ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年01月18日

ランタン修理と新しい仲間

今年最高レベルの寒波!
積雪注意のニュース!
ちょっとやばいカモーとキャンプ見合わせましたが
積雪は思ったほどもなく
かなり踊らせられた感じの週末でしたね・・・

ひーまーなので
最近詰り気味だったノーススターランタンを修理してました

まだまだ洗浄程度で治るとは思うけど
交換~♪



一年半くらい前に一度変えてるから気が楽です^^
(内容は過去記事にて)

交換したジェネレータ
早いような気がしてたけど
結構な曲がりイカ

交換適齢期だったんだなぁ
いい明りありがとね~♪



そうそう
灯り系繋がりって事でランタン
オイルランタンを買い足しましたアップ

我が家が持ってるのは
自作のオイルランタンの2つ


暗くて全く実用的ではないですが
ぼんやりした暖かい色見を見てると癒されますキラキラ
お気に入りの一品です

でも~
一般的に売ってるの持ってないだけに

どんなの?ってなり・・・
そうなるとやっぱ ほしい!って事で炎


王道の「フューアハンドルランタン」
一般的にニャーと呼ばれてる良く見るランタンです

相場は4000円ぐらいで思ったよりお手頃品です^^
(デイツにするかかなり悩みました)
ベービースペシャル276
色もノーマルのジンク

これまでの鋼板+すずメッキよりも耐久性が上がってるみたいです
昔の方が銀色で、今のはちょっと艶がなくなってます
艶が無くなって安っぽいかなぁと思ってたけど
そんなことは無いですね^^


芯の両端はカットした方がいいらしいのでカット
思ったより芯が厚くて切り辛い汗


では早速点火炎

うん
やっぱ雰囲気ありますOK
容量は300ccで20時間以上なので
連泊でも安心です

でも、あ~そっかぁ・・
火力を大きくしてもしばらくすると火芯が燃え尽きてしまうのか
当たり前って言えば当たり前なんですが、
ストーブの芯入れたくなりますよね・・・
今度試してみようかなぁ(^_^;)


ついでにもう一個
銀の船さんで
テーブルオイルランプ(EIL220)
値段は千円程度
これ、当たり前なんだけど
芯の上下のハンドルが嬉しい♪
容量は120CCで20時間もつそうです

自作ランタンと丁度同じサイズですが
自作は5時間くらいしか持ちません汗
流石、流通してるだけあって良く考えられてる~♪

脱着式ながらも
ホヤがしっかり食いつきます流石だなぁ


明るさは
ど~なんだろ
フューアハンドルランタンの方が火柱は太いけど

比較しても全部同じように感じますw


  

Posted by のんさん at 00:33Comments(6)キャンプ道具

2017年01月08日

次の自作は棒の何か(完成)

自作シリーズ
「次の自作は棒の何か」のつづきで~す。


この前のブログでも写真をアップしたので
もうバレてますね


棒の何かとは、
ランタンスタンドラックの事でしたニコニコ

似たような形に、
ニャンコ用の階段があるので・・・

別名
ニャンタンスタンドですw


ちなみにこちらが
ニャンコ用の階段

前回は仮組して
ヤスリがけと塗装の手前まで



いつもの通り
ヤスリがけの後、焼き印をして

ワトコオイル 色:ミディアムウォルナット
をヌリヌリ


あれ?目
今回の杉板は、あまりオイルを吸い込まない・・・

同じ杉でも木の状態によって吸い込む量が違うって事を
初めて知りました(^_^;)

前回は良くオイルを吸ってくれたのは
乾燥しすぎて割れて・反って
年月が経って木質が痩せてたからかもしれませんね・・・・


数日後、
仕上げのブライワックスを塗って塗装完了♪

良く吸ってくれた方が
色に深みが出るんだけど残念

前回同様、ポールは全く吸い込みません(^_^;)


ヘッド部分になる板には鬼眼ナット

ポールの頭にはハンガーボルトを取り付けて

ポールの根元部分にはポールをはめ込みます
そのままだと入らないので
締まり具合はポールをやすり掛けして調整してます。



もう一回ヘッド部分に戻って
穴付きのパーツを合わせた時
ランタンが回転できるか確認~!

