2015年05月30日
初、スノコデビュー
釣り好きは、ぱちんこ好きだと
昔からそう思ってたりするんですよ!
勝手な、あるある法則
デスガ、実際どうなんでしょ?
釣れなくても粘ってしまうんですよね(○>艸<)○
パチンコはもう行ってませんが、かなり下手の横好きでした。
5月23・24日は
石川県七尾市の 能登中島オートキャンプ場へ
管理棟前


能登キャンは何度も来ていますが、ここは初めて!
今の時期は3240円+ゴミ袋200円
夏休み時期や大型連休時は4200円+ごみ袋200円
IN11:00~OUT10:00
(12:00まで延長で+1000円)
御存じの方は、おられると思いますが
ネットで調べると、テントはスノコ設置なんですよね
前々から、このキャンプ場は候補に出てたけど
スノコにどうも・・・抵抗があったんです m(_ _)m
設置場所が決められないし・・スノコがあるから狭くなっちゃうし
スノコ自体が腐ってバタバタだったらどうしようとか
固そうだとかまぁ、いろいろと(^_^;)

受付近くの、サイトの様子
思ってたより、スノコは全て腐ってる事もなく良好な状態です。
実際に見ると清潔感があってこれもアリだなぁ~って思いました♪
靴を履く時
足の裏に砂がつく事を気にして
フラフラに成らなくてもいいんですよ~
我が家は、受付よりちょっと下った
木の間から海が見える広めのサイトにしました。

全サイト、水道・電気が付いています


ほぼすべて木陰になるので、タープ必要ないですね(^-^)
ハンモック持ってたらもっと快適だろうに・・・
ではっ!テント設置と思ったんですが・・・
そういえば・・・デッキの上は
ペグが打てない!! ( ̄ロ ̄;)
横にもフックがなーーい!( ̄Д ̄;)
どうしたらいいんだろ・・・四苦八苦
デッキ、こやつは難敵ダゾ・・・
インナーテントの4角の固定とフライの固定
これでいいかぁ(笑)
やっつけです

ロープが目立ちませんが、
前室のフライを固定するのが一番悩みました
前室→ロープ→地面だと、
フライが地面から離れて、まいっちんぐマチコ先生になっちゃう

(この表現で解るのか??)
悩んだ末に
枝にロープを結んでスノコの隙間に落とし込んで固定しました
みんなどうやってるんだろ・・・

デッキは広いので頑張れば2ルームも張れそうな広さです
張ってみると、これはこれで快適♪
スノコ今まで敬遠してましたが・・・ノープロブレム

板張りなので、固いですが
今まで感じた事がないフラットさ(笑)
この辺は、サイト間隔が広いので
プライベート感があります
奥の方にデッキあるの見えるかな?
(道路向かい側にもサイトあり)

テントサイトは貸し切りでしたので
車を移動して、贅沢に使わせて戴きました♪

毎度の施設観察 

トイレ

炊事棟

おおっ!
ガスコンロ普通に使えます

スノコじゃないサイトもありました

管理棟横の芝生広場
電源ボックスがあるけど、張れる?張れない?知らな~い!

ハンガローサイト

サイト突き当りからは
七尾湾が良く見えます、向かいには能登島


毎度穏やかな、能登の内海


しばし、散策と磯釣り~


中島キャンプ場、敬遠してましたが いい所です
何で今まで来てなかったんだろう・・・
リピートしたいですね♪
2015年05月29日
ホワイトガソリン
4リットルのホワイトガソリンを使い切っちゃいました。
これで何缶目かな?
結構高いんですよね~これ
コールマン純正で4リットルが3800円くらい
だから、今回はアウトドアショップで調達はやめて
前々から気になってたガソリンスタンドでゲットです♪
値段は18リットルで7000円ちょっと❤
amazonだともうちょい安いのがあるじゃんかぁ・・・・

これは、かなり持ちそうです♪
風邪がひき易いと聞きましたので
4リットル缶に移し換えて使っていこうと思います。
2015年05月26日
西俣登山
土日が潰れて、出撃できないのが耐えられなくて
我が家の子供たちはクラブ活動やってないんですよね
だからたま~に
夫婦の片休みはクラブ活動っぽく低山登山です♪
(最近続いている?)
いずれ目標は、白山!
5/10
西俣キャンプ場から登れる鷹落山へ
キャンプ場を過ぎて
しばらく行った熊野神社から出発です!
11:20

