ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年07月27日

能登キャンでスノーケリング


7月18・19・20日

当日になっても
台風11号の動向を寸前までチェックビックリ

よくもまあ、天気情報がコロコロ変わっておりました汗


初日の風速さえ耐えれば、翌日からいい天気の予報を信じて


今回は能登町の

能登赤崎モビレージ

へ遊びに行ってました。


そだそだ、
里山海道の終点あたりで、車のタイヤが「朝ドラまれ」
を演奏する箇所があるので面白いですよ。^^


(ネット上から拝借)



どんな所か書こうかと思ったんですが

今回はあんまり書かない方が粋なんじゃないかと (^^;)

(洗い場、トイレの写真がないくらいか(笑))

オーナーの話を聞いてる内にそんな感じになりました。

ネット上で確認できそうな画像のみにします(礼)

受付
IN  13:00
OUT 10:00
テント持ち込み:3000円

あまりたくさん集客しないで、

周りの自然環境をなるべく壊さず、
やっていく姿勢に感じました。


能登で一番古いキャンプ場らしいですね


キャンプ場の雰囲気は
「故郷に帰って来たよ~」って感じでした
また遊びに行きたいですニコニコ


優しいオーナーさんで、
話し込んでたら、なんと!
水中デジタルカメラを貸していただきました。アップ


キャンプ場からの磯場は坂をちょっと歩くけど

ぱっと開けた景色が

 

理想としていた磯場!最高~♪

たーぷり堪能できました。

貸していただいたカメラで♪



魚もサンゴも青、オレンジ、赤と お花畑♪

甘エビくらいの大きさのヤドカリも!

 

 





最終日、
県内最高は37度で全国だったらしいですが
こちらは気温29度

海水温はまだまだ冷たい。

長時間泳いでいると、ガチガチ(・皿・)震えますが

ぬーーーっと40センチ級のチヌが岩場に隠れてるのを発見したり

楽しくて、深ーい所まで徘徊してました

子供たちは、足が付かない所へは
行けませんでしたが、最終日終わるころには
少しは慣れたかな?

苦笑レベルですがW

夜は
第7餃子とアヒージョ

朝ごはんは
焼き魚定食

番長 「肉じゃねーよ」 と大ブーイングでした

二日目の
番長の初料理は「焼きうどん」
おいしゅ~ぅございました (^^)

やってくれると、すごく楽です(礼)
 

初、番長料理
セミが見学に
  

朝は、カップらーのみ
手抜きもここまで来たか・・・w
  

Posted by のんさん at 01:31Comments(4)赤崎モビレージ

2015年07月21日

緊急アンケート!はこうなっとるんです!

連休、どこのキャンプ場に行こうか

決めあぐね・・・


ギリギリ連休前!もう間に合わないかもしれんけど・・

我が家、突然の緊急アンケート実施!!


なるべく実現しそうなキャンプ場で行きたい所・・・


海、山、虫取りetc. 大まかでもOKという感じで書いて貰いました。



さぁ・・・どうなるか・・・・





ドキドキ・・・



1番手は番長

初めっからぶっ飛んでますな・・・

1.青森県
2.山梨
3山形県
4.岩手
5.奈良


ごめんなさい、番長でも
こんな東北攻め、無理です!
何とか奈良ぐらいなら行けるかなぁ・・・


はいはい!次!

ゆ~さん
 
1.東北地方
2.愛知県
3.立山
4・長野県

1は置いといて・・・・
愛知県、長野県は何とか成りそうですね。
ちょっとほっとします。

立山は登山行って来て書いてきてくれるのは嬉しいぞ!ニコニコ


次は、家長のんさん

1.夏なので南乗鞍キャンプ場 
標高1600mの人気キャンプ場
絶対空きないだろうね☆

2.木ノ浦キャンプ場
7月から営業の輪島でがっつり海水浴!

3.ひるがの高原キャンプ場
高原キャンプ
ここも人気の行ってみたいキャンプ場です

4.丸美リゾート飛騨秋神高原
標高1100mの高原キャンプ場
ネットで見てて気になったキャンプ場

5.赤崎モビレージ
能登穏やかな内海でがっつり海水浴


そして、最後は
影の家長、
 

キャンプ場は絞れてないけど、やる事が具体的です(笑)

1.静岡県キャンプ場
富士急とサファリパーク
桃狩り・・・そこまで時間あるのか?!

