ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年07月30日

赤崎モビレージから帰宅

相変わらず睡眠時間の限界に挑んだ

赤崎モビレージの朝

テントの中は灼熱になったので

ぼちぼち、朝ごはん汗

(それでも寝ている子供と嫁・・・)


本日はトマトのネギ醤油丼

家で下準備したカツオだしが利いたネギ醬油をぶっかけるだけ~

なんだけど・・・
下準備の時間が足らず 現地で大根おろしタラ~

めんどくさっ!w



海へは、20m位の細い道を下れば

 
本日も、体が冷えるまで思いっきり泳ぎました♪
でかいヤドカリ、ヒトデ、魚 etc

子供たち、
まだまだ~思い切って潜ってほしいものです

今年も能登の海最高でした \(^o^)/
来年もまた~♪


帰りは奥能登に来たらのお決まりコース

能登七見健康福祉の郷「なごみ」温泉からの

マルガージェラートで本格的ジェラート
いつ来ても美味しい❤

是非食すべし!(強制です)
 



夜ごはんは穴水町の
九十九でローカルに行ってみました♪

店構えが昔ながらで、ちょっと入るの躊躇しましたが
店員さんが、ザ地元ってオーラで すぐ和みましたw

金沢名物、ハントンライスに対抗して
ハントン焼きそば

 

帰り際は、丁度夕方
いい頃合いでしたので
石川県の観光名所「千里浜なぎさドライブウェイ」へドライブ

砂浜で海と車がすぐ近く
それが出来るのは日本ではココだけらしいですね^^

日中は車を止めて海水浴を楽しまれてる人がたくさんです。



 
終点の
公営千里浜レストハウスでは砂の城が見事でした


ここまで作り込むって
相当すごいですねびっくり

また見に行く価値ありますね~♪
  

Posted by のんさん at 00:00Comments(0)赤崎モビレージ

2016年07月29日

和気あいあいの里キャンプ場

仕事帰りに、
ご近所のキャンプ場を覗いてきました

和気あいあいの里キャンプ場




和光台の住宅街が近くですが、
町の近くに居る事が感じられない

山の中に分け入った
こっそり山の中にあるキャンプ場です。

場所は、石川動物園や辰口公園、辰口温泉、七つ滝が
近くにあるので、レジャーはそちらに行かれるのがお勧めですね

管理棟

料金はリーズナブルです
いつ行っても誰も居ないので
事前予約が必要と思われます


テント場は、山と山に挟まれた
所に、スノコが並んでます

 

広めのスノコサイト
270x270テントがぴったりかな

奥なのでちょっとさみしい


公園はなしで
遊具はあったか記憶がない

すぐ近くの池は
地元ではフナ釣りで人気の池です
放流されてるそうで、持ち帰りは不可になっています。

良く釣れるのかどうかは、しーらないっっと汗

 

  

2016年07月29日

3連休は相撲!

7月の3連休初日は
相模(サガミ)じゃないよ相撲(スモウ)だよ~(悲鳴)

今年も、地区の相撲大会がやってきましたw

3連休キャンプに行きたかったよぉぉぉ~とブーたれてましたが!
町行事、強制参加です

地方の風物詩なんでしょうね~



我が子が出ると

どうにもハラハラして落ち着きません汗

がんばれ~!


ゆ~さんは頑張りましたが、残念

なんと!

番長は5人抜き達成!


なかなかやる男です。
一番強い子には一度も勝てませんでしたが

やっぱクラブ活動してる子には敵いませんね~

ちょっと話してみましたが
対戦相手は将来いい男になりそうです❤
  

Posted by のんさん at 01:36Comments(2)

2016年07月27日

海の日は赤崎モビレージ

7/17・18
やっぱ海の日はでしょ~♪

ってことで 荒波

岩場の海水浴を満喫できる

赤崎モビレージ へリピートして来ましたあはは


施設はダークホースっぽく
またまた、細かくは書きませんがw
ワイルドでアットホームいい所♪

行く方は、蚊の対策は忘れずに~虫眼鏡



前日にキャンプされてた方が居たそうですが
本日は我が家の貸し切り♪

ムフッ期待通りチュッ

やったぁ~~~ 満喫すっぞ~♪


張り放題ですので
広ーくサイトを使わせて頂きましたナイス

去年と変わらず
相変わらず、きのこの宝庫ですw
 
プチトマトじゃないよ、きのこだよ~

知らない=”毒キノコ”か”ワライタケ”が相場ですねW

調べたら
たぶん上が”ヘビキノコモドキ”(毒)で
下が”タマゴタケ”(食用)

勿論、プチトマトは絶対に食べません!



