ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年03月09日

アウトドア料理まとめ


我が家のアウトドア料理事情は

ほぼ、定番のBBQになっちゃうんですが

飽きられたら困るので

余力があれば、1品は新しい料理 !

と頑張ってきました

毎度新しい料理が出る訳でもないですが

気が付けば、結構な量になってますねぇ~

といっても、

お洒落料理わんさか出てくる

みなさんの足元にも及びませんが(^_^;)


失敗・成功色々ありました

思い返して、まとめてみます。


ご飯系
 
ビビンバ ・ さんまの蒲焼の炊き込みご飯 ・ うまい棒のジャンク飯 ・クックバッド海南チキンライス ・少し現地調達のパエリア
・ハントンライス ・ タケノコ丼 ・ ロコモコ丼 ・ エビピラフのエビチリ餡掛け ・ 竹田の油揚げ炊き込みご飯
チャンカレ ・ レトルトカレーとナンorサフランライス回し食い ・ シーチキン丼 ・牛丼 ・ 忘れた
焼き鳥缶ずめ丼 ・ 焼きおにぎり


焼き系
  
ステーキ ・ 焼き肉 ・ 焼き団子? ・ キリタンポ ・ つくね ・肉巻きキリタンポ
焼き団子 ・ たけのこ ・ さきいか ・ さんま ・イカの姿焼き
レタス巻き ・ 魚のみりん干定食 ・荒びきハム ・コーン缶 ・サンマ缶 ・焼き鳥 ・焼き牡蠣 ・獲れたてサザエ

鉄板系
ホワイト餃子 ・ ホルモン ・ 玉ねぎでまるまる焼き ・ 野菜炒め

ホイール系
醬油とキノコのホイール焼き ・ 鮭(ジェノベーゼソースがけ) ・ 白身魚 ・豚足

鍋物
ブイヤベース ・ すきやき ・ ビーフシチュー ・ アヒージョ ・チーズフォンデュ

蒸し系
肉まん ・ 小籠包

ダッチロースト系
タンドリーチキン ・ 鶏肉の香草焼き ・ アボガドグラタン ・ローストビーフ(写真なし)


麺類
 

月見うどん ・ カレーうどん ・ 肉うどん ・ 焼きうどん ・ もつ煮込みうどん
醬油ラーメン ・ やきそば ・ カップラーめん ・ピエトロま醤油ガーリック
ブイヤdeスパ ・ ミートスパゲティ ・ ボンゴレ ・ レトルトスパ回し食い

パン系
食パンでモスバーガー ・ ホットケーキでフルーツケーキ ・ モス風バーガー ・ 六呂師注文パン ・ ダッチではなまるパン
フランスパンと缶カレーorガーリックバター ・ チキンフェレサンド ・ ホットドッグ

スウィーツ系
リンゴパイ ・ ジャムパイ ・ *とろりんチーズケーキ ・ ごまだんご ・ 誕生日ケーキ
焼き栗 ・ たい焼き ・ 大判焼き ・ 焼きリンゴ ・ チョコバナナパイ



とくれば・・・

こうなっとるんファミリーの

一押し料理トップテン行ってみましょうー!w


10位 はなまるパン

パンは朝、手間暇がかかるから連泊じゃないと

登場できませんが、

作ったらやっぱおいしいです。

ごま、くるみ、あんこ、ニンニクバター、チーズ、

チョコとか味を変えて作ると

また楽しみが増えますよ♪
しかし・・・・

一度、よもぎを現地調達で

入れて作ったら激まずでした

あれから、子供の反応が(x_x;)

9位 竹田の油揚げ炊き込みご飯

一度しか作ってませんが

キャンプ場で作って、

刈込池トレッキング目的地で

食べた味が忘れられません

ほのかに油揚げの油とほのかな甘さ、

ん~~たまらん。( º﹃º`)


8位 たい焼き 

あーーうーーっ汗

すいません

普通に市販させている冷凍たい焼きです
なんでだって・・・お手軽なんですもん

食べたくなる頻度からすると、

8位でランクイン♪


7位 白飯(大人はお酒w)
そこで突っ込んだあなた!