ちょっとキツめですが
ちゃんと回転できました♪

どうにも心配性で・・・・
ポールが多少斜めになったり
ぶつかったりしても
ランタンが落下しない様にしてます。

この部品は
ダボで穴の開いた
パーツをボンド付けします。


(変形が怖いので上から棚板を乗せて挟んでます)


ヘッド部分に取り付ける天板の固定は
重いランタンが載るので
直角からヘタリ強度を持たせるため木製パイプをセット

固定は横からダボを組立時に差し込みます

この抜き差し用のダボ(φ6x50mm)は
ドリルで開けたφ6穴にピッタリ過ぎなので

ドリルに取り付けて細めにヤスリがけして作ってます♪


前回制作した

地面への撃ちこみ用のLカンは
フィールドテストするまでもなく
明らかに短いので作り直しましたタラ~



サイズは1/2インチの長さ450mmのLカンに変更

これで大丈夫だろ~ムカッ


 
それでも、ソリステ30と比べて見ると・・・あらら汗
まだ、足らないのか…

長さ500mmは必要ですね・・

これにて完成ですキラキラ


組み立てたらこんな感じです。


面白い形なったなぁw

実際に使ってみて
垂直にペグスタンドを立てるのが難しいので
組み込んだ状態で一度軽く突っ込んだ方がよさそうです

この形を見ない理由多分これだなぁ・・・
*パイルドライバーみたいに出来たらいいんだけど

あと、座った目線からはちょっと高かったので
後日、1m位に修正しました





  

Posted by のんさん at 14:16Comments(2)ランタンスタンド

2017年01月05日

年末はNEOキャンプ場

新しい年になって
プロフィール画像変えてみました

画像小さいですが 「のん」 の字入ってますよ~♪

これでも、高校のアダ名は”熊五郎”と恐れられ

というか・・・
単に、大きくてぬもーっとしてたからですケド(^-^A)

ちなみに、たま~に”のんさんさん”と言われる事もありますが、
最後の”さん”はいりませ~ん

12/30・31

今年最後のキャンプ場となった

NEOキャンピングパーク

近そうでいて案外遠い通年キャンプ場で
これまで機会が無く流れてましたが
初めての来訪です^^

名前は地名の根尾から来てるみたいですね~


IN 14:00
OUT 11:00

基本料金4320円+大人1000円X2+子供540円X2
計7400円也

正直高~い(¥_;)

でも温泉は21:00まで入り放題です

まぁこれまでのキャンプ場回想してみても
温泉料金付きのキャンプ場は他より高いもんですよね




石川からだと交通の便がいまいち


・小矢部からの東海北陸自動車道経由→美濃関JCT→終点の関広見→40km位の下道

・福井県→美濃街道→白鳥→東海北陸自動車道→美濃関JCT→終点の関広見→40km位の下道

の2経由があり、選んだのは小矢部ルート
隣の県でありながら
くねくねと240kmありました

直線距離は88kmなんですけど・・・タラ~

実際の標高は400mなので意外と低かったりします。

実際の所要時間は3時間半超えるくらいでした
飛ばしてたので受付で驚かれ
何となく気まずいノダ(^_^;)

尚、グーグルマップで出る
能郷白山経由の国道157号線から麻那姫湖を通る道路は
帰りに通ろうとしましたが、
冬季閉鎖中でしたので行かれる方はご注意を~


受付でゲートを開けて貰って入場
(再入場の時間が21:30まで)





受付前の売り場には欲しくなるアイテムが充実してますネ~♪

奥の方に、コールマンのビンテージランタンが陳列!すごーーい♪
あと、スノーピーク商品がたくさんあったし、
カーミットチェア初めて見た~♪

受付を済ますと
「小さいお子さんにど~ぞ~」とお菓子の詰め合わせX2を戴きましたニコニコありがと~



子供たちには300円でバスケットボールをレンタルして遊んでもらって
大人たちで早速テントを設営♪


設営して思ったんだけど・・・
ここの地面は表面は柔らかく、
10cm位よりも底の方が手強わかったですね~

大き目の砂利が敷き詰めてある感触でした
ソリステでなんとか・・・

プラペグだと絶対刺さらないと思います


広さは10X12mなので区画サイトでも広めですね~

利用したCサイトは舗装道路の幅が狭く
ハンドル切ってバックしての駐車がやり辛かった。
(Aサイトの方は広いです)