設営出来たら、速効海へ~♪
時間の許す限り海~満喫♪

天気はイマイチだけど、
水中は変化があってシュノーケリングにはいい所♪「

深い所はけっこう深いですよ~



やわら、飯タイム

やわら ブシュータイム

そして、肉 降臨♪

挑戦者 現る!
”バックリブ”


双方
固まり肉!テンションマックスまで駆け上がりますw

バックリブは下味に
塩コショウ+ニンニク+ローズマリー

仕上げにヨシダソースを掛け!
甘いテーストに、パッケージ通りの顔になりますねw


初めて使ってみましたが、最高ですこれ♪



ローストビーフ用の肉塊は、
基本を叩きこんだ塩コショウのみ!

さぁ~30分一本勝負
どっちが勝つか?


ひよこ・・


ひよこ・・・


ひよこ・・・・


気を獲られてたら、
飯炊き用の、
シングルバーナーのホースが凍りつくハプニングタラ~

液漏れ!!bulin 御臨終~わーん
(ホースの交換してる方居るのかなぁ?


軍配はローストビーフ!!
焼きあがった所から、ハツってハフハフ

 

もーーーっ
バーベ信者になりそうですドキッ

ソースはタケダバーベキュさんの本に載ってる”シュラスコソース”
で戴きました♪


 

夏らしく焚火の火を利用して
花火大会♪

対岸の珠洲市の方でも
打ち上げ花火が上がってました♪
なんとも贅沢な時間w



夜のデザートは

バナナのホットケーキ串
リンゴのホットケーキ串

 
仕上げに、チョコレートソースで戴きました♪

フルーツとホットケーキがこんなに合うとは!

ばーべ♪OK



余ったホットケーキミックスは

ゆーさんの簡単ケーキにして貰いました♪

初めての手料理は大成功♪


今夜も話は弾み

貸し切りをいい事に
気が付けば日を跨いでました

我が家は基本、携帯、ゲーム禁止にしています

キャンプのこの時間が一番好きです❤
  


Posted by のんさん at 01:49Comments(2)赤崎モビレージ

2016年07月25日

今週は登山とオートキャンプ

今週は登山とキャンプセットで
満喫してきました(*^_^*)
山形県の羽黒山キャンプ場、お風呂付きで助かりました♪



最近、遠出が続いでます(^◇^;)

我が家の長男 "番長"もとうとう小学生6

こうやって贅沢に行けるのも
難しくなるだろうなぁと思うと
今年は、頑張って遠くの所に行きたい番長の希望を叶えていきたいなぁと思うんですよね

親バカですが、
家族揃って色々行けるのが幸せで堪らんです(o^^o)
  

Posted by のんさん at 23:03Comments(2)

2016年07月21日

瀬波川キャンプ場

久しぶりに気になるキャンプ場の偵察に行って来ました虫眼鏡

石川県の白山吉野オートキャンプ場より
もうちょっと山側へ逸れて
白山里」の看板に沿って行くと現れました

瀬波川キャンプ場

こんな所キャンプ場があるのは最近まで知りませんでした。






料金はリーズナブル
期間は4月15日~11月30日まで

キャンプ場は全フリーになってるようですね
場所気にせずに張りまくりだw


キャンプ場の向かい側は川遊びが出来そうな
清流。瀬波側

白山里で温泉にも浸かれますし
今度行ってみようかな~

んでも
この時期はアブが怖いんですよね~

  

Posted by のんさん at 22:44Comments(0)瀬波川キャンプ場

2016年07月19日

大台ケ原はおさわりで

キャンプ用のイスがとうとう壊れてしましたえーん

ロゴスヒーリングチェア 買ってから3年半くらいしょうか
二打席連続で・・・2席アウト!(ノ;ぺ;)
我が家は、持った方なんでしょうか?

