2016年10月31日
白木峰
10月の3連休は
ワクo( ̄▽ ̄o)(o ̄▽ ̄)oワク
久しぶりに2連泊キャンプかな~♪
という気持ちとは裏腹に・・・
連休ど真ん中ストレート!









ワクo( ̄▽ ̄o)(o ̄▽ ̄)oワク
久しぶりに2連泊キャンプかな~♪
という気持ちとは裏腹に・・・
連休ど真ん中ストレート!
日曜に町内のお祭り

ッットライーーク!無念です

裏腹に、ビンゴの景品に浮かれて
子供たちは楽しそうでした
でも3連休、何もないなんて耐えられず
最終日に、
富山県の白木峰に行ってました
1596m(標高差320m 往復平面距離5.2km)
初心者向きの山で三百名山のひとつ
湿原が気持ちいい山です
天気は、まあまあ良かったはずが
8合目駐車場に近づくにつれ~みごとな濃霧
駐車場はお天気もなんのその
満車でした

雨は降ってませんでしたけど
濡れると冷えるので、出発は初カッパスタイル
。

山用の高級カッパ
1回しか使ってませんが
もうそろそろ、サイズが厳しく~
来年は買い直しかなぁ・・・
なんだか勿体ないけど、降ったら泣きですもんね
使う事無かったというのは、
ツイてたって事ですよね^^
11:30出発

コースは左の登山道コースと、右の車道コース
に分かれてました。
ほとんどの方は、車道コースを選ばれてましたが
我が家は登山道コース
所々、急坂でした

ナナカマドがたくさん




車道コースと登山コースがを「弔」字に
3度ほどクロスしてますので
コース取りの変更も簡単です

最後は、湿原をあるいて
おおよそ出発から一時間
12:30
)

珍しくサクッとコースタイム通りの登頂♪
コースタイムどおりって初めてかも(^_^)
浮島の池まで足を延ばして
あまりに、だれ~も来ないので
狭かったですが、ここでご飯タイム♪


霧の為か、手がかじかみました
そろそろ手袋が手放せませんね^^

帰りは車道コースでテクテクのんびり~
紅葉はまだまだ、今一歩と言う所でした
登山始めるなら~ここ!と言いたい山でしたね♪
トイレは登山口と、白木山荘(無人の山小屋)にあり
どちらも水洗なので臭いなし!
〆は
「島田食堂」にて特大オムライス
どすん!っとマヨネーズ爆弾投下に参りましたm(><)mサイコー♪
壁にギャル曽根のサインがw
サインにビビり
超特大もありましたが・・・特大にしときました
いやいや、それでも全部食べられませんから
特大は、ゆーさんとシェア♪
ボリュームだけでなく
なかなか、濃厚で食べ勧めても飽きの来ない
おいしいお店でした♪
2016年10月31日
至仏山
9/25
尾瀬テン泊の翌日は至仏山♪
一日目に歩いた、
尾瀬ヶ原が一望できる最高の締めになりました

朝ごはんは、大豆のお肉で
偽ソボロ丼に挑んだものの・・・
やっぱニセはニセ、
肉を期待した我が家には、食感がいまいちぃ


7時に出発の予定でしたが
かなりのんびりしちゃいまして
テントから這い出ると、もう誰も居ないしぃ~

更にトイレ、忘れ物とモタモタするしぃ
で、出発は8時40分


本日のコースは至仏山荘(山の鼻キャンプ場)→至仏山→鳩待峠
一般コースタイムが約4時間
我が家の予定では6時間後の15:00ですかね~
ちなみに至仏山→キャンプ場への逆回りコースはできません


出発時にみえる正面のなだらかな山が至仏山
「こんなん、超簡単じゃん!」って思ってましたが
いやいや、ところがドッコイ
しっかり山登りでしたw

登山道は直登に近く、傾斜もしっかりあり、ぜえぜぇ~
しかも前日の雨で、所々、川になってました
当然ぬかるんで、泥だらけ・・・
番長
「きったねー」を意味する「キッ*」を連発してましたが
とちゅうから気持ちは盛り下がりたくないのか
ぬかるみ地帯を
「キッズルーム!」と命名w