設置も終わったんでちょっと場内探索足跡

キャンプ場の全体像


それなりにサイト間の距離はありましたが
手前から順番にお客さんを埋めていく感じは
あんまり好きになれない・・・


今年は暖冬でこの時期に雪がまだありません雪だるま
今週末は雪中キャンプイベントだけど、なんとか降って欲しいものです


全サイト電源付きですので
今回は軟弱にホットカーペットに電気ヒーター+石油ストーブ持参です♪

他にもテーブルと毛布を持ってきて久しぶりに簡易こたつしたいなぁ~と
目論んでましたが、そっちは出番なしでした

広場


 

斧を持って歩てる主婦に少しぎょっとしましたw
初め何をしてるんだろうと感じましたが・・・目

すぐ横は根尾東谷川
流木で薪を調達してるようです。
他にも何組かおられました。



男女別のシャワー室完備の綺麗なサニタリー棟

洗い場には、お湯も出るようですニコニコ
が・・・
利用する時になって横に料金箱がある事に気が付きましたダウン

3分タイマー付きです
このタイプは蛇口を止めたらタイマーがカウントされるのか?!

って考えましたが・・・・
よ~く見ると丸い一時停止ボタンがありましたタラ~


あと、たぬきがのんびり歩いてましたね
散歩はこんな感じかな~


早速、我が家には珍しく
ご飯前に一番風呂を戴きに♪

タイル張りで10人くらい入れそうな
大きいお風呂でした^^



ではっご飯タイムです♪



本日はフライパンでパエリア♪
一度ダッチで作ってイマイチだったリベンジ炎


前回のダッチでは水気が抜けず失敗しましたが

今回は水気も抜けて成功しました♪



二品目は揚げ物

初めての揚げものの気がするけど、
ホワイト餃子でやってましたね~

今回は、色々な串揚げに挑戦してみました

揚がり切るまで案外時間がかかるものですね~
揚げたてのホクホクした食感が
ん~まいよ~
使った油は、持ち帰ってもいいけど
焚火の肥やしです。

この辺で
時刻は20時過ぎ
気温は-4近く
テーブルに降りた霜が凍りつくくらいの寒さ

子供たちは冷えた体を温めに2度目のお風呂へ~

自分は昼間見たたぬきが荒らしに来そうな気がして
焚火番です^^


新しい自作品の今後の調整について
考えたりしてました



自分で言うのも何ですが、
デザイン的には好きですね^^

ただ、使い勝手にひと癖ありそうな感じです。
自作品詳細はまた後ほど~

こんな事やってますがお空は、
ずーと見てたら、流れ星が見れそうなほどの満天の星でした!


子供たちが戻ってきて
焚火deお食事タイム♪
余った食材を焼いたり


ホットケーキミックスでフルーツを串焼きでホフホフ
はちみつとの相性が抜群です(≧﹃≦)

最後は缶ずめ登場したりしてました


かたずけ始めた時刻は結構な時間
洗い場利用は21:30までですので後日にして
ごみ袋と一緒に車にin

えらい長丁場の夜ごはんでした食事


今日は一年間の振りかえりの会話で楽しめるかなぁと思っていましたが
本題に中々入れず
思い出せない様なくだらない会話を延々としてましたね~

風はほぼなく穏やかな日でした

冬キャンプまで出来るって事は
山々に囲まれているのである程度、
風を遮ってくれる地形なのかなぁ~と思いました。


翌朝は12/31大みそか
とくれば、朝ごはんはやっぱこれですよね^^

と、こ~んな2016年の〆キャンでした♪
さ~帰っておせち料理つくるぞ~~力こぶ


  

Posted by のんさん at 12:00Comments(0)NEOキャンピングパーク

2017年01月04日

新しいペグハンマーはこれ!

