ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年07月25日

マットのブーン ツ ブーン

ダイエットベルト初めて1ケ月・・・

ブーン ツ ブーン♪

   ブーン ツ ブーン♪

(ライザップ)

からの

テレテテテッテー♪は果たして来るのか?!







・・・



・・・・・




( ;∀;)ダメでした



びた一文減りませんでした

嫁・旦那共にプラス+0.5㎝とあいなりました
・・・仲良し(;'∀')人(-_-;)


始めも終わりも

ブーンツ、ブーン♪

   ブーンツ、ブーン♪


残念残念体質に合わなかったのかな?

電気の力で相当おなかの筋肉張って
利いてる気がしたんだけどなぁ~眠い

てな訳で
期間内なら返品出来るそうなので
そう致します(;'∀')

--------------------------------------------------------

先週末は大雨のため、無念のアウトドア敗退

家にいるのも暇なので
大阪屋オクトスへブラブラ~と物色してきました


今回山行きパッキングするにあたり、
銀マットを何とかしたいなぁと・・・

家族四人分だと、

一枚は所有してるサーマレストのウレタンマットを自分が持っていくとして


番長(長男)ザックに
40リットルザックに銀マットが2枚しか入らないんですよねタラ~
あと一枚は外付けになってしまいます。
雨降ったらズブズブになるのは目に見えてますし
(サーマレストは吸い込まないと思います)
幅広で取付箇所が限定されちゃいます



ウレタンは
軽い・断熱性がしっかりあるのが魅力ですけど
少し重くても、小さくパッキングできるものに代えたいと思えてきました


番長、部活をするように成ったし
もう少し重いものを持ってほしいので

少し安い方で軽かった
ナンガのインフレーターマットを思い切って買ってきました
それでも、一つ6000円です汗

長150㎝x幅50cmx厚み2.5cm

オクトスの特典
ヘッドライトがまた付いてきました

重さは
カタログ値は500gだけど
実際に計ると、474g軽くなってる♪
私たちとはおお違いますね~♪

ちなみに銀マットは224gですので約2倍少し重くなります
厚みは3倍になるからそんなもんかなぁ・・

サーマレストは386gなので88gアップ(厚さは14ミリ)

では早速開封♪
空気が入っていない状態
中にスポンジが入ってるはずなんだけど、
潰れてペラペラです

黒い面が表で
ポリエステルリップ50D
さらさらした肌触り

灰色の面が裏面
ノンリップポリエステル75D
すこしゴムっぽい吸い付く肌触り
滑り止めになってます

リペアシートはないようです
テント内で抜けてたらと思うと何か嫌な感じだなぁ・・・

空気は、お馴染みのノズルから入れるタイプ

空気を入れるときは回して引いて、口から吹き込む
空気を入れたら押して回してロック


実際の厚さの方は
よっぽどパツンパツンに空気を入れない限りは
2.5cmには成らないです

上に立つと空気が移動して地面に付きますが
横になると地面に付くことはありません


銀マットが8mmからインフレーターマット2.5cmへ
フカフカさがアップして気持ちがいい♪


軽量化のため
中のスポンジがちょっと透けて見えてますね~
穴あきタイプのスポンジのようです。

問題の断熱性につては、どこにも記入がないですよね
R値は不明です。


150cmですので
枕はザックかシュラフ収納袋に服を詰め込めこんで代用すれば
180cmある自分でも足までジャストサイズです。

さてさて、
小さく収まったであろうパッキングの方はというと
3つ入れてしっかり収まりました♪


まだ何ガ入れられそうwグッド

以上
マットのブーン ツ ブーン事情でした。












  

Posted by のんさん at 23:29Comments(2)キャンプ道具

2017年07月22日

桃狩りからの避暑キャンプ


今週末の天気予報が回復してきて

てんきとくらす 登山指数A評価!

ザックに1泊準備OK!

保険OK!

