2015年06月20日
こつぶり山~取立山
山岳地近くの道の駅でパンフレットを見ると
むむむ・・・(-ω-;)
登山とトレッキングを使い分けているんですよね
我が家がやってるのは、登山だと思ってましたがトレッキング?
調べていくと、服装からしてハイキング!?
ハイキングと言われると・・・
サンドイッチ持った軽~いイメージ
「それは、ピクニックだろ~!」(^_^;)混同してました
調べていくごとに解らなくなってきた・・・
頂上めざすから普通に登山でいいやん。
詳しく書かれている方いますね。なるほど~
おなじ のんさんだ~w
そろそろ服装を揃えたいんだけど
高価x4なのでなかなか、揃えません
せめて次は、ビニールカッパじゃなくてレインウェアをそろえたいなぁ・・・
6月14日(日)
地元では登山行くなら一発目は取立山がイイ!
と言われる初心者向けの山に挑戦で~す。
実際どうなんでしょ~♪

石川県と福井県の県境辺りにある東山いこいの森に入って
奥へ入っていくと登山口が現れます。
途中、ゲートがあり駐車場利用のため500円徴収されます。

既にたくさんの車、バスは子供会かな?
たくさんの幼稚園児も昇るみたいですね~
予定登山コースは じじ1202さん がブログで紹介してた
左回りの「大滝コース」
● 標準コースタイム ●
登山口 --20分→ 大滝 --50分→ こつぶり山
--10分→ 水芭蕉群生地 --10分→ 取立避難小屋
--20分→ 取立山 --60分→ 登山口
の約3時間コース
多分我が家の場合は1.5倍超えるくらいかな~
出発は 8:40
さ~~頑張ってこ~♪

山道は人気の山なだけに、しっかり整備されてて歩き易い ^^
大滝までは、なだらかなコース


スタートから標高が高いってイイわ~♪
車がたくさん駐車されてた割には
こちらのコースは空いてました。

9:00 20分で大滝が現れました~


しばらく、休憩を兼ねてのんびり滝を見ながら寛ぎます~。
このコースの一番の難所
滝の横の急な崖を歩きます。
ちゃんと我が家でも大丈夫なのか心配してましたが
のろのろしながらもなんとか昇れました。
崖はそんなに長くはないです




この辺から適度な傾斜になり登山ぽくなりますね^^
9:34
滝の上流の川渡り



登山で標高1000mを超えるのは初めての我が家
登山スタートからしばらくして、
嫁が「ちょっと空気薄くない?
」と言ってましたが、

なるほど
のんびり歩いてる割には、いつもより妙に息が上がる~

これは何度か登山してると慣れるのかなぁ?
休憩を何度か取りつつ開けた所に~頂上か?

10:15
と思ったら尾根でしたw

高い木がないので素晴らしく景色がいい。
こつぶり山はだぶんあれだよね~♪

右側の山は取立山
既に遠くの取立山 山頂から子供会の子供たちの声がちょっと聞こえます
もう昇ったんか はえぇぇぇぇ~

ね~この積み石、何の意味あるが?
と聞かれ、
安全に登山が出来るように っていう願掛けじゃない?
と答えてましたが
道しるべを意味するらしいですね。(ケルン)

さっき歩いてた稜線がよく見えます。
道がくっきり見えると楽しいね。

11:00 一つ目の山
こつぶり山 1264m 登頂 ♪

山頂からは、大分雪が解けた白山がど~~~ん
結構近くに見えるので
これだったら昇れるんじゃないか?と錯覚しますw
ここからの標高差は1000m以上、この山の2つ分以上・・・遠いなぁ
今年の夏は!!

と思ってたら・・・子供たち疲れてこんな感じ 


ここで早めのお昼ごはん
おにぎりとラ王

箸を忘れる失態

ご飯を食べてる間に、子供会と思われる集まりが到着して
こつぶり山はにぎやかに。

11:53 次の目的地 水芭蕉群生地へ出発

この辺から、ゆ~さんが お腹が痛い~と やばすー!
山小屋にトイレあるらしいから我慢してよ~

12:10 山小屋に到着


山小屋の中、すぐ左の扉の中にトイレ発見♪
山トイレは・・・噂に聞いた通りでしたw
小屋の中は板張り。
これならシュラフ持って寝れそう
(休憩に寝てる方がいたので、写真なし)
小屋から5分ほどちょっと戻って、
登山道から、脇道に入った所にある水芭蕉群生地
流石に水芭蕉の時期は終わってました
青々とした大きな葉っぱは~サンチェ畑っぽい。うまそう~

wikiによると
水芭蕉(利用)
葉などの汁にはシュウ酸カルシウムが含まれ、肌に付くとかゆみや水ぶくれを起こすことがある。
根茎はかつて腎臓病や便秘などの民間薬として利用されたこともあるが、薬効についての根拠はなく、逆にアルカロイドが含まれているため、服用すると吐き気や脈拍の低下、ひどい時には呼吸困難や心臓麻痺を引き起こす危険があるので利用は禁物である。ツキノワグマはミズバショウの葉や花を食用とする場合があるが、これは冬眠後などに体内の老廃物等を排出するための嘔吐剤・下剤として食べるためであり、人間は絶対に真似してはならない。
毒だったんだ~(^_^;)

もう終わってるだろうと、半分諦めてましたが
我が家を待って 健気に頑張っている花発見♪
ありがとう~♪

山の形がくっきりもっこり見えて
いつも見れない景観に満足
流石、人気の山です ^^

12:50
取立山 制覇♪


景観は・・・天気が良くて暑い為か
白く霞んで遠くまで、よく見えませんでした
しばらく、霞が取れないか粘りましたが、残念でした

白山を見るなら、こつぶり山の方がいいんじゃないかな?
見れた ** お花 **

名前多分これかなぁ・・・全然覚えられんス
しかし今回の山歩き・・・水の消費が激しい・・・
今回は水とスポーツ飲料で4リットル持ってきて余裕あるかな~
と思っていましたが・・・ラーメンでも使い
まさかの、ここでほぼ使い切り~
次回はもっと暑いだろうし、まさかの後1リットルプラス?
現地で、ろ過して調達したいなぁ
キャンプでも使う事あるだろうし・・・
帰ろうかな~とちょっと歩いたら
山頂からちょっとずれた所に三角点発見♪

13:10 下山開始


下山するに従って道が広くなり

こちらの道は、更に歩き易い

スタートから 4時間半 予想ぴったりタイムでしたw


番長曰く
イモトは簡単に登山こなしてるけど
俺なんかその1/100で、すっけ~疲れるし、
登山て大変や~
お疲れさんです~ ^^
また嫌な顔するだろうけど~また付き合ってネ(笑)

単純高度差は390m
高度差はあまりなく
かつ飽きさせない多彩なコース
初心者の我が家にピッタリでした♪

登山後のかき氷は最高~♪