2.三重県キャンプ場
志摩スペイン村と海水浴
子供が楽しめる遊園地関係がやりたいみたいですね
キャンプで遊園地・・・アンバランス感ありありでも
抵抗あるけど、やっぱそれは、当たり前ですよね。

3.佐渡ヶ島でキャンプ
釣り三昧キャンプですね
やってみたいなぁ・・・


☆ 集計結果 

1位 静岡県
できれば富士山が見えるキャンプ場
( ̄ii ̄)善処しますが・・・とおーーい

2位 ひるがの高原
行ける範囲で遠い所・・・という事で残った感じですかね

3位 三重県、伊勢志摩辺りでキャンプ
嫁のプレゼンが効いたのかな?


傾向として・・・
子供達は遊べなくても遠くに行ければ
それでいいみたい・・・困ったもんです
そんなんで楽しい?楽しいんでしょうね・・・

言うだけタダって感じになっちゃいました汗
もうちょっと絞ったアンケートにすべきでした



しかし、

台風11号の為
天気予報は全国的に雨雨

お休みは嫁出勤の為、2日半の連休

という事で・・・・
引っ張るだけ引っ張り


山側は前日の大雨警報の為、
川遊びは楽しめそうもないので

長野は日曜は雨降りそうな感じだし・・・

静岡は遠くて到達できない・・・


という事で

能登へ磯遊びキャンプですw

やっぱ、天気予報と空き状況には敵いません

  

Posted by のんさん at 23:56Comments(2)

2015年07月16日

立山登山



やるかやらんかの差は大きい


と、よく子供に言ってますが

実際、そのちょっとした事が面倒で

楽しめたはずなのに勿体ないなぁ~って思う事ばっかです。


無理かもしれないけど、

思いきって、立山へ行って来ました。


夏休みになると、立山は
登山道が険しくて渋滞するらしいです


という事は・・・渋滞の原因が我が家になるのは必死!


行くなら夏休み前か・・・・後かと思ってました。


出発は立山駅(標高472m)から
立山山麓家族旅行村が割と近い所にあります。)

室堂までの往復切符を購入
大人4310円 子供2160円

4人分は高い気もしますが、スキーに行ったら
やっぱりこんなもんだし、そんなもんでしょう。

何より標高差2000mを乗り物で往復できるなんて贅沢です


ケーブルカーに揺られで7分

美女平(標高997m)


ここからバスに乗り換え
バスで50分 2450mまで駆け上がります。

体感ですが1700m超えたくらいから、
森林の丈が低くなって眺望がよくなり、

しばらくすると雪がちらほら

下界は33度ですが、こちらはすごく涼しい。


素晴らしい風景が広がっています

ただただ、息をのみます。

来て良かったぁ~

この山の存在感は別格でした。

剱岳「昇れんもんなら、昇ってみろ!」
って言ってる気がしました

雪の大谷を超えて

室堂到着。

室堂の写真がないタラ~

目指す山は、番長の白い帽子の上の山

3003mの雄山

時間が許せば
すぐ隣の大汝山まで行きたい所

標高差は550m位なので獅子吼高原に昇る位ですが
近くて遠いんでしょうね


室堂の近くの、立山玉殿の湧水を横目に

いざ!

 



 




目の前は天国のような景色

夏休み1週間前ですが
登山道半分くらいは雪に隠れていました。

途中休憩するベンチが所々。

至れり尽くせり

 

とりあえずあの、一ノ越山荘まで、緩めの坂を登ります。

途中、雪に足を獲られて、

時折滑りますが普通の登山靴で問題なし




一ノ越山荘に到着し休憩タイム



100円トイレ


問題はここからです

一の越から頂上へ続く、急登の連続

果たして、ちゃんと登れるのか!?