だったはずなのに
翌朝起きたらC評価に豹変のため
即中止でテンションダウンの、のんさんです。

代案の
能登キャンに変更!車に荷物を載せるも
お天気が・・・・風速9mと・・・
泣く泣くこちらも中止となりました

(´;ω;`)ウゥゥ



来週は金曜日から有休を使って
ファミリー泊で燕岳に挑戦のつもりですが
今度は台風がなにやら怪しいですね・・・

今のところA評価ですが

ど~か、そこだけは頼んます!
山の神様 (≧人≦)パンパン
----------------------------------

7/16・17は
前から行って見たかった
廻り目平キャンプ場へ遊びに行ってきました


長野県南佐久郡川上村
標高1570mの避暑キャンです


折角の三連休でしたが、
一日目は町内相撲大会ガーン ソコニモッテクルカ
連休に限ってイベントが入ってくるもんなんですよねー、あーやだやだ

二日目からやっとの出発です
お天気は少し崩れ気味ですので
スッパリ登山は諦めますえーん

--------------------------------------

キャンプ場の前に
今回の目標はこれ!
(泰果園さん)

本場、甲府のもも狩りです^^

わたくし、
無類の桃好きなんです♪

桃狩り(3つ)+冷えた桃食い放題!!

これはもうたまらんでしょ!


大人:2400円小学生1200円
正直高いです

長野県北部の中野にも桃狩りができるところがありますが
本場はどうちがうのか大期待!

気温は35度!と灼熱でした

おおっ!流石の本場

ももがでかっ!

特に大きそうなのを、躍起になって探します!
時間かけて探しまくってるのは我が家ぐらいのものです(;´・ω・)


食い放題の方はと言うと・・・
玉が大きくて3つでお腹一杯わーん

食い放題の桃は
渋いのとか固いのとか当たり外れがある桃でした
訳アリ商品ですねタラ~

持ち帰った桃は、美味しかったです^^
我が家としては次回からは信州中野の桃で十分かなぁ~

この後、一時間半くらいで 車・・・
廻り目平キャンプ場に到着です
一人700円也
入場は4時から19時なので、翌日の19時まで
ゴミは持ち帰り

人気のあるキャンプ場の連休は人が一杯
テント泊ができそうなのか心配でしたので何度か確認してます^^;

駐車場がギリギリセーフのようでしたので
ほっと一安心


ここから、瑞牆山とか金峰山の登山口が近い為
登山目的で来られてる方が多いし

クライマーの聖地でもあるのでクライマーの方が更に多い

キャンプ場自体はまだ余裕があるけど
やっぱ車の駐車がネックになりそうな所ですへへん

景観のいいBサイト

甲府から気温はぐっと下がって
気温は24度 快適です♪

山テンが何ともカラフル黄色い星^^

我が家も合わせてステラリッジ2張りにしてみました♪
山テントのスッキリ焚火キャンプも一回やってみたかったのだw

嫁、足元がツカケ(サンダル)って・・・・なめ切ってる・・・・
家に忘れてきたそうな・・・

道は砂利道、足首ひねるよ~

場所によっては、車高の低い車だと底をガリガリッとやってしまいそうなところもあります。


テントの向こうに見える岩山
よーくみると
唖然びっくり
絶えず誰かが登ってるから、またすごい^^;


車は、テント横に停めることは出来ないので
スッキリいい景観です^^
車との距離はこんな感じ


メインの駐車場

翌日の写真ですが、
我が家が入った15:00時点で
メインの駐車場はほんの少しの空きがある程度でした
奥の方に見えるのは屋根岩



林間の方は、白樺に囲まれて
プライベート感はばっちし、
のんびり静かに楽しめそうなところです


トイレ、水場は適度に3か所あるので
奥の方に建てない限り
遠すぎることはないですね^^
綺麗さはノーマルです

散策をしてるうちに雨がパラパラ・・・
慌ててタープをセッティングして
夜ごはんです





 
本日は
ジャガイモのホイル焼き
漬け込みダレのスペアリブ
焼肉、焼き鳥
シシカパブ~

夜は肌寒いので上着一枚でちょうどいいくらい

虫が少なくて最高♪
直火OKの為か
焚火の火がみなさん豪快・・・

勢いあまってか
ナイロン系までどんどん燃やしてる方がいて、
ちょっとひいちゃいました・・・

 

