ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年01月28日

チョコバナナパイ

キャンプ場でおかし系の料理なんて作る気もなかったんですが


を見ていて、うまそう~で
どうにも食べたくなっちゃいました。アップ

チョコバナナパイ

材料は

  パイシート
  バナナ
  チョコソース
  塩
  たまご

意外と少ない材料で出来るみたい
しかし、材料を買ってから気がついたんだけど
が必要って書いてあるしガーン

お店行ってみたけど21cmのものしか売ってなくて大きいみたいです。
10インチのダッチには多分入らないようガーン

う~ん汗
鍋ふたを代用して何とかしてみました。

鍋ふたにアルミホイルを重ねふたの形に形成し

上から順に

パイシート
チョコソース
ばなな
パイシート

で重ねました。卵をぬりぬり・・・

何とかなりそうダヨネ・・・

ゴミ箱に捨ててるわけではありませぬ・・・汗

アルミ箔を蓋から外し、
加熱したダッチオーブンに投入


うまくできてくれ~


できあがり~♪

と言いたいところですが・・・

現実は甘くなかった

黒こげ~
やらかしてしまいました。ウワーン
タンドリーチキンの癖で上火強かったみたいです。ダッチオーブン

でも、お焦げの味が思ったより強くなく
味ダイジョウブです。食事

軍手がところどころ邪魔だ(^_^;)

懲りずにまた、チャレンジしてみます。

-------------------------------------
一年後・・・

リベンジ戦では大成功です♪
パイ皿は18cmを使用してます

チョコソースだとベッタリするので
チョコベビー、1ケースで丁度いいですよ♪

めんどくさかったら、塩・卵も必要ないですね♪
(写真は使ってないけど、旨かったよ)

パイシートは、明治の方がおいしいと思います
  


Posted by のんさん at 00:00Comments(0)アウトドアクッキング

2014年01月26日

ダッチオーブン

ダッチオーブンやり出してから1年・・・

我が家のこの子のサイズは
10インチ、コールマン製 やや隠れ肥満です。

いつも、いい仕事をしてくれています。テヘッ

しかし、前回のキャンプで
収納に底に穴が・・・ダウン
結構ごつい袋なだけにショックですダウン



重いだけに、そのままにしておいて

袋が裂けて落下は避けたいです。ダウン



仕方がないので、袋を探してみました。

ところが、この子の同じ袋が売っていない・・・・ウワーン


代用のものを探すことに・・・

ビッグウイング(BIGWING) 
10インチ深型用キャンプオーブンケース(防水帆布)

定価:4515円 amazon割引で3470円

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
 フタ付ダッチオーブンバッグ25cm M-5709 

定価1838円 amazon 1438円

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン キャリングケース 


 
定価4100円

キャプテンスタッグのやつがいいか・・・
でも匂いがどうとか口コミで書かれているし
そもそも別のメーカーのダッチが入るのかよくわからんし
隙間があきすぎてふたがずれてしまうのもいやだしなぁ・・・

数日もんもん

検索しても引っかからないウワーン
あんまり破けることないのかなタラ~

結局
近くのオーソリティ行って合えば買う事にしました。

ユニフレーム(UNIFLAME)
になりました。しかし・・・高い

袋を開いて、新居に
  

ひもできゅっと絞って、
お口ちゃ~く。

もう壊れんといてください。
  


Posted by のんさん at 23:53Comments(0)キャンプ道具

2014年01月16日

青山峡キャンピングパークの帰り際

1月11・12日

青山峡キャンピングパークの帰り際
名残りおしく、散歩してました。

センターハウス裏の川



安全に遊べるように、小さいダムみたいになってました。
しばし、お魚がいないか散策・・・

居ないっぽ

お土産に、ひっつき虫がごっそり大量につきました。

写真 川の左側に散歩コースみたいなのがあったので行ってみました。



坂を上ると、広いサイトが現れました。

かもしかキャンプフィールド

結構広~い 山が近ーい
全部フリーサイト
ある意味テントどこに建てるか迷いそう


綺麗ですが、ホームページみると直火OKぽいですね

サイト奥にファイアーガーデン広場


山に囲まれて、ロケーション最高だなぁ


グルキン 響きが怪しい...