後半から、更に傾斜はきつくなり
崖っぽい所も~しっかり鎖がしてあったし
足場はしっかりしてたので
番長・嫁とも怖がりつつも何とかクリア♪


下から見るのと、実際のぼるのではかなりギャップがありあり

でも、景色は最高です


木道がでてきて、道も緩やかになって
もうすぐ頂上かと思いつつも
中々、頂上が出て来ず

結構長かった~
12:00 至仏山♪

風景写真は、んも~って感じでした。
しばし粘るも・・・回復せず


頂上はご飯を食べてても邪魔にならない程度に
広かったです~
キッズルームは、ちょこっとありましねw
この後の
小さいほうの至仏山への稜線歩きは
キッズルームのオンパレードでした(^_^;)足元悪し

足元はルームでしたが
百名山は裏切りませんね~♪
気持ちのいい稜線歩き



笠ヶ岳
まだらに現れた紅葉が堪りません♪
これが、真っ赤になったらどうなるんだろ~

登ってからも、
現れる風景に風格を感じます
ごつごつ現れた岩肌は蛇紋岩と言うらしいですが、
一般の石との違いはよくわかりません
ただ、昔から人気のある山なんでしょうね~
人が長年歩いたり、触ったりする所が
摩耗でつるつるになってました



この辺から登山道は、木道が多くなり
キッズルームが無くなりました

立ち枯れの木々と笠ヶ岳
何だか経ヶ岳っぽい風景

オヤマ沢田代の湿原の草紅葉がくっきり


15:41 番長・のんさんペア下山完了

15:52 ゆーさん・嫁ペアも下山完了
ゆーさんの体調が思わしくなく
大分遅くなっちゃいました

まぁ
遅くなったらなったで、
景色は十分満喫できました♪

恒例のDS歩数計

歩数17465歩
まぁまぁ~丁度いい感じです♪

一日目の尾瀬ヶ原はやっぱ距離があった分
多めの28199歩
二日合わせると24kmくらいのロングコースでした
尾瀬は勧められただけあって、いい所でした♪
2016年10月29日
2016年10月24日
久しぶりの出撃です
寒くなって焚き火が気持ちいい季節にきましたね〜♪
キャンプオンリーの休日は久しぶり^_^
キャンプ道具を引っ張り出してきたら、
カビか発生してて
ヤバリエス!
そんなに、いってなかったけ?

朝から予定ありのため近場の
アウトフリーの瀬波川キャンプ場
風吹けば落ち葉が舞い、やってるな〜って感じられるいい所でした

朝から別行動で、
用事なし組は、昼過ぎまでのんびり(o^^o)
キャンプオンリーの休日は久しぶり^_^
キャンプ道具を引っ張り出してきたら、
カビか発生してて
ヤバリエス!
そんなに、いってなかったけ?

朝から予定ありのため近場の
アウトフリーの瀬波川キャンプ場
風吹けば落ち葉が舞い、やってるな〜って感じられるいい所でした

朝から別行動で、
用事なし組は、昼過ぎまでのんびり(o^^o)
Posted by のんさん at
00:21
│Comments(8)
2016年10月22日
尾瀬ヶ原
大分経ってしまいましたが
9/24・25 尾瀬
鳩待峠→至仏山荘キャンプ場に到着した
その後の続きをば(^_^;)
そっ!山のキャンプ場に到着したら
やっぱ有名処は歩かないともったいない!
軽く食事を取って
尾瀬ヶ原に向かって出発です!

ゆーさんは、歩きたくない~と小言を言ってたと思いますが
昔よりは、抵抗は少なくなってきた感じはします。
当初は、疲れが先行して、広がる景色を見ても
感動を発見できる事が少なかったようですが
ちょっとは増えてきたのかなぁ
それとも、勝手な親の思い込みかな?

ぐうたらしたいのは、親譲りですけど、そんな所は似なくていいゾ!
対して番長は、山の急こう配は苦手ですが
大分楽しんで歩けるようになってきましたね♪
体力もついてきて頼もしく感じる事も多くなってきました

さっ目的地は
どこまで行けるかなぁ~と地図を広げるも
やっぱ尾瀬に点在するキャンプ場までですよね!

