2017年04月20日
ノーススターランタンケース完結
番長、部活のバスケの仮入部に行ってきたそうです
やっぱ男の子は運動部!
と言い続けてきたのもあり、運動部と聞いてほっとしております^^
さてさて、その仮入部にて発覚したんですが





やっぱ男の子は運動部!
と言い続けてきたのもあり、運動部と聞いてほっとしております^^
さてさて、その仮入部にて発覚したんですが
二年三年を差し置いて・・・








一番身長が高いのが番長でした(^_^;)
どんだけ~
前回、接着までを書いてた
が完成しました

が


どんだけ~
前回、接着までを書いてた
2017/03/18
が完成しました

制作の
なんとなーくの流れを
フレーム
ミディアムウォルナット

・・・やっぱり薄い
ワトコオイル
「ダークウォールナット」に塗り直しました

のっけから、迷走の余韻をたっぷりですw
同時に、各プリント板にもヌリヌリ
前回は側面板の接着まで

当然上下にも板を接着をして
ゴム足をねじ止めです。
窓部分になる
ポリカーボネートのプラスチック板は2mm
切断はこんな変わった形の工具
切断したい所にカッター面をスライドさせて傷を付け
今度は鉤型になった面で少しずつ1mm程度削り取り
少し力を入れるとパキンと割り切断完了♪
ノコギリと違って、真っすぐ切り易いです
天板は引き出しでお馴染みの取っ手付けてみました
このタイプは
取り付けはねじ止めではなく
金具の折り曲げのみですが
強度はランタン程度なら何とかなりそうです

側面にメンテナンス用の道具収納のための
板を木工ボンドで接着

ランタンのヘッド部分を抑える部分は
レール部分は6mmの角材を
木工ボンドで接着

スライド板は4mmのシナベニアから、
ミニルーターで地道に削り出しました
ポリカ板に、アルミ型材を
エポキシ系接着剤で接着
(・・・実は、使ってるうちに取れっちゃって
接着剤+アルミリベットにて固定してます
)


土台に
5mmのスポンジゴムを設置しました^^

うまく防振効いてくれるといいな・・・
最後に、スプレー用のシールを作って
曇りガラス用のスプレーを吹きかけ

乾いてきたら早めに剥がさないと
文字まで剥がれます

なんとか完成♪
各ランタンケースもこんな感じになりました
前回記事からだいぶ迷走しました^_^;

2017年03月18日
ノーススターランタンケース(迷走編)
3月の3連休手前の金曜日、
番長の小学生の卒業式でした
只今、仲のいい友達の家に宿泊中であります^^
今思うと、成長がうれしくあり、
反面、もう早くも小学生終わりなのかと
ちょっと残念な気持ちも湧きます
いい小学生生活が送れたのも
いい先生や友達に恵まれ、
色々と良い付き合いをもてて、
色々な失敗や経験の度、怒られたり、助けてもらったりして
ありがたい事です^^
大人への第一歩の思春期にこれからぶつかる訳で
どうなる事かなぁと思うけど
何だかんだ、番長うまく成長してくれそうな気がします^^
今になって思うと
やっぱ、キャンプでの家族の会話が持てたのも
良かったのではないのかなぁと思います^^
家に居ても、色々と情報あふれていたり、帰宅が遅かったりして
会話も余り持てないのも実情である中
旅行先で
そういった時間を取れるファミリーキャンプはやっぱ最高です^^
おのろけはその辺にしといて・・・
ちょっと空いちゃいましたが
続きの内容を書きますね^^
前回は、45度カットと
ワトコオイル
ミディアムウォルナット、ナチュラルの塗装が完了した所まででした

むぅぅぅ
ミディアムウォルナットなんですが

思うようには色が入らなく悩んでました

木に含まれている油分が邪魔をしてるみたいで
右側がまだら模様に・・・
・・・良くこういうの見るよね~(・ぺ・;)
ここは諦めて、
ワシンの工芸うるしを塗って
作りなおしました
幅40mmx厚2mmの端材から
溝にはめ込む三角板を作って

エポキシ接着剤でペタペタ
こちらは底板用の枠

2つの枠組みを作成し
ダイソーのマジックテープで固定です。

翌日固定できた枠に

5.5ミリのプリントべニア板を
5ミリになるまでカンナ掛けして接着
最近ホームセンターに現れたんですが
プリントされたシナベニアがあるなんて知りませんでした

後はどんどん組み立てて~
プラモを組み立ててる様でこれがなかなか面白いw




最後に天板をはめ込むので
出っ張りを揃えます
接着剤を塗って重し乗せます
しっかりくっついてね~
ワシンうるしも薄かったなぁ・・・
実際作ってみると
形はその通りなんだけど、見た目が
何だか脳内イメージから外れて来ました
どーっしよぅ

