2013年12月21日
変形合体テーブル
囲炉裏テーブルを実際使ってみて、朝ごはん作る時、
作業スペースが狭いなぁと感じることもあり










新しいテーブルを作りました。
天板はシナベニヤ 9mm
足は、近所で家を作っている所の廃材を頂いてきて加工しました。
電気ヒーターをいれてコタツできないかなぁと思ったけど
小さくてそれは無理っぽいです。

前回囲炉裏テーブルを作ってみて
どうしても、のこぎりで垂直に切れない(;ぺ;)ので、
シグソーを買ってきました。
裏側はこんな感じ
裏側に、アルミプレート0.8mm。
アルミプレート取り付けは、折りたたんだ時小さく収まる様に
リベットをとんかちで潰して蝶番に取り付け。
カットはジグソーでカットしました。
足の取り付けは
天板に鬼目ナットをねじ込みたかったけど、9mm の板に対して
ナットの方が11mmで長かったので
いろいろな所のブログを参考に爪付きナットM6を打ち込みました。
外れるのが怖いのでボンドを充填。
ねじは□棒にドリルで穴をあけてハンガーボルトをねじ込みました。
収納時はは半分に折りたたんで、
内側にアルミがサンドイッチされています。
天板が表になるため、傷が付きやすそうです。
収納袋がほしいところです
テーブルにしたときに
アルミ板が落下してしまうので、ダイソーで磁石を買ってきてボンドで取り付けました。
(ダイソーすごいなぁ。ドリルもやすりもあったし)
ねじ小さいなぁ・・ワッシャー貼ったほうが良かったかも・・・
結局ダイソーの小さいほうの磁石を埋め込みました
反対側は蝶番に磁石がくっつきます。
今回の目的である
囲炉裏テーブルに取り付けた所。
取り付けは
21mm幅のアルミCチャンネルにLアングルをボンドで接着し金具を作りました。
これを囲炉裏テーブルに差し込んで取り付けています。
ただ、囲炉裏テーブルの幅が19mmで、チャンネルの厚みが
1mmだからぴったしハマるかなって思って購入したけど
厚み1.5mmだったため、1mm干渉します。
やすりで内側をサンドペーパーや金やすり削りました。
さすがに疲れた


今回使用してみた接着剤はセメダインSUPER X
耐熱性・耐水性あるみたいだし使ってみました
アルミ板を広げて風防調理台へ変形します。
まだ、固定方法が固まっていません。
立てた正面の板に焦げがつかないよう気をつける必要ありです。
ニスは囲炉裏台、今回のテーブル共に
3ぶつやとうめいの油性ウレタン着色ニスを塗ってます。

今度やるなら、いろんなブログ作成してるサイトでみる
ワトコオイルを使用してみたいなぁ
実際使ってみないと、使い勝手がまだ分かりません
いろんなブログで2時間とかで出来たとか、あるけどすごいなぁ
これ、毎日コツコツ3週間かかりました。
2013年12月20日
マイアミ浜キャンプ場の帰り
12月7日



やっぱ、ここはうまい。
マイアミ浜キャンプ場
翌朝
久しぶりにアルパカに火を入れました。
そとは小雨です、ストーブの暖かさはエアコンと違って気持ちがいい

下の落ち葉とタープ内の雰囲気が何とも言えないイイ感じです。
コーヒーを飲んで、朝ごはんの準備です。
9時過ぎてるけど誰も起きてきません。
朝ごはんはレトルトカレーです。
ストーブあるとお湯を温めるのが楽だ。
撤収は12時outでしたのでのんびりできました。
帰り際、竜王インター近くの看板につられて
古株牧場でジェラートを頂きました。
左奥 ラズベリーヨーグルト
右 小倉きなこと
手前 何か忘れた(^_^;)
にゃんこに会いに帰りの福井県武生ICを降りて
御誕生寺へ
にゃんこたちも寒かったみたいで
暖を取りに、様子をうかがいつつ膝に乗ってきます。
なつっこいにゃんこが多くてたくさん触ることができました。
夜ごはんは福井県の名物ソースかつ丼を食べに
福井市の
くら へ
薄いノーマルの方が好きです。
ご飯がおかわりし放題とのことで、家族全員「おかわりー!!」
おいしゅうございました

2013年12月18日
マイアミ浜キャンプ場
12月7日
お隣さんのシュラフが気になる季節になりました。
今回は
マイアミ浜オートキャンプ場
===333
ここの施設はハイシーズンは料金が高いのと自宅からは遠いので冬になるとお世話になります。
冬だけど、受け付けから数組並んでいましたので
やっぱり人気があるところです。
今回は冬だし久しぶりにスクリーンタープを持参してきました。

画像は翌日の写真
このサウスフィールドのスクリーSF7011ST久しぶりに出したけど結構広くていい感じです。
連結がいまいちよくわかってません。
はーい適当でぇーす
我が家が利用したのはcサイトの端っこ
目の前に洗い場やトイレがあり使い勝手がgood

手前ドラム缶は炭捨て場
サイトは松ぼっくりや松の枯れ葉がいい塩梅で落ちていました。
子供たちに写真を撮って来てもらう指令を出したんだが島なんかあったっけ?沖島かなぁ?ナゾです。

lostっぽい?
きれいなところで、気持がよかったです。
今回の晩御飯は子供たちのリクエストにより
すきやき

うまく撮れないです。
途中で雨がぱらついて来ましたので、タープ内に異動してご飯を食べました。
まったーりしたところで
車で15分くらいのみずほの湯です。

ここの風呂は3Fまであって
1F大衆風呂
2F露天風呂(今回はミント)
3Fサウナ
マイアミの利用客は貸出タオルが無料でした。
縦長にこまごまと並んでいる感じです。
いいふろでした。
お隣さんのシュラフが気になる季節になりました。

今回は
マイアミ浜オートキャンプ場

ここの施設はハイシーズンは料金が高いのと自宅からは遠いので冬になるとお世話になります。
冬だけど、受け付けから数組並んでいましたので
やっぱり人気があるところです。
今回は冬だし久しぶりにスクリーンタープを持参してきました。
画像は翌日の写真
このサウスフィールドのスクリーSF7011ST久しぶりに出したけど結構広くていい感じです。
連結がいまいちよくわかってません。
はーい適当でぇーす

我が家が利用したのはcサイトの端っこ
目の前に洗い場やトイレがあり使い勝手がgood

手前ドラム缶は炭捨て場
サイトは松ぼっくりや松の枯れ葉がいい塩梅で落ちていました。
子供たちに写真を撮って来てもらう指令を出したんだが島なんかあったっけ?沖島かなぁ?ナゾです。
lostっぽい?
きれいなところで、気持がよかったです。
今回の晩御飯は子供たちのリクエストにより
すきやき
うまく撮れないです。
途中で雨がぱらついて来ましたので、タープ内に異動してご飯を食べました。
まったーりしたところで
車で15分くらいのみずほの湯です。
ここの風呂は3Fまであって
1F大衆風呂
2F露天風呂(今回はミント)
3Fサウナ
マイアミの利用客は貸出タオルが無料でした。
縦長にこまごまと並んでいる感じです。
いいふろでした。