ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年04月30日

三国山キャンプ場

キャンプサイトでは結構な確率でタープ張ってますが
我が家、3回ぐらいしか張ってなかったり・・・
まだ、いまいちヘキサタープというものが分からない我が家です。

毎回持って行きはするんですが
テント張った後のあの狭いスペース、
どうにもやる気がおきません・・・タラ~

まだまだ、謎の物体 タープです。


4月26・27日
石川県津幡町の三国山キャンプ場に出撃~♪

他のブロガーさんのレポあんまりなくて
ちょっと今回大丈夫かな?と心配しましたが
な~んの事はなく、いい所でした。

当日予約で十分だろうと思ってましたが、電話をかけると結構入っていて、
我が家オートの方ではけっこう残りギリギリビックリ

管理棟前
薪積み上げてあったから売ってそうでした。


の駐車場の看板(大きくみたい方、画像クリック)

 



テントサイト・オートキャンプサイト共に620円。
今までで最低金額


オートサイトの様子。
木陰になっていて過ごしやすい感じ。
隣の2サイト1ペアになっていてサイト間
距離があるのでプライベート感はばっちし黄色い星

全部でオートは12サイトと数は少ないけど、
サイト間の距離はあるので、施設面積はおおきい

テントスペースの木枠があってチョイ邪魔。

テントを張るとこ~んな感じ

久しぶりに
サウスフィールド SF857LDを引っ張り出してきました。

大きさでいえば今メインで使っている
ウェザーマスター4Sとほぼ同じ(270x270)
前室がちょっとはみ出てしまいます。

常設でテーブル丸太のいすコの字のコンクリート炉があります。

小さい虫結構いたかも。
まぁ安いから気にしません。
サイトも完成したので、みんなで散策へダッシュ

洗い場
共用のスポンジ・洗剤・たわし・タオルとかあって
うれしい心づかい。

トイレ
きれいですが、中にカメムシみたいな虫がちらほら・・・
自分的にはおるな~程度でしたが
苦手な方は、困るかも・・・

フリーサイト

枠の大きさは、まちまち
今回利用の方は居ませんでした。

結構サイト数はあったから、利用客が少なければ
開いてる枠利用しても問題なさそう。

雰囲気のいいところだったから、今度はこちらでもいいかも。

結構、クワガタとかカブトムシが居そうな気が多かった。



低い山々に囲まれた所で、眺めがいい。


それなりの距離歩いたところの広場
えっらい広いし!

しばらくサッカーして遊んでました。

つづく
  


Posted by のんさん at 00:49Comments(2)三国山キャンプ場

2014年04月23日

天湖森

会社の朝礼で
「おはようごいす!今日も一日こぴっと頑張れし~」
と言ったら、ひくだろうなぁと、朝ドラ見ながら
一人ほくそ笑んでいたりするこの頃・・・

4月19・20日 富山県の天湖森へ。

前回はハプニング続き・・・今回は大丈夫か?!



二日前までの天気予報では日曜日が雨だったので
心配していましたが、前日になって日曜日は曇りにアップ

石川では結構、風が強くて心配しましたが
こちらは予報通り安定してました。



入口にある三角屋根のコテージが特徴的
ご飯の準備が何ともいい匂い。何作ってたんだろ

管理棟前。
売店あり

フリーサイトの様子。
我が家は左側オート20番サイト
春の新しい若葉の緑が映えてました。



テントの設営も終わり。時間があったので、山の方に散策へ

タラの芽発見。
木が植林されているのか群生してましが
結構取りつくされて…飢えた・・・植えた人が採っていったのかな?

アザミ 天ぷらにするとうまい。
それぐらいしか山菜は分からん。
ちょっとずつ覚えていきたいところ

そうこうしている間に・・・下の子が迷子ビックリ

おーいどこいった?
かぁちゃんと手分けして探しました

パットパットゴルフ場辺りで、涙目になっていました。
焦りました。汗

見つかってよかった。
鍵の次は子供とは・・・反省

帰り道、さくらがきれいでした。

そろそろ、ごはんの時間ビール

今回も、たけのこ。ダッチは鳥足の香草焼き

ここは生ごみが持ち帰りになってしまってちょっとめんどくさっ。
なるべく残さないで食いきろうおにぎり

我が家はCB缶のアタッチメント大活躍です。

飯炊き上達したかな?