体重測るのが恐ろしい毎日です(滝汗




で、オーソリティーに行って椅子選び

迷いに迷って・・・

(;´>ω<`)” 「スノピークのローチェア30 おねがいします!」と言ったら

店員「入荷は9月以降ですね・・・」と言われちゃいました えーんサムイイイ

(´・ω・`)「シーズン終わってますね・・・」

次のキャンプに間に合わないので、しょんぼり諦めました

ホームページを見たら、確かに売り切れ!
えらい人気なんですね!!

イス買わな・・・このままでは空気椅子・・・

--------------------------------------


八経岳の下山の後、
行者トンネルをくぐって一時間

35km先の大台ケ原へ

百名山はしごなんです♪




駐車場は広ーい
観光名所になってますねあはは

大台ケ原は熊野古道の一部で
日本百名山に登録された所

難易度は前回訪れた、霧ヶ峰より楽
なので簡単なコースです。



基本的には7.4Kmの周回コース
いい所がたくさんありそうですが
時間は取れませんので日出ヶ岳(1695m)を目的地とします。

距離は1.9km 標高差125m

恐らく、このはしごをしてる方、結構おられるのでは?



とりあえず腹ごしらえ
名物と書いてあったので「猪肉の丼
えらい貧相な肉だなぁ・・・と思いましたが
中々濃厚な味、山椒がピリッっと利いて美味しかった。

登山口はビジターセンター左手の方にありました。
思った通り、非常に歩き易い登山道♪


最後の階段を登れば

 

途中展望台があって、道草をしましたが
スタートから40分で山頂に到着♪
小さい子でも安心して来れそうです^^



山頂は360°展望が良く
は太平洋側の島々♪

あの辺に「キャンプin海山」があるんだろうなぁと
探してみましたが・・・見つかる訳ないかタラ~
.

我が家は
初心者コースのさわりだけで終わっちゃいましたw


帰りはググーっと標高を下げて「小処温泉」へ
露天、内風呂と綺麗で
湯質もいいし、いい所でした♪

なんでお客さん少なかったんだろ
ほぼ貸し切りでした(笑)

カキ氷も濃厚で凝縮されてました。
やっぱこれでしょ~♪

温泉から出て、ふと気付くと、
びっくり大台ケ原への登山口!
片道6時間コースになってました。

累積標高差1500m こんな所から登る人は通ですね・・・


楽しかった八経岳・大台ケ原はこれにて終了

さぁ~~て石川に帰らねば(^_^;)
  

Posted by のんさん at 22:41Comments(0)大台ケ原

2016年07月19日

ばーべ♪

ばーべ♪
日々BBQ勉強中の のんさん ですテヘッ

極めてる方の本
本屋で見かけて買っちゃいました♪

お笑いタレントの本ですが

お笑い要素はございません。
熱いバーべの心❤が載っています


これなら調味料もありそうだし、
できそうかも~と感じるレシピ満載ですね~♪

早速取り入れて行きまーす♪

  

Posted by のんさん at 00:58Comments(0)アウトドアクッキング

2016年07月16日

弥山からこうなっとるんです!

弥山山頂のキャンプ場のつづきで~す

山頂の見所は

立ち枯れた木立から望む眺望と苔の絨毯

苔は霧が多いから~と言うのも頷けます

太平洋から流れ込む空気の為か
霧がかかっている事が多いらしいそうで
「初めて見れた~」と言ってる登山客もいました

我が家一発目で運よく、青空も見れてツイてました

到着後はテントで寝たり
散歩したり~ のんびりタイム
子供達+嫁はテントで本気寝に入ってました~w

体力も回復しましたので
明日の天気もどうなのか~解らないし

ちょっと遅い時間だけど
15:00
八経岳(八剣山)まで行ってみる事にしました!人差し指



 

