2017年05月28日
春はカタクリ奥獅子吼
5/7
当日はキャンプに行けない・・・・
けどいい天気
夏山向けての体力作りに久しぶりにファミリー登山へ行って来ました
夏山向けての体力作りに久しぶりにファミリー登山へ行って来ました
目的地は我が家から一番近い里山
奥獅子吼
子供たちの辛かった体験が度々語られる山

果たしてどうなる事やら^_^;
奥獅子吼山は標高928mの里山
標高差は750m
往復12.6km

登山口へは
パーク獅子吼の駐車場に車を止めて

階段を上ってバーベキュー公園の奥の方へ
天気は清々しい快晴

今回は前回日暮れギリギリだったのを教訓に
早めの8:20
登山口からしゅっぱーつ!
かぁちゃんがおると、子供たちも和やか


登山口から、
明るい新緑の色に染まってました
積雪の冬から大分変りましたね^^

登山口に入って速攻
゚ρ゚)ノ「無理ギブ拒否!」宣言してた頃が懐かしい
体が温まった頃に
一番初めに見える眺望ポイントに
手取川に広がる扇状地がよく見えます


9:30 なかなか我が家にしてはいいペースで月惜小屋到着
ここで一休止

相変わらずのトレイルランニングが人気の山なのか
ランの方が老若男女問わずたくさんいました~
もう行って来て戻られる様子
前回より増えてるし^^;最終的に20人くらい見たかなぁ
毎度思うけど、考えられない、すげぇなぁ~
ここからは、距離はあるけど
すこし緩やかになり、歩きやすい道になります。

いつの間にか下ネタしりとりしながら、
ゆるゆると~
いくつか、眺望のいいポイントが現れます



前回分からなかったトイレ発見
分岐から隣の公道に出るとありました^^
女性の方からするとありがたい存在
水は・・・流れましぇん 大きいのはムーリ


昔子供たちが、
もう少しかな~と思って覗いた魔の看板がw

年月が経つと体力も心境もかなり変わってます
登山道が華やかに成って
名物のカタクリロード


ここから登る人の方が多いですが
くねくね道は結構車酔いますよw


雪道の時は、雪の重みで樹木が潰れて
何にもない道だったのが溶けるとこんな感じ^^
えらい変わってる。
歩きやすくてほんとに走れそう・・・

カタクリロードの紫の道が映えて
応援されてる気分になります^^
やっぱボランティアで、植え付けをしたのかなぁ~


11:30
山頂に到着!

休憩を入れて出発から3時間10分
丁度よいペースでした^^
開けてるので360度見渡せる眺望はいいです
問題の疲れの方はそれほどでもなく気持ちのいい山登り
嫁の感想はちょっと拍子抜けった様子w
前回ダメダメだっただけに、ちょっと自信が付いたようです

子供たちも拍子抜けで、あれ~って言ってました
脳内レコードが書き換わったようw

去年結構登ったらね~♪
今年も楽しみです(๑˃̵ᴗ˂̵)و
途中で見かけたお花たち

2017年02月20日
今年も行って来ました奥獅子吼
12/19
去年にチャレンジした初の雪山
地元の人しか知らないような里山ですが
なだらかで距離もそこそこ好きな山です
去年はツボ足のみの挑戦で
キツすぎて帰った後
ぜんそく気味に咳が止まらなくなった覚えがあります(^_^;)
そんな辛い思いをした雪山に
今度は初ワカンで挑みました

靴は、冬用の靴なんか高すぎて用意できませんよ(^_^;)
いつものテナヤブーツです。
1000m以下の里山だし、冷えたら途中で引き返す予定です
去年と同様出発は
朝ドラの時間8:20
気温はギリギリ氷点下
今年は、入口から既に雪が積もってます
気合はあります!がんばるぞ=!


ぶひーっ!
たんまり贅肉もあるようで
体が重い
それと暑い!

