2015年01月27日
スキージャム勝山
1月24日
ちょっと遠くまで、福井県のスキージャム勝山に 

初めてのスキー場は何だかワクワクします

到着してみると
西日本最大級といわれるだけあって
けっこー広い所!
こう見えて
コースがたくさん。山を二つ分使っています
![]()

今回は一日券、がっつりすべるぞー!
スキー場、頂上から見る山
ゴンドラで汗もかかず贅沢な景色です♪
子供たち、上手になって来たので
久しぶりにスノーボードで滑ってました。
お昼ごはんは、ポケットに忍ばせた
おにぎらずー!初登場♪
朝時間ない中、自作です(笑)
見た目がいまいちだけど、うましー♪
子供たちにも、これは好評でした
転んだ後みたいにペッタンコ
トラメに入れて焼きおにぎりには出来ないか
と思ってみたり・・・
帰りは、お決まりの温泉へ
白峰温泉総湯
まとわりつくような、いい湯質で
露天風呂は小さいですが
内風呂が、広くていい感じ。
5年前位にリニューアルしているので綺麗な所です。
穴が気になる様子・・・
翌日
体は養成ギプス状態
頭を起こすのも一苦労・・・
やっぱりボードは体にきます(x_x;)””
Posted by のんさん at
01:03
│Comments(4)
2015年01月24日
テントマット
そろそろ定番の銀マット変えたくなって




ずーと 迷って迷って迷いまくって
*マーク とうとう買っちゃいました。
![]()

スノーピーク アメニティドーム インナーマット TM-201
縦270cm×横270cm×厚み7mm
テントセットのマットは5mm
単品販売のものはちょっとプレミアムなんでしょうか?
2mmUP分のクッション性能に期待です♪
決める前は
小川キャンパル グランドマット2727 10mm厚
も候補になったり

ビジョンピークのマット 厚み7mmも・・・

小川のクッション性は最高っぽいけど緑が気になり、
ビジョンピークはちょっと安くて耐久性があるのかちょっと不安
ウェザーマスターに合いそうな色目の
スノーピークのマットにしました。
ちょっと茶色でも模様が付いてていい感じ♪
縁は、ゴミ防止の立ち上がりを設ける事が出来る構造です。
通常は裏側に折りたたまれてます。
お花見のシートにどうでしょう~
というスノーピークの宣伝があったような無かったような・・・
裏面はごつめのPVC生地だったので
たしかに水は通さない完全防水ですね。
次はやっぱりクッション性でよね。
・・・・
意外と固い・・・
例えるなら・・・・柔らかめの畳ですかね
そういえばこの固さ、中学の柔道で手が痛くなるほど
受け身やったなぁ~(  ̄ - ̄)
重ねても・・・不思議と柔らかさ変わらず
そう思うと
同じ7mm厚の銀マット、安いけどいい仕事してたなぁ
重ねると柔らかさUP 使う時は重ねないけど(笑)
断熱性能も結構あったし
考えてみれば・・耐久性はないし所々えぐれます
耐久性を考えるとやっぱりこの固さなんだろうなぁ・・
寝比べやってみたら、ほぼ柔らかさは変わらない感じ
座ると、ちょっと銀マットの方が気持ち柔らかい感じですかね。
おしゃれ感は断然*マークですね♪
ラグマット敷いてみたいなぁ
-------------------------------
実際使ってみたら
固さはそんなに気にならず快適でした♪
-6度位の雪中で使ってみた所、
地面からの冷えは、銀マットよりも性能よかったです。
ウェザーマスター270×270の大きさにピッタリでした♪
2015年01月15日
ケビン泊
番長のインフルエンザ騒ぎで、
連休は流石にキャンプはお流れか・・・
と思ってましたが、
薬がよかったのか、すんなり熱も下がり
土曜日は大人しくして日曜日からOK、との診察
という事で、年始一発目!
まだ間に合う 行っちゃおーーーー!

