ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年06月28日

今年はクローブの虫よけ

今年も、虫との戦いの季節がやってきました!

例年通り、ハッカ油とナノヒバオイルの虫よけを
作って対策はしていましたが

ふと、
田吾作さんのブログを見てたら
クローブの虫よけを挑戦されていました


クローブってなに?

って気になり調べると・・・

カレー・肉料理のスパイスであったり
チャイの香り付けであったり
消毒、鎮痛、抗菌、鎮静、抗酸化、血行促進・・・

それと、虫よけに、効果があり
作ってる方も結構おられる


おっ!これはと思い即食いつきましたw
(後追いすいません)


巷では、話題になってるみたいですね (^^)


材料は

無水エタノール500ccと
クローブ100g

クローブは大き目のスーパーの香辛料売り場に売ってる事もあるそうですが
100gでは売っていないので、amazonで注文しました

賞味期限があるのか解りませんが
とりあえず半分の分量で

無水エタノール250cc
クローブ50g

 

クローブ開封してみたら

フワッっと独特な臭いが漂います

お坊さんの臭いでこんなのあったような・・・

指でサラサラっと落とすご焼香の匂いと薄荷がまざった臭いかな?

形はドラクエの僧侶が持ってる杖みたいです

味は、近いものは無いですが・・・イソジン?
それとも昔の歯医者の鎮痛剤?

思いっきりかじってると、刺激が強く舌が痺れます
1本食べきろうとしましたが・・・舌が曲がり断念(^_^;)

薄荷っぽい強い刺激が虫よけに良さそうなので
期待がもてそうですニコニコ


材料を瓶に放り込んで数日

漬けこみ直後
 




4日漬けこむと言いそうですが
キャンプに行ってたので
結局、じっくり6日間漬けこみました。
(色・臭いは5日目も6日目も大して変わりません)

あとは
ベビーオイルかオリーブオイル50ccを混ぜ込んで完成です。
オイルを入れたらちょっと、にごりました。

多分オイルを混ぜるのは、
効果時間を長くするためだと思われます。

肌に塗った感じ
ベビーオイルのみ擦り込んだ時程のベタつきは無く
サラッとした感じになりますね
クローブの独特の臭いが香ります。
この匂い、自分は嫌いではないですね


油はやっぱり、全て溶け込む訳でもないようで
しばらくすると分離してきました
使う時は良く振る必要がありそうです。



いつものナノヒバ薄荷スプレーはまだ使い切ってないので

オイルを入れる前に混ぜ込んでみました
ナノヒバオイルの、無水エタノール変わりに使うのも一手ですね^^

色が悪くなるので、得体の知れない液体になりますが・・・

果たして効果のほどは?!

7/2・3 八経岳では、体の周りを飛び回る蜂・羽虫等は
    掛けた途端、雲の子を散らすように居なくなりました
  手ごたえありでした(クローブ+薄荷)

7/17・18 海の蚊の多いキャンプでは、
     クローブ+薄荷のスプレー+水少々で敗退(残念)
     掛けていない所を狙い撃ちされる感じです
おっさんは無傷でしたが、嫁と番長が餌食に(^_^;)膝裏とか二の腕とか・・・
ハッカスプレーよりは利き目があると思いますが、
勿体なくて水で薄めたのが問題?
     やっぱ森林香とかの併用になりそうです。
  

Posted by のんさん at 02:26Comments(4)自作

2016年06月25日

ナゥ

天気予報を見つつ松本のキャンプ場に来ております


予報は風速3m、曇り‥でしたが
結構な風の音、そして雨
そういう日もありますよね
  

Posted by のんさん at 23:20Comments(0)

2016年06月24日

伊吹山

登山レベルはまだまだ心許ないし
ちょっとずつ自信と体力を付けて行きたいので
まずは手軽に登れる所から~
という事で

今年中に行きたいと思っていた伊吹山
先週の土曜日はフリーでしたので
早速行って来ましたニコニコ


朝6時くらいからの登山を念頭に
石川県出発は0時30分!
こんなに早く出る登山は初体験でした車
キャンプですら、こんな時間に出た事ありません(^_^;)

