2016年06月24日
伊吹山
登山レベルはまだまだ心許ないし
ちょっとずつ自信と体力を付けて行きたいので
まずは手軽に登れる所から~
という事で
先週の土曜日はフリーでしたので
早速行って来ました

朝6時くらいからの登山を念頭に
石川県出発は0時30分!
こんなに早く出る登山は初体験でした

キャンプですら、こんな時間に出た事ありません(^_^;)

登山口近くのコンビニに到着したのは2時前くらい
予定通り、駐車して仮眠

気持ちザワついてほぼ眠れませんでした

2時間くらいの休憩で
睡眠は諦め
空が白み始めましたので伊吹山の駐車場へ向かってみました

駐車場はこの辺かなぁ~と車を走らせてると
なんと!
駐車場へおっちゃんが誘導してくれました
時刻はまだ4時頃
超朝早いです。
ここの駐車場では、一番乗りでしたW
料金は500円
登山口の説明もしてもらえ、
更には自家製クッキーの手みやげまで

えらい親切な方でした♪
登山口は、石段登って右側です。
三之宮神社で登山の安全をお参りして
では
4時30分 出発です。
出発地点の標高は200m

入山協力金300円と登山届はここで~

気温はまだまだ肌寒いですが
今日の予報ではかなり暑くなりそうです
ほぼ徹夜だけど
帰りは熱中症大丈夫かな

伊吹山は熱いと噂なんだよなぁ


5:00 1合目
普通のなだらかな坂の樹林帯から抜けて
早くも開けて来ました
昔のスキー場のゲレンデですね
トイレ、自動販売機があります。
5:20
2合目

この辺で日の出でした
ちょっと曇ってましたが
頂上の方は、綺麗な朝焼けが見れたのかな?

まだ3合目にも来てないんですけど・・・
既に眺望がいい!
お得感ありありの不思議な山ですね


5:50
3合目到着この後トイレは頂上までありませんでした
この辺は緩やかな道でしたので歩き易かったです


標高は720m
気付けば雲海が・・・
ツイてます。えらいお得な日でしたw

緩やかでしたので早くも

5合目 6:12
自動販売機のお出迎え
良く知られた自動販売機です
場所にそぐわないから何だか可笑しい風景w
プチ珍百景です

そろそろ日差しが強くなりそうなので
上着を脱いで
この辺で、日焼け止めヌリヌリ休憩。
今のところ登山者は、登り一人と
日の出を楽しんだ下りの登山者がちょくちょく。
ここからの坂はノーマルな坂でした
ヤマガラシがたくさん咲いてました

立派な避難小屋
吹雪いたり雷に遭ったらここにって事かな?

6:33 6合目


振り向けば
ずーと鈴鹿山脈ですが、見飽きない(^-^)


7:00 8合目到着
この辺から登りが強くなります。
心もち、振り返り休憩が増えてましたね
と言っても登りにくい急坂ってほどでもなかったです。
通してトレッキングポールが使いやすい登山道でした。

そろそろ、頂上っぽくなってきました


ここまで来たら、もうほぼ頂上ですね


頂上は広くて、360度眺望は最高~♪

鈴鹿山脈の反対側は雲が掛かって無く
水墨画で書かれたような景色が広がってました。
ついつい、散策しつつ
7:30 伊吹山1377m 頂上到着で~す♪
(標高差は1167mと以外にある)
百名山の1座制覇♪
三角点にぽちっとな♪





3合目からずーと見てた
てっぺんに木がない特徴的な山は、霊仙山じゃないかな~
ヒメレンゲ



初めまして~
ヤマトタケル像にも出会えました。

まだまだ早朝、汗がひいたら、
すこし肌寒かったので、一枚着こみました
ここで朝ごはんと
グビッと一服


売店で山バッチゲッツ♪
たくさん種類があり過ぎです。
景色に満足して大分フラフラしてたみたいですね・・・
写真を見ると時刻は9:15。
1時間45分くらい滞在してました
そろそろ下山です

3合目くらいから、日差しも強くなって熱くなってきました
これから登るたくさん登山者とすれちがいました。
流石に人気のある山ですね

皆さん大汗かいて登ってました
早い時間に出発で正解でした
10:54登山口に到着です。

足は思ったよりフラつく事もなく、
辛いと感じる事もなく
丁度いい山行きでした。

三之宮神社でお礼の参拝

駐車場に戻ると、
今度は「自家製梅ジュース」を頂けました。
ホントにえらいサービスのいい所でした
アリガゥ


伊吹山
危険個所もなく眺望がしっかり楽しめるいい山でした。
また、次どこかの山に行きたくなる山ですね~
下調べも出来たので
いずれ何としてもファミリーで来たいです


丁度よかったと言いつつ
翌日はしっかり筋肉痛になりましたw
いいトレーニングになりました
Posted by のんさん at 02:16│Comments(2)
│伊吹山
この記事へのコメント
お疲れ様でした^^
下山時はかなり暑そうですね~7月に入ると夜間はヒメボタルが飛び交う山に変身しますよ^^この時期もオススメです
いいトレーニングになる山ですね^^
下山時はかなり暑そうですね~7月に入ると夜間はヒメボタルが飛び交う山に変身しますよ^^この時期もオススメです
いいトレーニングになる山ですね^^
Posted by みーパパ
at 2016年06月24日 06:45

みーパパさん
ブログ情報いろいろ参考になりました
ありがとうございます。
7月にヒメホタルってまた幻想的ですね^^
今年はまだ、ちゃんとホタル見てないですよね~
一度登れたので、次も一人なら
ヘッデン日の出登山もワクワクしますね^▽^
ブログ情報いろいろ参考になりました
ありがとうございます。
7月にヒメホタルってまた幻想的ですね^^
今年はまだ、ちゃんとホタル見てないですよね~
一度登れたので、次も一人なら
ヘッデン日の出登山もワクワクしますね^▽^
Posted by のんさん
at 2016年06月25日 08:12
