2016年04月20日
ドンゴロゴミ箱の改良
熊本の地震、凄い事になってますね・・・
日々放送されるニュースに驚かされる事が多々あり
頻発する大きい地震に、現地の人は心細い思いをし
辛い状況が続いているんでしょうね・・・
ただただ、被災者の無事を祈ります
こんな中、泥棒に入るとか、詐欺、心ない人が居る事は
非常に憤りを感じます。
昨年に作った
ドンゴロス麻袋のゴミ箱
2016/02/05

固定は、
麻袋の上と下に針がねを
麻糸で縫いつけ

それと枝で何とか自立

あれから
フィールドで何度か使ってみましたが
左右方向に傾き、自立が弱いので
どうもイマイチでした・・・・
何かいい手がないかと考えてました

長い事、悩んでたけど
案外単純でした

解決策は
針がねの追加

正面側に針がねを麻糸で縫いつけで
しっかり固定できました。
コの字とはいえ、
3面が決まると断然安定感が変わりますね

水の入った1.5リットルペットボトルを乗せてもへっちゃらです

収納時はこんな感じ

足はゴム結びからボルト止めに変更しました

2016年02月05日
またゴミ箱
富士山キャンプ日記書くつもりが
何だか ずれずれ~ですね。
車載時、折りたたみの木がちょっと邪魔なんです
それとゴミ箱作ってるときに
麻袋でもっと大雑把にやってみたいなぁ・・・
と思ってたんですよね。
早速注文しておいた物が届きました。

コーヒー豆が入っていた麻袋でドンゴロスって言うらしいですね
ドンタコスったらドンタコス!って言いたくなりますね
それとも、ドン殺す?

大きさは横70cm縦100cm
やっぱ奥行きあるマチが欲しいので
ちょっと手を加えます
何となくのイメージは出来あがってましたが
図面を書くと、そのまま袋にすると大きいので
袋の糸は全て解き、裏にして
チョキチョキ、カキカキ
メンドくなりましたが
一回やってるから、気が楽ですね ^^

糸は麻糸で
今回、麻糸はほつれ易いので
斜めに縫って行きました
麻袋なので縫い目は荒いです

直角カットの部分は
閉じて線と線を合わせて縫い縫い

で袋をひっくり返したら、袋の出来上がりです。

次は
袋の底と、口の部分に固めの針金をセットして、
固定するために縫い付けます。
針金がふにゃふにゃだとゴミを入れたときに歪んじゃうので
それなりに太いです
(初めステンレス1.5mmでやりましたが、弱かったです)

後はショックコードを底側に取り付けて
木は整枝した所から枝を拝借して、完成です。

・・・イメージではこれで自立できる予定でしたが
実際は
へなへな~と倒れ込みました w
作ってみるまで解らないもんです
結局、上の差し込み口と、枝の真ん中の固定
して安定しました(^_^;)

でも今度は解体しずらいというオチが付きました
ちょっと考える必要ありですね
袋の固定は、失敗した直径1.5mmの針金で
手で簡単にぐにゃぐにゃに曲がります


早速、今度使ってみま~す
4/18 自立は出来ますが、横に傾いてきます
考え中です・・・

2015年10月18日
自作ごみばこ完成
自作ゴミ箱 ようやく完成しました








時間が掛かり過ぎましたが、
地味~な作業ばっかり引きのばしても何ですので
1発でチャッチャとおわります。
ほんと
人生において、これほど針と糸に戯れた事はありません
ほんと
人生において、これほど針と糸に戯れた事はありません

40mの手縫い糸使い切り恐らく70m分は使ったと思います。w
「すぐに汚れるのにこんなに手をかけやがって!」
と早速嫁にツ込まれました(^_^;)
作ってる本人も、作りつつもそう思ってましたw
もっと単純にしておけば良かったと思っても
スタートしてしまっては、後の祭りです(^_^;)
先生はこちらを参考に

まさか、この領域に足を踏み入れる事になるとは・・・
生地選びは厚めの、
ウェザーマスター色を意識してこんな感じ

内袋生地は、テーブルクロスのビニール系にしました。

ひとり針作業は割愛して、完成♪
上蓋はファスナーで開閉できます。

ナイロン袋はこんな感じで引っかける構造です。
(・・・畳んだ時に邪魔になりました、)