翌朝、ひとり
廻り目平のパノラマコースを散策へ~


だれ~も歩いてなくて
静かーなハイキング
ちょっと寂しかったですw

パノラマコースから外れて、トレースが続いてましたので
屋根岩の方へ行って見ました


右下の方にちょこーんと廻り目平キャンプ場
頂上へはもうちょっとでしたが
岩の道の上の砂がザレれてので滑ったら真っ逆さま
この辺で諦めました。

さっ帰ってご飯用意です!
久しぶりに
自家製、モス風ハンバーガーにしました
昨日のジャガイモはポテトサラダに

 



帰り際に
キャンプ場に流れている川で遊んで帰りました^^
エメラルドグリーンで超綺麗♪



冷たすぎて、足をつけるのが精一杯です

ただ、アブはブンブン
子供たちがギャーギャー大騒ぎでした

そんなもんだよ~気にするな(-_-;)

う~~む
最近虫に敏感になって困りものですわーん


最後に、川上村役場の
川上犬(天然記念物)を見て

本日のキャンプは終了です

温泉ではみなさん、登山の会話
羨ましかったなぁ~


  

Posted by のんさん at 22:56Comments(4)廻り目平キャンプ場

2017年07月12日

週末は四阿山

梅雨の中日、

土曜日出勤日は・・・真っ青な青空
お外に行きたくて涙が出そうでしたえーん


勝負は日曜日オンリー!炎


もう気持ちが燃え上がっちゃいまして・・・
残業から帰って、
行先即決、土曜出発で

群馬県嬬恋村の
根子岳(ねこだけ)・四阿山(あずまやさん)へ行ってきましたびっくり

ネズダケ、シカヤマと読んじゃいますね^^;

根子岳は花の百名山
四阿山は日本の百名山
をぐるっと時計回りの満喫周回ルートです♪


根子岳から四阿山への登り返しの眺望は
ジオラマを見てるような不思議な景色

ここまで来てよかった~ ^▽^)<ヤッホーッ



後半は天気が一転、雷鳴まじりの雨
カッパの登山もまた楽し


家にいるのも一日はあっという間
やーっぱ!お外で命を燃やす方がいいに決まってる^^

分かっては居るんですけどね~



  