背中が軽いとすごい楽♪

弥山から八経岳までのルートは
ノーマルな坂で歩き易かったです


オオヤマレンゲの保護区域に到着
鹿対策なんでしょうね
鍵はロープを引っかけてるだけでした。

オオヤマレンゲ

下山時に「お花はどんな感じでした~?」と何人かに聞かれるくらい
八経岳のシンボル的存在なんでしょうね^^
無計画でしたが、見れてラッキー♪


15:40
眺望のいい所で休憩
山頂はあと、どれくらいかな~

というよりすぐでしたクラッカー
15:50
八経山登頂


あんまり見れない風景が広がってます
いい所です♪


「六甲山まで見えるよ~」とか言われましたがいまいち分からず・・・
手前側の山だと勘違いしました

後で調べたら手前の山が金剛山で
大阪湾を挟んで向こう側にうっすーら見えます。

苔があるなら、カエルも居ますねw
帰りの道に大きいカエルがのそのそと歩いていました
こんな赤いカエル見た事ない!
高山カエル?

ま、まさかギニュー隊長?!(ドラゴンボール)


17時キャンプ場に戻ってきました。

テントに入ったら、足裏の臭いが臭すぎて
参りますw

男3人相当なもんです・・・

大掃除のときに
赤ちゃんの頃の、尻拭きシートが余ってたんで
それででふきふき、結構匂い取れますねw



山小屋でビールを買って一足先にプシューとな♪


この日の為に、
スキレットはちょっと重いので
ダイソーでステーキ用の鉄板を買ってきました
別売りで引っかける取っ手も売ってます。


モンベルのソフトクーラーケース
保冷力は驚きでした。

深夜に買った凍ったペットボトルの氷が
1/5くらい溶けたぐらいでした。
今度は1本で十分かもー。
(氷を買ってから18時間ぐらい経ってます。
 流石に翌朝は全て溶けてました。)


しかし・・・塩コショウを忘れる失態

途中で気づいて買ったのに、
それをリュックに入れてないという・・・(@_;)ナンタルコト

・・・ご飯を炊きつつ、家族会議

結局
山小屋で分けて貰いました。
(すいませ~ん助かりました♪)


山頂肉はたまらんです❤
周りでも ふぉわわ~~ん といい匂いが一杯~( =﹃=`)
肉料理やってる方、普通に結構居るんですね♪

アルファー米も織り交ぜ我が家も満腹♪

気が付けば霧が立ち込めて来ました
夕日は諦めて、
本日もトランプして就寝。

風が強い夜でしたが、
流石山岳テント!

ポールが旨くたわんで、力を逃がしてくれます
安心して就寝できました。

------------------------------------------------

翌日も霧の朝になっても霧。


ご飯は簡単に

昨日は登ってなかった
山小屋から5分ちょっとの
弥山山頂の人社で「無事下山」をお願いして



7:40
下山出っ~発♪


このバイケイソウってコバイケソウと名前が似てますね
株は似ているから
花が細かい方がコバイケソウって事ですかね
 
下山間際。ミヤマクワガタ発見♪
ノコギリクワガタなら持って帰ってたw
 
見覚えのない帰り道

同じ道かな~?と不安になる個所がいくつかありました・・・
道が並行して分かれてるからなのか
記憶力の問題なのか解りません。

何度か携帯で確認したら合っているのでひとまず安心。


やっぱ一番初めの坂が一番大変そうです
登りより、下りの方が急だなぁと感じます


11:20 下山完了♪

近くの石川ナンバー車が止まってましたが
もう居ませんでしたw
 
山でテント泊は、楽しい♪
そんな登山になりました♪


この後、滅多にここまで来れないでしょうから
「大台ヶ原」に突撃♪テヘッ


  

Posted by のんさん at 15:18Comments(0)八経岳

2016年07月16日

山どこいこ~

三連休の頭は、町内行事の為・・・涙の週末
行事は雨天順延なんだそうな

激怒クヤシイデス

気持ちは「アムロ行きます!」状態でスタンバってますw


前回

白山登山にむけて~修行
と書いちゃいましたが・・・

まだ白山に行くのか決まってないという
気まぐれのんさんですタラ~


我が家の場合は、
子供が恐怖を感じるような急坂は無理ですので
行ける所は限られますが

夏休み時期、
景色がいい所に是非テント泊で
家族で登山に行く予定ではあります。

それで行けそうな山は~と難易度別に調べていると


難易度★の一番最後に富士山・・・びっくり

難易度★!?
えっ!? もしかして行けちゃいます?!