体力落ちたなぁと感じてましたが
全く、去年と同じ時間9:38
月惜峠屋に到着
暑くて、上はヒートテック一枚ですw

ここでおじいちゃん、おばあちゃんのチーム登山客に出合いました
体力あるよなぁ~
というより、その年になってもそうやって
自分も楽しみたいなぁ^^
みんなここでワカン・カンジキを装着してましたので
こっちもワカンとゲイター♪


去年は辛い思いをしましたが!
今年は違うぞ!
靴のままハマると抜け辛い事ありますけど
ハマりが少なく、ハマってもアルミパイプだと抜きが楽ちんです♪

気分が良くなっちゃいまして途中で
道を脱線して誰かが登った跡を辿って小ピークへ
この先方の足取りが・・・すごい
細い木の間を通ったり
細い稜線を直登したり・・・
前に登った方体力ありすぎ
ついてくのがやっと(^_^;)
御堂山(アゾ谷山)に到着
こんな所にピークがあったのを知りませんでした
奥の方に内川ダム池が見えます
夏場は見えなさそうですね~


11時中継地点に到着(出発から3時間)
脱線したにも関わらず
不思議なもので去年と全く同じ

確かここから、まだまだなんだよなぁ・・・
疲労が溜まって、足が上がらなくなってきた・・・
靴の冷たさ・濡れは今の所大丈夫デス。

去年特にしんどい思いをした
10歩歩いて1休む地点の
開けた稜線が中々見えて来ず
もうめげそうです

「稜線プリーーーズ!」
股関節がヤバイ・・・
先に行ってしまった年寄りも凄いけど
去年のツボ足で挑んだ自分がすごいw
引き返そうか・・・ちょっとよぎっちゃいました
でも、この後の景色を考えたら諦めきれず

上がらない足をチョビットずつ進めながら
テクテク・・・
遠くの方に滝を発見しつつ

やっと開けた所に
もうちょっとで山頂
先客はもう着いてますね~

やっとこちらも
12:27やっと奥獅子吼に到着♪!
激烈疲れましたw
(それでも去年より30分早く追いつきました)
もう足上がらんわ~\(T▽T)ノ
登る前に体力作りにちょっと走る位は
しとかないとまずいと思いました^_^;

今年もこの景色が楽しめてバンザイ♪
最後までアイゼンは必要なかったです

ここからだとちょっと遠いけど
中でもやっぱ白山は格別ですね
この時期、登山口は封鎖
登る人はどこから登るんだろ~
山頂ご飯は
セブンイレブンの冷凍麺とおにぎりで簡単に♪
冷凍は生野菜が嬉しい




ちゃんと帰れるかなぁ


重い足取りはこれからも続き・・・
月惜峠16:03
登山口16:48
去年より1時間早くなりましたが、
また行きたいと思う自分が怖い(笑)
最後はワカンを外したら足取りが軽くなりました
やっぱ重みが積み重なるので
脱着のタイミングが大事ですね~
最終的に靴下は濡れちゃいましたが
冷たさは耐えられないほど冷えませんでした
股関節がヤバいですが
翌日はスキー

しっかり滑ってる自分が怖いw
2016年03月07日
雪山初挑戦
山登りの為、
例年よりちょっと早く
少しずつ体づくりを始めてます・・・
というのも、
というのも、
前回のキャンプ帰りの温泉で
体重計に乗った所・・・
・・・・
昨年から5kg強UP
ガチョーーーン!
去年の-5kgの努力は、無かった事に
去年の-5kgの努力は、無かった事に

敵はやっぱり夜のお楽しみ
おかし、カップラー
毎晩、止められない~
止まらない~


を繰り返してた結果です

そういえば最近、
靴下が遠いなぁぁと感じては居たんだよなぁ
念願の
山岳テントを買ったのにこれではイカーーン!!
靴下が遠いなぁぁと感じては居たんだよなぁ

念願の
山岳テントを買ったのにこれではイカーーン!!
テントの軽さをこだわる前にまずわが身!
とりあえずトレーニングは
ジョギング、朝ヨガをやってます。
そして、今週は気温は高め
暖冬だし雪も少なそうだからソロ登山どうかなぁ~と
なら、
伊吹山に行ってみようかなぁ・・・
なんて思ってました
ググってみると、そこそこ雪がありそうですね
人気ある山だから情報一杯で助かりますね (^▽^)
う~~ん雪かぁ・・
雪上の登山なんてやった事がないし
どんな格好で行けばいいかも、良くわかってません
寒さはある程度もってけば
気にしなくていいだろうなぁとは思ってましたが
適さない服装に浮いてしまうのでは?と
そっちの方に、不安がよぎります(^_^;)
それでも
行こうかなぁと思ってましたが
二週連続の高速料金はNG!
と嫁判断が下されました