燃えないゴミは・・・想定外です

いちおう
汚れたら、マジックテープを外せば洗濯できます。
おっしまい。
2015年09月24日
ゴミ箱裁縫編スタート
放置中のごみ箱 裁縫編
番長の裁縫用具を借りてチマチマ迷走中です。
新聞紙ゴミ箱の大きさ
横40cmx奥行き20cm×高さ42cm合わせて
良くわからんまんま、接着芯をアイロンで接着して
チャコペンでマーキング。
この接着シートって何の意味があるんだろ・・・・汗
色はウェザーマスターを意識して二色でやってみます。

問題のミシン・・・・
無念にも調達できず 

何件か聞いてみたけど・・・周りの家庭はどこも持っていません・・・そんなもんなのか?
したがいまして!
まさかの手縫い決定です

2015年09月15日
自作ゴミ箱再挑戦
前回の
ドリルが斜めに入ってしまった為
足の高さが合わなくて失敗に終わちゃいましたが
再挑戦です。

一度作ってみて、ちょっと高く感じたので
図面から、仕切り直しです。

材料は前回と同様、エゾ松を使ってみました

斜めにならない様に気を使い
垂直補助をしつつジグゾーでカット

10円玉を利用して曲線取り
線がずれてないか、並べて確認
曲線はノコギリでカットし
紙やすり120番でなめらかな曲線に
柔らかい素材なのか、すんなり削れちゃいます。

前回失敗した、ドリルの垂直取りは挫折の連続
たかが垂直、されど垂直
垂直って難しいもんです

一発目、
単純に捨て木に垂直の穴を一つ空けて、補助冶具として使おうとしたけど
一つの垂直の穴すら開けられず挫折

二発目
ドリルの後ろ側を垂直になる様にやすりで削って
水準器を貼り付けたらどうか?
削り自体が垂直にならないから失敗

三発目
ボール盤レンタル出来ないか探してみるも
近くにそんな所、無いので挫折


(ドリル・ジグソー・サンダーはカーマホームセンターで借りる事はできますが
ボール盤は無かった・・・)
四発目
ドリルの後ろ側に粘土を張り付けて
ドリル先端に三角定規を二方向から当てて垂直なのか確認しつつ
水準器を調整する
これで何とか落ち着きました。
ここまで来たら多少斜めでもいいや・・・
ちなみに貼り付けた
シンワ 丸型気泡管BФ 16㎜は2つ1セットで700円。
ドリルで穴を開けた後は、紙やすりで仕上げ。#250→#400
これは本数が少ないので速攻です。
棒を突っ込んで割れちゃうかもしれないので保険で1本
仕上げは ワトコオイル 色はナチュラル色
ハケ使うと、固くなって使えなくなるので
今回はシャツの切れっ端を使い捨て。



塗った感じ
ちょっと薄く感じるけど、自然になじんだ色合いはいいですね~
ワトコオイルってなかなかイイです。

スペーサーは板の厚みに合わせて棒やすりで1ミリ削り落としてます。
ステンレスですが薄いので案外すんなり削れました。
緊張の組立です。

問題の足のガタつきは・・・
おっしゃ~

骨組みは何とかなったので
次の問題は裁縫ですね・・・
実は裁断から全く解りません
しかも、我が家はミシン無いんですよ 

嫁はスキルなし、やる気なし

ど~しよ。
週末は、キャンプ行けないけど気分だけでも!と
自宅BBQ。
早速肥やし投入です。
2015年09月09日
自作ゴミ箱はゴミ箱行き
キャンプで使うゴミ袋
むき出し放置が前々から気になってて
久しぶりに、木工に挑戦してます。
今回は構造が簡単なので手書きスケッチで
のこぎりでカットして、
ドリルで穴を開け・・・
間すっとばして組み立て後
新聞紙で袋を作って完成形をイメージ
当初イメージの分別ごみの場合
でかすぎですね
こんな感じかなぁ

イメージではファスナーをつけてフタが出来たらいいなぁと
思っています。
しかし・・・ガッタガタ
横に通した直径12mmの棒が垂直になってなかった 

ドリル穴が斜めに成ってたのが原因ですね
・・・
対策考えて、やり直しで~す 