体力度は★!!!

メジャーな吉田ルートで
標高差は1500m
距離は約8km
登り6時間 下り3時間

私、勘違いしちゃいますよ(^_^;)
ん~この体力度はどんなレベルなんでしょ~

ただ、子供の約半数がなると言われる高山病
これ、怖いですよ~
我が家の場合だと・・・・

妄想・・・(・ぺ・)

バスで9時前に5合目到着

・・・

嫁お腹がいたいそうです・・・

2時に山小屋着


2日目の朝

ひよこ
あっ、ダウン汗


ひよこ

ひよこ・・・

ひよこ・・・・・

釣られて二人目が何やら言い出した・・・


終わったな(笑)


そのまま行っても
3人は高山病になりそうですね

ちなみに下山時に自分も気持ち悪くなって
寝込んでますw

3000mぐらいでの宿泊も含めて
恐らく高山病対策が一番のポイントかなーと思うんですよね~
立山(3000m)の時も脳に酸素が回らずクラクラ~きてましたし~

気になる商品はこれ





普通の酸素ボンベだと、5リットルでデカッ!
こちらは小型酸素ボンベφ38×150mm小さいながら
10リットル!
約1800円
中身がしっかり詰ってるので安心できる重さです。


エバニューオーツープラス リキッドオキシゲン EBY568


スポーツオーソリティで見かけた
エバーニューの飲む酸素 約1600円
100mlに2・3摘垂らして飲むといいらしいですね
胃壁や腸から酸素を取り込むらしいです
肺以外からの吸収は本当なのか眉唾ものですが

評価はなかなかいいので
効果ありそうですね~
何より軽くて済むのがいい♪
一本買ってみようかと思っています。


食べる酸素 約700円
1週間前から食べないとしっかり利かないらしいですね


むむむ・・・

登山道を見てたら、
汚いですね・・・人も凄いし・・・・ちょっと萎えてきた

うぉー!気まぐれだ~(^_^;)

いずれは登ってみたい気持ちはありますが ^^ドシヨ







  

Posted by のんさん at 11:43Comments(0)

2016年07月10日

目指せ八経岳!弥山でテント泊

百名山登ってる途中に
もしも我慢できなくなったら・・・

登山道の途中にトイレがない山だった場合
やっぱりノグになっちゃうんでしょうか?

素朴に、大事な問題。

前回の登山、子供がしたくなって
やっちゃいました(^_^;)
いつ自分に降りかかるか不安になりました


さすがに百名山では・・・と抵抗があったので
山頂のトイレまでザックに入れて持って行きましたが・・・
袋に入れたとはいえ臭いわーん

簡易トイレやっぱ必要ですよね汗

うんちょすにも作法があるようで
こちらを・・・・見つけて目から鱗でしたw

汚い話を、申し訳ありません


-------------------------------------------ラグビー

7月2・3日

石川県は相変わらずの雨模様・・・日本海側は諦めて

初めての、ちゃんと登山してのテント泊地として
チョイスしたのは
奈良県の八経岳(1914m)

難易度的には白山よりは軽めで
片道7km
標高差820m
累積標高差1100m
コースタイムは3時間
ユネスコ世界遺産にも登録されてます。

石川出発は前日の22:50
距離感覚がマヒしてきたとはいえ
長旅の6時間の運転
相当疲れました・・
これ以上は無理かもーガーン


しかも・・・

登山口へのアクセス
川合でまさかの工事の為、通行止め(^_^;)

迂回路があるんですが、良くわからず立ち往生タラ~

逆走してみたり・・
その場に座りこんでみたり・・・・

モタモタしましたが

何とか登山口、行者還トンネルに5:10に到着です
出発してる登山者を尻目に


慌てて仮眠タイム汗
家族は山道もなんのその、ずーと爆睡中睡眠

結果
ふもとっぱらの方がちょっと近いというw



早い時間に点いたので駐車は登山口に一番近い
所に停められましたナイス

駐車料金1000/日


新しく出来たのか
ピカピカなトイレがありました
下山時、登山パッチも買う事ができます。


では登山届も出して!

