2016年11月02日
オイルランタン2号機
やっとオイルランタン2号機が完成しました。
1号機はこちら
2016/10/21
100均コップを割る事10瓶(^_^;)
やっとコツをつかんできました。
2号機オイルランタンの構造はこんな感じです。

(缶の切り方、アンカーボルト加工、エンザートは
1号機に書いてますので気になった方は覗いてみてください)
一番下の缶は厚めの方がコップが引っかかるので
薬局に売っているVAAMがいいかな~w



殺虫できそうな形状ですが、これで土台は完成

ホヤにするガラスは
ダイソーの「ビール用のコップ」
185gのコーヒー缶にシンデレラフィットします
コップによって誤差があるので
実際にコーヒー缶を入れてみて
引っかかりが良い物を選別
無理やり突っ込むと割れちゃうのでご注意を(^_^;)
改良版のコップを割り方は、
ガラスカッター(普通のカッターでもいいと思います)
でコップの表面に均一の深さになる様に一周傷を付ける
深くなくても大丈夫
(二周したら亀裂が乱れるので一周でがまん)
うっすら見える傷から3mmくらい離した所に
ストーブの芯で使われているガラス繊維を結びます
後は、オイルランタン用の
パラフィンオイルを沁み込ませて点火
(燃料用アルコールだと燃え尽きが早いです)

3度ほど点火するとヒートショックにより亀裂が広がり
分離完了です。
最後は、粗めの紙やすりで整えて完成です。(^-^)
ちょっとずらすのがミソで
亀裂と糸をそろえると、亀裂が乱れます。
連続で成功しましたが
失敗もありがちなので割られる方は
幾つか保険を用意したほうがいいかも~
引っかかりがベストなら軽く振っても落下せず、キャップみたいになります。


後は
建材から切りだした木を加工して嵌めこんで完成

給油は芯が外れない程度に
アンカーボルトを外して給油

上手な方なら、
取っ手やランタンフックまで行っちゃうんだろうなぁ(^_^)

Posted by のんさん at 00:36│Comments(1)
│オイルランタン
この記事へのコメント
日本ロレックス時計コピー品ロレックスレプリカ、日本ロレックス時計のロレックスコピー品ロレックス時計,ロレックスレプリカ,ロレックスコピー,日本ロレックス,ROLEX,ロレックスオーバーホール,ロレックスレプリカ ,ロレックス修理,ロレックスミルガウス,ロレックス中古,ロレックスサブマリーナ,ロレックスデイトナ,ロレックス中古,ロレックスアンティーク, }}}}}}
https://www.bagssjp.com/product/detail-3203.html
https://www.bagssjp.com/product/detail-686.html
https://www.bagssjp.com/product/detail-2824.html
https://www.bagssjp.com/product/detail-8286.html
https://www.bagssjp.com/product/detail-5614.html
https://www.bagssjp.com/product/detail-3203.html
https://www.bagssjp.com/product/detail-686.html
https://www.bagssjp.com/product/detail-2824.html
https://www.bagssjp.com/product/detail-8286.html
https://www.bagssjp.com/product/detail-5614.html
Posted by Outsicy at 2023年06月05日 00:08