というわけで
3/5
地元の山、家から30分の
奥獅子吼山へ単独アタックでした♪
標高923m(登山口からの標高差728m)

めっちゃっ しんどかったぁ

けど最高でした♪
料金は、コンビニの朝ごはんとお昼ご飯のみw
奥獅子吼山は春に一度登っている山なので
コースはある程度わかります。
スタートは獅子吼高原駐車場
初めは丁度良い坂で
中継地点の月惜峠小屋まで出れば
特に急斜面はなく緩やか、距離は長めの6.4km

特に危険個所はない山ですので
雪があっても大丈夫ではないか?
とそんな感じで駐車場で
モタモタしつつ
8:20出発しました
登山口に着くと
天気予報のくもりとは裏腹に
雨がぱらぱら・・・
装備は、
いつもの装備と
ヒートテックのタイツ
ヒートテックの長袖シャツ
スキー用のフリース
ユニクロの防風ジーパン
ベルグテックEX ストームセイバーVレインスーツ
4本爪の軽アイゼン
ゴアテックスパッツ
防滴手袋
(ザックにインナーダウン)
(ザックに帽子)
雨になっちゃいましたが
レインスーツを着て出発です。
あってもこんな感じでした


・・・
スタートして15分熱すぎて
汗がたらたら・・・
確か汗は大敵と読んだ事はある・・・と
山の中で脱皮しました
初めはそんな着込む必要はなかったんですね

結局、
ベルグテックEX ストームセイバーVレインスーツ
ヒートテックのスパッツ
ヒートテックの長袖シャツ
となりました。
・・・・・カッパの下は下着のみ
ではいざ!

中継地点までの2/3あたりからから
雪が多くなってきました
多少ハマりますが普通に歩けました

気が付けば
積雪は30cmくらい
足元、雪が増えてくると、ハマりも深く・・・
中継地点こんな遠かったっけ?
間違いなく、なまっとるなぁ

誰とも会わず
9:38
月惜峠小屋到着
休憩なしで奥獅子吼側へ

何日か前に歩いたようなのフミ後は
ワカンとスノーシューのみ・・・
登山靴そのまんまで歩いてるのは自分のみ
やっぱ必要だったんだなぁ・・・
この辺から、
フミ抜き、嵌り込みが苦痛になってきました
スパッツとトレッキングステッキが大活躍です。
それにしてもサクサク進めない
この一歩一歩がキツイ

それでも、シーンと静まり返った
景色はいいもんです。

雪になると、低木は雪に埋まって
景色がいいし、稜線上は好きな所歩けるんですね
楽しいですw
新しい発見です。
逆に雪があると、
危険になる斜面もあるようで
雪がない時とコースが変わっている所が一か所ありました。
その1か所が直登になってて
どうしても、フミ抜いちゃうので
なんとか踏み踏み階段を地道に作って
えらく苦労しました


11:01
林道の合流地点。
雪が解ければ、ここまで車で来て
登る事もできます。
冬は閉鎖中。
積雪は80cmくらい

唯一の花、なんて言う花なんだろう


奥に入るに従って
見える景色も段々、白く
気が付けば予報が外れ晴天

帽子装着

もー足ヤパイです

緩やかな坂でも10歩進んで
呼吸が荒れて1休憩
木の近くを歩くと必ず深くフミ抜きます

解っていても、シューのフミ後に釣られて
フミ抜きを繰り返してました
とりあえず1歩進めばゴールが近づくはず・・・
果てしなく続く、フミ後はスノーシュー

シューがほちい
帰ったら食べる!

積雪量は1m強はありそうです
にしても
奥獅子吼~こんな奥でした?
それでも、景色はどんどん最高に~~♪
自然に頬が緩みます

13:15
初挑戦の雪山
奥獅子吼山制覇!
(スタートから5時間かかっちゃいました)
登頂者は自分だけ!
この景色、独り占めでしたw


自分の足で歩いて得た
この景色とコーヒーとカップラーで
達成感を味わいます。
めっちゃ、うま!(○>艸<)

一時間、景色を楽しんで、
14:20帰ります。
長居しちゃいました

帰りは自分の踏み後を、踏んで
帰るので少し楽になります。
それでも、暖かい日でしたので
雪が緩んでズポッ!はしょっちゅう

フミ後で、登山者のレベルが解っちゃうんだろうなぁ・・・


1か所の危険個所
何で直登コースになるのかなぁと思ってたら
雪の下は空洞で必ずフミ抜きでした
なだれも置き易い所なんでしょうね・・・
時間ロスですが
諦めて、引き返して登った時のコースに戻りました。

