2018年08月22日
ブランクキャンプはのんびりと♪
8/4・5

このキャンプ場は毎年恒例の















キャンプ探訪の次の週は、やっとキャンプに行けました^^
前回が増穂浦だったから2か月ぶり?

前回が増穂浦だったから2か月ぶり?
こんなに開いたの初めてかも^^;


このキャンプ場は毎年恒例の
能登赤崎モビレージ
これで4年連続になるようです^^
キャンプ場自体は、すごくいいという感じではないですが
やっぱ!ここのプライベートな海が最高なんですよね♪
話好きな管理のおっちゃんも好きです^^



この数日は特に風が穏やかで
海の透明度は申し分なし!
2日に渡って堪能できました 


夜ごはんはノーマルBBQ

今夜のトークは
そろそろ近づいて来たお盆
キャンプは何処に行くのか大まかなプランについて話し合ったり
来年中学生になる、次男坊ゆーさんの部活の話で盛り上がりました^^

ここキャンプ場は、売り上げは考えてなく
リピータさんが単独ないしは2組でのんびりできる環境を心がけてるようです
初めの方は、毎度、別のキャンプ場を勧められてました

変わってますよねw
海の近くとはいえ、最近の猛暑
湿気が多くて寝苦しい夜でした

翌朝

本日はカルボナーラ

一晩水で戻したパスタは
フライパンに少しの水と炒める油で簡単に火が通って楽です

9時ごろには30度を超えて暑くなってきたので
のんびりしててもいいんですが
撤収作業に入ります^^

撤収したら、再び赤崎海岸で海を満喫^^

楽しかったです^^
また来年来ますね♪
帰り際、
駐車場が混みあってるのに誘われて
ふらふら~と能登パンを頂きました^^


ノーマルにおいしかったです^^
後は
能登に来たらこれは外せない!
マルガージェラート

今回はブルーベリーとマカダミアナッツのダブル
おまけはパイナップル♥
毎度毎度、最高の美味しさです^^
最近、世界的に数々の賞を取ってる事に驚愕しました^^;
旅の最後に千里浜にも立ち寄って
今年の砂のオブジェもしっかり拝見



毎度毎度、精巧で驚きます

千里浜は車でも走れる砂浜
石川に来られたらぜひ~♪

2017年08月24日
滑りこみで海キャン
健康診断が終わるとなんだか気が抜けてしまって
運動が遠のいてまーす
はいっ!
気が付かないようにお腹をへっ込めても
しっかりメタボ確定でした
ああ無常

しかも復位は相変わらず嫁と同じでした(;´・ω・)アナタモ、ヘッコメタナ~
最近階段が重くて重くて・・・やばいっす!
8/16・17
最近、山が続いてたのでひっさしぶりに海キャンへ!
泳がずに夏が終わっちゃいそうでした

いつも空いてるので他人を気にせずマターりキャンプです^^
テント設営はまたまた子供たちに頼みましたが
ちゃんと建てられるまで・・・道のりが長そうです

(
フレーム歪んだよぅぅ)


ひと悶着の後は海!!
2時間も泳ぐとかなり疲れ切ってしまい
ノックダウン
やっぱいい岩場です^^

海中公園は最高♪


本日はジンギスカンと


帰りに金沢市の魚がし食堂へ
ダッチオーブンで
丸ごとかぼちゃのシーフートグラタン
・焼いたベーコンと
・缶詰めのホワイトソース
・シーフードミックス
・牛乳
・チーズ
・塩コショウ
を混ぜ込みダッチオーブンへ~案外簡単です

ホクホクでうまい!ですが
かぼちゃが大きすぎて困りました
しっかり完食。

気が抜けてキャンプの写真がさっぱーりでした(;´・ω・)


おさかな定食は900円
おすすめ海鮮丼は1000円ってびっくりの価格です
うまかったなぁ~

2016年07月30日
赤崎モビレージから帰宅
相変わらず睡眠時間の限界に挑んだ
赤崎モビレージの朝
テントの中は灼熱になったので
ぼちぼち、朝ごはん

(それでも寝ている子供と嫁・・・)
本日はトマトのネギ醤油丼
家で下準備したカツオだしが利いたネギ醬油をぶっかけるだけ~

なんだけど・・・
下準備の時間が足らず 現地で大根おろし

めんどくさっ!w
海へは、20m位の細い道を下れば


本日も、体が冷えるまで思いっきり泳ぎました♪
でかいヤドカリ、ヒトデ、魚 etc
子供たち、
まだまだ~思い切って潜ってほしいものです
今年も能登の海最高でした \(^o^)/
来年もまた~♪
帰りは奥能登に来たらのお決まりコース
能登七見健康福祉の郷「なごみ」温泉からの
マルガージェラートで本格的ジェラート
いつ来ても美味しい❤
是非食すべし!(強制です)


夜ごはんは穴水町の
九十九でローカルに行ってみました♪
店構えが昔ながらで、ちょっと入るの躊躇しましたが
店員さんが、ザ地元ってオーラで すぐ和みましたw
金沢名物、ハントンライスに対抗して
”ハントン焼きそば”


いい頃合いでしたので

石川県の観光名所「千里浜なぎさドライブウェイ」へドライブ
砂浜で海と車がすぐ近く
それが出来るのは日本ではココだけらしいですね^^
日中は車を止めて海水浴を楽しまれてる人がたくさんです。



