2015年06月26日
野外のおもちゃ
休日明け、


嫁「買ってきたマトン出しっぱなしやよ~片づけてや~」
はてな?マトンって・・・

ミトンかなぁ・・・
と思ったら、ランタンに使う・・・・マントルでした
だからどうした・・・です。すんませーん
---------------------------------
前にパラコードでブレスレットを書きましたが
あれから脱線してガイロープを編み込んで
パチンコ~完成

だからどうした・・・・汗
おしゃれアイテムから、かけ離れますね我が家・・・
どっちかというと、危険アイテム

子供たちの反応が良ければいいナ
2015年06月21日
醬油カツ丼
取立山登山の帰りに
まだまだ、時間的に余裕があったので
福井県大野市へ
まだまだ、時間的に余裕があったので
福井県大野市へ
向かった先は
そば処 梅林 さん


一度食べてみたかった福井県新名物
醬油カツ丼

温泉たまご+大根おろしが乗った
甘めの醤油をかけて~
サラダ感覚のあっさりした味付けで美味しかったです。
嫁は福井定番のソースカツ丼

こちらは、まぁ普通なんじゃない?
この店で注文するなら、醬油カツ丼の方がいいですね♪
2015年06月20日
こつぶり山~取立山
山岳地近くの道の駅でパンフレットを見ると
むむむ・・・(-ω-;)
登山とトレッキングを使い分けているんですよね
我が家がやってるのは、登山だと思ってましたがトレッキング?
調べていくと、服装からしてハイキング!?
ハイキングと言われると・・・
サンドイッチ持った軽~いイメージ
「それは、ピクニックだろ~!」(^_^;)混同してました
調べていくごとに解らなくなってきた・・・
頂上めざすから普通に登山でいいやん。
詳しく書かれている方いますね。なるほど~
おなじ のんさんだ~w
そろそろ服装を揃えたいんだけど
高価x4なのでなかなか、揃えません
せめて次は、ビニールカッパじゃなくてレインウェアをそろえたいなぁ・・・
6月14日(日)
地元では登山行くなら一発目は取立山がイイ!
と言われる初心者向けの山に挑戦で~す。
実際どうなんでしょ~♪

石川県と福井県の県境辺りにある東山いこいの森に入って
奥へ入っていくと登山口が現れます。
途中、ゲートがあり駐車場利用のため500円徴収されます。

既にたくさんの車、バスは子供会かな?
たくさんの幼稚園児も昇るみたいですね~
予定登山コースは じじ1202さん がブログで紹介してた
左回りの「大滝コース」
● 標準コースタイム ●
登山口 --20分→ 大滝 --50分→ こつぶり山
--10分→ 水芭蕉群生地 --10分→ 取立避難小屋
--20分→ 取立山 --60分→ 登山口
の約3時間コース
多分我が家の場合は1.5倍超えるくらいかな~
出発は 8:40
さ~~頑張ってこ~♪

山道は人気の山なだけに、しっかり整備されてて歩き易い ^^
大滝までは、なだらかなコース


スタートから標高が高いってイイわ~♪
車がたくさん駐車されてた割には
こちらのコースは空いてました。

9:00 20分で大滝が現れました~


しばらく、休憩を兼ねてのんびり滝を見ながら寛ぎます~。
このコースの一番の難所
滝の横の急な崖を歩きます。
ちゃんと我が家でも大丈夫なのか心配してましたが
のろのろしながらもなんとか昇れました。
崖はそんなに長くはないです




この辺から適度な傾斜になり登山ぽくなりますね^^
9:34
滝の上流の川渡り



登山で標高1000mを超えるのは初めての我が家
登山スタートからしばらくして、
嫁が「ちょっと空気薄くない?
」と言ってましたが、

なるほど
のんびり歩いてる割には、いつもより妙に息が上がる~

これは何度か登山してると慣れるのかなぁ?
休憩を何度か取りつつ開けた所に~頂上か?