一つはボケさせてください

外道!と言われそうですが

やっぱ、これがないと始まりません

6位 とろりんチーズケーキ
スノーピークレシピに記載されている料理です

下準備は、自宅ですると楽ですよ。 ^^

ダッチは低温で焼き上げるので、

時間がかかっちゃいます
あったかいまま食べるのもいいですが

我慢して翌日食べると、また格別ですよ♪

5位 ホワイト餃子


今はもう第七餃子で冷凍餃子を手に入れる事が

出来なくて非常に残念です

もっとキャンプ場で食べたかったぁ・・・

油で煮込む厚い皮の餃子で、病みつきです。

使った油は、

ちょっとずつ焚火に投入してメラメラ炎

揚げ料理どうなん?

と思ってましたがこれで抵抗なくなりました。


4位 タンドリーチキン

前日に下準備が必要になりめんどくさいですが

手間が報われる料理でおいしいです♪

ボリュームがあるので、

BBQの肉の量が減りますw

鶏胸肉に、ヨーグルト・オリーブオイル

・にんにく・しょうが・カレー粉・醬油・塩コショウ

をジプロックに入れて漬けこみ、

現地でダッチローストです。



3位 アヒージョ

タンドリーチキンと甲乙つけがたいですが

下準備の手間の差で軍配!

我が家は、

ニンニク+鷹のツメ+甘エビ

+しめじ+オリーブオイル+塩コショウ

のパターンで、

エビ頭からの味噌がいい味出すんでよ♪




2位 ホルモン焼き

焼くだけのお手軽さ

荷物も少なくて済み美味しい、

     〆のもつ煮込みうどんがまた最高です

我が家は、

美味しい焼き肉屋さんで手に入れてます。


そして・・・


1位 焼き肉

定番のこれです。

間違いない!

この王道は不変です




ちなみに気になる?  ワースト3は




ワースト3 魚のみりん干定食


  自分では、普通でしたが、

  子供の食い付きが超悪かったです。


ワースト2 うまい棒のジャンク飯


  うまか棒明太子味とピザ用チーズ、あと醬油を

  まぜまぜして完成です

  テレビのダイエット番組で、

  チャレンジャー「これは神!」

  と豪語してたのが脳に焼き付いてて

  作ってみましたが、

  我が家には合いませんでした。

ワースト1 焼き団子


  玄米と餅米をコーヒーミルで粉にして

  電子レンジでチンして下準備。

  そして、現地でヤキヤキ

  みたらしの味付けもいまいち、

  団子も固いしパッサパサ。

  家族全員 「・・・・・・」

  大失敗でしたタラ~




っとまぁ~~

こうなっとるん料理はこんな感じです。

これからも、まだまだ、色々チャレンジしてみますナイス


電球お勧め料理あったら誰か教えてください電球

  

Posted by のんさん at 01:45Comments(2)アウトドアクッキング

2016年03月07日

雪山初挑戦

山登りの為、
例年よりちょっと早く
少しずつ体づくりを始めてます・・・

というのも、

前回のキャンプ帰りの温泉で
体重計に乗った所・・・





・・・・




昨年から5kg強UP



ガチョーーーン!


去年の-5kgの努力は、無かった事にタラ~


敵はやっぱり夜のお楽しみ
おかし、カップラー
毎晩、止められない~♪黒止まらない~音楽

を繰り返してた結果ですへへん


そういえば最近、
靴下が遠いなぁぁと感じては居たんだよなぁパンチ

念願の
山岳テントを買ったのにこれではイカーーン!!
テントの軽さをこだわる前にまずわが身!

とりあえずトレーニングは
ジョギング、朝ヨガをやってます。


そして、今週は気温は高め
暖冬だし雪も少なそうだからソロ登山どうかなぁ~と

なら、
伊吹山行ってみようかなぁ・・・

なんて思ってました

ググってみると、そこそこ雪がありそうですね
人気ある山だから情報一杯で助かりますね (^▽^)


う~~ん雪かぁ・・


雪上の登山なんてやった事がないし
どんな格好で行けばいいかも、良くわかってません


寒さはある程度もってけば
気にしなくていいだろうなぁとは思ってましたが

適さない服装に浮いてしまうのでは?と

そっちの方に、不安がよぎります(^_^;)

それでも
行こうかなぁと思ってましたが

二週連続の高速料金はNG!
と嫁判断が下されましたえーん

というわけで

3/5
地元の山、家から30分の
奥獅子吼山へ単独アタックでした♪
標高923m(登山口からの標高差728m)
めっちゃっ しんどかったぁ汗
けど最高でした♪


料金は、コンビニの朝ごはんとお昼ご飯のみw


奥獅子吼山は春に一度登っている山なので
コースはある程度わかります。

スタートは獅子吼高原駐車場

初めは丁度良い坂で
中継地点の月惜峠小屋まで出れば
特に急斜面はなく緩やか、距離は長めの6.4km


特に危険個所はない山ですので
雪があっても大丈夫ではないか?