17:21
月惜峠小屋到着
かなり遅くなっちゃいました
帰りはもしかしたらヘッドライトの出番かも・・・

急ぐべからず・・・
細かい足取りで

地面が見えて一安心。

遅くなりましたが
17:55 何とか下山完了。

登り始めから9時間半
かなり疲れました。
奥獅子吼毎度毎度になりますが
色々勉強になった山になりました。
楽しかった♪
2015年05月13日
今年の初登山
5月6日 GW最終日
GWは田植えとキャンプで十分有意義に使ったけど・・・
やっぱり天気がいいと、家でウダウダしてるのも
勿体ない!
着いた脂肪を落とすべく
GW締めは子供たちと今年初めての登山へ!!


















靴ひもで応急処置。


GWは田植えとキャンプで十分有意義に使ったけど・・・
やっぱり天気がいいと、家でウダウダしてるのも
勿体ない!
着いた脂肪を落とすべく
GW締めは子供たちと今年初めての登山へ!!
山は初登山で挑戦した「獅子吼高原」の方へ
遅めのスタート 11:42


新緑の登山道は、また新鮮で最高です。
山登りはこれで4回目、
まだまだ初心者が言うのもアレですが
コースとしては歩き易い方ですね

二人ほど、トレイルランニングの方が追い抜いていきます
・・・・

うへぇ~すっげぇなぁ
一体、往復どれくらいで走ってるんだろ・・・
12:23 前回よりも大分遅れて開けた所に到着。
そういえば、
今回は番長の歩いて速攻 ゚ρ゚)ノ「ギブッ」宣言が無かった。

プチ山登りしてて思うんだけど・・・
結構、子供って見ませんね、
地方にもよるのかな?
それとも、すごくメジャーな山じゃないから?
どうなんでしょ?
良く見るのは、仲のよさそうな
夫婦2人のパターンが多いですね。
我が家も、子供たちが付いて来なくなっても
夫婦二人で楽しめたらなぁ・・・

途中、天然ぶら下がりブランコ♪
13:12
分岐地点の月惜峠小屋まで到着
ここで休憩タイム
ん~~
時間が微妙だけど・・・

今回は奥獅子吼の方を目指します。
リミットは3時までかな


この分岐地点までは、昇りはきつめですが
それ以降は、すこし歩き易くなります。
ボタンの花がたくさん

がんばれー!
13:38
遠くに雪がちょっと見える、
もしかして、あそこまで行くのかな?

うわぁ~いい景色

前回の登山の時に、一緒に休憩したおばちゃんが
「春先の獅子吼はカタクリの花が綺麗だよ~」
って勧めてもらった通りでした。
可愛い花が、道に沿ってたくさん咲いてました

13:56
舗装された林道にでました。
(この前にも一回林道にでる所があって、
そこにトイレがあるらしい)

舗装した道に出ると、
登山口に戻された気がしますね(^_^;)

子供たちも大分疲れた様ですが、
ここまで来たら、頂上めざすぞー!と気合入りました。
がんばるぞ~ \\٩( ‘ω’ )و //
途中の池には
ぶどうの様な何かの卵
やっぱカエル?
いえいえ、ここまで来たらカエラン。

この辺から、道がぬかるんでます

おーー雪だ雪だ!と思ったら

登山道にも一部、残雪が


雪を渡ると、開けた所へ出ました
頂上へはあとわずか

15:17登頂♪
やったぁ~~♪
奥獅子吼制覇
標高928m(高度差750m)

流石の奥獅子吼!
話には聞いてましたが360° 最高の景色でした♪
白山を背景に、ご飯タイム♪

途中、時間的に駄目かなと思ったけど
良く頑張った!
子供たち 「達成感が最高だから、めしうめ~♪」
雪のある山が、下の方に見える


ここまでに見れた花もたくさんあって飽きません。

15:33
さあ、名残惜しいけど
時間もないし早々に下山です


という所で・・・
靴が
ぱっこん!ぱっこん!
笑ってるし(^_^;)
16:54

17:35
帰りのブランコ♪





18:18下山完了♪

日が長くなって助かったけど
もっと余裕を持って挑戦しないと駄目ですね。
反省です。

靴反対側も、逝っちゃいました


良く頑張ったので御褒美のカロリー補給(笑)

いやー子供たち、良く頑張った♪

奥獅子吼、初心者の我が家でも昇れた
いい山でした。
2014年10月21日
初めての登山
キャンプでやってみたい事の一つに
登山というものが、今年の春位から
心の片隅に引っかかってました。
(いろんな人のブログをみてて、
結構、影響されやすいタチなんです(^_^;a))
我が家、装備を揃えるにしても
結構な運動不足一家
無駄になる可能性大なんで、買い物まではなかなかフン切れず!