山頂キャンプへ!
7:30 いざ!!


って所で
結び教室が始まるという
登山の恒例行事なんですよねタラ~

輪っかに二回通す二重蝶々結びがポイントですが
普通の蝶々結びが出来るのか疑わしい(^_^;)






みんなリュックを持ってくれるので助かります♪

登山道へ入って、ちょっと

傾いた橋を渡ったら
噂の木の根っこの急坂が現れました

たくさんの登山者にぬかれつつ我が家はゆっくりペース


山それぞれに現れる
風景って同じものがないって思います

ここは庭園ぽくて、またいい❤


まだまだ続く急坂!

地獄の坂!と言われますが
我が家はゆっくり過ぎて疲れずw
ペースは普通の人の2倍遅いです

テント泊だから帰りがないので気が楽♪

小さい子も登れない事もないですが
ちょっと危ないかなぁ~と思えるポイントが何点か


9:30
途中*んちょすタイムもありつつ・・・

急坂に疲れてきた頃
やっと休憩ポイントに到着

本日は出発からとにかく腹が減るw
おにぎり、パンと食いまくってました



ここからは、なだらかなルンルンコース。


道が何本も並走してるので
どこ行っても同じで迷う事もありませんが
どっちが本道か悩む所がいくつもあります。


とりあえず目指すは
キャンプ場のある弥山(みぜん)です



ルンルンコースも終わりごろ

普通ならここで山頂到着の時間ですが
11:00

山伏の理源大師聖宝像に到着

触ったら雨が降る~と云う噂があるけど
色んな方が触ってましたね~

そういえば、生の山伏は今のところ見た事がないなぁ

山に居るんですよね?

 

また、坂が始まり

枯れてたバイケイソウに元気が出て来ました
この花は初めて見る~♪
 

うひータラ~
ザックが重ーいけどキャンプが楽しみ~



二部構成の最終章

地獄の二丁目の階段が現れましたニコニコ
ゴールが見えて来た様でちょっと嬉しい♪

気を引き締めましょ目





綺麗に整備され、歩き易い♪
道に変化があるとまた楽しい


12:18
おっ頂上か?

っていつものだましの頂上に騙されて
ここで休憩


この辺まで余裕がありましたが
疲れは一気に来ました汗


 
かなり、ヒーヒー行ってました
まだ続くの~タラ~

きききききききたーーーーー♪

ようやく現れた山小屋に
胸をなでおろすテヘッ

木の階段が現れて600段くらいあったかな~

苔むした山頂がイイ感じ♪


やっとトイレ発見♪
山のオアシス さぁ撃ちこめーー!
(料金は100円/一撃ち

トイレは出発点と山小屋のみ~ですので
ご注意を~


トイレあること自体ホントにありがたいです♪
山頂は、ほぼ日帰りの登山者達

我が家にとっては本日のキャンプ地キラキラ
標高は1895m

キャンプ受付はこちらで~♪
一泊 500円/人

泊り客のご飯はありますが
一般客用の食堂は無さそうでした。

ビール 500円/350ml(冷えてます)
チュウハイ 500円(おそらく350ML)
水 100円/1L
コーラー 300円/500ml(常温でした)
カップラーメン 500円(種類不明)
だったと思います。