グルキャンで焚火すると楽しそうです。
(団体利用時のみ貸出可能みたいですね)

でも夜は景色が見えないか

山の境界の川にイモリ発見~


まだまだ、見たりない所が所がたくさん

また行きたいキャンプ場が増えました。


  


Posted by のんさん at 00:03Comments(0)青山峡キャンピングパーク

2014年01月14日

青山峡キャンピングパーク

1月11・12日

今年の筆初めキャンプはどこにしようかと
迷った挙句・・・天気予報とにらめっこして

三重県のキャンプ場に決定です!

石川県から三重県って遠すぎやろ・・・と思ってたんですが
意外と石川県から滋賀県のマイアミ浜に行くよりもちょっと近い距離に
あるもんなんですね。・・・知らんかった。

という事で、筆初めキャンプ場は・・・

青山峡キャンピングパーク

と思っていたんですが・・・石川県は今年一番の冷え込みのため大雪です。雪

 

家の前、地面見えず・・・ダウン
100メートル先見えませんガーン

やばいかなぁ・・・と思いつつ、朝一で高速道路のライブカメラを確認・・・
これなら・・・たぶん大丈夫だろう・・・たぶん・・・うん

という事で不安ながら 車=3 です。
福井県が一番大荒れだったけど、大丈夫でした。タラ~
利根PAまで荒れてましたが、

不思議なもんで
トンネルを抜けるとそこは「晴れ晴れ」なんです。
ほっとします。

キャンプ場前の、整備された川の雰囲気からテンションアップ上がりますねここ


高規格キャンプ場って所でした。
ロケーション最高です。

正面にドーンと絶壁!迫力あります。


峡ってつくのは、こういう山に囲まれているからかなぁ
てっぺんあたりがうっすら白い

フリーサイト 結構たくさんの人です。


プライベートサイト




水辺サイト
正面に川が流れていて、夏場は人気あるだろうなぁ

サイト裏側にも川が

贅沢な作りになってます。
今度はこっちに泊ってみたい


足跡・・・イタチかなぁ?

他にもコテージ・ログハウス等々・・かなり綺麗だし
かなり工事にお金かかっただろうなぁ・・・

サニタリーハウス

 
洗い場はお湯が出るところありました。
冬季はタダみたい

今回は多少風はありましたが氷点下まで行く事はなく、快適でした。

今回
ローストビーフ初挑戦、ビール
味はまあ。うまかったけど
次はいいかなぁ。
写真は、まずそうにしか映らなかったので控えますタラ~

焚火でまったりしすぎて
お風呂営業時間オーバーしてしまい、迷惑かけました。(-人ー;)
 

夜中、遠くで動物が結構鳴いていました。
あれ、キツネやったんかなぁ・・・



  


Posted by のんさん at 01:29Comments(0)青山峡キャンピングパーク

2014年01月06日

2013年キャンプの振り返り(後半)