とそんな感じで駐車場で
モタモタしつつ
8:20出発しました


登山口に着くと
天気予報のくもりとは裏腹に
雨がぱらぱら・・・

装備は、
いつもの装備と
ヒートテックのタイツ
ヒートテックの長袖シャツ
スキー用のフリース
ユニクロの防風ジーパン
ベルグテックEX ストームセイバーVレインスーツ
4本爪の軽アイゼン
ゴアテックスパッツ
防滴手袋
(ザックにインナーダウン)
(ザックに帽子)

雨になっちゃいましたが
レインスーツを着て出発です。

スタート地点の登山道は雪は特になく
あってもこんな感じでした

・・・

スタートして15分熱すぎて
汗がたらたら・・・

確か大敵と読んだ事はある・・・と
山の中で脱皮しました

初めはそんな着込む必要はなかったんですねタラ~

結局、
ベルグテックEX ストームセイバーVレインスーツ
ヒートテックのスパッツ
ヒートテックの長袖シャツ
となりました。

・・・・・カッパの下は下着のみ
ではいざ!


中継地点までの2/3あたりからから
雪が多くなってきました
多少ハマりますが普通に歩けました


気が付けば
積雪は30cmくらい
足元、雪が増えてくると、ハマりも深く・・・

中継地点こんな遠かったっけ?

間違いなく、なまっとるなぁ


誰とも会わず

9:38
月惜峠小屋到着

休憩なしで奥獅子吼側へ

何日か前に歩いたようなのフミ後は
ワカンとスノーシューのみ・・・

登山靴そのまんまで歩いてるのは自分のみ
やっぱ必要だったんだなぁ・・・



この辺から、
フミ抜き、嵌り込みが苦痛になってきました
スパッツトレッキングステッキが大活躍です。

それにしてもサクサク進めない
この一歩一歩がキツイ汗


それでも、シーンと静まり返った
景色はいいもんです。


雪になると、低木は雪に埋まって
景色がいいし、稜線上は好きな所歩けるんですね
楽しいですw

新しい発見です。

逆に雪があると、
危険になる斜面もあるようで
雪がない時とコースが変わっている所が一か所ありました。

その1か所が直登になってて
どうしても、フミ抜いちゃうので
なんとか踏み踏み階段を地道に作って
えらく苦労しましたタラ~

11:01
林道の合流地点。

雪が解ければ、ここまで車で来て
登る事もできます。
冬は閉鎖中。

積雪は80cmくらい


唯一の花、なんて言う花なんだろう
 


奥に入るに従って
見える景色も段々、白く

気が付けば予報が外れ晴天ナイス
帽子装着

もー足ヤパイですタラ~

緩やかな坂でも10歩進んで

呼吸が荒れて1休憩


木の近くを歩くと必ず深くフミ抜きます汗

解っていても、シューのフミ後に釣られて
フミ抜きを繰り返してました


とりあえず1歩進めばゴールが近づくはず・・・


果てしなく続く、フミ後はスノーシュー


シューがほちい

帰ったら食べる!


積雪量は1m強はありそうです

にしても
奥獅子吼~こんな奥でした?


それでも、景色はどんどん最高に~~♪
自然に頬が緩みます


13:15
初挑戦の雪山
奥獅子吼山制覇!
(スタートから5時間かかっちゃいました)

登頂者は自分だけ!
この景色、独り占めでしたw



自分の足で歩いて得た
この景色とコーヒーとカップラーで
達成感を味わいます。

めっちゃ、うま!(○>艸<)

一時間、景色を楽しんで、
14:20帰ります。
長居しちゃいました

帰りは自分の踏み後を、踏んで
帰るので少し楽になります。

それでも、暖かい日でしたので
雪が緩んでズポッ!はしょっちゅう
フミ後で、登山者のレベルが解っちゃうんだろうなぁ・・・



 