キャンプは、山小屋の前か
国見八方覗の方で


当たり前ですが、苔の所には自然保全の為、
設営しないでくださいとの事でした



国見八方覗き最奥部の景色

到着時はテント1張りのみでしたが

テントを設営してしばらくすると
ぞくぞくと貼られていきます。

お昼ごはんはラーメンと、おにぎり。

山ラーはたまらん♪


つづきまーすw
  

Posted by のんさん at 13:44Comments(0)八経岳

2016年07月08日

霧ヶ峰

我が家は登山後に太りますタラ~
ありえんし・・・

何かにカコつけて、運動の後だしー!
と食のリミッターが外れちゃうんですよねw

飯が旨くてうまくて・・・止まりません


美鈴湖キャンプの翌日
もちょっと足を延ばして
諏訪市からビーナスラインに乗って
三菱エアコンの霧ヶ峰~♪でお馴染みの
霧ヶ峰に行って来ました

ビーナスラインには料金所がありそうでありませんでしたので
何だか得した気分♪

車山肩駐車場は200台
うまい具合に駐車できました

百名山とはいえ
駐車場から徒歩40分くらいで簡単に頂上に着いちゃいます。
歩いた道もなだらかで歩き易い

登山と言うより、観光がしっくりきます。

山頂と思われる
山の名前が違うとちょっと不安になっちゃいます(汗)

ここは峰と山の関係が逆なんですね

山頂タッチ♪

何で山の名前と違う事が良くあるんでしょ?
それと、同じ名前の山が結構あるのが不思議です
山田さんとか、鈴木さんみたいな感覚でしょうか(^_^;)



頂上には、今は使われていない気象レーダーの建物

到着時はガスってましたが、どんどん天気は回復♪

 

下界は30度越えでしたが
ここだと、Tシャツだと肌寒い気温でした


絵に書いたような、いい景色です。

白山にたくさん咲いていた
コバイケソウやニッコウキスゲがこちらにも咲いてました
 

 
 

車山肩駐車場にもどり、グビッっと高原牛乳♪
 
嫁「何でそばなんてシケたもん注文するのー!」と言われちゃいましたが・・・

言った本人ががっついて食べてましたw

ここの山菜そばが、おいしかった♪

 


  

Posted by のんさん at 22:52Comments(0)霧ヶ峰

2016年07月08日

美鈴湖もりの国オートキャンプ場

くっと顎が曲がったノコギリクワガタって
なんで毎年見つからないだろう・・・

ミヤマ・ヒラタ・コクワ・カブトは見つけられるのに
謎です。

そうこう言ってる間に番長は6年生
いい見つけ方って誰か知りませんでしょうかタラ~

今年こそは!



6/25・26
この週もお天気が優れず
天気がいいところないかなぁ・・・と虫眼鏡
急遽、松本市のキャンプ場へロックオンしました


美鈴湖もりの国オートキャンプ場




石川から230km・・・

もう、キャンプ始めた当初の
郡上が遠いと言ってた頃が懐かしい

いつの間にか、子供に洗脳されちゃってますタラ~オソロシヤー



キャンプ場へは松本市の浅間温泉から車で30分
ぐぐっっと標高を一気にあげて
標高1060mにあるキャンプ場です。

街中から近い事もありますし
百名山である、美ヶ原へも行けちゃう所にあるので
夏休み時期は、混んでそうなキャンプ場でした。


前日は結構な強風と大雨が大荒れだったそうで
スタッフさんのお掃除が大変だったそうですが汗
キャンプ場についてみたら、嵐だったの?ってくらい
しっかり綺麗になってました。黄色い星


IN 13:00 OUT 11:00
広場サイト4320円
区画サイト 5340円
バイクサイト 1020円



雨を避けてここまで来たのに
到着と同時に雨・・・・ちーーーんガーン

久しぶりに雨合羽の出番でした。


我が家利用は色々見て回って、広場サイトにしました
芝の色からして、典型的な高規格黄色い星
(写真は翌日)
 

 

変わった間取りで
駐車サイト|道路|サイト

我が家利用したサイトの場合
広いので駐車サイトの方にテント張られる方が多いそうです
テントは270X270でサイトにぴったりサイズでした


タープが余裕で張れると満足度上がりますよね♪

区画サイトの方もいい感じでしたよ~♪

トイレとゴミ捨て場
 
洗い場
料金が高い割には
ちょっと貧相な感じがしますが、Ok牧場。



結局雨は一日中ぱらぱら降ってました

この日は風もありましたが
林に守られて風の影響は全くありませんでした。




最近我が家、サイトでの動きがないですタラ~
バトミントンぐらい今度やってみますか(^_^;)