13:35 頂上到着





標高、高くないので、なめてました
えらい疲れた

勾配もいままで行ってた山よりあり
山道整備も最低限でしたので登りにくい・・・
登山靴が壊れて
普通の靴を履いているのが原因?
それとも、4人分の荷物を担いでいるから?
多分、靴じゃないかなぁ~と思いつつ
のんびり、ご飯タイム
モンベル アルパインクッカー初使用はラーメン♪
乾麺とぴったりサイズでナイス設計です♪


帰りは西俣キャンプ場方面へ


デンジャラスな看板

16:20
西俣キャンプ場、フリーサイトに到着

お疲れさん(笑)

歩数は、前回の奥獅子吼の半分くらい
春山のお土産♪
登山口に結構生えてました

うわばみそう(かたは)は大好物♪
2015年05月20日
うみっこらんど
何度か利用した、
「かんぽの郷 白山尾口オートキャンプ場」
・・・いつの間にか、閉鎖されてたんですね。
セナ高原スキー場が潰れたのがやっぱ痛かったのかな・・・
温泉がいい所だっただけに残念でなりません。
----------------------------------------------------------
5月16・17日河北市のうみっこランド七塚へお邪魔してました。
一回レポしてたと思っていたら、してなかったぁ(>_<;)
写真あんまないです

サイトの様子

サイトの様子
芝が綺麗に整備されてて気持ちがいい♪
トイレ洗い場もびゅーちふぉー♪
林の奥が能登里山海道なので
初めは車の音が気になりましたが、
住めば都、しばらくしたら慣れちゃいましたw
すぐ近くに道路ってキャンプ場はたまにあるしね♪
林が多少なりとも防音効果はあると思います。
我が家利用はフリーサイト。
2000円。(ゴミ回収利用は300円)
オートは5000円
正午~翌11:00
受付

ちなみに炭捨て場
管理棟の裏側にあります。
(見つけ辛し)

歩いて10分位に遠浅の海水浴場
一生懸命探せば、アサリが見つかるかも~

はいっ!キャンプ場の説明完了

昨年のオーソリティーの赤紙セールで購入してた
ウェザーマスターヘキサタープ初登場♪
初挑戦の小川張り~ モモンガー♪
張り方あってる?

太いパイプでしかも脱着式なので高さ調整ができます。
これは使い勝手がいい
惚れてまうやろ~❤
生地も厚みがあります
やっぱ中古で買った1000円タープと訳が違う(笑)

夜ごはん
熱源が増えるほど、忙しさも増えるので
今夜の熱源は炭で


ガスに比べて強火の火力は弱いですが
やっぱこっちの方が楽ですね。
なんで今まで利用してなかったんだろ・・・・
今晩は第七餃子
冷凍餃子もかなり人気でやっと、入荷確認取れました

(おひとり様60個までだそうな)


これはうんまいぞー
癖になりそう



のんび~り、ゆる~く
夜は更けて行きました

---------------------------------
朝ごはんは、ハントンっぽいオムライスでガッツリ♪

撤収時
DS取りにテント入って
テントの出口が見つけられないゆ~さん(笑)

帰りは海の近くのキャンプ場なので釣りへ~
不思議な日で、
餌のエビは全く食いつかないのに
疑似餌のサビキが釣れる日でした・・・?
ちなみに小さい針にしても、餌の方には食いつかない

のんさん、
投げ釣り、ウキ釣り、エギング全て完敗です。
フグ一匹 (x_x;)駄目だこりゃ
何がダメなんだろ・・・
2015年05月16日
春の収穫
春の収穫♪
畑のいちご
大漁だ、わ~~い♪わ~~い♪

とくれぱ、やっぱりこれですね

ここから、ダッチオーブンで
いちごパイ〜(≧∇≦)ナウ
でしたが…甘すぎた(; ̄ェ ̄)
Posted by のんさん at
18:08
│Comments(2)
2015年05月13日
今年の初登山
5月6日 GW最終日
GWは田植えとキャンプで十分有意義に使ったけど・・・
やっぱり天気がいいと、家でウダウダしてるのも
勿体ない!
着いた脂肪を落とすべく
GW締めは子供たちと今年初めての登山へ!!


