くっつりした所でいつもの焚火
ここでカメラの電池切れ。

焚火の後、
どこで焚火をしたのか分かる炭の後が残っちゃうのが気になる
防火シートみたいなの敷いたほうが
かたずけが楽かも・・・と思うこのごろ・・・

スパッタライトシートなんてどうだろう・・・と悩み中。

夜遅く、フクロウの声。
久しぶりに聞いた気がする
----------------------------------------------------------------

翌朝、
天湖森で撤収までずっと風がおだやかでした。
夜になると風が吹くもんだと思ってたけど、思い違いみたいです。

 

今回の目的である釣り糸を垂らしました
ここは何匹釣っても料金変わらず 良心的ハート

 

前回は20匹ぐらい釣れたので期待したけど
釣果は二匹。周りもあんまり釣れてなさそうな感じでした。
この他にもマブナが一匹。
ちょっとしか釣れなかったけど
まっ釣れただけでもマシか。

釣りもして体も冷えたので、帰りは温泉へ

近くのいつもの楽今日館に向かいましたが
駐車場が満車で断念ウワーン

もうひとつ先の
ゆ~とりあ越中
ホームページ上の画像↓
下調べなしの温泉だったのであまり期待はしてなかったけど
意外とアップ
きれいな設備でまた利用したい所でした。

温まったら
帰り道の富山県高岡市の「かふぇふたば」へ
 
この時期はイチゴフェアをやってたのでイチゴパフェを注文。

ジャムとチーズケーキが下地。
やっぱここのパフェうまい。アップ

携帯の電池もここでタイムアップ
3枚しか写真取れズ。ダウン

うひゃー。
キャンプ場でスマホの電池無くなり易いと思うのは気のせい?


  


Posted by のんさん at 02:54Comments(5)天湖森

2014年04月22日

スプーンの続き


さくらの幹が
交通の邪魔にならない様に整枝されてて
落ちていたのを拾ってきて
さくらのスプーンに挑戦してみました。

完成品
 

作業は

丸い幹の皮を剥いで乾くまで数日ほったらかし・・・

その後・・・

ジグソー当てるための平面を作るためカンナがけ
中心線にそって今度はフリーハンドで絵を描いてジグソーでカット

   

手間がかかる汗


横側にまたフリーハンドで絵を描いて(写真はまだ書いていない)

なぞる様に小さい口径のドリルで穴あけ
削りの補助的に利用。

 


ドリル焼けが・・・・とれないガーン
ドリルが100均の安物だったからか、
材料が固かったからか、
自分の加工が下手だからかタラ~

結構深くまで入ってしまってどうにもならん。

横はジグソーで縦に何本も切れ目を入れた方がいいかも・・・

今回は全て固くて小刀で削れなかったため
棒やすりとか
 

先っちょはカンナでちょっとずつ曲線をつけて削ってます。

内側は相変わらず彫刻刀で。

仕上げは木固めエース



 

自分的にはかわいくていい感じアップ


  


Posted by のんさん at 00:00Comments(0)スプーン

2014年04月21日

スプーン

キャンプ初めて、2・3度くらいから気になっているんですが
チェックアウト時間すぎても結構人が残っている
いまだに、あれがどこまでOKなのかよくわからない
ずっと気になってます。
我が家は、だいたい気が引けてアウト時間ちょっと前に撤収してますが
周りはほとんど撤収完了してなかったり。

自作のの次はスプーンに挑戦してみました。



近所の家を作っている所からの廃材を利用してみました
削ってみたら、結構柔らかくてカスカスの材料
加工は楽だけどモロそうな感じ
やるなら身のしまった、しっかりした材料でするべきっぽい。

作り方は材料にスプーンを当てて鉛筆でなぞって

ジグソーでカット


後は小刀でチミチミ削って→彫刻刀の丸いので内側を削って→やすりがけ
凹凸をなくすやすりがけに一番時間がかかった。
焚火しながら紙やすり片手にしゃこしゃこ

年輪が面白い感じになった

木固めエース三回ぬりで完成。

裏側



  


Posted by のんさん at 00:45Comments(0)スプーン

2014年04月18日

近場の

4月5・6日
嫁の仕事が入ってたので

白山吉野オートキャンプ場に行ってました。
嫁とは後で合流予定です。


この日、初めて一人でテント張りを挑戦してみました。
時間をかければ一人でも何とかなるもんだ

といってもスクリーンタープはちょっと子供に手伝ってもらいました。


相変わらずきれいに整備されてて気持ちがいい所です。

4月になり葉っぱも芽吹き始めてました。

広場には新しい遊具がアップ

近場なこともあって、早速遊んでみました。
小さめにまとまっている感じかな。
小学生にはちょっとものたりないか?

そうこうしている間に嫁が仕事が終わり、合流しました。
しばし、子供ら先導に散歩してみました。

どんどからバードハミング鳥越


バードハミングのから、川沿いの森の中へ


4分咲きぐらいで、ほとんどつぼみの状態。

森を抜けると、バーベキューガーデン
夏場はたまに団体さんが利用しているのを見かけます。

川にでてしばし、のんびり。

飛び石、少しは上達したかな?