10:15
と思ったら尾根でしたw

高い木がないので素晴らしく景色がいい。
こつぶり山はだぶんあれだよね~♪

右側の山は取立山
既に遠くの取立山 山頂から子供会の子供たちの声がちょっと聞こえます
もう昇ったんか はえぇぇぇぇ~

ね~この積み石、何の意味あるが?
と聞かれ、
安全に登山が出来るように っていう願掛けじゃない?
と答えてましたが
道しるべを意味するらしいですね。(ケルン)

さっき歩いてた稜線がよく見えます。
道がくっきり見えると楽しいね。

11:00 一つ目の山
こつぶり山 1264m 登頂 ♪

山頂からは、大分雪が解けた白山がど~~~ん
結構近くに見えるので
これだったら昇れるんじゃないか?と錯覚しますw
ここからの標高差は1000m以上、この山の2つ分以上・・・遠いなぁ
今年の夏は!!

と思ってたら・・・子供たち疲れてこんな感じ 


ここで早めのお昼ごはん
おにぎりとラ王

箸を忘れる失態

ご飯を食べてる間に、子供会と思われる集まりが到着して
こつぶり山はにぎやかに。

11:53 次の目的地 水芭蕉群生地へ出発

この辺から、ゆ~さんが お腹が痛い~と やばすー!
山小屋にトイレあるらしいから我慢してよ~

12:10 山小屋に到着


山小屋の中、すぐ左の扉の中にトイレ発見♪
山トイレは・・・噂に聞いた通りでしたw
小屋の中は板張り。
これならシュラフ持って寝れそう
(休憩に寝てる方がいたので、写真なし)
小屋から5分ほどちょっと戻って、
登山道から、脇道に入った所にある水芭蕉群生地
流石に水芭蕉の時期は終わってました
青々とした大きな葉っぱは~サンチェ畑っぽい。うまそう~

wikiによると
水芭蕉(利用)
葉などの汁にはシュウ酸カルシウムが含まれ、肌に付くとかゆみや水ぶくれを起こすことがある。
根茎はかつて腎臓病や便秘などの民間薬として利用されたこともあるが、薬効についての根拠はなく、逆にアルカロイドが含まれているため、服用すると吐き気や脈拍の低下、ひどい時には呼吸困難や心臓麻痺を引き起こす危険があるので利用は禁物である。ツキノワグマはミズバショウの葉や花を食用とする場合があるが、これは冬眠後などに体内の老廃物等を排出するための嘔吐剤・下剤として食べるためであり、人間は絶対に真似してはならない。
毒だったんだ~(^_^;)

もう終わってるだろうと、半分諦めてましたが
我が家を待って 健気に頑張っている花発見♪
ありがとう~♪

山の形がくっきりもっこり見えて
いつも見れない景観に満足
流石、人気の山です ^^

12:50
取立山 制覇♪


景観は・・・天気が良くて暑い為か
白く霞んで遠くまで、よく見えませんでした
しばらく、霞が取れないか粘りましたが、残念でした

白山を見るなら、こつぶり山の方がいいんじゃないかな?
見れた ** お花 **

名前多分これかなぁ・・・全然覚えられんス
しかし今回の山歩き・・・水の消費が激しい・・・
今回は水とスポーツ飲料で4リットル持ってきて余裕あるかな~
と思っていましたが・・・ラーメンでも使い
まさかの、ここでほぼ使い切り~
次回はもっと暑いだろうし、まさかの後1リットルプラス?
現地で、ろ過して調達したいなぁ
キャンプでも使う事あるだろうし・・・
帰ろうかな~とちょっと歩いたら
山頂からちょっとずれた所に三角点発見♪

13:10 下山開始


下山するに従って道が広くなり

こちらの道は、更に歩き易い

スタートから 4時間半 予想ぴったりタイムでしたw


番長曰く
イモトは簡単に登山こなしてるけど
俺なんかその1/100で、すっけ~疲れるし、
登山て大変や~
お疲れさんです~ ^^
また嫌な顔するだろうけど~また付き合ってネ(笑)