靴ひもで応急処置。


GWは田植えとキャンプで十分有意義に使ったけど・・・
やっぱり天気がいいと、家でウダウダしてるのも
勿体ない!
着いた脂肪を落とすべく
GW締めは子供たちと今年初めての登山へ!!
山は初登山で挑戦した「獅子吼高原」の方へ
遅めのスタート 11:42


新緑の登山道は、また新鮮で最高です。
山登りはこれで4回目、
まだまだ初心者が言うのもアレですが
コースとしては歩き易い方ですね

二人ほど、トレイルランニングの方が追い抜いていきます
・・・・

うへぇ~すっげぇなぁ
一体、往復どれくらいで走ってるんだろ・・・
12:23 前回よりも大分遅れて開けた所に到着。
そういえば、
今回は番長の歩いて速攻 ゚ρ゚)ノ「ギブッ」宣言が無かった。

プチ山登りしてて思うんだけど・・・
結構、子供って見ませんね、
地方にもよるのかな?
それとも、すごくメジャーな山じゃないから?
どうなんでしょ?
良く見るのは、仲のよさそうな
夫婦2人のパターンが多いですね。
我が家も、子供たちが付いて来なくなっても
夫婦二人で楽しめたらなぁ・・・

途中、天然ぶら下がりブランコ♪
13:12
分岐地点の月惜峠小屋まで到着
ここで休憩タイム
ん~~
時間が微妙だけど・・・

今回は奥獅子吼の方を目指します。
リミットは3時までかな


この分岐地点までは、昇りはきつめですが
それ以降は、すこし歩き易くなります。
ボタンの花がたくさん

がんばれー!
13:38
遠くに雪がちょっと見える、
もしかして、あそこまで行くのかな?

うわぁ~いい景色

前回の登山の時に、一緒に休憩したおばちゃんが
「春先の獅子吼はカタクリの花が綺麗だよ~」
って勧めてもらった通りでした。
可愛い花が、道に沿ってたくさん咲いてました

13:56
舗装された林道にでました。
(この前にも一回林道にでる所があって、
そこにトイレがあるらしい)

舗装した道に出ると、
登山口に戻された気がしますね(^_^;)

子供たちも大分疲れた様ですが、
ここまで来たら、頂上めざすぞー!と気合入りました。
がんばるぞ~ \\٩( ‘ω’ )و //
途中の池には
ぶどうの様な何かの卵
やっぱカエル?
いえいえ、ここまで来たらカエラン。

この辺から、道がぬかるんでます

おーー雪だ雪だ!と思ったら

登山道にも一部、残雪が


雪を渡ると、開けた所へ出ました
頂上へはあとわずか

15:17登頂♪
やったぁ~~♪
奥獅子吼制覇
標高928m(高度差750m)

流石の奥獅子吼!
話には聞いてましたが360° 最高の景色でした♪
白山を背景に、ご飯タイム♪

途中、時間的に駄目かなと思ったけど
良く頑張った!
子供たち 「達成感が最高だから、めしうめ~♪」
雪のある山が、下の方に見える


ここまでに見れた花もたくさんあって飽きません。

15:33
さあ、名残惜しいけど
時間もないし早々に下山です


という所で・・・
靴が
ぱっこん!ぱっこん!
笑ってるし(^_^;)
16:54

17:35
帰りのブランコ♪





18:18下山完了♪

日が長くなって助かったけど
もっと余裕を持って挑戦しないと駄目ですね。
反省です。

靴反対側も、逝っちゃいました


良く頑張ったので御褒美のカロリー補給(笑)

いやー子供たち、良く頑張った♪

奥獅子吼、初心者の我が家でも昇れた
いい山でした。
2015年05月09日
キャンプ帰りは、寺と飯
翌朝、

昨夜の風の強さが物語る、
タープポールが曲がり(^_^;)

向かいのキャンパーさん曰く、
何度か来ているけど、こんなに荒れるのは初めてと言ってました。

昨日の天気が嘘のように無風です。
しばし、朝コーヒータイム
(゚_゚)ボーーー
(゚_゚)ん?!
あの山の形・・・

( ̄ー ̄)・・・・・
朝ごはんは簡単にお土産も含めて御完食♪
おいしゅ~ございました(^人^♪

かたずけの時、気が付いた
ナナフシの赤ちゃん発見♪

この後はゆっく~りして
帰り際のたるなまさんと、ちょっと遊んでもらい
名残惜しいけど、ばいばい~で~す。
我が家は
11:00に間に合わず、ちょっとオーバーして、チェックアウト
絵の展示をやってましたが・・・


(⊃´∀`)⊃))指名手配ポスターかーーーーい!
男風呂は空いてましたが
女風呂ではやっぱり、
おばちゃん達、露天の方で駐屯中やったらしい(汗)
小腹が空いたので温泉上がりの軽い昼食
キャンプ場と同じ上市町の
ドライブイン金竜にて

