません
悲しい事にそれが一般的なんでしょうね・・・
今になって思えば、アウトドア
もっと早くにやっておけば良かったなぁと感じます
理想を言えば10年はキャンプで楽しみたい
今になって思えば、アウトドア
もっと早くにやっておけば良かったなぁと感じます

理想を言えば10年はキャンプで楽しみたい
じゃ~ファミは無理でも
夫婦キャンプは行けるんちゃう?ってノリで
11/3・4
お初の めおとキャンプ!
デビューしてきました

デビューの地は福井県にあるキャンプの聖地
たけくらべ広場キャンプ場
詳しく色々な方のブログを見て
よく知ってるキャンプでしたが
実際行ってみると思ってた印象と違って新鮮でした^^
芝の管理が行き届いていて気持ちがいいです
もっとちゃんと人様のブログ見とけよ!と突っ込まれそう(;^_^A
(芝生だけでもう少し凸凹があったり、
枝が落ちてたりのワイルドなイメージでした)
空いてそうな写真ですが、土曜in時はたくさんの人
11月でも賑やかなキャンプ場です
昔ほどコールマンの緑、目立たなくなったなぁ・・・
OUT11:00
IN:不明、多分営業が8時からなので8時だと思われます
料金700円/張(テントとタープは別になります)
焚火台で火を使う場合はベニヤ板500円
(持参の不燃シートを使いました)
車は広場に入れません
設営場所まで荷物を運ぶ必要がありますので
ガッツで行きましょ~w
夫婦だけだから荷物は減るだろうって思えましたが
劇的に変わる様な、ん~な事はなく
管理棟前に車を停めて、軽い運動の数往復
荷物を運ぶのは大変ですが
テントの横に車が無いのは景観的に好きですね^^
それと、駐車場の奥側にある灰色の屋根は
丸岡温泉
温泉が空く近くにあるってのもポイント高いです^^
洗い場はこんなシンクが所々にあります
電灯は無いのでヘッドライトが重宝しそうです
あとは、ゴミは持ち帰りで
管理棟前のトイレの裏側に炭捨て場があります
キャンプ場の詳細はこのへんで^^;
詳しく書かれたサイトはたくさんありますけど
indoorfamさんの所がおすすめですね
荷物を運んだら
囲炉裏テーブルが無いだけで
レイアウトに困る

まとまんない・・・かちゃりえす
椅子を並べるにもまだ、定位置が定まらない

出来るなら横に並べたい派ですが
そうなるとテーブルの置き所に困ーるw
あきらめーる

今日はふたりなんで
暇するのも嫌だったから、
久しぶりにマンガをたくさんレンタルしてきました
本日のテーマは
キャンプで漫喫・つまみで道楽です

スノーピークのHPにレシピが載ってる
とろりんチーズケーキアルミ製のセラミック加工のスキレット
軽くていいなぁと購入しました
実はスキレット初めて使いました
くっつかないし、なかなかいい買い物でした^^
ミートソースでマカロニとタマネギ、キノコ少々を煮込んだミートグラタン
チーズはバーナーで炙るのみ
美味しいしお手軽です^^
一度やってみたかったフルーツグラタンは
水気が多くて残念な仕上がりに・・・
グラタンというより焼きプリンですね^^;
夜のキャンプ場はほっとする賑やかさ^^
子供たちが小さかった頃のころを思い出します
この日は空を見上げれば、満天の星空
写真撮りたいけど三脚は車・・・まっいっか・・・
囲炉裏テーブルなしというのは
焚火が近くなっていいですね
太ももが熱ちいのが気持ちいい♪
翌日は時折の雨がぱらつく天気
11時撤収する気もなく、延長戦でのんびり
1日分足しても700円♪
たけくらべ
人気もうなづけるいいキャンプ場でした。
もっと早く行っときゃ良かったなぁ

今度は子供たち連れて来るぞーw