2017年04月29日
お花見キャンプ2日目
ゴールデンウィーク入りましたね~♪
なんか オラ わくわくすっぞ!
ってか我が家の場合、GWは早苗の季節です
楽しみは後半に取っといて
前半は、田植えに集中して頑張ります

上和田緑地キャンプ場の翌日
本日もいい天気

荷物がワチャワチャですが、
これがいつもの我が家の朝です

サウスフィールドのスクリーンテント
そろそろ買い換えたいなぁと思えるけど、
安価だった割に、なかなかいい幕なんですよね
広いしフルメッシュにすると、いい景色です^^

天気が良すぎて気温が33度!
室内は日陰に成って快適です。
さてさて本日の朝ごはん
チェックアウトの時間は余裕があるので
久しぶりに朝ダッチ
食パンに四角い穴を開けて
きのこ風味のホワイトソースを突っ込んで
とろけるチーズを乗っけてグラン風に



これが、
なかなかなウマすっ!な出来栄え
あっという間に二斤分平らげちゃいました^^
調理時間も案外かからず、
久しぶりの我が家料理の殿堂入り♪
次は食パンのスイーツ系で是非やってみたい!

結局、昼過ぎまでのんびり楽しみました^^
まだまだのんびりできたけど
次は前回のリベンジへ・・・
行先は立山方面

開通したほやほやの、室堂方面ではなくて
日本一の落差のある「称名滝」へ
通行止めの近くの駐車場から
片道7kmのトレッキングです

前回来たのは2週間前↓

この時の
悪城の壁の迫力が凄かった
どどーん言う音の後に雪崩が所々に

二週間の間に
大分雪が解けてましたね

出発から2時間
称名滝に到着
もっと寄れるかと思ったら、
雪で、橋から先へは寄れません・・・
もっと近くで見たかったなぁ 残念
後で調べたら、左側のくぼみにあるのが称名滝ですね・・・
雪で見えてませんでした
まだまだ、リベンジは続くのか^_^;
次は車かなぁw
見えてるのはハンノキ滝でした
日本で一番の落差のある称名滝は落差350m
ハンノキ滝は落差500mでもっとも落差がありますが
水量が少ないと存在しない滝らしいです
最後に、
富山市の「だんらんや」でご飯を食べて
今回のキャンプ&外遊びは終了です。
GWは、まだまだノープラン
どこいこ~
2017年04月24日
お花見キャンプ
今週はなんと、家から歩ける距離で
”NHK のど自慢大会”
前日の予選大会は自由見学だったので見に行ったら
予選だけでも面白いですね~

歌う方のノリがいいし、司会の方もお上手ですw
今日の本戦では
客席のノンママが
歌ってる人の身内のように
しっかり全国放送されてましたよ~

客席チケット抽選漏れ組は
家から生放送を見て、
ゲラゲラ笑って眺めてましたw
カーーンは鐘の人が決める訳ではないのを
初めて知りました

4/15・16
1週ずれこんでくれました

くぅぅう~!
行ってみたかったよ!

念願の
桜の木の下でお花見キャンプ!です
本命の ”たけくらべ”
行ってみたかったけど
なにやらイベント中・・・って
indoorfamさんのブログに書いてあったので残念
(事前の情報ありがたいです^^)
今週は、しだれ桜が楽しめた様ですね
そういえば、去年こうさんのブログで見たなぁという事で
富山県砺波市のダム湖の畔にある
上和田緑地キャンプ場
へ行って来ました

昔は無料キャンプ場だっらしいですが
現在は有料
料金は520円
IN/OUTは特に設定がなさそうです
翌日のディキャンプ時の空き状態把握の為
OUTの予定時間を確認されたぐらい
ゆっくり、のんびり出来そうな所です^^
ゴミは持ち帰りです
現地の駐車場

満開の時期より1週ずれこんで
ちょっと葉桜気味でしたが
しっかりピンクが残っててヨカッタ❤
受付はここには無く
ここから車で1kmちょっと砺波海洋センターという所に・・・
電話でも説明貰ってましたけど解りズラ~



B&Gはまんまblue & greenでしょうか?
よくよく調べてみると、ボートレース収益金によって
全国的に海洋レクリエーションを中心として色々と活動されてるみたいです
(^-^)ボートレースはした事あるけど知らなかった~
サイトは区画は炊事棟と広場に近い25番にしました

オートサイトではないので
車の乗り入れはできませんので
ちょっと荷運びの必要があります

キャンプ場の雰囲気はこんな感じ
炊事棟・トイレ

汚いかなぁと思ってたけど
みなさんマナーが良くて綺麗でした^^

広場が結構広い^^

自作ブーメランで遊んだり、
野球したりで楽しかった♪
慣れてきたのか
前回より子供の玉が早くなってて打てるか心配に・・・
何とか打てて良かった

キャンプサイトの隣はダム湖

ダム湖と知らず
散策コースからダムを外しちゃいました^_^;