さて後半で~す。

7月27・28日 白山市白峰にある
  緑の村キャンプ場


標高504mですが石川県では高い所のキャンプ場

車は入れないので、写真ロッジにあるリアカーを引いて荷物の出し入れです。
\700/1張 大人\400 小人\200
なのでその分リーズナブルでした。

キャンプ場は、まあまあ整備されつつも、
川沿いの木には小ちゃいいも虫がたくさんいました。
この時期、場所によっては虫が苦手な方はきついカモ。

近くに清流が流れていて、魚釣りができそうな感じでした。

受付、御前荘の露天風呂へ歩いて行けます。
使われている岩が植物の化石でできていましたビックリ

湯質はねっとり系でアップ

ランタンランタンには虫は寄ってこない感じでした。


8月10・11日 暑さを避けて長野県戸隠キャンプ場

ここ、受付の人が「今日は空いている方ですよ」と話されていたのに
入ったとたんすごい人で、どこかのお祭り会場のようでした

どこにテントを設置したらいいのか分からず二週目突入・・・

田舎育ちの我が家は、えらい戸惑いました。ガーン
こういうキャンプもあるんですね・・・

他にも開いているサイトを探して徘徊している車がちらほら・・・
3周はしていたと思う汗

標高1200mだけあって24度と快適。下界へ降りれば35度アップ

二日目に、キャンプ場奥の戸隠牧場に立ち寄り、動物たちと満喫できました
お祭り状態になるのも、頷けるキャンプ場でした。



8月16・17・18日 立山家族旅行村


利用したサイトは広い所で全体的にしっかり整備されていました。
定番のアスレチック場や
無料の木工体験あり
(そのまま夏休みの工作になりました)
無料で貸出されている盤ゲームなんかもありけっこう充実してますアップ

有料ですがロープウェーで上に上がることもでき、
予約してあればジップラインアドベンチャーができます。

グラウンドではアメフト部が合宿なのか走り回っていました。
横目に夫婦そろって、なぜかスクールウォーズの鼻歌が♪


9月14・15日 見附島オートキャンプ場
キャンピングパパさんのブログをみてたら行きたくなりました。
(いつも読み逃げですいません)


季節外れですが観光地の見附島を横目に満喫できました。
この日は、夏休みも終わってガラガラ ドームテント 
自分たちとツーリングで宿泊する2組のみの利用でした

夜に子供たちとランタン片手に見附島の岩場を散策。
こんな事キャンプでしか体験できません。
なまこやカニ、ヒトデが発見できました青い星
写真でみると、ええ所にいったんだなぁと思います。

ここはエンムスビーチというカップルで鳴らす鐘があって
結構夜中までいろんなカップルが鳴らしていました。

9月21・22日 能登島WEランド

年に何度か来ちゃいます
海越しにみえる街灯をみながらバーベキューアップ
沈む夕日がすばらしかった

何度か利用していますが
今のところ、ここで強風にはあった事はありません。

9月28・29日 うみっこらんど七塚


10月は忙しくてキャンプいけない事が分かっていた事もあり
3週連続で~す。

里山街道の近くにあり、多少車の音が聞こえます。
施設は綺麗に整備されていました。

歩いていける距離に砂浜があり、
暑い日だったので誰もいないのを見計らって
子供たちはふるちんで、おとうちゃんはパンツイッチョで海へザブーン
はい・・・おばかファミリーです。

11月2・3日 赤礁崎オートキャンプ場

公開済み

11月16・17日 吉野オートキャンプ場
公開済み

11月23・24日 天湖森
公開済み

12月7・8日 マイアミ浜オートキャンプ場
公開済み
まともな写真がない・・・
12月29・30日 十二坊温泉ゆらら

公開済み

今年は2ケタ目標であったはずが気がつけば
23泊・・・・
思い返してみると、かなりの散財
どんだけハマってんだ

今年も2ケタは行きたいところです。


  

Posted by のんさん at 00:01Comments(0)キャンプ

2014年01月05日

初すべり

1月4日父子3人で一里野温泉スキー場

移動途中まで雨模様で帰ろうかとダウン

着いてしまえばスキー場はちらつく程度の雪でラッキーです黄色い星


お陰で、正月としては空き気味のNiceな初すべりでした。スノーボード

1年生の下の子も心配したけど意外と滑れて成長したもんです。

兄ちゃんの方はボーゲンでもう慣れたもんです。


帰りは眠い眠い。
半開きの目で帰還しました。車...


  

Posted by のんさん at 00:01Comments(0)あそび

2014年01月04日

2013年キャンプの振り返り(前半)

2013年キャンプどれくらい行ったんだろ結構行った気するんだが
よく覚えてないから、勝手に振り返りま~す。

1月12・13日 マイアミ浜キャンプ場

電源サイトにて初めての冬キャン




この時はロースタイルでないテーブルだったので
コールマンのアルミテーブルに毛布を掛けて、上下大分隙間があったので
大丈夫だろという事で
ガスピアを試しに下に入れてみたら・・・
かぁちゃん気持ちよくて動けなくなった模様