奥琵琶湖キャンプ場で
先日真っ二つに割れてしまったペグハンマー


割れるまで使い切った鹿番長
軽量で使い易くていいハンマーでした♪

ホントにお世話になりました(=人=)



次のキャンプには絶対必要な必需品なので
さっそくオーソリティーへ新しい子を物色に~にっこり



候補に挙がるのは当然コレですよね~(≧▽≦)ノ”

スノーピーク
ペグハンマーPRO.C N-001
定価:6200円
重量:670g
ヘッドに着いた銅が潰れる事で手に伝わる衝撃を緩和してくれる事で
手の疲れが銅じゃない物に比べると残りにくいそうです。

ただ、結構な固さの地面で叩かない限り違いは解り難いらしい

やっぱ高価な品ですよね~(^_^;)



とくれば次は銅が付いてないタイプ

スノーピーク
ペグハンマーPRO.S N-002
定価:3900円
重量:650g
ヘッドが違うだけで結構な値段差です
お手頃ですね~♪

重みは20g程度銅の物より、ほんの少し軽量

どちらも撃ちこみ部の取っ手の部分に鉄を挟んでるので
撃ち損じても柄が痛まない設計が嬉しい♪

それと、ロープが重心辺りにあるので
ペグを叩いた後、ロープの張り調整をする時
腕でプラプラさせても危なく無いですね~


似たようなものに
村の鍛冶屋の
エリッゼステークアルティメットハンマー
定価:5200円
重量:550g
長い名前でペグハンマーっぽい名前じゃないですね~
どっちかというと、プロレスっぽい

スノーピークのペグハンマーのアレンジなんでしょうね
もちろんオーソリティには売ってません

取っ手が斧の様にすっぽ抜け防止の形状をしてるから
より使いやすそうなフォルムです♪

ただ、一般的に出回ってないのが残念ダウン
人気があるメーカーだし、いずれ見られる気が来ます

ヘッドが真鍮(銅+亜鉛)かステンレスか選べるようですが
どっちにしても値段は同じッぽいですね^^


値段が同じなら断然真鍮かなぁ~



最後の候補としては
コールマンの
スチールヘッドハンマー2
定価:5918円
重量:721g(袋の重量が入っているか不明)


持った感じ一番重量があり、
ペグが一番入って行きそうなハンマーです。
ヘッドが四角く大きいので撃ち損じの確率が減り
くびれた末広がりな取っ手がスッポぬけ防止になり使い易そう♪

ただ、根元辺りに金具がないので、
柄が傷付くのが想定されますね・・・

なければ無かったで、
取っ手の先っちょが細くなってるので
パラコードを巻いておくと傷付き防止になりそうです

村の鍛冶屋さんも含めて
ロープの固定が根元にあるのでプラプラさせたら
スネに当たってちょっと危ないかも・・・妄想ですが(^_^;)


尚、ロゴスは、今回は選定から外れました。



他にも
ネットで見てみると同じような商品って
安価でたくさんあるもんですね~

持ち手の木材やヘッドの強度に
眉唾なものもたくさんありそうです。



で、結局買ったのは








・・





・・・





スノーピーク
ペグハンマーPRO.S N-002

色々見て回って、銅ヘッドにも憧れますが
我が家にはこれで十分です♪



前回キャンプで使ってみた感じ
今の所、前のハンマーとの違いは
重くなった分、跳ねかえり具合がちょっと違ってる位かなぁ

使い始めですので
叩き損じが増えましたが時期慣れるでしょ~

金具が付いてる設計はありがたいですね^^

使っていくうちに違いがはっきりしてくるのかな?目
  


Posted by のんさん at 12:00Comments(0)キャンプ道具

2017年01月03日

クリキャンは奥琵琶湖


クリスマスはのんママが半日の仕事が終わった後の出発で
距離は限られる中

自作に集中してたら
土壇場までキャンプ場が決まらず
車に乗ってから場所が決定という
ドタバタ・・・(^_^;)結局自作も間に合わず

選んだキャンプ場は
久しぶりに福井方面の高速へ

狙いを定めたのは
奥琵琶湖キャンプ場


料金
大人1000円
子供600円
車1000円/
テント1000円/(タープは別料金)
IN 12:00 OUT11:00

夕方前くらいにキャンプ場に到着です。


落ち切った枯れ木の雰囲気って好きだなぁ~


いつもよりキャンプの人が多かったですね

最近はセレブキャンパーが多くて、
△コットンテントが良く見られるようになってきたと思うのは気のせい?