そんな、こんなで
提灯に灯りがともり夜ごはん
本日はケパブにしてみました
・牛肉の薄切り肉
・ヨーグルト
・ガラムマサラ
・ニンニク
・塩コショウ
で浸けこんだ肉を串焼きでじっくりロースト♪

トルティーヤが売ってなかったので
カレー用のナンを利用です
まんま作ると分厚くなっちゃうので
フライパンの上で回すと広がる位の
シャバシャバな水加減でうまくできました^^
最後に
玉ねぎ、にんにくを炒めて
ウィスキーを入れてアルコールを飛ばしたら
トマトホール缶で煮込んだ
トマトソースをブッかけて完成♪

しっかりボリュームもあって
うまい!



食べるのに集中してちゃって
提灯点灯の消灯時間を過ぎてしまいました


散ってく夜桜を眺めのお酒
いい夜です^^
2017年04月20日
ノーススターランタンケース完結
番長、部活のバスケの仮入部に行ってきたそうです
やっぱ男の子は運動部!
と言い続けてきたのもあり、運動部と聞いてほっとしております^^
さてさて、その仮入部にて発覚したんですが





やっぱ男の子は運動部!
と言い続けてきたのもあり、運動部と聞いてほっとしております^^
さてさて、その仮入部にて発覚したんですが
二年三年を差し置いて・・・








一番身長が高いのが番長でした(^_^;)
どんだけ~
前回、接着までを書いてた
が完成しました

が


どんだけ~
前回、接着までを書いてた
2017/03/18
が完成しました

制作の
なんとなーくの流れを
フレーム
ミディアムウォルナット

・・・やっぱり薄い
ワトコオイル
「ダークウォールナット」に塗り直しました

のっけから、迷走の余韻をたっぷりですw
同時に、各プリント板にもヌリヌリ
前回は側面板の接着まで

当然上下にも板を接着をして
ゴム足をねじ止めです。
窓部分になる
ポリカーボネートのプラスチック板は2mm
切断はこんな変わった形の工具
切断したい所にカッター面をスライドさせて傷を付け
今度は鉤型になった面で少しずつ1mm程度削り取り
少し力を入れるとパキンと割り切断完了♪
ノコギリと違って、真っすぐ切り易いです
天板は引き出しでお馴染みの取っ手付けてみました
このタイプは
取り付けはねじ止めではなく
金具の折り曲げのみですが
強度はランタン程度なら何とかなりそうです

側面にメンテナンス用の道具収納のための
板を木工ボンドで接着

ランタンのヘッド部分を抑える部分は
レール部分は6mmの角材を
木工ボンドで接着

スライド板は4mmのシナベニアから、
ミニルーターで地道に削り出しました
ポリカ板に、アルミ型材を
エポキシ系接着剤で接着
(・・・実は、使ってるうちに取れっちゃって
接着剤+アルミリベットにて固定してます
)


土台に
5mmのスポンジゴムを設置しました^^

うまく防振効いてくれるといいな・・・
最後に、スプレー用のシールを作って
曇りガラス用のスプレーを吹きかけ

乾いてきたら早めに剥がさないと
文字まで剥がれます

なんとか完成♪
各ランタンケースもこんな感じになりました
前回記事からだいぶ迷走しました^_^;

2017年04月11日
卒業キャンプ最終日
ふもとっぱら
3日目 最終日の朝





・・・・・



3日目 最終日の朝
本日も快晴です

シュラフの間から
今日も、富士山おはよーーーっ

最終日は有名な撮影ポイントで日の出待ちです。
一眼を構えた人がちらほら^^有名なブロガーも居るんだろうなぁ
う”ーーっ、日が昇るまで、体かなり冷えました

でも、この日の出を見れて幸せ

同じ晴天でも、また昨日と違う表情の富士山
不思議なものです
3日目は疲れが残りそうなので
寒っび寒っびーっと言いつつシュラフに包まり
二度寝

この時期はもうシュラフが気持ちよくてしょうがない
10時前までぐっすりでした(^_^;)
前に書いた嫁さん用に買ったスリーピングパッド
2017/03/09
いい塩梅だったようです^^ヨカッタヨカッタ
子供たちは、昨日仲良くなった子と草野球
(楽しかったのか、後日帰ってからも、
春休み野球が流行ってましたね^^)
ごそごそっと起きてきて
朝昼兼用ごはんーー!
味噌モツ煮込みうどん

この後
一緒に遊んでくれた子が
我が家の撤収まで手伝ってくれて
キャンプ用品の余りの詳しさに脱帽
動きもテキパキ ^^;すごい一人で出来そうw
それ程、本人たちには求めはしませんが、
小学生2年生で我が子負けてますわ・・・
お手伝いありがとね、助かりました^^
楽しい子だったなぁ~


名残惜しい・・・
なかなか来れないけど
また、遊びに来まーす^^

帰りは近場でちょっと観光
白糸の滝へ
なかなか見ごたえがありましたね^^

ここで
前回食べられなかった
富士宮焼きそば


福井県で食べた富士宮焼きそばとまた別物です
あれあれ!富士宮焼きそばってなに!?
もっと色々と食べてみないと解らないですねw
この後は前から気になってた田貫湖へ
ここでもキャンプもやってみたいなぁ

結構な人だったのかな?