朝起きたらバケツに氷が張ってて、小さい達成感チョキ

2月9・10日 グリム冒険の森


かあちゃんの”ノープロブレム”宣言でグリムへ、
テントに入るまで寒さは大丈夫か不安でしたが、
テント内に入ってみて大丈夫そうだったのでほっとしました。

薪ストーブをしている方を初めて生で見て憧れました。
ただ、車載や片付けが大変そうだなぁと横目でチラリッ
この時期に電源サイトが一杯ってどんだけ~ビックリ
ってか何となく勝手に連帯感

管理棟でいろいろな体験ができるので、今度は利用してみたいところです。
暖房がガンガンに効いていて、妙に安心感がある管理でした。

帰りにブルーメの丘にてソーセージ作り体験
味も含め、結構家族に大好評でした。



3月16・17日 マイアミ浜キャンプ場


近場に冬に行けるキャンプ場があればいいんだけど
石川はいつも暴風雪でどこもオープンしていませんタラ~(ちょこっとあるけど)

前回来てよかったので、またマイアミ浜へおじゃましました。

この時、子供が寝ている中、
珍しく朝早く起きて朝の散歩に夫婦そろって出かけました
朝霧が立ち込めた中、足元は霜がぴかぴか光っていて
無音・無風の状態、すごく感動しました。

3月30・31日 奥琵琶湖キャンプ場


このキャンプ場も林間で森に守られて風がなさそうな感じで
静かで雰囲気がいい所でした。

直火OKなのになぜか、焚火台・・・デス

お客さんが3組くらいだったので、
50区画あるサイトはほぼ貸し切り状態でした。
ん~貸し切り最高クラッカー
ただちょっと割高かな?

この時、ダッチオーブン初挑戦しました。

4月13・14日 割山森林公園天湖森



ようやく、日本海側キャンプ復活です。
天湖森キャンプ場へ、
キャンピングカーのグルキャンでサイトが埋まっていました
自分たちは間にポツンだったけど、それもまた楽しかった。

ここのニジマス釣りは最高で15匹ぐらい釣ったと思います。
釣りをしてたら途中テレビの取材にあったりしてドキマギしました。

下の子はゲートボールのじぃちゃんになついてなかなか戻ってきません。

きれいに整備されていていつも気持ちがいいところです。
ただ、ここは夜中に風が強くなる様な・・・
だから寝る前に椅子とかいつも畳んでおきます。
寝た後、まめに夜中に管理の人が見回りに来ている気がします。

4月27・28日 白山吉野オートキャンプ場


綺麗さでいうとNo1だと思います。
自分たちの初キャンの地、白山吉野オートキャンプ場
ただ、食って焚火でまった~りキャンプでした。

5月4・5日 西俣オートキャンプ場 
    (田植えの後からおつかれさ~んキャンプ一泊目)
腰が痛い・・・今時手押しの田植え機は疲れます。
足を引きづりながら、行きたい衝動を抑えきれず西俣オートへ
さすがにゴールデンウィーク!冬と違ってキャンプ場にたくさんテヘッ

虫がいない過ごしやすいこの時期
静かな森の空間に朝の鳥のさえずりが響き渡り
目覚めが清々しい気持ちになりました。

5月5・6日 かんぽの郷 白山尾口
    (田植えの後からおつかれさ~んキャンプ二泊目)