実は気になって夜、寝られませんでした




嫁と番長が傾斜を怖がってへっぴり腰
ほぼ四つん這いで頑張ります。

自分は、番長と手をつないで何とか昇ります。

急坂の4割辺りで

急な傾斜と崩れやすい地面に踏ん張れなくて

番長全く動けなくなり

半泣き・・・嫁もここで足が止まりました。

しばらく様子を見てましたが、どうにもならなさそう
ここで断念です。

(後で考えたら、ここさえ超えれば何とかなったかも・・・
 でも、やめといて良かったかも・・・)

この日ここらへんで、滑落した人が居たみたいです
骨折は無かったみたいでした。


ゆ~さんと自分は恐怖は感じず


難所が終わった所まで二人を誘導して


残念ですが、下山組と登山組で別れました



自分としては
今にも転がって来そうな、岩が怖い

結構ぐらつく岩多かったです

五ノ越まであるらしいですが

途中から、今 何ノ越なのか解らなくなってましたw


ゆーさんも相当疲れが出始め
涙目になりながら何とか登頂完了♪

よ~頑張った~。


こんな天気のいい日は、
山頂から富士山が見えるそうです。

帰ってから知りました。

 

山頂でカップラ購入

一つ500円

ゴミは持ち帰りです。


 

本当の頂上は
登拝料 大人500円 子供200円で
お祓いしてもらって登頂です。


大汝山は すぐそこなんだけど、時間切れです。

天候に恵まれ最高の日でした。

帰りは、子供以上にはしゃいで
大人二人風呂敷ソリをして下山。

所々雪が固いのがあって・・・尻が痛ってぇのなんの。こりゃ打撲だねタラ~

ホントにスキーをされてる方が一人居ましたw


みくりが池
 



立山黒部アルペンルート公式サイトに
動画がありますね。



最高に感動した山でした。


次に行くなら、五色ヶ原に行ってみたい。(>▽<)



ああ・・・ここに張りたい・・・・



  


Posted by のんさん at 23:32Comments(2)立山

2015年07月15日

能登の海狩り

もうお馴染みになっちゃいました
能登キャン後の防波堤釣り

キャンプ場近くの小木漁港に立ち寄り

レッツ!ファミリーフィッシング♪

魚影が濃いのでテンションアップ
大き目の魚もたくさん見えますニコニコ

餌取りでも嬉しいのだ




釣果はこんな感じ
クサフグが青い斑点、いつもは灰色じゃなかったけ?

漁港によって釣れる魚って
変わるもんですね~

餌取りばっか登場で、ほぼリリースで終わりました

ウミネコキャッチも出来て十分楽しめました。



釣果は・・・・


無くとも



 



別の海岸で、貝を採取してました♪

ムラサキイガイ(ムール貝)初めて食べてます


これ、実は外来生物らしいですね。

日本では1932年(昭和7年)に神戸港で初めて発見され、
そこから1950年代くらいに全国に繁殖した説がありますね

赤潮が発生するような海だと
毒性のあるプランクトンなどを食べてる可能性があり危険だそうな

奥能登産はセーフだと思う。


ん~~っ❤
なかなかイケます♪

  

Posted by のんさん at 23:24Comments(0)

2015年07月13日

立山

すっかり真夏日になっちゃいましたね。

日中の最高気温が石川でも37℃と
昔じゃ考えられん気温です。

7月12日(日)
天気は晴天晴れ

混んじゃう、夏休み前に
行っておきたかった
立山に行って来ました。

笑われるかもしれないですが、
我が家的には限界に挑戦の登山です。



到着から景色が素晴らしくて、
信仰の対象になるのも頷けます。

バスの中から、感極まって、ウルウル
次の日になっても、余韻に浸りウルウルしております

何より家族に感謝

詳細はまた今度~ (≧▽≦)

  

Posted by のんさん at 22:45Comments(4)立山

2015年07月10日

ジェネレーター交換

我が家のメインランタンは

ガソリンランタン
ノーススター2000を使っております

オークションで何とか手に入れたはいいけど
初点灯式では、明滅が激しく速攻修理に出したじゃじゃ馬君でした。

修理後はしっかり更生していましたが・・・


前回のキャンプにて

ガソリンスタンドで購入したホワイトガソリンを使ってみた所・・・

むむむ!