〆は前回と同じ帰り道にある
山梨県甲府市の源泉湯燈屋で
あーびば!どんどん♪
いい湯でした^^
石川の自宅到着は23:00
今回もいい満喫キャンプ^^
たのしかったなぁ
2017年04月10日
卒業キャンプ(二日目)
先日は番長の中学校入学式
卒業式に引き続き、
卒業式に引き続き、
入学式も仕事が忙しくて行けなくてごんめんよ~








おめでとね~♪
見たかったなぁ
そうそう

そうそう
既に身長が170cm越えと大きい番長
名前を呼ばれて
「はいっ」
と、立ちあがると
「えっ!?」とか「で、でかっ」と保護者席でひそひそ、ザワザワ・・・
将来は190cm以上まで伸びたいらしいです^_^;
中でも「痩せたね~」と言ってくれる方も居たらしくて
嬉しかったです ^^
名前を呼ばれて
「はいっ」
と、立ちあがると
「えっ!?」とか「で、でかっ」と保護者席でひそひそ、ザワザワ・・・
将来は190cm以上まで伸びたいらしいです^_^;
中でも「痩せたね~」と言ってくれる方も居たらしくて
嬉しかったです ^^
部活はバスケ部かなぁ
学生服も、おにいさんに見えて
なかなか似合ってましたよ
中学生は部活と勉強の両立が課題ですね
学生服も、おにいさんに見えて
なかなか似合ってましたよ
中学生は部活と勉強の両立が課題ですね
もちろんキャンプ・登山も忘れずに~w
いろいろと大変になるけど
その分、やれることはいつの間にか増えていってるんだよね
頑張ってね~^^
----------------------------------



すこしずつ表情が変わっていき


7:30 サファリパークに到着









----------------------------------
3/19
ふもっとっぱらの2日目

日の出前って、ワクワクしますよね^^
たくさんの方が既にスタンバイして
同じ方向に椅子を構え、独特の雰囲気です
自分も
どの辺に昇るかなぁと想像を膨らませ
その辺ウロチョロしたり
氷点下なので寒くて、ストーブで暖まったり
コーヒー作ったり
なんだか そわそわ
対してよめさん
シュラフに入ったまま芋虫座りでストーブ前から微動だにせず
”動かざること山の如し”を貫いてましたw
子供は一度声掛けるも、起きず夢の中・・・
はいはい、起きる訳がないのは解っております

とかいいつつ
自分も目が覚めて良かったw



も~たまらん
この為に来ました^^
日が差し込むと、かすんで
富士山の雪化粧が隠れちゃいました
どうも、かすんだ原因は花粉だったらしいですね

日の出は6:20でした

さてさて、
今回のキャンプ第2の目標は
嫁さんが昔から行きたがってた
”富士サファリパーク”
連休は混むらしいので
今回は朝ご飯なしで、起きたら即目的地へ!
この時期の通常のオープンは9:00ですが
本日は8:30
朝7時
まだまだ、朝日を余韻を楽しんでいるキャンパーさんがたくさん
興冷めさせて申し訳ないなぁと思いつつ、車を走らせました
こんな時、最近の静かなハイブリッド車っていいなぁって思うこの頃です。

既に車は前方に250台の順番待ち 


・・・




流石の人気スポットです
ゲートオープンは8:00でした
車を駐車して
ナビゲーションカーチケット売り場へ

ちょっと迷いつつ急げ~~


11時スタートのチケットゲットです^^
サファリカーで見て回るのが楽しみ

普通ならこっちのジャングルバスの方らしいですね
会員なら事前予約もできるので安心なんだろうけど
会員じゃない我が家、その分、混みそうだし
前売りをしていないサファリカーにしました
家族4人だと対して料金も変わりませんしね♪
今度来たらこっちも乗ってみたいなぁ
ナビゲーションカーのスタートまで
まだ、だいぶ時間があるので
トレッキングコースへ
9:00~
一周1.5時間~2時間
冬季はやってなかったそうで
今週からオープンのコース
ドーーンと鉄砲っぽい音が鳴ってたけど
本当に鉄砲で、近くにクレー射撃場があるらしいですね・・・

もちろん子供たちから
「え~こんなところでも登山?!」
と突っ込まれましたw
散歩ですから~^_^;

動物を楽しみつつ
富士樹海もちょっと堪能
テレビで見てた樹海のイメージそのものでした

散歩コースは
朝一だったから動物達の食いつきもよく
車で走った時の下見も兼ねられて
大満足


動物は他にもたくさん
我が家のタイムは1周90分でした
チケットは既に完売の看板が
はやっ!