Posted by のんさん at 01:32Comments(4)四阿山

2017年07月03日

大阪屋オクトス

週末は、開山1300年目の白山開山日
土砂崩れの警報も鳴る大荒れでしたね

我が家は自宅待機の週末
雨が上がった夜空を見ながら、白山にいる人を思って

「あした、はれるかね~」

と何気なく話しかけたら

「明日、張れたらいいんだけどね~」


と返事されたのんさんです^^;
好きやね~

翌日も結局雨でしたので、丁度いいタイミングの
免許の書き換えでした。


帰りのついでに気になってた店がありましたので行ってきました車

石川県金沢市近岡町の大阪屋ショップ・・・


正直間違えた!と思ってたらここで正解でしたw



大阪屋の中にまさかのオクトスなんです

オクトスが石川にあるなんて今まで知らなかったw
昨年の11月オープンだったらしいですね^^

近くに、金沢駅前のモンベルもあるし
好日山荘もあるし、まだ行ったこともないけどノースフェイスもあるみたいですね
案外、金沢なかなかのホットスポットですあはは


今のところ、我が家で持ってるオクトスはワカンだけかなぁ~


山岳テント展示されてました


ピッケル・アイゼンとかの冬用品が充実してました
すご~、その時期にまたお世話になります^^


ペドロマックス初めて見たかも~


武井ストーブ101Cも発見ですビックリ
結構小さいんですね~

ここに来たのには
やっぱ欲しいものがあって来たんですが
悩みまくります・・・
というより、来る前から悩みまくってます

更にモンベルにも行って
のらりくらり~




結局オクトスに戻ってお買い上げ~


初ナンガなんです

オクトス関係ないやん!
という突込みは止してくださいませ(;'∀')
(コラボ商品のほうが安いですから~)
夏用シュラフに オーロラライト350DX


モンベルだとダウンハガー800#3相当かなぁ~

同じナンガのUDDBAG380DXにほぼ決定のつもりで来店でしたが
品切れ中・・・残念


店員さん曰く、UDDBAGに比べて羽毛量が30g少ないですが
表生地がしっかりてて空気の流れが少ないので
ほぼ同じ温度帯ですよと~説明され、

肌触りがこちらのほうが好みでもあり
テントにマッチして白っぽいw
少し重いですがこちらにしてみました^^


モンベルのダウンハガー#2も#3も
あぐらを掛けられるストレッチ性が売りですが
伸びが足りなくてあぐら掛けませんでしたw


収納時の空気の抜けがよいので収納がしやすい
何より軽くて良かったです^^

空気が抜けやすいだけに、
防水性はどうなのかちょっと分かりません。
持ってないだけに~(;´・ω・)



写真のシュラフの周りにあるのは
一万五千円以上で付いてくるオクトス景品のヘッドライトと
シュラフのおまけに付いてくるコンプレッションバッグ(圧縮袋)

^^うれしいな~


それと、なんとな~くこちらもお買い上げ~
100MLサイズの容器
こちらは燃料用アルコールも入れられます

メーカーレギュラーサイズ重量750g+ロングは羽毛量20g
実際の重量は多少重くなって793gでした
湿気とかもありますしね~

前回担いでいったイスカニルギリEXは1334g
ダウン量700gです。541gの軽量化です。


袋から出してすぐはペラペラですが
しばらくするとしっかりロフトが生まれました^^ふかふかです♪
温度帯は
COMFORT 5 LIMIT0℃ EXTREME-16

正直9月まで引っ張りたい (=_=)ノキボー
おそらく寒い思いをする事があるかもしれません・・・
寒いときは、日の出装備を着込めば何とかなるんじゃないかな~と思ってます

ジッパーは噛みこみ防止機能が付いてて
冷気の遮断はジッパー内側でするタイプですね^^
縫い目がきれいです。

350DXのタイプだと首元のショルダーウォーマーがありません
どのメーカーも450から付く機能みたいですね~
ないけど心もち首元のダウンが多めに感じます

したがって、顔の絞りのきゅっと絞って
冷気をシャットアウトです。
結構絞れますね~

純正の袋、防水機能が付いてそうです
30分ほど水を載せてみたところ染み込まないです

今度はこのコンプレッションバッグに入れてみます
 
驚きの・・・・小さくならん
純正の袋自体が伸縮性があるのでそう感じるだけなのかなぁ・・・

500MLペットボトルとの比較
うーーむ

圧縮袋を純正袋に入れてみた(;´・ω・)
入りましたわ( ´艸`)ケタケタ圧縮袋イラネー

これぐらいだと、圧縮は荷物の重みで何とでもなりそうに感じます

今度はニルギリをコンプレッションバッグに入れてみる
何とか入りますこちらは有効ですねw

新しいシュラフが仲間入り!
いい出会いだといいなぁ~♪
 

ブログ書きつつ
ウィスキー100mlで足りるのか実験中・・・

はいっ!
これが痩せない原因です(;´・ω・)チョウドヨカッタデスw
   

Posted by のんさん at 02:24Comments(2)