モクレンの花もかわいい。

土曜日は、天気が良くて白山が山の合間にチラリ。


ヤキヤキのために事前に実家でほじってきました。
小さいチンチハートサイズのものをもってきて

そのままぶっこみ~
ワイルドだろう~


皮は焦げ付くけど、剥いでしまえばきれいなものです。

メインはホルモン焼き。
すこし肌寒くて外でがっつり食っているのは
我が家ぐらいでした。
 


夜の写真うまく撮れんし~
うまい、やり方が分からぬ

翌日は、雨と雪混じりの荒れた中での撤収になっちゃいました。
嫁の車があったので荷物のスペースを考えなくてもよくてラッキーでした。

けっこう雪降ったかも・・・
雨カッパ用意しておいてよかった。タラ~

家に帰ってから、荷物を片づけて
遅い昼飯に辰口のチュナでカカオ食パン


これは、一見して行っとかんなんやろう
でもそれほど、チョコレートの主張がなかったので・・・

家に帰ってからチョコレートクリームこっぺり~黄色い星


お し ま い
  


Posted by のんさん at 02:01Comments(0)白山吉野オートキャンプ場

2014年04月01日

自作の箸

前回のキャンプでの、箸炎上焚き火
初代のお箸はお亡くなりになりましたが・・・

その前から
箸作りにハマってしまって
黙々と作り続けて・・・

どーんと増殖してました。

もっといいの100均で売ってるんだけど・・・言わんといて。

塗り関係いろいろ試してみました。

 

初代の箸はワシン工芸うるしを使っていて
うるしとあるけど、うるしの風合いのウレタン塗装。

食器にもokですが、3度塗りもすると、つるつるになりすぎて
食べ物が滑り降りるので

結局、箸先に溝を掘って滑り止めをつけました。

この他にも強力粉をふってわざとザラザラにしてみたり・・・
ザラザラにしたのはお亡くなりです。おばけ


木の素材にもよるけど使ってみて
冷たい弁当のご飯をつかむと、
ごはんが固いのか箸先がしなって
つかみ辛く、強く持てないので歯がゆかったりする(・皿・。)

写真はさくら
しなりを回避したかったので、下地にワトコオイルを塗ってたりします。


ワトコオイル自体はテカリはないので
沁みこんじゃうし、乾燥すると、気持ち少し硬くなる

食品衛生法は通っていないみたいだから
ウレタンの下地にしか使えないかもしれない・・・


といっても
やってたりする・・・(^_^;)

下地にワトコと表面仕上げ蜜蝋ワックス
遊んでみて、枝つきのさくら


蜜蝋ワックスは何度も重ね塗りをすると
舐めたくなるような自然なテカリが・・・
うまそうなテカリです。

ひと月もたつと、テカリが無くなってたり・・・
これ自体は洗ってる内に落ちてしまいそうです。


カシューナッツオイルから出来ている?
カシュー

普通に塗ると
光りすぎな感じにテカリました。

でも固さがある所はいい感じなので
木にしみこませて表面を拭いてみたら・・・匂いが1月たっても取れませんでした
結構臭い。口にいれたくない
食品衛生法は通っていないと思われ・・・

全てゴミ箱行きです。(・ぺ・)ノ 


最終的に行きついたのが

木固めエース
でも、これは普通にホームセンターで売っていなくて
ネットより注文です。

食器にも使えるみたいなので
食品衛生法は通っていると思われます。

塗り方が変わっていて
木に沁み込まなくなるまでたっぷり何度も塗って
シンナーで拭きとる作業を3回以上する
塗り方です。

テカリも緩い感じで気に入っています。
以降はすべて木固めエースで仕上げました

 
木材はやまぼうし だと思う
色目がいい

 
 何だかんだいって一番加工が楽で固くてまっすぐ
 実用的。
くり
落ちてた枝にまぎれていた。
作ってから段々曲がってきてます。
この木目に添った曲がり具合がまた、自然な感じで好きです
 
これもくり
だと思うけど・・・生の間伐材だったからか白い
これは、カンナでまっすぐにしてみました。
素材自体は固め

ヒノキ
これも結構曲がり易い素材(乾燥が進むと曲がってくる)だけど
ヌメりのあるつやが、セクシー
ただ、ちょい柔らかめ

欅(けやき)
結構固い素材でカンナがけで作成。


それぞれ、木材通しの主張があって箸づくりは楽しい(#^.^#)

塗り関係で散々無駄遣いしました。

  


Posted by のんさん at 00:52Comments(0)お箸