登山口近くのコンビニに到着したのは2時前くらい
予定通り、駐車して仮眠睡眠

気持ちザワついてほぼ眠れませんでした汗

2時間くらいの休憩で
睡眠は諦め
空が白み始めましたので伊吹山の駐車場へ向かってみました


駐車場はこの辺かなぁ~と車を走らせてると
なんと!
駐車場へおっちゃんが誘導してくれました

時刻はまだ4時頃
超朝早いです。

ここの駐車場では、一番乗りでしたW
料金は500円

登山口の説明もしてもらえ、
更には自家製クッキーの手みやげまでびっくり
えらい親切な方でした♪

登山口は、石段登って右側です。

三之宮神社で登山の安全をお参りして

では
4時30分 出発です。
出発地点の標高は200m

入山協力金300円と登山届はここで~



気温はまだまだ肌寒いですが

今日の予報ではかなり暑くなりそうです

ほぼ徹夜だけど
帰りは熱中症大丈夫かなタラ~

伊吹山は熱いと噂なんだよなぁ



5:00 1合目 
普通のなだらかな坂の樹林帯から抜けて
早くも開けて来ました

昔のスキー場のゲレンデですね
トイレ、自動販売機があります。

5:20
2合目
 


この辺で日の出でした
ちょっと曇ってましたが
頂上の方は、綺麗な朝焼けが見れたのかな?


まだ3合目にも来てないんですけど・・・

既に眺望がいい!
お得感ありありの不思議な山ですねニコニコ

5:50
3合目到着
この後トイレは頂上までありませんでした

この辺は緩やかな道でしたので歩き易かったです
標高は720m

気付けば雲海が・・・
ツイてます。えらいお得な日でしたw


緩やかでしたので早くも
6:00 4合目到着

 

5合目 6:12
自動販売機のお出迎え
良く知られた自動販売機です
場所にそぐわないから何だか可笑しい風景w
プチ珍百景です


そろそろ日差しが強くなりそうなので
上着を脱いで
この辺で、日焼け止めヌリヌリ休憩。

今のところ登山者は、登り一人と
日の出を楽しんだ下りの登山者がちょくちょく。

ここからの坂はノーマルな坂でした

ヤマガラシがたくさん咲いてました

立派な避難小屋
吹雪いたり雷に遭ったらここにって事かな?



6:33 6合目

振り向けば
ずーと鈴鹿山脈ですが、見飽きない(^-^)



7合目 6:46 坂がちょっとずつ傾斜が出て来ました。


7:00 8合目到着
この辺から登りが強くなります。
心もち、振り返り休憩が増えてましたね

と言っても登りにくい急坂ってほどでもなかったです。
通してトレッキングポールが使いやすい登山道でした。



いつ9合目が過ぎたのか解りませんでしたが
そろそろ、頂上っぽくなってきました

ここまで来たら、もうほぼ頂上ですね



 

頂上は広くて、360度眺望は最高~♪にっこり

鈴鹿山脈の反対側は雲が掛かって無く
水墨画で書かれたような景色が広がってました。

ついつい、散策しつつ

7:30 伊吹山1377m 頂上到着で~す♪
(標高差は1167mと以外にある)
百名山の1座制覇♪

三角点にぽちっとな♪
 
 

3合目からずーと見てた
てっぺんに木がない特徴的な山は、霊仙山じゃないかな~


ヒメレンゲ

 

 
初めまして~
ヤマトタケル像にも出会えました。



 
まだまだ早朝、汗がひいたら、
すこし肌寒かったので、一枚着こみました

ここで朝ごはんと
グビッと一服


 
売店で山バッチゲッツ♪
たくさん種類があり過ぎです。


景色に満足して大分フラフラしてたみたいですね・・・

写真を見ると時刻は9:15。
1時間45分くらい滞在してました

そろそろ下山です


3合目くらいから、日差しも強くなって熱くなってきました
これから登るたくさん登山者とすれちがいました。
流石に人気のある山ですねニコニコ

皆さん大汗かいて登ってました
早い時間に出発で正解でした


10:54登山口に到着です。


 