終点の
公営千里浜レストハウスでは砂の城が見事でした





ここまで作り込むって
相当すごいですね

また見に行く価値ありますね~♪
2016年07月27日
海の日は赤崎モビレージ
7/17・18
やっぱ海の日は海でしょ~♪
ってことで
”

岩場の海水浴を満喫できる
赤崎モビレージ へリピートして来ました

2015/07/27
施設はダークホースっぽく
またまた、細かくは書きませんがw
ワイルドでアットホームいい所♪
行く方は、蚊の対策は忘れずに~


前日にキャンプされてた方が居たそうですが
本日は我が家の貸し切り♪
ムフッ期待通り

やったぁ~~~ 満喫すっぞ~♪
張り放題ですので
広ーくサイトを使わせて頂きました


去年と変わらず
相変わらず、きのこの宝庫ですw

プチトマトじゃないよ、きのこだよ~

知らない=”毒キノコ”か”ワライタケ”が相場ですねW
調べたら
たぶん上が”ヘビキノコモドキ”(毒)で
下が”タマゴタケ”(食用)
勿論、プチトマトは絶対に食べません!
設営出来たら、速効海へ~♪
時間の許す限り海~満喫♪

天気はイマイチだけど、
水中は変化があってシュノーケリングにはいい所♪「
深い所はけっこう深いですよ~

やわら、飯タイム

やわら ブシュータイム

そして、肉 降臨♪

挑戦者 現る!
”バックリブ”

双方
固まり肉!テンションマックスまで駆け上がりますw

バックリブは下味に
塩コショウ+ニンニク+ローズマリー
仕上げにヨシダソースを掛け!
甘いテーストに、パッケージ通りの顔になりますねw
初めて使ってみましたが、最高ですこれ♪
ローストビーフ用の肉塊は、
基本を叩きこんだ塩コショウのみ!
さぁ~30分一本勝負
どっちが勝つか?



気を獲られてたら、
飯炊き用の、
シングルバーナーのホースが凍りつくハプニング

液漏れ!!bulin 御臨終~

(ホースの交換してる方居るのかなぁ?

軍配はローストビーフ!!
焼きあがった所から、ハツってハフハフ

もーーーっ
バーベ信者になりそうです
♪

ソースはタケダバーベキュさんの本に載ってる”シュラスコソース”
で戴きました♪

夏らしく焚火の火を利用して
花火大会♪

対岸の珠洲市の方でも
打ち上げ花火が上がってました♪
なんとも贅沢な時間w

夜のデザートは
バナナのホットケーキ串
リンゴのホットケーキ串


仕上げに、チョコレートソースで戴きました♪
フルーツとホットケーキがこんなに合うとは!
ばーべ♪

余ったホットケーキミックスは
ゆーさんの簡単ケーキにして貰いました♪
初めての手料理は大成功♪

今夜も話は弾み
貸し切りをいい事に
気が付けば日を跨いでました

我が家は基本、携帯、ゲーム禁止にしています
キャンプのこの時間が一番好きです❤
2015年07月27日
能登キャンでスノーケリング
7月18・19・20日
当日になっても
台風11号の動向を寸前までチェック

よくもまあ、天気情報がコロコロ変わっておりました

初日の風速さえ耐えれば、翌日からいい天気の予報を信じて
今回は能登町の
能登赤崎モビレージ
へ遊びに行ってました。

そだそだ、
里山海道の終点あたりで、車のタイヤが「朝ドラまれ」
を演奏する箇所があるので面白いですよ。^^
(ネット上から拝借)
どんな所か書こうかと思ったんですが
今回はあんまり書かない方が粋なんじゃないかと (^^;)
(洗い場、トイレの写真がないくらいか(笑))
オーナーの話を聞いてる内にそんな感じになりました。
ネット上で確認できそうな画像のみにします(礼)
受付

IN 13:00
OUT 10:00
テント持ち込み:3000円
あまりたくさん集客しないで、
周りの自然環境をなるべく壊さず、
やっていく姿勢に感じました。
能登で一番古いキャンプ場らしいですね

キャンプ場の雰囲気は
「故郷に帰って来たよ~」って感じでした
また遊びに行きたいです

優しいオーナーさんで、
話し込んでたら、なんと!
水中デジタルカメラを貸していただきました。

キャンプ場からの磯場は坂をちょっと歩くけど
ぱっと開けた景色が

理想としていた磯場!最高~♪
たーぷり堪能できました。
貸していただいたカメラで♪

魚もサンゴも青、オレンジ、赤と お花畑♪
甘エビくらいの大きさのヤドカリも!


最終日、
県内最高は37度で全国だったらしいですが
こちらは気温29度
海水温はまだまだ冷たい。
長時間泳いでいると、ガチガチ(・皿・)震えますが
ぬーーーっと40センチ級のチヌが岩場に隠れてるのを発見したり
楽しくて、深ーい所まで徘徊してました
子供たちは、足が付かない所へは
行けませんでしたが、最終日終わるころには
少しは慣れたかな?
苦笑レベルですがW
夜は
第7餃子とアヒージョ



朝ごはんは
焼き魚定食

番長 「肉じゃねーよ」 と大ブーイングでした
二日目の
番長の初料理は「焼きうどん」
おいしゅ~ぅございました (^^)
やってくれると、すごく楽です(礼)

初、番長料理
セミが見学に

朝は、カップらーのみ
手抜きもここまで来たか・・・w