1か所の危険個所
何で直登コースになるのかなぁと思ってたら
雪の下は空洞で必ずフミ抜きでした

なだれも置き易い所なんでしょうね・・・

時間ロスですが
諦めて、引き返して登った時のコースに戻りました。


17:21
月惜峠小屋到着
かなり遅くなっちゃいました

帰りはもしかしたらヘッドライトの出番かも・・・


急ぐべからず・・・
細かい足取りで


地面が見えて一安心。


遅くなりましたが
17:55 何とか下山完了。


登り始めから9時間半
かなり疲れました。

奥獅子吼毎度毎度になりますが
色々勉強になった山になりました。

楽しかった♪
  

Posted by のんさん at 02:07Comments(2)奥獅子吼山

2016年03月04日

大見いこいの広場

先週に引き続き

雨は避けたいのに
行けそうな所は、どこも雨予報ブロークンハート

ちょっと諦めようかな~という空気を読んだのか

行かないっていう選択肢はいげんよ!」

と、家族に一喝されました


ありがたい環境です(・∀・)ニヤニヤ


これを逃すと、次まで間が空きそうでしたので


2月27・28日
滋賀県長浜市の
大見いこいの広場へ突撃
安定の夕方前着です

手前の橋で曲がるのかと思ったら
通れなくて、もう少し車で走った二つ目の橋を越えた所に
受け付けがありました。

 



雪があれば、そこそこお客さんが居るらしいですが
見ての通~り、ほぼ雪はナッシング

昨年の豪雪から今年は暖冬、ギャップが激しいです。


雨予報もあってかキャンプ場は貸し切りでした ^^

● フリーサイト 
IN:13:00~OUT:12:00
2100円+タープ1100円+ごみ袋200円
(ガスボンベ、アルミホイールは持ち帰り)

● オートサイト 
IN:14:00~OUT:12:00
平日5400円 休日前6500円
タープとかの+料金はなさそうです

施設マップは、HPを見た方が解り易いです

我が家利用はフリーサイト
普通の公園っぽいサイトに車は入れないので、
ひと坂下っての20m位の荷運びが必要でした。


天気は非常に降りそうな雲行き

久しぶりにタープ出番で~す!


夕方から雨が降るけど焚火は外せません!

火元から距離が空いてるから問題ないですが

火の粉対策として久しぶりに
スパッタシートでフンドシスタイル


設置も完了して
時間いっぱいまで、ゆ~さん希望の
釣り堀でニジマス釣りに挑戦


なかなか、餌に食いつかず・・・
撒き餌をいて、やっと番長1匹ゲッツ♪

ゆ~さんも二回掛かったんだけど
残念、逃げられちゃいました汗

難易度丁度いいですw

お値段は、1匹350円
(竿、仕掛け料金は無料)



ひと遊びで暗くなり
いつもの乾杯~♪

 
本日はブイヤベース

オシャレな名前ですが、
ぶっこむだけの海賊トマト鍋です。

味は、うまし!(*>∀<)o

釣ったニジマスは塩焼きで、身がしっかりしててナイスです


夜になって雨が降り出しましたが

タープ下でまたーり焚火

今夜は、番長の恥ずかしい話をききながら
夜は更けていきました。

--------------------------------------------------

朝はブイヤベースでパスタ

生クリームを掛けて

おいしゅーございました♪


しばらく、いつもの施設散策


キャンプ場すぐ横の高時川
今の時期は水かさが多いですが
夏場は、水遊びが楽しそうです。

バーベキューテラス・トイレ・炊事棟・遊具

  

オートサイトの様子
フリーサイトとは違って綺麗に整備されてました
山側はかろうじて雪が残ってました。

ヴィラ・コテージ
 
これを見ると、
昔やってたゲーム、
カマイタチの夜を連想しちゃうんですよねW
「電話線が・・・切れてる」って(^_^;)

っとこんな感じキャンプ場でした♪

ロケットストーブ体験なるものもあるそうなので

今度やってみようかなぁ~
いやいや、荷物になるから借りてみたいですねあはは
--------------------------------


帰りは

信長に使えていた頃の秀吉の根城
長浜城
 
お土産商店街
黒壁スクエア

梅盆栽展
長浜駅周辺を街歩き観光を堪能

温泉はあねがわ温泉

ここは綺麗な施設ですが、妙に制約がある所でした
・小学生未満入浴不可
・ひげそり厳禁

う~ん
流石に静かに入浴できました

最後は
麺屋ジョニー本店にて、
二郎系太麺とんこつで〆

 
たっぷりのニンニクがたまらん逸品でした♪
  

Posted by のんさん at 23:22Comments(0)大見いこいの広場