足は思ったよりフラつく事もなく、
辛いと感じる事もなく
丁度いい山行きでした。

 

三之宮神社でお礼の参拝あはは

駐車場に戻ると、
今度は「自家製梅ジュース」を頂けました。
ホントにえらいサービスのいい所でしたチュッアリガゥ


 

伊吹山
危険個所もなく眺望がしっかり楽しめるいい山でした。
また、次どこかの山に行きたくなる山ですね~

下調べも出来たので
いずれ何としてもファミリーで来たいですあはは


丁度よかったと言いつつ
翌日はしっかり筋肉痛になりましたw
いいトレーニングになりました


  

Posted by のんさん at 02:16Comments(2)伊吹山

2016年06月21日

今更キャンプって?

先日は父の日
嫁のさしがねなのは目に見えてても
やっぱ突然貰えるとうれしいです♪

そういう気持ちになってくれる事にも感謝ですにっこり

そろそろ
緊急アンケートしないと行けないなぁ・・・


あー本題
大した話じゃないんです。くだらない話です(^_^;)

最近家に入っていたチラシ
夏休みキャンプが増えて来ました
そろそろそんな時期になってきましたねぇ

が、どれを見てもえらい高いですよね(^_^;)

が、ふと中の1つを見てみると


1.ドキドキシーサイドキャンプ
        テントお泊り

2.ワクワク!遊びのデイキャンプ
        みずてっぽうでいざ出陣

3.ウキウキ自然体験キャンプ
        ペットボトルでいかだづくり

4.にこにこ生活キャンプ
        ふれあい、宿題のアドバイスや工作等

の4択
一泊するのは1のみ
1以外は安めのコースですが・・・ん?これキャンプ?

ディキャンプと言うものもあるからありなんでしょうか?

そもそもキャンプの一般的定義が
良くわかっていないタラ~

テント張って一泊する事をキャンプとしか思ってなかったけど
そもそもそれがちょっとズレてるよーな・・・

かなりやってるのに知らない・・・バカですノ(^_^;)

wikipediaより~

キャンプ(英: camping)とは、野外で一時的な生活をすること[1]。野営、露営、宿営ともいう。
日本語の「野営」や「露営」にあたる英語は正しくは 「camping キャンピン(グ)」 である。
camp のほうはあくまで「野」(野外)という意味である

一般概念(曖昧さ回避)
キャンプ - 野外での生活。それをするための場所。
軍隊が恒久的な本拠地(基地または衛戍地)から離れて宿営する場所。駐屯地。
例えば米国の軍隊は米国以外の世界各地にキャンプを運営している
(キャンプ・シュワブ、キャンプ・ハンセン、キャンプ座間など)。
難民が野外で一時的に暮らす場所。→難民キャンプ
囚人などを屋外で隔離して生活させる場所。→ 強制収容所。
スポーツのトレーニングのための、本拠地を離れた合宿所あるいは合宿。
キャンプ (日本プロ野球)
キャンプ (MLB) ⇒ スプリングトレーニング
キャンプ (日本プロサッカーリーグ)
美学に関する概念 → キャンプ (様式)



野外で一時的な生活をする事・・・ですか


生活って・・・・?

抽象的でいまいち解らん
     wikiさーーん!


wikipediaより~

生活(せいかつ)とは、
生存して、活動すること。生きながらえること[1][2]。
世の中で暮らしてゆくこと[1]。


なんだかサバイバルっぽくなってきましたタラ~タラ~タラ~
んでも、「いかだつくり」はありっぽいですねw

<概説>
生活とは基本的に、命をつなぎ活動することであり、また生きながらえるために行う様々な活動である。 
人は生き続けるためには、少なくとも、何らかの栄養を取らなければならず、
(一般に)身体に何かをまとうことで体温を保つ必要があり、また野の雨や風をしのげる場所で眠りをとることを必要とする。
つまり食べること、着ること、住まうことである。
日本では、そうした生活の基本を漢字で簡潔に表現しようとする時は「衣食住」(いしょくじゅう)などと表現する[注 1]。
「衣食住」の基本は、人が生活していく上で必要な、食(食事)、衣(衣服)、住(居住、雨風をしのげる寝場所)の確保である。