登山というものが、今年の春位から
心の片隅に引っかかってました。
(いろんな人のブログをみてて、
結構、影響されやすいタチなんです(^_^;a))
我が家、装備を揃えるにしても
結構な運動不足一家

無駄になる可能性大なんで、買い物まではなかなかフン切れず!
気付けば、秋
になっちゃいました。

今週末は土曜出勤で日曜日は
でフリー!

山は紅葉の時期!
これは我が家の可能性を探ってみるいい機会だゾー!
って事で!レッツ チャレンジ!
はじめての登山は前々から決めてました
「獅子吼高原」
楽しめなければ意味がないので
テーマは無理なら帰ちゃおう~プランで(笑)行って来ました
登山口からのBEFORE(13:02)

さーっ がんばるぞ~~!
ってか、歩いて10m地点で
番長 ゚ρ゚)ノ 「ギブ」 宣言!
はいはい(^-^)
冗談はさておいて、 がんばろ~ (笑)
゚ρ゚)ノ「ギブ」連発してましたが、足はちゃんと動いてました。
確かに、ちょっと きつめの昇りだったかもしれない
番長「はぁはぁ 今、何メートルくらいかなぁ?」
のんさん「80m・・いや50m位じゃない?」
番長「いやいや、1000は行ったっしょ!」って話しながら
13:28 歩いて25分くらい。
開けたところに出ました。
おーーっ!結構登ってる!なんか嬉しい!

番長ここでやる気スイッチが入ったみたい!
「ギブ」宣言がなくなり「疲れた」宣言に!


がんばれ~ p(^^)q
やっぱ、山のこの雰囲気が好きだ
と楽しみながら
いい汗が結構でます。
我が家、案外みんな頑張れます。
見直しました。なんか嬉しい
そこそこ人気のある山なのか、何組かの登山の方とすれ違いつつ
皆さん「こんにちは~」 「お兄ちゃんがんばるねー」って言ってくれます
何かイイ❤
一度休憩を入れつつ
14:06
山小屋の休憩所に到着

分岐の看板があって
獅子吼高原← →奥獅子吼
奥獅子吼はまだ2時間は掛りそうです。
獅子吼高原はあと30分くらいかな?
休憩の”おやつ”は お茶と
ビーフジャーキぃー

何か疲れた体に、沁みました。回復

多めにお茶持ってきてよかったぁ
もうひとつ持ってきた水・・・まさかの焼酎の水割りでした。

前日に漫喫に持参したペットボトルの焼酎。こりゃ一生覚えるなぁ(^_^;)

嫁「どう?行けそう?」
ゆ~さん(下の子)「おやつ食べたい!」
番長「ここまで来たら、もったいないしね、頂上行こう!」
嫁・のんさん「おーすごいぜ じゃぁ行こうか」
ゆ~さん(下の子)「おやつ!」
のんさん「楽しみは残しとこ~さ」
という事で、獅子吼高原 目指しまーす♪

開けた所にでると、テンション上がります♪
14:22


ここまで来ると、もう山の稜線に沿って歩くみたいで
歩きやすかったです。

さぁ もうちょっとでゴール!


14:33 獅子吼高原649mに登頂♪ (もっちょっと先かな?)
(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ よくがんばった!
可能性は ある! ってことでいいのか(笑)
丁度 一時間半
思った通り、初めてには丁度いい行程でした

頂上で、
お待ちかねのミスタードーナッツとフローズンね♪
頑張った後の、甘いものは格別です


フローズン食べてるってことは・・・

ゴンドラで上がってこれる、観光施設なんです。ここ(笑)


この日は丁度、ジャズイベント開催中でした♪
登山頂上でジャズ かなりの贅沢ですよね(笑)