気が付けば、調子がおかしい・・・




ジェントスLEDランタンより暗くなってました・・・

よく見ると
マントルに煤が付いて、黒くなってるよ・・・タラ~

マントルって黒くなる事あるんだ・・・


完璧、不完全燃焼ですね。



理由はスタンドのホワイトガソリンは不純物が多かったって事ですかね?

「こんな飯食えるかーー!!」

って言ってるんですかね


・・・・でも、使っている方結構いるはずだし、

大丈夫なはずなんだけどなぁ汗



ググってみると、
やっぱ、居ますね~なるほど~

ジェネレーターを交換すれば良さそうですねニコニコ


カバーを外してみると、真っ黒です

なんで、もしかして・・・

焼いたら白く戻る?

まさか・・・


焼き入れてみまーす




復元できちゃった黄色い星

オモロイなぁ♪


とりあえず点灯。


多少暗いけど、許容レベルな明るさになりました。

原因を解決していないから

結局煤けちゃうんでしょうね

一時間後・・・

あれ?

煤は増えていない・・・

謎です・・・
ランタンが温まったから?
ホヤの中じゃないから、酸素が行きわたってる?

よく分からないけど・・・

腹黒くなった以上、また腹黒くなるだろうし

ジェネレーター交換挑戦してみまーーす ^^

0.燃料バルブをOFFにセット

1.土台の金具ずらしてを外す

2.真ん中のボルトを外す(スパナ呼び11)
 
3.バーナー 一式を外す

4.ジェネレーターのナットを回し外す(スパナ呼び13)
 

5.新しいジェネレータ
(Coleman ジェネレーター#2000)
と交換。

結構、変色変形してますね。
お疲れ様デス (・人・)

6.ジェネレータの中に入っているフックを引っかけて
ナットを取り付ける
穴があいているピンは偏芯してるので注意



7.バーナー 一式をはめ込む。
ジェネレーターの先をパイプの穴にツっこみます
8.真ん中のねじ締めて
 土台を嵌めて
 

9.新しいマントルを取り付けて
 自動点火の火花が、チチチチとなり易い位置に
 マントル位置を回転させて調整

10.もう しつこいね(^_^;)



点火!!

やったーー♪ 明るさ復活です♪

 

ジェネレーター交換したら
火力調節も出来るようになりました。

火器をいじるのちょっと怖くて
躊躇していましたが

案外交換は簡単に出来ちゃうもんですねニコニコ

  


Posted by のんさん at 23:34Comments(4)キャンプ道具

2015年07月09日

ちょんちょんキャンプ

7月4・5日
一年ぶりの奥能登のちょんちょんキャンプ場

(二週連続で行ったら、
 受付ノートの名前欄が二連続になったので、ちょんちょん・・・)

九十九湾園地野営場

海が目の前のサイト以外の所3500円
IN15:00~OUT10:00

今年は、受付前の洗い場が使えず
真っ暗な中(外灯ありません)、公園の蛇口の様な所で
洗い物をしないといけなかったので
すごく不便でした。



 


草もボーボーだったりするけど・・・・
このロケーションドキッ
やっぱ、ここ好きです


この日は我が家以外に一組でした。


高台のテントサイトの方は、5000円で
ボーボーじゃなく、炊事場、洗い場、トイレが近くにあります。


受付側の海側は
焼けるような見事な夕焼け

この日の晩御飯は、
初挑戦のダッチでパエリア
材料一品はワイルドに松葉貝を現地調達、
岩場でよく見るあれですw

(大昔、民宿で澄まし汁が出て旨かった覚えがある)

画像拝借

出来ましたが汗
・・・・見た目が悪く失敗ダウン

ダッチの火加減が難しいーーウワーン

上はリゾットなのに底は焦げ付いちゃいました

まぁまぁ・・・・アジダイジョブ w

貝自体はアサリみたいで旨かったですよw


サイドメニューにayakanパパさんがやってた
肉巻きおにぎりもやってみました。


うる覚えだったので・・・
何を思ったか、肉巻きキリタンポにしてました(^_^;)