ここまで来てなんとなーく解ってきました
野外で一時的に衣食住をする事

野外用の服装を選んで
テントないしはタープを張って
食事を取る

洞窟に入って雨風をしのぎ
食を調達もキャンプ
さすがに、服を作るは・・・無いですね(^_^;)

やっぱ2とか4はちょっと違いますねぇ・・・
ただのヨイショですね

サイトの天候や気温を想像して
服を選らんで、食べて(寝て)語ってがやっぱりキャンプですね~

でも・・・
海のサンシェードはキャンプと違いますよね
あれはデイキャンプ?
  

Posted by のんさん at 02:13Comments(0)

2016年06月18日

伊吹山から帰還

キャンプに、行けない週末‥

自分でもチャレンジできそうな
伊吹山(標高1377m)に行ってきました

下山する時間が午前中って気持ちが良いです(*^_^*)

天気に恵まれ
標高が低いながらも、
標高が高そうな立派な百名山らしい景色が広がってました。



疲れも丁度いい感じだし、
危険箇所もないので、
今度は家族でリピしたいなぁ  

Posted by のんさん at 12:05Comments(2)伊吹山

2016年06月10日

能登の隠れ家的キャンプ場

6/4
オーマイ カントリーロード 車
久しぶりに能登キャン
行って来ました♪


向かった先は

 「石動山テント村



石動山テント村はgoogleMapでは
街並みにヒットします

こんなところに?と
Googolemapの上空写真をまじまじ眺めても
らしい施設は見つかりません・・・

実際カーナビでも同じ間違いをされました汗






調べていくと情報サイトで山の中にヒットしました
正しくはここですね

(何にもない所に、ポイント付けて埋め込むのって難しい汗

こうやって見ると何とか能登w



実際に行ってみると
海からちょっと山に入れば~と思いますが
細い山道が続く結構な山奥汗標高は440m)

道中、ホントにこんなに山奥にあるのかと不安になりました汗

途中標識も何も無く
キャンプ場の看板を見つけてほっとしました



・・・これは絶対誰もおらんわ~
と思ったら、なんと、我が家以外に2組!

失礼ですが意外でしたw

in 14:00
out 11:00
料金:3500円
アットホームな感じで、
時間は多少ゆるくても、多分大丈夫だと思います へへん

ゴミ捨て場はなしですが、
聞いたら受け取ってもらえました。
炭は、バーベキュー用の側溝に入れておけばいいそうです

キャンプ場の様子



林間でお手入れが綺麗にされている昭和なキャンプ場
車の横付けokですが
木の間隔が心もち狭いです(^_^;)

基本張れるところなら、どこでもいいですよ~って言ってました。

当日は風速が8mの予報でしたが
サイト内は無風、な~んも心配ありませんでした。



林間なので、地面は土

ぬかるみ対策の
緑色のシートが幾つか張ってありました

ペグの利きは丁度良い感じです


おトイレ

 
ボットンの感じがしますが、実は水洗。
狭めですが中は綺麗キラキラ

洗い場
 
古くさいなりにも、綺麗にされてましt。

ファイヤーサークル

唯一の遊具
良く回りますw

施設はこんな感じでしたね~



6月初旬のそこら中の能登の山々は、
たくさんの”やまぼうし”が満開

この花、最近覚えた(^_^;)

満開を意識してみるのは初めてかも





暖かくなってきたので、そろそろあの時期かなぁと、

森林香と虫よけスプレーを用意してきましたが
不思議と蚊が1匹もいませんでした





ほれではカンパーイ♪

 

今回は、串焼きのみで

見栄えが良くてテンションアップ

道具は持ってるのに案外と初めての挑戦です。

焼ける順番が違うので
火の通った所から、かじって行くので
玉ねぎが最後に残る宿命ですねチュッ

初めと終わりをお肉にすると、
型崩れが起きにくいらしいです


 

串焼きと言う事で
今回コールマンのチキンケバブを作ってみました


これは・・・結構本格的なスパイスの香りと味でうましっ!