そうめん。
やっぱりのそうめんの味
スッキリのどごし♪やっぱ旨いよね♪



すぐ横は、観光名所
真言密宗大本山 大岩山日石寺



不動明王を祭った寺院で、結構見て回る所がたくさん。
お寺系回るのは中学生以来ですが、
なかなか楽しいものです♪
滝に打たれる荒行体験も出来るらしいですね。
子供の日なので、
チマキと柏餅を求めて
石谷もちや

リピートしたい旨さだった♪
たのしい、GWとなりました。
2015年05月08日
嵐の予感
キャンプどっぷりな我が家、
観光名所を回る事もありますが・・・
読み返してみると、キャンプ場見学も立派な観光名所だったりしてます

やっぱ変ですかね?
5/4・5
我が家には珍しく、早めの14時位に
ふるさと剱親自然公園に到着♪



山奥のキャンプ場だけど、管理棟綺麗です。
IN 13:00~翌11:00
流し台付き:¥3080
流し台なし:¥2050
ゴミは持ち帰り

駐車場から、一見して誰がたるなまさんか解りました(笑)
解らなかったらどうしよ
と思ってましたが意外と解るもんですね~♪

区画サイト

フリーサイト

いろんなブロガーさんで拝見してた通り
綺麗に整備されてて、しかもいい景色です♪
また来たいキャンプ場仲間入りです♪
天気予報は1mm程度の雨でしたが富山に入ると、天気は曇り
予報通り風も穏やか♪
とりあえず挨拶は後にして設置完了。
我が家はB-6

テントをしてタープ張って、余裕の広さ

今回は雨さえしのげれば焚火は行けるかもと
焚火タープを見てたら、思いつきで
タープの下にスパッタシート(不燃シート)を。
ロープで固定するハトメがあるので固定は意外と楽です。
実用性はどんなんでしょ?920x920だとちょっと小さいかも
何度かやってみないと解りませんね(^_^;)

区画サイトは洗い場付きです。
そうこうしているうちに、
丁度サイト横にたるまなさん夫妻が散歩で歩いているのを発見♪
気さくでナイスなイケメンでしたよ(^-^)
優しそうな眼力で周りに人が集まりそうな人でした
噂の嫁さんも話しやすい方で助かりました♪
山菜の話題が出て勝手に親近感❤

この後しばらく散策

散策道にはわらびが結構生えてて
地元の人が結構山菜とりに訪れていました。

フリーサイト横の遊具コーナ

ダム湖まで降りてしばし休憩

カヌー持ってない我が家は
やまびこで
「ひげそりー!」
「かつらー!」
「げりべーん!」
と馬鹿な事を叫びつつ、しばし戯れてると
時折風が強くなり、寒くなったので
ちょっと速いご飯にしました。
途中、たるなまさんのランドロックを撮影。
まだお出掛け中ですね。
かっちょいっす


時折の突風がある中、
タープの高さを調整しつつ
今晩はノーマルバーベキュー

本当は、多めに冷凍第七餃子を買う予定でしたが・・・・
まさかの 売り切れ、残念です。
この頃、雨が・・・
タープしておいて正解でした

ご飯も終わって焚火タイムでしたが
火が安定して来た頃
天気は暴風雨に変わってました
天気予報では雨は1mm、風速は3m
21:00には止むはずなんだけど・・・・
ちょっとスマホ確認すると
0時に変わって、降雨量は5mmに(^_^;)
そうこうしているうちに、焚火できない位の風が出てきたので
残念ですが、緊急撤収。
水道の蛇口が近くて良かった。
急ぐので、大きい火種は日消壺に入れて小さいのは水道で消化。
(緊急なのでご勘弁
)

子供たちは、荷物を車へ~
家族一丸は速いぞ~(笑)
「ウギャーーーー!」
ふと、嫁の悲鳴に振り向くと

タープはそのままにして、テントに避難です

しばし、テントでトランプゲームをしてると
お土産を持ってたるなまさんが。
この雨の中、わざわざテントまで遊びに来てくれました。
お土産が豪華でテンション

しばし、お土産を賭けてトランプゲームに強制参加してもらい
楽しい時間を頂きました。
ありがとーございまーす♪
2015年05月05日
富山キャンプへ
5/4・5
ゴールデンウィーク後半戦
田植えも無事終了できましたので♪
行きたいキャンプ場の一つに入っていた
ふるさと剱親自然公園キャンプ場に行って来ました。

サイト広くて、景色も最高です。
正面の雪かぶっている山は大日岳かな?