焼き肉のたれ+潰したご飯+大葉+片栗粉少々
を混ぜ込み~くるくる肉巻き~

なかなかおいしかったです。


あとは、いつものよ~~に

天気はくもり
星が見れれば、最高でしたが残念

-------------------------------

朝ごはんは、モス風ハンバガー


最高にうまし。

作り方はクックパッド
 
マスタード、みそ忘れましたがそれでも
家でも作りたくなる味です。



撤収の頃合いぐらいに管理の人に
「ゆっくりしていってください~」
と言って戴けたので 

撤収そっちのけで
昼過ぎまで、のんびり磯遊び

イワシ稚魚の群れテヘッ
すくったら獲れそうです

大きいアジの群れも悠々と泳いでいたので驚きました。

もう一回行きたいなぁ・・・








  

Posted by のんさん at 00:46Comments(6)九十九湾園地野営場

2015年07月07日

キャンプ帰りは観光と食

湯の原温泉キャンプ2日目

と言うより

出てから~の いつもの食い道楽 家族日記編(^_^;)


遠くに来ると、手抜きしたくなりますね汗

朝食は手抜きにスパドレ ごま醤油ガーリック味
絡めるだけの簡単調理


簡単なのに、そこそこ おいしいニコニコ



NHK 試してガッテンの
次世代パスタ技で茹でれば茹でるのも簡単です
(寝る前に麺を水に浸して、翌日1分ゆでる)

チェックアウトは13時でしたが早々と切り上げて

甘いものに目がない我が家、
キャンプ帰りにパフェを求めて


兵庫県豊岡市の
フルーツアイランド果樹園



 

パフェの種類がすげー事になってました。
 
レジ前から鼻息上がりますアップ

店内いい香り~♪ これはアタリですねw

メニュー熟読に15分、
迷いまくる嫁・・・長考タイムに突入・・・・

マンゴーワッフル
 
ベリーレアチーズパフェ
 

ほぼ1000円未満のメニュー


富山県のふたばカフェのパフェが一番だと
思ってましたが・・・

フルーツそのものの素材の味でこちらに軍配ですドキッ
果物屋さんの目利きの差なんでしょうね

また来れたらなぁ・・・(T﹃T)/~~~


但馬空港に
お土産売ってるかなぁ~と寄ったけど少ない
空振り・・・

ちなみに能登空港と同じ一日離着陸4便です
 

京都府、サザエさんでお馴染みの天橋立
 
ロープウェーに乗ってお馴染みの絶景が見れました
流石の日本三景と言われるだけありますね~

この後、向こう岸まで散歩して、次の食の英気を養い


晩御飯は速めに宮津駅前の
富田屋さんへ
 

 

 
刺身定食1080円
煮付け定食648円
かなり安いのにボリュームがすごい!
味も最高♪

こんな日本料理の店、ずーーと探してたんだよ・・・
と思える店でした。

地元にもなかなか、お目にかかれません

隣のお客さん曰く
代が変わる前はもっと人気がって、すごい行列だったそうな
接客が悪いので少し減ったらしいですが
今もなかなか・・食べてる間に行列が出来てました。

旅先でこうやって知らない地元の人と話をするのは
あんまりしゃべれなくて申し訳ないけど、好きですね~ニコニコ


帰り道・・・・運転が辛くなったので、高速を途中下車し
みかた温泉きららの湯
にてリフレッシュ
 

 
ここ、千と千尋の神隠しをモデルに作られたらしいですね

リラックスしすぎて、うつら、うつら・・・

しっかり旅行を満喫できたキャンプでした。
  

2015年07月04日

湯の原キャンプ

6/27・28
北陸は雨、しかも風速11mの予報

流石に今週はキャンプは絶望的かなぁ・・・

とはならず・・・
嫁の土曜休みは貴重なので

どこか晴れの地方があるはず!と天気予報徘徊

関西・名古屋辺りは曇りの予報!
そういえば、お初の県に行きたいと子供たちのリクエストもあったなぁ・・・

という事で今回は、足を延ばして

兵庫県豊岡市の
湯の原温泉オートキャンプ場へ!