な~~んか迷走の予感~_~;
う~~ん
勿体ないから
とりあえずこのまま行ってみよ~
(パチンコで毎回負ける立ちまわり)
華奢な構造なので今度は、
内側に補強用の板を接着しました
ちょっと重くなったけど板を接着したら
とりあえず、がっちりしました。
-------------------------------------------
恥ずかしながら
失敗したミディアムウォルナット
日が過ぎてくと面白い物で
一時は気に入らなかったんですが
これも味な気になって来て
プラス作っていく内に構造の単純化が思い浮かんで
こちらも組み立てて見る事にしました

三角板だけでも大丈夫^^

オカモチ扉ののスライド部
あれ~
こっちの方がいい感じ?

とりあえず板は、固まるまで
フレームの垂直維持と隙間維持用に嵌めてるだけです

こちらも乾くまで固定中・・・
迷走編でした

続きはまた今度~
ではでは~

明日は、
ふもとっぱらへ卒業キャンプ
楽しみです^^
2017年03月11日
ノーススターランタンケース(はじまり)
前回はオイルランタン用のケースを自作しました



2017/02/21
シナベニアで組み立てただけですが
リサーチ、構想から、結構時間かかったんですよねぇ~

手がかかった分愛着湧いてます

これ作ってるうちに
ノーススターランタンのケース
も作ってみたいなぁと思ってました

木製のケース何ているの?と思うけど
あると積載時、上に荷物を置けるので
車載テトリスの難易度が結構下がるんですよね~

ホームセンターで見かけた
ヒノキ溝付角棒12mmと
2x40mmヒノキ板を使って
はめ込み式が軽量で面白そうだなぁと~煩悩が湧いちゃって
作りたくなっちゃったのがメインですw

角棒の魔の45度カット用に
ホームセンタの工作室で置いてあった道具を買ってきました^^
みーぱぱさんが昔使ってたやつですね~なつかしい♪

45度カットがこんなに楽になるなんて~

なかなか使い易い優秀な工具ですね^^

塗装はいつものワトコオイル
今回はナチュラルとミディアムで色分けです♪
安いかと思ってた
2x40mmの板が案外高くて困りものでした

2017年02月21日
ランタンケース完成
買ったランタン・作ったランタン
このまま持ち運ぶと
割れたり、傾いて油漏れは目に見えてます。
そうなるとやっぱ、ランタンケースが欲しい!
代用もいろいろ・・・自作もいろいろ・・・
ほんと、毎日色んな方のケースを何度も徘徊して
色々と参考にさせて戴き┏○ペコ
やっと我が家の
オイルランタンケースがやっと完成しました


変な感じになっちゃいましたが
自分の脳内イメージ精一杯(+_+;)
最終的に
幅が自由で歪みも少なそうな9mmのシナベニアにしてみました
接着はオカモチの時に使ったエポキシ系のボンドEセットです。
テーブルランタンを含んだ特殊な感じなので
今回は過程は書かず完成形のみにしときます
当初は荷物の出し入れ時、邪魔になるので
横の取手で持ち運ぶ予定でしたが
持ってみて両手が塞がり使い勝手が悪い・・・


結局上にも取手を付けちゃいました。

オカモチ風にアクリルの板をスライドして取り外し
透明なので火の消し忘れ、忘れ物、チェックが楽です♪
上の引き出しには隠しランタン
w

引き出しは5.5mmのシナベニアにして
ジグソーで45度カット後の接着
ピッチリ付いてるように見えて実はガッタガタ(T_T)
90度も難しいけど、45度カットってもっと難しいです


4隅にノコギリで切れ込みを入れて、桧の薄板イン!
インスタで見かけた特殊な継ぎ方にしてみました
なんていう継ぎ方なんだろう・・・
こっちは簡単でしたw
ニャーの上下


テーブルランタン上下

4mm板をはめ込む事で
固定できるようにしました。
テーブルランタンの裏には
こっそーりオイルタンクが収まります

しかし、
300ccなので丁度いいかなぁ~と思って買ったんですが
悩みどころの落とし穴・・・

気温が上がると、気圧で中身が出てくるんです

それも、数滴というレベルじゃない・・・
これどうやってフタするんだろ・・