ただ、この日は流石に今回は、
天気と風速が余り宜しくない
むーーー( ・ 皿 ・ )

半分キャンプでケビン泊
「ヴェラマイアミ」にしてみました。
料金は8200円

このケビンは道具
ほとんどのキャンプ用品が揃っております
コールマンヘキサタープ 1張り
クーラーボックス 2個
テーブル 1卓
チェア 5脚
寝袋10℃ 5つ
コールマンLEDランタン 1つ
コールマン ノーススターガスランタン(ガスは別売り) 1つ
バーナーグリル 1台
焚火台 1台
調理器具
食器&カラトリー

道楽なのでここしか撮ってません

初めてキャンプの人にしたら
使い心地とかを見るのに
おいしいセットだと思います。
詳細はHP見たら乗ってますね。
道具不要だったから
「カリフォルニアケビン」にしておけばよかったか・・・
我が家利用したのは
コールマンの「アルミライスクッカー」と寝袋のみ

我が家、ユニフレームFAN5のライスクッカーを使ってますが
コールマンはアルミの厚みがある為なのか
おいしく炊ける様な気がしました。
電気炊飯ジャーよりも
ガスの方がおいしく炊けるのは なぜなんだろう・・・
では、
今年も食って寝るど~♪

スクリーンタープは
風下の扉は開放して、やきやき

アイスは受付でも売ってます。

ケビンの中はマットがふかふかで なかなか快適♪
(LEDランタンは我が家のです)
テント内も、これぐらいフカフカだと快眠できていいのになぁ
外は思ったより穏やかでしたが、病み上がりは放っとけず
焚火 は、今回諦めます。(x_x)

翌朝、ケビンから出てみると


うっすら。真っ白
得した気分♪

マイアミ浜の朝焼けって結構好きです。
ほんの少しの天気の合間でしたが
たまたま見つけた
琵琶湖対岸の白化粧した山々に、感動。

帰りは
キャンプ場近くの、ピエリ守山に立ち寄りショッピング

滋賀県出身の人に聞いたら
美しい廃墟として地元では有名だったらしいです。
最近リニューアルして、生まれ変わったそうです。
見どころ満載でした。時間が足りん。
なぜに団子ですが・・・
甘すぎずおいしかった。
慌ただしく、竜王アウトレットにも立ち寄り

気になってた商品を触りまくって
あれもこれも気になって
なかなか店から出られず・・・
長浜市 キッチンオムヒコに立ち寄って

色々なオムライスに下鼓。
中のライスはしっかり違う味付けがされてておいしいです。
〆の須賀谷温泉

鉄の匂いは、全くしない感じで
今までで一番温まる、湯質でした。
浅井長政も通った歴史がある温泉みたいですね。
ほとんど買い物はしてない癖に
慌ただしい一日になっちゃいました

----------------------------------------------------
帰りの高速にて・・・
嫁 「ピエール守山って結構、見所満載やったねぇ
だけど、アウトレットって意外と割引効いとらんがいね!
しかも時間なくて、全然回れんかったわ」
番長 「ピエールですれ違い(3DS) 30人も来た
」

嫁 「次は一つに絞っといた方がよさそうね」
ピエ~ル守山って・・・
どこの婿養子だ(笑)
後日・・・
ゆ~さん 「ねーねー ピエールやまもり どこやった?」
増えるんかい! ヾ(・д・`)ォィォィ
2015年01月07日
帰り飯
インフルエンザ巷で流行っているみたいですね
会社でもちらほら、掛った人が出てきてるみたいです。
気をつけねばいけませんね・・・
番長も掛っちゃいました。

車で10分くらいの
湯の平温泉に立ち寄って

露天風呂が広くて、なかなかいい所でした
つい長居しちゃいました。
この後は、前回お店に入れなかった
白鳥インター近くのレストラン日高へ

お目当ての 「鶏ちゃんカレー」 850円

こっちのカレー、鶏肉とルーがマッチして旨かった。また食べたいなぁ。
日替わり定食
このボリュームで900円

ハンバーグ定食 950円

ふっくらして、ソフトな感じのハンバーグでした。
子供らには好評

今まで行ったハンバーグでは二番目に旨いと言ってました
ちなみに一番は、
長野キャンプでふらっっと立ち寄った「白樺」らしいです。
この店はまた行きそうな予感です。
--------------------------------------------------------------
この後、さらに足を延ばして
平湯温泉の 「タルマのかねこおり」 まで
雪のライトアップを見に行こうかと行ったんだけど
ゴール地点手前で、交通事故の為 延々と交通渋滞・・・
全く進まない・・・
流石に 二時間で諦めました。 残念でした。
タグ :レストラン日高
Posted by のんさん at
23:00
2015年01月05日
初すべり
年末に何とか
テントの乾燥
おせち料理
は完結し
穏やかな年始を迎えられた のんさんです
今年も宜しく~お願いします。
おせちはいい出来ばえ♪
(のんさんもちょっとお手伝い)