細ーい道に入って、くねくね山道を進んだ所にありました。

IN 15:00~ OUT13:00

区画サイト 繁忙日:5000円 通常日:4200円
フリーサイト 繁忙日:2500円 通常日:3000円 

電源使用料 +500円
タープレンタル 750円

JAC認定 ☆



入口にある「湯の原館」は温泉施設

キャンプの受付は、キャンプ場真ん中にある管理棟へ


期待していた天気は雨・・・・ガチョーーーン雨

止むだろうと待ってましたが・・・・ガチョーーーン雨

考えようによっては
雨なので、キャンセルが入って、プライベート感がでるし 
風もほぼ無い状態
まっ いいんじゃない~ テヘッ

サイトは10M×10M
区画サイトは 流し台付き


お隣の201

天気は曇りと思い込んでタープ持ってこんかった・・・
無念のLOGOSタープはレンタル


狭い汗


タープはちょっと苦手・・・絶対苦手 (>_< ;=; >_<)
レイアウト考えるだけで15分・・・

何で皆さん旨く張ってるんでしょ・・・


山の中くらい広く使わせておくれやす~ (=ぺ=)ウデノセイニハシナイ

今回はカラビナ使ってみました。
自在が使えるようになるのでいいですね~


ちょっと小雨の中、温泉までお散歩 ...

下の方がフリーサイト
フリーサイトと言っても縄で区画されているみたいですね。


遊具コーナー
 

サニタリー棟B
トイレは普通に綺麗



雰囲気があっていいお風呂でした。
早めのお風呂にしたので空いてて言う事なし♪
やっぱ露天は岩風呂ですな~♪

大人500円 子供300円
シャンプー・ボディーソープは備え付けあり

この日の温泉IN最終便は19:30だったか・・・早めに閉まっちゃいます

朝食の予約も出来るみたいですねビックリ

 



我慢できないほどではなかったけど
お子さん連れのグループサイトのキャンパーさん
深夜までうるさかったです
朝は5時前から子供が起き出してうるさいし・・・

夏になったなぁって感じですね

おはよ~
さぁ今日はどこ行こうかなぁ~

  

2015年07月02日

携帯浄水器

あるキャンプ場で、

100m先に熊を見たので
お子さん一人で遊ばせない方がいいよ~

って言われました・・・

我が家、揃ってぼけ~と朝ごはんを食べてましたが

かなり、やばスでした・・・冷汗


滅多なことはないと思うけど

熊対策用に何か考えた方がいいのかなぁ・・・



キャンプ中は、ずっと熊鈴なんて鳴らせないし、

逆に、いい匂いぷんぷんさせてますもんね汗
(一応ツキノワグマの主食は植物で雑食)


熊用スプレーは結構高価だし・・・

薪割り用のナタでも買っておいた方がいいのかな~

な~んて物騒な事を思っています。
写真はクマ牧場

-----------------------------------------------

前回の登山で

・4リットルの水で足りなかったけど、
 それ以上の水を持ってザックを重くしたくない!
 テント持ってる人は25kgとか持ってるんですよね・・・すごいなぁ・・・

・生水しか出ないキャンプ場で
  飲み水を煮沸せずに使いたい!

という事で

携帯浄水器をぽちっと行っちゃいました。


アメリカ生まれの
ソーヤーミニ


最近よりも微小なウィルスや放射性物質・溶け込んだ金属は除去できませんが
大腸菌とかの菌類や汚れは、ほぼカットしてくれるそうです。

その辺の池の水でも使えるそうですが、

飲むのは躊躇しますよね^_^;



基本、綺麗な沢の水で使う事になるので心配無用かな



色々浄水器はあったけど、
注射ケースで、フィルターを逆流させて根詰りを取れるので
長く使えるかなぁと、こちらをチョイス。

本体13.5cm 55gとコンパクト軽量


通常は付属の青色の袋に水を入れて加圧
忘れてもペットボトルにも接続OKです。

ペットボトルの場合は
潰れやすい”いろはす”の様な柔らかいペットボトルが使い勝手が良さそうです


山の自然な水はミネラル豊富で甘みがあるので
飲みたいなぁと思ってましたが

これで安心して飲めますね♪

って!かなり特殊に走ちゃいました汗  

Posted by のんさん at 00:46Comments(0)キャンプ道具