単純高度差は390m
高度差はあまりなく
かつ飽きさせない多彩なコース
初心者の我が家にピッタリでした♪

登山後のかき氷は最高~♪
2015年06月17日
パラコード
アウトドアショップでもよく見かける、
パラコードのブレスレット、
カッチョエーなぁ~と眺めてました
何となく・・・ひょっとして作れないかなぁ~?と思い
ググってみると、あるもんですね~♪

末端処理がまだ、よくわからないけど
しばし、作業に没頭しちゃいました
やってみるもんだ(^v^)
------------------追記-------------------
ググった編み方は
芯になるロープをこんな感じで結ぶ

なんとな~くひもを二本通す(違う色がベター)

必ず、芯ロープに対して
青色が上に
白色が下に
成る様に結ぶ




ひたすらこの繰り返しです。
結びが溜まったら、ひもを上にあげてやると
芯ロープが目立ちにくくなる
だいたいこの辺まで来たら
末端処理

中にツっ込むだけです。

最後までいれ込む。

芯ロープは、ライターで炙って
くっつけてもいいと思うけど
今回は、同じように突っ込んでみます

ハサミで切って、ライターで炙って毛羽立ちを溶かす。
後は最後まで入れ込む
これだけでも思ったより抜けないですよ

完成♪

これじゃ、首輪の長さだ(^_^;)
2015年06月16日
県民の森の帰りは温泉街へ
石川県、県民の森の帰りは
キャンプ場から車で30分位にある
キャンプ場から車で30分位にある
山中温泉、温泉街でほっこり食い歩き~





また~り、県民の森散策に時間使っちゃて
ここに到着したのが遅い時間だったからか、人少ないね~
目指すはやっぱ肉w
「肉のいづみや」にて名物のコロッケ
いものねっとり感が最高なんです♪


山中漆器もちょっと覗いてきました♪
漆器なんだけど、今風のデザインがあり
好みのものもあるけど、やっぱちょっと高いなぁ
温泉街中心にある「菊の湯」前で
温泉卵を作る所がありました。
3個210円 5個350円
これは、ぜひいっちゃいましょ~♪

源泉へ とぷ~~~ん。

完成までは一時間足らず
温泉卵が出来るまでは、菊の湯温泉に入って
丁度いいくらい♪
この建物が菊の湯

塩が付いてきませんでしたが
温泉の味が沁みてて、まいう~~。


さすが温泉街、飽きずに楽しい週末でした♪
2015年06月15日
梅シロップ
今年も、仕込みは万全♪
二週間後完成です



梅と砂糖 1:1で作る 梅シロップ
酢を入れた方が透明度がUPですよ~♪
Posted by のんさん at
00:00
│Comments(0)
2015年06月12日
安いけど贅沢キャンプ
早くも、家で飼育しているカブトの幼虫5匹が成虫になりました
孵化したてでまだ、ヨタヨタ歩きでぎこちないですが
1匹 虫かごの中で元気よくブーーーン、ブーーーン言っております(笑)
幼虫の中にクワガタおるんかなぁ・・・
二年越しの幼虫がいるような気がするんです
どんな姿で現れるのか楽しみです
石川県加賀市にある
石川県県民の森へお邪魔してました

キャンプ場は、峠を越えた
福井県と石川県の県境辺りにあり
思ったより、山奥にあるキャンプ場でした。

IN13:00~OUT10:00
料金は620円
安いのに贅沢


施設は清流に沿って、全長2kmぐらい 長ーい
水が綺麗なのか
ネット情報通り、夕方、ブヨが多かったです。
虫よけハッカ水スプレーと森林香、長ズボンでしっかり対策しておいて大正解♪

管理棟に、ハッカ水常備

遊具関係は、無料で貸し出し♪
県民の森で作られている、BBQ用の炭も販売されていました。
アイス・ジュース販売あり。

管理棟前は広場になってて
広場奥側に、一家族設営されてました。
サイトじゃないぽいけど、そこもOKなのね
(次開いてたら、そこがいいなぁ)
テント張れるエリアは2か所
第一キャンプ場