勝手な想像ですが、
高くてオシャレだけど、手入れが大変なんだろうなぁと思ったりしてます

只のひがみ妄想なんですけどね~
宝くじ当ったらスーかなぁ な~んて( º﹃º`)



ここへは3度目の来訪
林間に囲まれた静かな雰囲気が好きなキャンプ場


特に冬場は林間なので
風を遮ってくれるキャンプ場はうれしいです♪

急いで設営!という所で
愛用の鹿番長トンカチが真っ二つに!

大分金属疲労がたまってたんだろうなぁ・・・

キャンプ始めた当初からの長い付き合いでした
(=人=)”お疲れ様でした~

地面は固いのでソリステ必須です。

この後・・・どう打ち込むか悩みましたが
結局折れたまま残りのペグを無理やり撃ちこみましたよあせる


何とか設置完了~と思ったら
今度はみぞれが降り出し慌てて、車へ荷物移動~

天気予報は振らない予定+一張り料金取られるんで
タープ持って来んかった・・・ダウン

しばらくしたらお天気が回復したので
遅まきながらの晩御飯でした

 

飾りつけはクリスマスツリーのみでも雰囲気は十分♪

たしか電源サイトだよなぁと思ってたら・・・我がサイトには無いダウン

(後日回ってたら、ある所が点在してたので
 ああ、こうだったなぁと思い出しました
しかも電源は別料金だよ~



電源はUSB電源にして
ツリーにルミヌードルを巻いてたら
予想に反して、いい明りになりました♪



電源は、元からツリーに使いたかっただけなので
今回の防寒は電源不要な装備にしてます

では、メリクリーって事で♪
シャンメリーとシャンパンでカンパーイ♪


本日はダッチオーブンを買った当初から挑戦したかった

丸鳥のロースト!

 やっとスーパーで肉ゲッツ♪


こんな量食べられるのか?!っと言うほどの大きめサイズ
10インチのダッチオーブンに何とか収まりました

味付けは結構あっさりして
メインは塩コショウと少しのローズマリー
調理中はちょっとグロいですねコレw


食べてみれば、胃袋に入るもんですね~♪

子供たちの食いつきもよくあっさり完食♪
この手のニンジンっておいしいですよ♪

 


子供たちのこういう表情がみれると最高です^^



〆は、テントに入って昔からやってみたかった
ガサツに切らずにケーキ

食うか食われるかの一本勝負!いざっ!
今宵も満腹まんぞうです。

---------------------------------------------------

翌朝
今回はストーブ料理で
一昔前に流行ってた

フライパンを被せてチーズを溶かして、
キャベツをふんだんに突っ込んだ沼サンです♪

  


結構ボリュームあって後半きつかった(^_^;)

食後のお散歩は、
せっかくここまで来たんだから、
キャンプ場入り口の琵琶湖まで降りて
恒例の飛び石


琵琶湖特有の波と、冬の風景
水が澄んで綺麗でした


朝方、猿をちょこちょこ見かけました
大人しそうな感じで、ある程度距離を取って
顔を合わす事もなかったです。



最後に洗い場とトイレ
  
薪は楢の木でしたので爆ぜないだろうし
直火OKなので焚火の楽しめるキャンプ場です。

奥琵琶湖、またね♪


この後久しぶりに、
福井県のにゃんこ寺で有名な「御誕生寺」へ

にゃんこ大分へってたなぁ・・・
迷い猫が減っていい事なんだけどさみしいなぁ。
  


Posted by のんさん at 17:51Comments(0)奥琵琶湖キャンプ場

2017年01月03日

あけおめ、ことよろ

明けましておめでとうございます。

うまく書けず、ぼろぼろなブログですが
どーにもなりません(^_^;)

今年も宜しくお願いします♪
楽しい一年にしたいですね♪ Σd(≧∀≦*)

  

Posted by のんさん at 17:46Comments(2)