2016年09月28日
乗鞍岳
9/11
運動会、一週間前の休日
大人達は土曜出勤のため
日曜日限定の休日
どこ行こうかなぁ~思い描くも
やっぱ山へ(^-^:)
疲れを残さず登れそうな山はあるかなぁ?と
狙いを定めたのは百名山の
乗鞍岳!
難易度は☆☆★
体力度も☆☆★
標高は3026m(標高差321m)
往復のコースタイム2時間40分
片道距離2.7km
我が家ペースだと推定往復4時間

初心者コースながら、標高は高いので
高山病対策が気になります
標高が高くなり疲れがでると、
お腹が痛くなる傾向がある嫁
高山病対策に
飲む酸素、エバニューオーツープラス

を試しに使ってみました
飲み物に2・3摘/100cc垂らして
酸素を内臓から吸収する液材です。
乗鞍岳は登山口に車の駐車は出来ませんので
乗鞍観光センターよりバス2500円/大人往復 子供は半額
大人2人、子供2人 往復で7500円
バスは1時間毎出発で、
到着と同時にバスが行っちゃいました
ガチョーーン 


タイミングを読んだのかタクシーの運転手が
「割り引きするからどお?」とアピールされ
思わずそれに乗っかりました
料金は往復12400円と割高になりましたが
途中の観光スポットの説明も聞けるし
まぁたまにはいいかなぁ~。
(大人片道2500円と勘違いしてました(^_^;))
どっちにしろ交通費が高くて参りますね

今回はタクシーで
畳平手前の最短の登山口から出発です

平面距離400m程度の微々たる差なんですけどねw

畳平の標高が白山頂上と同じ標高の2702m
この標高は流石に肌寒いです。
そうそう、
畳平までの自転車レースも開催されるそうで
下界からの標高差1260mを1時間足らずで駆け上がるそうな~(^_^;)バケモノ
それでは~9:00出発

畳平駐車場を横目に
天空庭園♪
初っ端からいい眺め

登山道は中間の山小屋まで
車が通りそうな砂利道で快適です

お手軽な登山スポットで
登山道は少なめの日でしたが
外国人の観光客の割合が高く
集合写真の時間が長くて、
諦めた箇所が数点
人気のスポットなだけにありがちなんでしょうが
ちょっとね~~~(^_^;)
それでも、
素晴らしい景色がたくさん

こっちは八ヶ岳方面、真ん中左辺に赤岳でしょうか


傾斜の緩い登山道をてくてく歩き
30分で肩の小屋に到着


ここで、トイレ休憩
食堂・売店と充実の山小屋
ずーと、お昼は
カップラーばっかなんで、こういう所、利用したい( =﹃=`)
外にはベンチが沢山あり、ごはん休憩の方もチラホラ
ここから、登山らしくなります

一気に車で標高を上げてきたからでしょうね
体が順応できず

我が家3人、揃って1/3倍スローモード
標高が高いとこうも足が進まないとは・・・恐るべし3000m!
自分もちょっと頭がクラクラ~(汗)
御来光バスに乗っても我が家は絶対タイムアウトw

沢山の人に抜かれまくりつつ
今回は時間に余裕はある!
”どこまで、国の名前が言えるかクイズ~♪”をしながら
我が家ペースで登って行きます
う~~む、飲む酸素は気持ち程度でしたね
まぁ、最後までお腹が痛くは成らなかったので
それなりの効果はあったんではないかと思います。
振り返れば、じっと眺めたくなる
槍ヶ岳と、穂高岳オールスター


いつもは感じてなかったけど
酸素ってありがたい!w
おっ頂上の神社が見えてきた

もう一息


クイズは番長に勝てず、参りました (シ_ _)シ
11:20乗鞍岳頂上到着

ほぼ想定より10分早い、2時間20分で~す
(一般登りは1時間40分)
後半かなり遅かったですが、前半で稼いだ感じですね
山頂の神社で山バッチゲッツ




頂上小屋まで戻って定番のカップラータイム
カシミールカレーが俺を食えるもんなら食ってみろ!とばかりの激辛!
家族総出で、汁まで飲んでやりました


さぁて下山
振り返ると何やらもめごとが・・・・
どうやら番長が持ってた
500mlのペットボトルを誰が持つのかで
揉めてるようです・・・・

丸腰のくせに
「ペットボトルの乱」発生です!
・・・・
こういう時の



ベストシーズンだと全体が紅葉するそうで



さくらステーキとナポカツ

乗鞍岳
その気にさせる、気持ちのやって行き方が
いまいち分からん・・・
余りに長いので
雷様が落ちました

13:45 畳平に帰還
(休憩を入れて4時間45分)
お土産売り場、試食も含め充実してましたw
恒例行事ですが
解き放たれた鳥のように~飛びまわってました(^_^;)

帰りのタクシーも既に到着されてまして
後のお客さんは居ないので「ゆっくりしてていいですよ~」
と言って戴きのんびりさせて貰いました

帰りは、観光の説明を聞きながら
途中で止まって貰いぶらぶら
紅葉はあと一週違うと大分色づくそうです

冷泉小屋は温泉の臭いがプンプンする冷たい温泉
常温なのか岩に張り付いた苔が中々見られない景観でした
飲んでも大丈夫だそうで、ちょっとゴックン。

ベストシーズンだと全体が紅葉するそうで
「ホントに凄いよ~!ホントに、ホントに」と連呼されましたw

タクシーの運転手でも
標高差1000mの往復は体に応えるそうで
1日でも2往復が限界だそうです。
ありがと~♪
お世話になりました


ここまで来たらやっぱり、
白骨温泉に入りたい所ですが
泡の湯は、もう時間切れ^_^;
調べてみたら、観光センター近くの湯けむり館
白骨温泉と同じ源泉なのか、白濁湯
白骨温泉と同じ源泉なのか、白濁湯
これは行かねば!!

施設は新しく、
温泉の臭いは強し!
思ったより、白いけどヌルッとしてない
温まるいい温泉でしたよ♪
ごはんは2km降りた”ふきのとう”にて
さくらステーキとナポカツ
馬肉は癖がなくて美味しい一品でした♪
乗鞍岳
登った達成感は
いつもほどでは無かったけど
贅沢な山並みが見れるいい所でした♪

自宅に帰って荷物の片付けをしてたら、
シャツに着いた硫黄の臭いに反応して
火災報知機が誤動作!
(@_@;)白骨の温泉成分恐るべし