スパイスの準備以外
お手軽なのでまた、登場しそうです♪

にしても、道路に車は全く通らないので
静かなキャンプ場です。
プライベート感はぱっちりですね
こういう所好きですあはは


本日は
番長の、初めての合宿の話で盛り上がりました。

それとは別に
懇談会の時、先生に
夏休み、白山登山からから珠洲までのサイクリング合宿
10泊11日石川縦断キャンプツアーに誘われたらしいですタラ~
料金は3万5千円で10泊分は
案外安くて良さそうですが、どんなん~!

6年生最後の思い出に是非行ってこい!

と言いましたが、どうなんでしょ~

多分パスするでしょうねw



翌朝


春らしい、鳥の喧騒に目が覚めました
このほかにも、いつもの鳩や変な鳴き声のカラスも・・・

あんまり多くの鳥が鳴いているので気持ちが良く
スピリチュアルスポットっぽく感じます。


本日の朝ごはんは変わり種
キャベツとイカの塩辛丼

和風っぽく見えますが、これでも半分洋風丼

ニンニク+イカの塩辛+醬油+バスサミコ酢+ゆずこしょう+白ワイン+キャベツ

雑誌で見つけて作ってみました
味、大丈夫w


キャンプ場のおじちゃんからの差し入れ
旬です。何ともローカル
ありがとうございます♪


キャンプ場の看板犬
クロちゃんもコネコネして
キャンプ場撤収でした。

触れるワンコ居るのもポイント高いですねw


帰りに、近くの伊須流岐比古神社
余り知られてませんが、ひっそりと佇む厳かな雰囲気は
しっかりパワースポットでした。

歴史をひも解くと、なかなか深い過去があるようですね・・・


せっかく能登まで来たので
やっぱ釣り♪


ちっちゃくても
釣れればいいのだ

 

 
久しぶりの釣りは楽しいねぇ~♪


〆は
ラーメンの寳龍で「龍次郎ラーメン

夜6時以降しか登場しない夜限定メニュー
ニンニクのパンチがきいて美味しい一品でした♪


  

Posted by のんさん at 01:04Comments(2)石動山テント村

2016年06月04日

小梨平からこうなっとるんです!

さぁ~小梨平
5/22 憧れの上高地
本日も開きなおって行きましょ~♪

夜明け前から、ワクワクして
テントに飛び出し、

予想通り、冷え込んでますが
ヒートテック上下とダウンで丁度いい感じ

コーヒー飲みつつ
日の光が穂高連峰を照らす瞬間を待ちます・・・

日の出の方向が良くないのか
        思ったより遅い^^

焦らされますねw


日の出晴れ







テント前は神々しい山々
やっぱ来て良かった^^



こんなに素晴らしいのに
相変わらず、テントから出て来ない我がファミリー
「今頃合いだぞー」と目を覚まさせますが・・・・

安定感ばっちしですw

いつもの、ソロモーニング


やっと、全員起床の我が家の
本日の朝ごはんは、
簡単にシーチキン丼

炊飯、二度目の失敗は許されません眠い
炊きあがりは焦げなしナイス♪イヨッシャー

8:50
えらいのんびりしてしまいました
やっと出発タラ~

本日は昨日とは反対方向の山側へトレッキング
どんな景色が待ってるかな?

