2017年12月30日
ラス登山は雨飾山
大分経っちゃいましたが記録のため
簡単に残しておきます^^
11/3
雨飾山に挑戦してきました^^

登山口は新潟県の雨飾温泉
いつも通りの車中泊からの朝
本当なら、紅葉を楽しんで登山をしたかった所ですが
天気が悪くて、タイミング合わず
もう、紅葉が散り終えてました残念^^;
でも、いい天気だしいい日になりそう
登山コースは、いろいろと書かれてる通り
前半は足元が泥でゆるい所が多かったですね
それと、携帯トイレ用のトイレとか回収ボックスが
ある山は初めて見ました



中間地点の荒菅沢
いい景色です^^
山にはまだらに雪が積もってるようで
数日前に降った雪が少しずつ溶けている状況でしたね^^


ここからコースが急になりました
時間を短く、急に稼ぐ感じの登りが続き
登りに集中してしまうコースでした
言われるほど
危なさを感じるところは、特に感じる事はなかったけど
嫁だとちょっと厳しいか・・・
登り切って笹平に到着

一部の登山道の雪
帰りに滑ってコロリン地点


最後のポッコリ山を登り切って
雨飾山 制覇です♪


特有の景色ですね^^


特有の景色ですね^^
笹平と奥には焼山とその奥に百名山の火打山
日本海もしっかり見えました^^


この後、そのまま
雨飾りキャンプ場でソロの予定だったんですが・・・・
もう、今年のシーズン終わってました^^;ヤッチマッタヨ
周りの景色もいい所だったんで
キャンプ目的でも行ってみたいところでした♪

このあと・・・・
高浪の池キャンプ場に行くも
うれしい顔でテントを設置しようとしたら
ステラリッジテントのアルミフレームが2人用になってて
間違ってる事に気づき敗退
アワネ~

泣く泣く帰路に着く事になったんですよね^^;

しかも、帰りに携帯を無くす惨事付き
途中で気づいて、見つけられましたが
後半はついてない一日でした^^
2017年12月29日
クリキャンはNAO!
12/23・24
出来るならホワイトクリスマスを楽しみたいので!
岐阜県の高鷲にある
NAO明野高原キャンプ場へ行ってました


雪中を楽しみたいから
このキャンプ場を選んでますから

ここに来るのは2年ぶりです
最近は温暖化で、雪がさみしかったんです(;^_^A
2015/02/06
2015/01/04
2014/12/31
まだまだ、少ないけどやっぱこれだよね~

前来た時
FR車で登り切れなかったんだよなぁ
この坂(;'∀')


洗い場はお湯が出るし
トイレにはファンヒーター
各サイトに電源もあるし致せりつくせり~♪
掛けてあるソリは自由に使っていいのかな?
空いてるサイトはこんな感じでしたんで
ペグ気にせず打ち込めました

テントを張る時に気になったんだけど
木に引っかかってる雪が
落ちてこないポイントを探したほうがいいと思います
直撃したらやっぺぇもんなぁ・・・

細めの薪なら自由に使っていいと言ってもらえましたので
お言葉に甘えて~^^
使い放題ってのは初めて!うれしいなぁ
朝もずーと堪能してました♪
(基本イベントの時だけらしいです。
この日は、たまたまだったのかぁ?)
しかも、翌日は平日だったためか
チェックアウトの時間を気にしなくていいと言って貰え
惚れてしまいました^^また来よ~

いつも通りの遅い時間に着いたので
暗くなるまでのしばしの一時
ちょっとお散歩も楽しんだりして雪を満喫♪

今回の晩御飯は
生クリームだけをペットボトルに入れてひたすら
シェーク!シェーク!シェーク!の
バターつくりに初挑戦!!
乳脂肪分は高めの方がいいそうで
我が家は度数は45%!

気合を入れて振りまくり
1時間経過・・・(;'∀')
しかーし!
全く固まらず・・・
レシピでは5歳児の子が5分で作ってたんだけどなぁ・・・

何なんだ~何が悪いんだ~(-_-;)

家族一同に、
ぜって~無理やって~って空気に
家族の目がイタイタイ。。(><)
結局、固める為に
冷やしてたのがイケなかったようで
少し温めると、
突然振ってる音がバシャバシャっと変わり
一同の目の色が変わりました

やっと分離が始まった!