家で寝正月も結構ですが
石川もこの年始 雪が結構降ってまして
一発目のアウトドアは
初すべりにセイモアスキー場へ


頂上にて
![]()

さらさらのいい雪質で
滑りやすい♪

後半は、天気もサイコー

今年は何回行けるかな?
4時間後・・・・ゴール地点では
休憩なしで滑ってたからか
子供たち
番長・ゆーさんは バテて
こんな状態で待ってました(笑)
帰りは、大門温泉センターにて
露天はないですが
今月の土曜日は子供は無料みたいです。
年初めの筋肉痛になったのは おかぁ のみでした(笑)
2015年01月04日
雪中キャンプ


12/29・30
年末に締めキャンとして、
風速や天気と確認しつつ
再びNAO明野高原キャンプ場にお邪魔しておりました。
当日の天気予報では郡上市は50cmの積雪あり
まじで!まぁぎりぎり・・・大丈夫かな?と思いつつ・・・高速を走らせると
すごい積雪量で・・・
ただただ、 あんぐり 目が点です 


腹をくくり飛び込みます!
一度はやってみたかった
雪中キャンプの念願叶いました♪


当日午後の突然の予約でしたが
しっかり除雪して戴いていたのでいい感じです。
ありがとうございます。
フミフミ隊列を組んで
テント設置~
ペグが地面に届かず すこっ と抜けちゃうので
いつもより、かなり時間かかっちゃいました

電源は左上の写真。
ホントはスクリーンタープも建てたかったんだけど
幕を開いてみたら広さちょっと足りず
建てられる様にレイアウトもうちょっと考えればよかった。

明野高原は林に囲まれたサイトなので
あまり風の心配はしなくてよさそうですね。
雪も止んでいい感じでした。テンション上がります

ただ、我が家、荷物がごちゃごちゃで参りました(^_^;)
雪中でも次回は荷物をなるべく減らしたいなぁ~
雪中で一度やってみたかった
スコップで穴を開けてキャンドル♪

暖かい雰囲気がでて♪
野郎どもは、飯の方がいいようです。
あんまり見てくれない・・・
今回の飯は、
やっぱ焼き肉!でもいいですが
ホイル焼き や 野菜炒めもやってみました。
我が家、実は初登場です。

鮭のホイル焼きの材料に 夏、作り置きしておいたジェノバソースを隠し味として足して
なかなか うんま~♪
野菜炒めもやっぱり、うまい!
ホイル焼き またやろう♪
無風もいい事に、熱源に
野外にアルパカストーブを出して

一年前の雪辱
チョコバナナパイのリベンジ!!!
前回は火が強すぎたので
今回は弱火で時間をじっくーりかけて
バナナの煮えるぐつぐつが収まるを確認しつつ完成!
後半は上火を強めにしてみました。

底もサクサク♪会心の出来栄え♪
前回のキャンプでもそうでしたが、
キャンプ場向かいのペンションから、若いはっちゃけた声が時折響いていて
冬なのに変わった感じでした。
結構距離あるんだけどなぁ

足が冷えるので、今回は板を敷いて足置き場としましたが
次回は足用のカイロを用意しとこう。
洗い場は、前回出ていなかった お湯が出ていたので
快適♪
やっぱ冬はお湯があると断然いいですよね♪
----------------------------------------------------------
夜は電気カーペットと電気ヒーターの予定でしたが
電気カーペット点けておくと暑い事もあり
電源なしで、寒かったら電源入れよう!という事で
電気ヒーターのみで寝てみました。
結果、番長は多少寒かったようですが
寒すぎる事もなく、翌朝を迎えられました。
カサッカサッと雪が降って
シューっとテントから落ちる音が面白い感じでした。
-------------------------------------------------------
朝は、起きるのワクワクする~と子供は


終わってみれば楽しい&快適でした。
お正月のイベントもしていたそうです
どんな感じだったのか気になります~♪

雪中キャンプまたやってみたい!
と思えるキャンプになってよかった♪
さー帰って、幕を干さないと