楽しみですあはは




登山客が集まって、
「わ~お猿さん!」とワイワイやってても
ぼーーっと、くつろいでるおさる
場馴れしてますね^^


バイキンマンが出て来そうな・・・・

9:30
明神到着

富士写ヶ岳に続き
またまた、出合いました、シャクナゲ^^



絶景の連続、たくさん足が止まります

ニチリンソウ


10:45
徳澤キャンプ場 到着♪

キャンプ場すぐ前は、冷たい小川
夏来たらたまらん事、間違いなしにっこり

手を突っ込んだら、冷た過ぎて
30秒耐えるのがやっとです


ここが、コウさんポイントかなぁ~とニヤニヤ♪
一番いい場所だったんですね♪

感慨にふけり
ここで、芝生の上にゴロン


ここで丁度いいんでしょうけど
も一つ奥へ進みます


徳澤から横尾は、
絶景と人は少なくなりますが
山歩きが好きそうな客層になって行く感じがしますね

すれちがう人、すれちがう人が、
「こんにちわ~」
と挨拶してくれます。

意外と驚いたのが、

思い切って外国人に「こんにちわ~」と挨拶したら
「こんにちわ~」と返してくれるんもんなんですね^^

なんだか嬉しかったにっこり


12:24
本日の目的地
横尾キャンプ場に到着
もう、しっかり疲れた
(我が家で3時間15分)


平坦なのはここまで

次に惹かれますが・・・・楽しみは取っておきますw

子供たち思ったより平気で来られたようで成長が嬉しい。
おかぁは・・・うん! がんばりました♪

ただのカップヌードルがこんなにうまい!
正に山マジック♪


おつかれさん!あはは


徳澤園に戻り、
山らしくない、おしゃれなカフェ
みちくさ食堂でソフトクリーム

これがまた格別♪


途中、スノーボードを担いで
足元はスノーブーツ・・・の人がいました・・・す・・・すごい。


14:40
明神池へ



ここもまた、いい所ですね~
有料でしたが
神様が出て来そうなくらい綺麗な湖でした

名物の嘉門次小屋の岩魚・・・時間なく食べれずえーん
たくさん持ってきたお菓子も、この辺で食べきりました。


16:00
小梨平帰還♪

キャンプ場、受付前を通ったら

「お疲れさんです^^
  どこまで行かれたんですか~」

と聞かれました、
キャンプ場を利用したの我が家を
しっかり覚えててくれたんだと思うと、嬉しかったです (^v^)マタキマスネ♪


テントは無事で一安心
撤収して、もう帰りです。
受付に一言「ありがと~♪」と伝えて


「上高地ありがと~♪」



試食は終了してました
入り口で嫁固まってました・・・


後ろ髪惹かれる・・・
まだ、帰りたくない


ひぇぇぇ~後ろ髪惹かれてたら
1分前が最終・・・・終わった・・・(^_^;)

結局
臨時便が出るとの事で助かりました。

何となく6時までかと思ってました(^_^;)
しっかり調べておくべきですね

遅れたのは我が家だけかと思ったら
帰りのバスには、ピッケル持ちのザックを担いだ
お客さんで一杯。

ピッケル持ちは一体どこまで行ってたんでしょうか・・・



さてさて、
恒例のDS徒歩記録

本日は29758歩!
(奥獅子吼初登山が27600歩って結構あったんだなぁ・・・)

登山ではないけど
横尾まで往復22kmの超ロングコース汗


大正池へ行った昨日は16987歩
一日目も意外と歩いてるもんですね~

流石に疲れましたが
平坦なので、登山よりは全然楽だし
景色最高でした♪


帰りは平湯温泉
岡田旅館」でチャップンタイム♪




ぬるくても、流石名湯です
いいお風呂で、しっかり温まります。

日曜日の夕ご飯時、
いいタイミングで
誰も居なくて我が家の貸し切りでした♪


二日間貧相な飯で、
飢えてますよ勿論!


〆はナイスまちがいない
  

Posted by のんさん at 00:14Comments(2)小梨平キャンプ場

2016年06月01日

初バック泊は上高地♪

5月21・22日

先週に続いてのキャンプは

連ちゃんの長野県

初めてのバックパックキャンプ地として、
このタイミングで、ここしかない!!と

念願の上高地


流石、皆さんが讃える絶景の地でした


気合入れて
この日の為にザックも前々から用意してました

モンベル トレッキングパック 80


我が家所持の、4人分のシュラフを入れるのは至難の業・・・80Lと
どうしても大きくなっちゃいます。

昨年から色々行ってて
家族は基本重いもの持ってくれそうもないですし
それでも家族で行きたくて、これにしました。

結局これで丁度良かった・・・
UL化はここからがスタートなんでしょうね(^_^;)