苦労したわ~

塩を加えて手作りのバターの完成
バケットにつけて色々乗せて焼き焼き~
簡単ですがなかなかおいしい一品です
やっと飲めるわ~!のカンパーイ♪


今回はガーリックライスを入れた
丸鶏♪肉汁がしみて
x4



この日は晴天だったようで
空には星が一杯
ホントキレイでした
写真撮ってないですけど~


夜のテントは久しぶりに
ホットカーペット+電気ファンヒーター出動で
テント内はぬくぬくの快適空間♪
快適すぎてテントから出られず
朝がめっちゃ遅くなりました
起床は10時過ぎ・・・
最遅記録更新です。
( -_-) 家と変わらんわ
とりあえず~朝散歩♪


何の動物かなぁ~^^
薪は使い放題だし、朝焚火間違いない♪
風もないし気持ちいいわぁ~

焚火台は前回炎上しましたが
燃えたのは一部ですので問題なく使えます^^
子供たちがテントから出てきたのは
12時過ぎ・・・
くつろぎすぎやろ~(-_-;)
昼ごはんは、
照り鶏キャベ盛温玉のっけ丼
なんだか鳥ばっか・・・

撤収間際の
NAOといえば雪と馬^^


大きい顔で少しおっかないですが
気がやさしいのか、
「触ってくれ~」と言わんばかりに
顔が一杯小屋から並んで飛び出てました
一杯触れて楽しいです♪
キャンプ場から出たのは15時、
ほんま、じっくりのっほり~のいいキャンプ場でした♪
また行きたい♪
(@^^)/~~~
帰りのお湯は、
少し足を延ばし、山をくねくね登った
標高1000mの
満天の湯へ

スノウェーブパーク白鳥高原スキー場で
スキーをしてる人を見ながらの
広い露天風呂がまた、格別でした^^
何より眺めが最高いい所です♪

たくさん家族風呂があるから
そっちも利用してみたいけど、
番長もう中学生だし家族4人はもう行けないねぇ^^;
晩御飯も郡上~南砺辺りで済ませたかったんだけど
いまいちピンとくるご飯にヒットせず・・・
安くてうまい所どっかないかなぁ・・・
地元に戻っての定番
「ラーメン寶龍」へ


まさかのクリスマスのくじ引きで
1位プレゼントが当たっちゃいました

2017年12月18日
カタログ届きました
最近肩を上げると痺れて上がらんと
会社のヌシのおばちゃんに話してたら
「あんた~そりゃ~五十肩だわ~」
と、ビビらされたのんさんです・・・
やっぱ、年相応に体に出てきますね('◇')ゞ
60周年おめでとうございます

中でも、
ジャグボックスに目を引きました

欲しいけど値段が可愛くない( ノД`)シクシク…
何年も使えると思えばそうだろうけど
これ、品切れになりそうな気がします

スノーピークは一般的な想定金額の倍なんで、
さぁハウマッチ!って金額見るのも楽しかったりしますw
あとこれも、普通にあるって言えばあるんだけど
これ欲しいなぁ^^

キャッチフレーズやドキュメンタリーも毎度感慨深く、
味合わせて貰ってまーす。キャンプ行きたーい
そろそろ、ポイント期限切れなんだよね~
どうしようかなぁ・・・
Posted by のんさん at
01:48
│Comments(2)
2017年12月15日
細口チャッカマン
我が家のノーススターランタンですが
イグナイターが作動せず、
バチバチバチっと火花が出ません