 

今回は自家製ニンニクラー油持参で♪
かなりご飯がすすむくんですw

焼きおにぎりにどうかなぁと思ってたんですが
余らず(^_^;)

たくさんナッツが入ってるんですがこれが堪らんにんまり
ニンニクはここ数年栽培から作ってたりしてます。



 


本日は
学校行事のキャンプの話題が楽しかったですね^^

登山・川遊び・料理・肝試し・キャンプファイヤーetcと
イベントを詰め込むだけ詰め込んで凄いですよね
ファミリーキャンプではマネ出来ませんw

先生すごく大変ですが、モチベーション凄いですよね
きっと子供のいい記憶に残るイベントになってますよ~



寝る前に、松本市の夜景が気になり
ちょっとお散歩


綺麗なのに展望スポットが見当らず
勿体なく感じました

ZZZzzz


翌朝はずぼらに
自家製ニンニクラー油でベーコンと炒めるだけ~

炎 ペペロンチーノ 炎

口の中は激烈ファイアー!!激辛っw
でもんーまい。

では、ちゃちゃーと片付けて
もうちょっと遠くの霧ヶ峰へいってみよ~♪

  

2016年07月06日

カメラホルダとペットボトルホルダ

今回の登山に向けて

高価で一年間躊躇していましたが
一年経過しても欲しいのは変わらず・・・

思い切って ボチーーッ と行っちゃいました

ピークデザイン
 キャプチャーカメラクリップ CCC-2.0

これまで何度か登山をしてて

首掛けの一眼レフだと、
歩く度、前方でぷらんぷらん

この ぷらんぷらん 何とかならんかなぁ
と思ってたんですよね・・・

引っかけるだけの小さい金具一つ
¥7800は高い・・・

商品をみると、思ってたより
おーーっ❤なかなか、しっかりした作り
納得の金額でした


付属のレンチでカメラに取り付け

 

ザックにホルダを取り付け
ねじは指で回せるようになってます

カメラが重みで自転しない様に
カメラ側の座面はゴム

厚みは1cmまで対応
ギリギリモンベルの80リットルのザックにも装着できました

写真はミレー45リットルザック


装着するとカチッとロックされ落下の心配なさそうです

取り外しは赤いボタンを押してロック解除

ボタンを押したまま上にスライドで取り外せませす


肩に掛ける事で片側の肩にかかる負担は?
とも思ってましたが

実際に一度使ってみて
首にかかってた負担が無くなった効果の方がおおきい(^-^)

首掛けだと遠心力が働いて重みが肥大してたんでしょうね

なにより、ピストルの脱着をしてるようで楽しいw

軽量のザックにも取り付けたら
ザックが軽いからどうかなぁと思ってたけど
これもしっかり固定できました。

なかなかいい買い物になりました♪




そうそう・・・もうひとつのぷらんぷらん


・・・


もちろんザック周りですよw



無くなった時の取り出しは面倒だけど
我が家の飲み物事情はペットボトルを回し飲み

ザックのポケットだと取り出しづらく

コールマンの
ゴム製ペットボトルホルダを使用してました

しかしこれが、
カメラ以上にぷらんぷらん(^_^;)

ゴムの劣化の為か
前回の伊吹山ゴール地点で千切れちゃいました
寿命は1年半くらいでしたね

いいきっかけなので今度はこちら

チャムス
 ボトルクリップ¥419

送料の方が高いというおまけ付きですw


ベルトに挟んで使用なので
今度はぷらんぷらんの心配はなさそうです


強いて問題を言うならペットボトルがないと固定できないw
いつか無くしそうタラ~

使用した感じはグッドグーッ♪でした

  


Posted by のんさん at 02:13Comments(0)登山

2016年07月04日

白山にむけて予行練習

今週末は標高1800mのキャンプ場に
チャレンジでした(*^^*)

ひーひー言いながらなんとか到着



着いてみれば
枯れ木と苔むしたキャンプ場が♪

ここは奈良県の弥山キャンプ場

ん〜たまらん週末に成りました  

Posted by のんさん at 00:43Comments(2)八経岳