ちょっと腹ごしらえして
さてお楽しみのサファリカー


ナビにしたがって、サファリコースを回れます。
動物たちの説明もナビが教えてくれます
一般車のコース+動物たちに近づけるコース
とか餌やりももちろん❤
11時だとちょっとお腹膨れてきたかなぁ~と思ってたけど
ちゃんと食べてもらえました

金網もちろん必要なんですが
写真撮影にはちょっと邪魔でしたね
それと安全のため、基本車の窓は開けられませんし

地元の石川動物園とはまた違って
所々、動物に触れる所がよかったです^^
また行きたいなぁ
ということで、やっとキャンプ場に戻れる~♪
17:00
やっと戻ってきたw
3月のキャンプで電源ないにも関わらず
たくさんのテント
みんなベテランなんでしょうね^^


このあと、ちかくのお子さんも乱入しつつ草野球
みんなで散歩する暇がないw
一日満喫したからか
あっと言う間にこんな時間です

冬用のズボンにしてこなかったのは失敗でした
ギリギリ氷点下だったと思うけど
夜は寒かったです

本日は焼き肉と、
世界のたけちゃん骨なしバージョン
うましw


この日は
お土産の話が盛り上がって面白かったです
女の子にどう渡す~
なんて言って渡す~
とかの母子のコントがおっかしいですw
ふもとっぱらの最終のお風呂も戴いて
さっぱり

のんさん、とにかく酔っぱらいすぎて
ゲラ魔になってました^_^;

ほんなこんなで、
二日目終了です

2017年04月01日
卒業キャンプ(初日)
最近仕事が忙しくて、
日程が一杯でも、容赦なく業務が+αで乗っかり気味(x_X)!
「なんだか散髪屋みたい~」って言ってたら
嫁いわく
「私なんて、わんこそばやよ~」
こうねんよ!
とジェスチャー付きで一蹴されちゃいました
さすが我が家の歩く広告ジャロ
表現力すごいな~と感心したのんさんです。
折角の三連休の
番長の卒業キャンプに


日程が一杯でも、容赦なく業務が+αで乗っかり気味(x_X)!
「なんだか散髪屋みたい~」って言ってたら
嫁いわく
「私なんて、わんこそばやよ~」
こうねんよ!
とジェスチャー付きで一蹴されちゃいました
さすが我が家の歩く広告ジャロ
表現力すごいな~と感心したのんさんです。
折角の三連休の
番長の卒業キャンプに
「ふもとっぱら」に行って来ました^^
出発当日は、
町内こども会のイベントと嫁の半日出勤・・・
出発当日は、
町内こども会のイベントと嫁の半日出勤・・・
気持ちがあっても出発できない
ムキーッ!
結局、13:00に石川県の我が家からロケットスタートです


結局、13:00に石川県の我が家からロケットスタートです

ふもとっぱら受付は17:00までですが
電話で確認したら
「日が落ちたら、テントは指定の場所にお願いします」
とお話があり設営は大丈夫そう(^^)!

ルートは
石川県山側環状→杜の里ジャスコから金沢大学→富山の徳光ICまで一般道
→(東海北陸自動車道)→飛騨清見IC(2060円)
中部縦貫自動車道(無料)→終点の高山
→上高地(安房峠トンネル区間500円)
→松本IC→(長野自動車道)→甲府南IC(2000円)
無料区間が多いお得な感じがする
こちらからにしました^^
昨年でこちらのルートが、詳しくなっちゃって
ふもとっぱらへは結局最後の300m以外はナビなしで
番長記憶ナビで行けちゃいました^^
ちなみに親父ナビはポンコツです
松本に出た辺りからなーんも覚えてません

石川からは5時間ちょっと
ノンストップでも到着は18:00過ぎに成っちゃいました
さすがのふもとっぱら
彩り豊かなたくさんのテント群に、テンションが
です


現地に行ったら
場所指定の件は言われなかったので
広く開いてそうな所を探して~
急いで設置
探さないといけない位の一杯の人でした
この時期だからまだ、空いてる方だと思うけど・・・・
設営に必死で、写真撮る暇なかったですわ^_^;
まぁ翌日とれますから~w

急いでご飯タイム~

初日は地元の第七餃子の冷凍ホワイト餃子
久しぶりにうまかったなぁ~♪