普通なら赤色のボタンを押すと火花が出て
着火するんですけどね~

この症状出てるのは、少数派なのかなぁ・・・

仕方がないから
毎度チャッカマンで着火してます
火の入口は
シュポシュポノズルの上のあたりの溝に
ライターの先を突っ込んでます

でも、この穴が小さいから
ライターの先が太くて入らないんで
火付きがイマイチ
やっぱ先っぽを穴の中に突っんで着火したい

市販品では、細い口のライターってないんですよ~

売ってれば良いのに・・・
というわけで無いなら作ってみよ~って事で挑戦です

とりあえず100円均一のライターを分解

案外単純な構造です
ガスが通るパイプが先まで伸びてるのかと思ったら
チューブなんですね

火口は100円均一で、
伸縮するパイプのポインターにしてみます

根元を金のこで切断後
中に入っている金具を引っ張り出せば
パイプは簡単に抜けるようです
チャッカマンの太い金具も根元だけ使うので切断



パイプを通すのに邪魔になるでっぱりも
取り除きました

チャッカマンの先っちょのプラ部分が
パイプの一番太いのとシンデレラフィットで
一瞬、ナイスと思いましたが・・・

太くて入んね~~

二段目を使用して再び組み立て

ぷら部分はセロファンテープで電極と一緒に
ぐるぐる巻きにしてます
作業に集中してたら、写真ないや・・
とりあえず完成

ただ、このチャッカマン
火花はちゃんと出るんですが
滅多につかない・・・
なんでなんだろう・・・
とりあえずは点火はできそうだし役目は果たしそうかな
2017年12月13日
囲炉裏テーブル2代目
囲炉裏テーブルが燃えてしまって
2代目を製作中です

材料は前回と同じで、
ホワイトッド幅184mm厚み19mm
を45度でカット!
ジグソーだと刃先が逃げて断面が斜めに

前より上手だったけど、やっぱ難しい・・・
諦めて丸鋸を買っちゃいました
どこにでも売ってるリョービの丸鋸

Lの字のものは別売りのスライダーで

シンワ測定 丸ノコガイド定規の溝にはめて使います。
せこい道具です


のこぎりと違って切断はやいねぇ
ぴったりですんごー
ジグソーで切った後の切り直しなんで、
前より少し小さくなっちゃいました


内側に入る自作テーブル入らないから失敗だよなぁ・・
接合構造は前より単純にして成り立つのか
試してみたいので実験的に進めてみます

イメージに合う金具がなかったので作るところから
材料はアルミ板200X300mm 厚み3mm
3mmもあると結構な強度がありそうです

鉄板に傷がつくので、スプレーのりで
トレーシングペーパーを張り付けます

紙なんで切断線が書きやすい^^

ジグソーでアルミ板を切断です。

まだまだ、自作は続けると思うので
ついでにサンダーも購入しちゃいました^^
我が家の電動工具はリョービばっかりになっちゃったなぁ
どの道具も今のところ十分満足してます

サンダーの初仕事は
アルミ板の面合わせ
手作業でしたら時間が係る所ですが
なかなかいい仕事しますね~

切断した金具に穴あけ用のスケッチ
この位置にドリルで穴あけと皿もみをします
アルミは、加工しやすいので木工用のドリルで何とかならないか試したけど
ダメでした

ドリル金具って結構高いんですよね・・・
ホームセンターの工作室にてトリマーを借りて1.5mmの溝加工を済ませてきました
道具がなくても、100円で借りれるのは非常にありがたい^^

固定はM8のハンガーボルトと

強度がありそうな鬼目ナットJ型を使用してみます
埋め込みは彫刻刀でホリホリ


金具を取り付けて完成です

互いに溝にハマるのですっきりしました

金具を溝に嵌め込むことでずれを防止しつつ
足をねじ込むのみの単純構造
締め上げる構造なので
前回より、強度が上がりましたね
イイ感じ



あとは塗装まで行っちゃいますか~
杉板でも作ってみたいなぁ・・・
2017年12月13日
ひらゆのキャンプ
前の更新から、ひと月開いちゃいました

とりあえず生きてますw
11月4日は
平湯キャンプ場へ遊びに行ってました^^
到着は暗くなった18時からの~
のっけからメインランタンの燃料切れだったので
オイルランタンとLEDの小さい明りで
何とか胡麻化しキャンプ


コストコ会員になって第2号の肉が降臨!
吉田ソース漬けのバックリブ


揚げたてポテトチップスに挑戦でした
美味しかったけど、
シェラカップだと、少ししか揚げられなくて待ってられません

このあとの焚火タイムで
まさかの焚火台に引火

しっかり焦げが着いちゃいました^^;
しかも、これだけでは終わらず
シュラフを一つ忘れ、キャンプ場のシュラフを用意してたんですが
胸を張って大丈夫!と言われつつの寝床は
サムス・・・悲惨でした
多分10度対応辺りの一般的な合繊繊維のシュラフで
お外は霜が降りる温度
当たり前っちゃ当たり前ですよね^^;
正直な感想
言った自分が寝てみぃーーや!って思いますが

忘れた自分が一番悪い!
しかも、紅葉を通り過ぎて・・・・こんな感じw
とんだ、やらかしキャンプでした

平湯キャンプ場自体はいいキャンプ場だったし
何より近くの温泉”ひらゆの森”が最高でした

また、遊びに行きたいなぁ^^