2017年10月10日
ひさしぶりに赤兎
赤兎山久しぶりです^^
今回は、初登山の会社の同僚と来てみました

今回は、初登山の会社の同僚と来てみました
全く運動してないと言ってた相方
健脚過ぎてついてけない(;´▽`A``



白山と別山がよく見えるいい眺め^^
こちらも紅葉が大分すすんでました
2015年10月22日
赤兎山
ハロウィンそろそろ近づいてきましたね~^^
これまで、好きな人はやるだなぁ~と遠い目で楽しんでましたが
今年はちょっとお遊びでランタン作ってみました
お花屋さんで見つけた小っさいカボチャに穴を開けて♪
100円均一のLEDろうそくを入れれば完成

キャンプの雰囲気とベストマッチ♪
たまらん❤
------------------------------------------
今回は
福井県と石川県の県境にある赤兎山
福井県と石川県の県境にある赤兎山
登山を始めたい人が行くなら、まず赤兎山へ~
と書いている人がいる位なので、
行くなら紅葉の時期と決めてました♪
にもかかわらず・・・
下調べ検索で「白うさぎ山」と検索してる自分って天然です(汗

石川県から、国道157号線で
福井県に入りへ東山憩いの森をすぎて
ちょっと行くと分岐の看板がありました。

ここからしばらく行くと、有料ゲート
大人300円/人
子供はサービスして貰えました♪
道は更に10km暗いの山道。
現地到着はぴったり9時位
遅めの到着になったので、当然の激コミ状態です。
恐らく、駐車場の空き最後の一台になりましたw
まだまだ、車は増えて路肩に停めてる方も ちらほら

さすが、この時期の人気の山!
標高1629m
単純高度差470m
標準コースタイムは1時間40分
我が家ペースで行くと恐らく、1.5倍だから・・・
2時間45分ってところかな
って事は予定ではお昼位到着です。
では! 出発の儀式 記念写真を♪
9:11

登山口の脇に水場アリ。

登山道はブナの森に囲まれ、
明るい紅葉と、適度に空いた空間が最高です。
今回は
下の子、ゆーさんがお昼ごはんを積んだリュックでがんばります。
小川が3か所くらいあったかな?
あると変化があって楽しい。

登山道が小さいながらも工事中の箇所あり。
迂回路は大分ぬかるんでました。
整備してあると大分違うもんですね。先人に感謝です(・人・)

途中、何度も紅葉がすばらしくて
何度も足がとまります


去年のこの時期の刈込池もすばらしかったけど
ここもいい ^v^
10:21 赤兎山と大長山分岐の大原峠に到着
小休止です。

この後は、jijiさんが書いてた通りの急登が続いてました。
ブナの巨木群を見ながら、せっせと登ります。



段差が大きい坂道を
せっせ
せっせ



保育所位の小さい子もかるーく登ってましたが
段差が大きい所は小さい子は手を貸さないと登れないんじゃないかな?

森の隙間から、白山が見えて来ました
えらい近くに見えて感動です
やっぱ一味違いますね、風格を感じます♪
お隣の大長山も ^^
こちらもなかなか、かっこいいなぁ


ちなみに植えたなめこはまだです。
やっぱ山の方が冷えるからなんでしょうね ^^

この辺まで来ると笹が増え始め
大分、景色が開けて来ました。

あと、400mなので、もうちょい!
木が大分低くなってきました。

11:25
きたか~と思ったらまだでした
お約束ですねw

天気は晴天
稜線が気持ちがいい

11:30
赤兎山登頂♪
背景は「白山」と「別山」
贅沢なロケーションです^^ いい山です。
列はつくほどではないけど
標識は記念写真の登山者でひっきりなしでした。

ごはんはもちょっと先の山小屋へ
は~この景色 たまらんなぁ❤

白山を目を凝らして見ると、

白山室堂が


なんだかんだ、12:00ぴったり位に
山小屋到着です♪


山飯は定番の かっぷら~ です。
「赤い兎」ではなくて、
パンパンにふくれ「赤いきつね」に
番長にんまり
やっぱこれだねぇ~ 


カップラーリュック
ゆ~さんお疲れさまでした。 ^▽^

15:23下山完了


本日の成績は18000歩
運動的にも丁度いい
今日もいい登山になりました。
この時間になると車は大分減ってました
ゲートは17:00に施錠されちゃいますので。後注意を


疲れた体は、福井県の「あっ宝んど」へよって
〆は大野市 田島屋
「タルタル醬油カツ丼」





肉もいい厚みで
酸っぱさはあまりないマイルド系のタルタル
こ、これは! うまーす♪