実際は、何だかんだ、
荷物はみんな持ってくれそうなので助かりましたにんまり


石川県は早朝AM4:45出発

7:40
先週の偵察地
沢渡駐車場(駐車料金600円/日)
足湯の湯気が立ってます

坂を歩いて
バスターミナルへ
バス料金は往復2100円/大人 子供は半額

番長は銀マット担当
銀ピカで超目立ってますねw

嫁は、着るもの担当
ゆーさんは、おかし担当

ワクワクしながら、バスに乗り込み30分
到着のバス停から徒歩5分くらい歩くと


早速、
ああ、これかぁ~ドキッ
という眺望が待ってました

思わず、頬がほころびます

8:50
上高地のシンボル
河童橋

河童橋から、焼岳
 


景観だけでも、最高ですが
梓川の水の綺麗さにも何度も見惚れました


いかんいかん、
テントの場所取りが先だと、本日の目的地
小梨平キャンプ場へ到着

バス停から徒歩10分
荷物のストレスなく来れました


黄緑色の部分が張ってもいい所
IN AM6:00
800円/大人 500円/子供

この翌日のOUTは泊らなければ、
張ったままトレッキングに出かけてもいいですよと回答戴けました
ただ、盗難に遭った人が過去に何件かあったらしいで、ご注意を・・・

本日の設営地

初テントの地初め式
我が家はモンベルのステラリッジテント4にしました


所々、石が埋まってるので
ペグが刺さりにくかったですね


テントからは、この景色
既に大満足
バス停から徒歩10分ですが
目標達成です(笑)




テント周りだけでも見所がたくさん
細かく見てたら時間が無くなりそうです目


お決まりのコースですが、本日の目的地、
大正池に向かいます


ってか、家族は河童橋前の
おみやげ屋さんで、なかなか出て来ず・・・・あせる


というのも、おいしい試食が充実してて我が家族は夢中
冷えたアップルパイが超美味しいと申しておりました
試食の嵐と一緒にされたくないので
自分は外で待機・・・

トホホな事に30分は出て来なかった・・・

ちょっと買い物をして再出発です。

登山ではないので平坦な道が続き快適トレッキング♪
二日間トレッキングポールは不要でした

田代湿原と田代池


新緑の緑と赤い地面が幻想的です
鉄分の赤なんでしょうか?

どちらが潜ってられるか勝負?W


川には泳いでいるイワナがチラホラ
かなり綺麗な水なんでしょうね・・・


12:30 本日のトレッキング目的地
    大正池に到着

バスでここから降りる人が結構いました
なるほど、宿泊でなければ
ココから河童橋目指す方が効率的です

戻ってくればほど良く腹が減り( º﹃º`)
おみやげ屋さん2Fの河童食堂で

信州河童味噌ラーメン1,200円
山賊定食:1,700円
山賊定食は家族で好みが分かれましたが
ラーメンが旨かった♪

もちょっと歩きたかったですが

明日に温存して、穂高連峰を肴にカンパーイ♪

もん!最高です♪
正直、こんな綺麗な所でキャンプしてもいいの?って感じます。


 

込む前にちゃっちゃ~と
受付横のお風呂に入って
(大人600円 小学生500円)


モンベルのコッヘルクッカーセットで
晩御飯
いつもと違う鍋なので、出来上がりの音が聞こえず

大失敗!!
これぞ ザ・キャンプ!
さぁ食え(笑)
 


夜の食事中に、
フィ~~~ンと聞き覚えのある音が・・・

寒いので素早くは無いですが
蚊がちらほら飛んでました
この時期、こんなところに居るのか!?と、驚きました。


夜のお供はウィスキーで♪


売店は値段設定も程々で良心的ですし
水の確保、トイレ、ゴミ捨て場、お風呂と至れり尽くせり
いい所です♪

一日目
おしまい
  

Posted by のんさん at 00:58Comments(2)小梨平キャンプ場