2017年08月04日
伯耆大山
7月28日
有休をとって「いざ燕岳!」
と言いたいところでしたが・・・
相変わらずのお天気の急変
登山指数Cの大荒れ予報のため
第二案発動!
鳥取県の伯耆大山へ行ってきました。

とにかく遠くに!をステータスにしてる子供達からすると
燕岳中止!の報を聞くなり
「よっしゃー!」という反応・・・キィィィーおいらは超残念なのにー!

イカンイカン
気持ちを切り替えて楽しんでいきましょー!
いつも通りの前日発の登山駐車場にて車中泊
鳥取県まで約490km6時間のドライブとなりました
オートキャンプ道具を積み込みつつのファミリー車中泊は
後部座席を倒せないので辛いものがあります

今回は後部座席の床に寝てみましたが狭いのなんの・・・
めたぼるさんが自作してる様なベッドがほしいなぁ
結局
二時間半ほどの睡眠しか取れず疲れが残ってる感じです。
5:54

平日の金曜日にかかわらず朝一で結構な車の量・・・
人気の山なんですね~^^
登山口が大山寺から近くの
南光河原駐車場にて登山届けを投函
ここは、下山後も記入が必要みたいです
(・・・下山後記入を忘れてました)


すぐ近くの夏山道には行かずに
モンベル前より大山寺コースを選択。
山のお寺と言えば長ーい階段
辛いかな~と思ったけど、歩きやすくていいですね~
お寺の奥は、神社へと続く道
すこし観光気分です
しかし・・・登山口にたくさん居たはずが
誰もいない・・・誰もいないぞ~(;´・ω・)道あってるの?


6:30 大神山神社奥宮
水洗トイレがあるのでしばし休憩
子供たち
番長・ゆーさん二人とも体調が悪いようです。

神社の奥の方に
登山口発見!やっぱ合ってたみたいです
こちらから登る人は稀なのかな?


標高を稼ぐ程、ガスゾーンに突入していきます
開けたところに出ました
工事中のここは元谷という所らしい

見通しがきけば、大山の山々に囲まれたいい景色何だろうけど
霧しか見えーーーーん! ゴシゴシ(”ノω=)ミエン

ママハハコ
考えてみたら面白いネーミングですよね~ママも母も同じだし~

この後はひたすら階段ゾーン
地味~に体力を奪います ゼェゼェ
この辺の階段が一番つらかった
何で簡単に無酸素状態になっちゃうの?
まだまだ運動不足?と自問自答
この辺で子供たちの体調が回復して
登山スイッチが入ったようです^^
1250mの行者別れで夏山道と合流
急にたくさんの人になってきましたw
にしても、ファミリーで小さい子供がたくさん登ってて驚きました

8:09 避難小屋に到着
中はトイレは無くて、ゴロンと横になれるお部屋でした。
もうちょっと行けば階段ゾーンを抜けられずはず!
疲れたので、ここで大休止。
黄色い縞々のアブが飛んでて子供たちは「蜂だー」と大騒ぎ


この辺からシモツケソウがたくさん♥
線香花火みたいでかわいい


アザミ・アジサイ・シモツケソウ・黄色いのはイワキンバイかな~写真ぼけててみえなーい
お花がいっぱい
お花が見え始めると
変化が出てきてやる気がでますね^^w
アザミってよく見ると、
中身にお花が一杯なんですね~
8合目(標高1580m)あたりで天国への階段!
やっと尾根歩きができる~w

大山といえば
ナンゴククガイソウ一杯咲いてました~


ハクサンフウロ

眺望が利けば海まで見えるようですが霧で見えず残念

9:40
頂上の山小屋に到着



中はトイレの酸っぱい臭いがしてますが
頂上にもかかわらず、なんと水洗トイレ!!ええっ!
しかも無料!やりますなぁ~w
隅っこに売店があって山バッチをゲッツです♪
カレー・ハッシュドビーフ・カップラー
ビールも買えるようです
1709m 大山コンプリート♪


曇ると肌寒む~♪
とりあえずは山頂にて「晴れろ!」と念を送りつつ
ご飯タイム!
うどんは優しい味でこれまたハマりそ~♪
ただ、パッケージ通りの具が欲しかった(-_-;)グ・ネーヨー


三角点は立ち入り禁止の向こう側
触ってみたい気もするけど、ガマンガマン
左右からフワフワ雲が登ってきて山頂で雲がぶつかる
山頂でしか見れない風景です面白いなぁ
雲が近くで早く流れていく・・・山頂の風景ってやっぱいい♪
1時間半粘りましたが・・・お天気は回復せず
名残惜しいですが下山~




アジサイロード
いろいろな色があって
濃い青のが特に綺麗
大山は登山口からずーとアジサイが見れました

13:37無事下山完了♪
終わってみれば階段は辛かったけど、やっぱり距離は短めでした
しかしやっぱ下界は熱ちい!
服は汗まみれ!

たまらず、モンベル横のお店でかき氷タイム♪
一日限定10個のブルーベリー味が新食感
こ・これは最高にうまス~~






そのまま、流れるようにすぐ近くの
豪円湯院にでお風呂タイム♪
登山口近くに温泉があるとすぐにさっぱりできて最高です
平日だからお客さんも少なくて、尚最高♪

さてさて、次はキャンプ場を決めねば!
蒜山高原キャンプ場の予定でしたが
人気あるようで土曜の予約は取れず・・・予定が狂いました
どこにしよっかなぁ~(;´・ω・)