我が家利用は、奥の方の第2キャンプ場
貸し切りで~す♪

どちらも杉に囲まれてます。
花粉症の時期はちょっときついですが、夏場は涼しくて良さそうです
奥側にファイヤーサークルがありました。

トイレはまぁ綺麗です
座るタイプの便器は簡易水洗トイレです。
ピストル付きですw

筏に乗船♪






ゆ~さん ビクビク しつつ何とか立ちポーズw
自分もちょっと立ってみましたがフラフラして3秒が限界w
こりゃ楽しい♪

結局こうなるんだよね~
6月上旬の山の中、まだまだ寒いですよw


今晩はトンチャンで簡単に♪かんぱーい♪
夜は、冷え込み、吐く息が白く・・・
全然大丈夫だろ!と思ってた3シーズンシュラフでは
上着を着込んでも寒くてなかなか眠れませんでした
思いっきり、シュラフの顔周りを締めて、やっと睡眠
子供たちは冬用なのでシャツ一枚で快適そうでした。
ギャップがすごいなぁ・・・子供のシュラフに二人で入れないか
すっごい考えちゃった(^_^;)
翌朝

みんな寝てる間に、こっそ~り渓流釣りへ
(施設利用者は釣りok)



魚影、全くな~し
そろそろ・・・釣れる釣りがしたいわ(TぺT)

結局
小魚一匹に遊んでもらえました。
チャンチャン
2015年06月09日
ステンレスタンブラー
近くの雑貨屋で
真空ステンレスタンブラー前で足が止まる
買おうか迷うデザインが・・・
ちなみに全て色違いのペア
テントマットの上で使ったら不安定そうだよなぁ・・・
っと今まで躊躇してましたが
これは大丈夫か?
うろ~うろ~~っと
トレーニング並みに往復した後

(^-^)
Posted by のんさん at
01:30
│Comments(2)
2015年06月02日
はらへったぁ
中島キャンプ場にて
定番バーベキュー
安い肉しか登場しませんが、野外っていいスパイスですよね♪
今晩はツインスキュアー使ってみたくて
「つくね」に挑戦してみました

ってか、作らなくても生のつくねがスーパーに売ってて
発見した時は、ちょいショック(^_^;)
にゃろめ!
手作りの方が旨いわい!と言い聞かせて パクリ(笑)
しょうが効いてうまし♪
今度は、軟骨入れてみようかな~ う~~んやっぱり買うかw
ホイル焼きは、「豚足の香草焼き」をしてみましたが
イマイチ・・・豚香草あわないネ・・・
くっつりして来た所で
いつもの~パチパチタイム♪

冬に作った楢薪の方は、水分含んでいて、まだ泡を吹きますが
大分燃え易くなってきました。
楢は重い分、火持ちがいいですね
水分を含んでるから余計なのかな?
パチパチやってる傍らではダッチ
中には、甘いものを・・・仕込中・・・・
最近、頻発してま~す
甘いものは別腹なので( ・﹃・`)
ダッチの中身はこれっ♪

仕上げにバーナーで炙って
*とろりんチーズケーキ* 完成♪
スノーピークのサイトで紹介されているレシピに
一目ぼれ(〃▽〃)
砂糖が載ってなかったのが気になり・・・
作る時、ちょっと足しました

あつあつでも
たまりましぇ~ん

自家製ジャムの出番♪
むむむっ!!
うまーース♪
・
・・
・・・
・・・・
翌朝
夜明け前に目が覚めちゃいました

やっぱ海が近けりゃ
釣りがやりたい♪
日の入りも、日の出も 釣りをしている方がいたので
それなりに釣れる所だったのかもしれませんが
ご飯の時間になりタイムアップです
・・・釣果0 はげちゃびん
出直して来ます(T_T)
しつこいですが・・・
冷えたら更に濃厚でたまらんす♪