白山吉野オートキャンプ場よりもう少し山に向かった所にあるかんぽの郷へ
キャンプ場をはしごしました。
おねぇちゃんの店よりは自分はこっちがいい。


ここは何度でも隣のホテル施設で温泉が入れます。
夜にも利用しましたが、朝にも利用して気持ちがよかった。

ゴールデンウィークにもかかわらず、キャンプサイトはほとんど開いていました。
綺麗な施設なのになんでやろう。

よもぎを現地で摘んで「よもぎあんパン」を作りましたダッチオーブン

味は・・・・失敗ガーン

切れない包丁でタンタンタンだけでは繊維がうまく細かくできまっせーん
よもぎの味のしない見た目「青のり入りアンパン」になっちゃいました。


5月17・18日 九頭竜レイクサイドモビレージ
静かなプライベート空間が満喫でき
綺麗なダム湖が見えるロケーションが最高でした。

他に利用してる方が1組居て初めてキャンプ場で話しかけられました。
気のいいカップル子供たちもなついていました。

太鼓をたたいて演奏していて、ロケーションとマッチしてお酒がうまかった。
太鼓叩きにきてと誘われていたんだけど、
行けず今になっては大変悔やまれます。

朝の散歩で、カモシカが遠くでこちらを見ていました。

また、この時期に利用したい所です。
ただ、風呂がちょっと遠かった。

6月7・8日 白山吉野オートキャンプ場

用事があって時間がなかったこともあり、近場の白山吉野オートキャンプ場へ
フリーサイトを利用しました。
岩魚のつかみどり体験があったけど
わが子はいつもながらボウズでした。
それでも、そういう体験は見てて楽しいものです。


6月22・23日 家族旅行村WEランド


スポーツオーソリティーのセールに
おNEWテント買っちゃいました。
もう夏なのに、冬と風を意識してウェザーマスター4S
ロープの張り方がいまいち分からなくて、こんなんなちゃいました。
夏もこのテントで張りましたが、まぁ何とかなるもんです。

能登島の水族館近くにあるWEランド、我が家のお気に入りです。
潮風の気持ちのいいところで、運が良ければイルカが見れるそうです。

自分たちは、翌朝どこかの有名な釣りの方が来ていて
めっさ鯛とか釣り上げていました。
あんな釣れているのを見るのは圧巻でした。

自分がやったら、わかめしかつれましぇん。

蚊ちらほら出ていましたね。
蚊取り線香必要な時期になってました。

帰りは、近くの海釣りセンターで釣りをしましたがあんまりこの日は釣れませんでした。

一杯になったので、
前半という事でこれにて~パー


  

Posted by のんさん at 00:46Comments(0)キャンプ

2014年01月03日

十二坊温泉 ゆらら

あけましておめでとうございます。

昨年のことになりますが
2013年12月29・30日
十二坊温泉ゆらら さんへ突撃して来ました。



今回は氷点下キャンプになりそうな天気予報でしたが
天気が安定しているようなので焚火が出来そうな予感テヘッ

受付の方が、親切な方で我が家としては珍しくお話ができました。

サイトは温泉施設正面の階段をおりた所で
この日は自分たち以外2組でコンセントが開いていることもあり
Aサイト(電源なし)の真ん中方へわざわざ延長ケーブルで電源をひいて頂けました。
ありがとうございます。


テントを作って子供たちの相手をしつつ夜ごはんの準備です。
自分たち今回ツイてました。ほぼ無風の晴天でした。

寒かったですが外でバーベキューでも大丈夫でした。
途中、受付の方から、みかんの差し入れまでありました。
心づかいがほんとうれしかったです。

温まりたいので肉を食ったら即、焚火 焚き火
(このキャンプ場のルールで焚火台の下にコンクリートの板をしてます)



これ、あったかかった。
ペットボトル気づいたら変形していて面白いです。

裏では
地面もラジコンも凍りついていました。

写真はありませんが、夜が深くなるごとに
星がよく見えました。


夜は寒いかと思いましたが、ホットカーペットと電気ヒーターで
十分暖はとれました。シュラフの上に毛布をかぶってたら暑いくらいでした。

朝、昨日見れなかった周りの散策

洗い場(お湯はでません。)
地面はこれでもガチガチ

山を登って、看板でアスレチック広場がある様なので目標にテクテク


結構距離ありました。

朝焼けのアスレチック広場


本当にいい天気。

ゆらら入口にて湯気の看板
お湯が湧き出ているのかと思った(^_^;)


テントに戻り、下の子とかあちゃんが起きた様なので
ご飯を温めてる間、スクリーンタープ内で囲炉裏台簡易コタツを
やってみました。
テントでコタツ憧れてました。

熱源は電気ファンヒータ。毛布かけただけです(^_^;)
グランドシート+ロゴスのアルミぴったりシート+レジャーシートなので
地面が多少冷たいか。

朝ごはんはがっつりウィンナーカレーで~す。



ゆらら、いいところでした。
また行きたいキャンプ場が増えました。

  

Posted by のんさん at 00:09Comments(0)十二坊温泉 ゆらら