2016年12月19日
丸太からのスプーン完成
丸太からの自作スプーンはやっぱり大変でした

開始から塗装完了まで2週間過ぎて
やっと完成♪
苦労した分愛着が湧きますね♪
~作り方~

丸太をのこぎりで半分に切断して
切断面にイメージした漫画絵を書きこんで
ジグソーでカット
桜の木は固いので、
刃がなかなか進まず、先の方がちょっと焦げ付いてます


今度は横から見たイメージを書き込み
ナイフや荒やすりで削り落とします
指が痛くなる作業です


まずは平面的に作り込んだ方が、
型崩れがしにくい感じがします
ここから丸み付けです

先の丸みを付ける方は、
カンナ掛けがやり易いです。
完了したらトップの画像になりました♪

削りの最後は
すくう所の凹み部分を彫刻刀で削って行きます
ミニルーターも使用してみましたが、
どちらかというと、
この場合は彫刻刀の方が扱い易かったですね^^
最後の仕上げが、炎のやすりがけ!!
これが一番、じみーに時間がかかります

しっかり擦ると完成度が上がり
愛着の湧く一品になりますよW
2本分完成♪

もちろん焼き印も入れてみました

何かうれしー♪
桜の端材が勿体なく感じたので
スプーン以外の物も挑戦してみました
右手の指に合わせて変な形にしてみました


木の中に沁み込む塗装なので
木目が生きて仕上がりがいいし、
防水加工もできるので、自分の中ではこれがベストです。

数年前に作ったスプーン
年季が入って色が濃くなってますね

木が固いのでその分丈夫!
固まったチーズケーキにも耐え抜きましたw
ついでに焼き印です♪
ちなみにこれ
ナイフじゃないですよ

バターナイフのつもりです。
最近何処にもアウトドアできなくて
自作が続いています・・・・
材料の一部ですが、解るかなぁ

2016年12月02日
スプーン作り
前々回くらいのキャンプから
昔作ったスプーンが2本なくなっちゃって
ちょっとショック‥( i _ i )
苦労しただけに愛着あったんだけどなぁ・・・
重い腰を上げて、久しぶりに
桜の木のスプーン作り挑戦中です



丸太から、ここまで3日
昔作ったスプーンが2本なくなっちゃって
ちょっとショック‥( i _ i )
苦労しただけに愛着あったんだけどなぁ・・・
重い腰を上げて、久しぶりに
桜の木のスプーン作り挑戦中です


丸太から、ここまで3日
昔よりちょっと早くなったよーな気がする( ^ω^ )
2014年05月16日
自作スプーン2
最近いろんな人のブログを見ていると
木製食器がチラチラ目に焼き付いて、
物欲の炎がメラメラと刺激されております。
収納性を考えるとあまり良くないだろうけど、
キャンプの自然とマッチしていて、
暖かい感じがオサレ 

ここ石川では、山中漆器というのがあって、
木製のコップやお皿などつくっているみたい・・・
4人分揃えるのは流石にお高そうです。

まぁ、さておき。
我が家でも自作木製製品
家族4人分のさくらスプーン完成しました。
適当に大きさを決めたから
だんだん、BIGなっています。
我が家、それぞれ用みたいな感じに

作り方は、前の記事でも書きましたが・・・
もともとは・・・・整枝された落ちてた幹。皮は剥いでます。
知らん間に、大分亀裂入ってる

はじまりは~ここから~
作業は、 はて~しなく、つづく~~
これで4本分デス
カンナで面をつくって、シグゾーでカット
横に絵を描いて 木工用やすりで削り落す。






先っちょはカンナで落とす。
サンドペーパーで整える
丸い彫刻刀でちょっとずつ彫る
サンドペーパーでこぴっとこする
こする
変態になるまでこする~~~
ここまでくれば、
木固めエースを塗って完成。
えらい時間かかったけど
自分でもよく作れたもんだなぁと感心します。
----------------------------------------------
ちなみに山中漆器の画像


2014年04月22日
スプーンの続き
さくらの幹が
交通の邪魔にならない様に整枝されてて
落ちていたのを拾ってきて
さくらのスプーンに挑戦してみました。
完成品
作業は
丸い幹の皮を剥いで乾くまで数日ほったらかし・・・
その後・・・
ジグソー当てるための平面を作るためカンナがけ
中心線にそって今度はフリーハンドで絵を描いてジグソーでカット
手間がかかる

横側にまたフリーハンドで絵を描いて(写真はまだ書いていない)
なぞる様に小さい口径のドリルで穴あけ
削りの補助的に利用。
ドリル焼けが・・・・とれない

ドリルが100均の安物だったからか、
材料が固かったからか、
自分の加工が下手だからか

結構深くまで入ってしまってどうにもならん。
横はジグソーで縦に何本も切れ目を入れた方がいいかも・・・
今回は全て固くて小刀で削れなかったため
棒やすりとか
先っちょはカンナでちょっとずつ曲線をつけて削ってます。
内側は相変わらず彫刻刀で。
仕上げは木固めエース。
自分的にはかわいくていい感じ

2014年04月21日
スプーン
キャンプ初めて、2・3度くらいから気になっているんですが
チェックアウト時間すぎても結構人が残っている
いまだに、あれがどこまでOKなのかよくわからない
ずっと気になってます。
我が家は、だいたい気が引けてアウト時間ちょっと前に撤収してますが
周りはほとんど撤収完了してなかったり。
自作の箸の次はスプーンに挑戦してみました。
近所の家を作っている所からの廃材を利用してみました
削ってみたら、結構柔らかくてカスカスの材料
加工は楽だけどモロそうな感じ
やるなら身のしまった、しっかりした材料でするべきっぽい。
作り方は材料にスプーンを当てて鉛筆でなぞって
ジグソーでカット
後は小刀でチミチミ削って→彫刻刀の丸いので内側を削って→やすりがけ
凹凸をなくすやすりがけに一番時間がかかった。
焚火しながら紙やすり片手にしゃこしゃこ
年輪が面白い感じになった
木固めエース三回ぬりで完成。
裏側
横