GW中のいきなりのキャンプ場予約でしたが
受付のおっちゃん曰く、空いてるとの事、ラッキー♪良かった
よくコメント戴いている、たるなまさんもいるらしいので
内弁慶な我が家ですが、
ちょっと挨拶でも出来たらなぁ~とドキドキしながらの
出撃となりました。
~つづく~
タグ :ふるさと剱親自然公園キャンプ場
2015年05月03日
S A N A E 2015
S A N A E 2015
ゴールデンウィークは毎年彼女の御相手

お転婆の彼女の相手は、腰が痛いっス
あーキャンプ行きてー
ゴールデンウィークは毎年彼女の御相手

お転婆の彼女の相手は、腰が痛いっス
あーキャンプ行きてー
Posted by のんさん at
12:04
│Comments(3)
2015年05月02日
奥能登観光
鉢ヶ崎キャンプ場、翌日
朝は、延長してまった~り。だらだら。
12時前くらいに、チェックアウト。
せっかく珠洲市まで来たので、少し北上して海へ!












朝は、延長してまった~り。だらだら。
今回10時撤収は初めっから諦めてました。
ご飯食って、キャンプ場を散策した後
12時前くらいに、チェックアウト。
せっかく珠洲市まで来たので、少し北上して海へ!

・・・!!
石川にこんな綺麗な海あったんだ

まるでリゾート地
夏場、ここに泳ぎに来れたらな♪
独り占めしたい

まだまだ、海水は冷たかったけど
誰もおらんし
ちょっと海に入って~遊ぶべし♪

生き物発見♪
なんだろ~これ?初めて見る
イッテQで唐揚げにしてたやつ?

海といえばやっぱ!
漁港によって、釣り 


二時間やって
釣果はクサフグ一匹(^_^;)
実は・・・でっかいミズダコ発見して
引っかけ釣りでほぼ釣れたんですが・・・
網の準備ででもたもたしてる間に、
壁にへばりつかれて・・・残念無念。
あまりのショックに・・・ご飯喉を通らず(涙)
のん家、しばらくタコは禁句になりそうです
いかーーん!気を取り直して!
前から気になってた観光名所へ
聖域の岬、青の洞窟で有名なランプの宿
思った通り、なかなかのロケーション

あそこに一回泊ってみたい・・・
お土産売り場も贅沢な作りです


お決まりパターンですが
お次は 能登半島最先端
禄剛崎灯台
道の駅、狼煙に車を止めて、小さい山を登ると到着です。


木ノ浦野営場もちょっと見学して

輪島で既にこんな時間・・・
帰ったら何時なんだ?(^_^;)

まだまだ満喫したかった能登
今度は、たくさん釣らせてね~♪
2015年05月01日
ある晩のキャンプ飯
前回は、珠洲市 鉢ヶ崎キャンプ場の施設編でした。
暗くなったので後は食うのみ!
ばんご~☆♪
という事でレベルは低いですが ご飯編!
キャンプ場 関係ないし(笑)

火元はダッチ仕込中・・・
・・・
今回から待ち時間もヤキヤキしたい家族のリクエストに応えて!
ジャーーン!
くるくる棒初登場♪
(テレスコーピングフォーク)

いろんな方のブログ見てて、楽しそうだからこれにしました。
現在人気でアマゾンでは一本ずつしか注文できず

感想は・・・・ちょっとチャッチイ(笑)
感じ方は人それぞれですが、軽く回りすぎ
重いもんには向かんぞいや~
まっ!思った通り、楽しいよ♪
使い勝手を考えると

ユニフレーム ツインスキュアーの方が自分好みですね。
これ、270mmにするか400mmにするか数日悩みました

400だと長すぎるし・・・270だとやっぱ短かすぎと思いませんか?
収納するは厳しいけど、400mmの方にして良かったです。
今晩は どぶろく で

和風に五平餅に挑戦。

クルミ味噌、甘くてうまし♪

も~お腹に入らん。

夜は吐く息が白くなる位、結構冷え込みました
何度だったんだろ?
昼間、Tシャツ一枚でも夜は
まだまだ、防寒対策は必要ですね。
------------------------------------------------
ご飯編なので続きます・・・朝ごはんは タケノコ丼

味は肉まんの具です♪
そりゃ、ん~まいの間違いなし!

番長すまん(笑)