燧ヶ岳の登山口にある
見晴!
コースタイムは
行き片道は2時間
帰りは左回りでヨッピ橋経由で2時間20分
距離は周回13km
平坦なコースですので休憩を入れて予想は6時間くらいかな~
キャンプ場を9時10分に出発して
すぐ尾瀬らしい木道と広い湿原が現れ~
やっぱ尾瀬はこれだね~とニンマリ♪
紅葉はまだまだ9月下旬、中途半端
向かいが屋には100名山の燧ヶ岳

この日の、至仏山はずーと厚い雲に隠れて全貌は見えず
同じ尾瀬で、対面にある山で天気が違うって
登ってる人からすると、明暗が分かれますよね(^_^;)

前回の登山は、世界の国名どこまで言えるかクイズでしたが
今回は
全国の市名どこまで言えるかクイズで~w
勝てると思ってたんだけどね・・・番長に勝てませんでした


池の中にはサンショウウオ
川にはイワナがたくさん
10:25 竜宮小屋に到着


中では昼食にがっつく、お客さんで席がいっぱい!
どんなメニューに群がってるのか、かなり気なり
ガン見しつつも我が家はスルー


平原はちょっと変化が少なくて、
この辺から段々見慣れて来てましたね(^_^;)
11:00 見晴に到着


尾瀬は、群馬県、福島県、新潟県の県境を跨いで歩くので
子供たちは興奮

「おおう!日光なんけー!?」っと看板に興奮してました
ちょっと早いけど、
お腹は既にグーーグーー ( º﹃º`)もうまてない
いつものように
単調なカップラー!です


歩いた後のカップラーはいつもうまい!
トイレが綺麗過ぎで水洗だし、ここホントに山小屋なの?と感じでしたw
雨が降っても休憩所で調理は出来そうです
本道に入れば、売店等もあるので、
こりゃお山の高規格キャンプ場です(笑)





燧ヶ岳チャレンジする事があなら、
ここに張りたいなぁ~(^-^)
さっ山の鼻キャンプ場へ帰るとします
東電小屋経由は、ちょっと勾配はあるけど
こちらの方が、変化があって楽しかったです










尾瀬で最後に咲く、エゾリンドウや
ヤマドリゼンマイの紅葉が映えて、いい景色でした。
14:20 山の鼻に到着
出発から5時間半
平坦ながらも後半は疲れたので休憩が増えペースが落ちました。
自分も、ふくらはぎに結構キテマス
クイズは長丁場でゴールまで続いてました(^_^;)
遠征キャンプ行くようになってから、
絞り出せば結構名前が言えたりするもんですね

戻ってきたらテントが増殖してましたね

山小屋売店でちょっと軽食
お酒類は、ビール・チュウハイ・日本酒・ハイボールと
品ぞろえがしっかりしてました。


どぶん。
山小屋にお風呂があるって最高です♪
お風呂から出ると、大雨!
夜ごはんはテント内になっちゃいました
鉄板落ちたら、泣きだなぁ~と思いつつ
ジュージュータイム、
やっぱ焼き肉サイコー!!!


尾瀬一日目、ご飯を食べたら
記憶がございません(^_^;)
我が家は速攻の、寝落ちでした。
2016年10月21日
空き缶でオイルランタン
空き缶で、アルコールストーブを作ったら
今度は、空き缶でオイルランタン~
自然な流れなんでしょうか(^_^;)
ホントは木製ランタンが欲しい!
けど、ちょっとやってみて、これがなかなか難しい

とりあえずは、内蔵する空き缶ストーブからです

350mlの缶をカッターが刺さるまでぐるぐる回転して
刺さったら、指で裂け目を広げていきカットする(写真は小さいほうの缶です)

缶がハマる様に缶の底を押し込んで、で一方の缶を広げる
ハマる事が確認出来たら
エンサート用の穴を開ける
M8だと、穴のねじサイズがM8
外のねじサイズがM12 ピッチ1.5
なので穴サイズは直径10.8~12mmぐらい
ナットは細目ねじM12 ピッチ1.5 が2個必要になります。
エンサートにはめ込む火芯はM8のアンカーボルト

100均のカネノコでカット
電動工具が無いのでえらい疲れます・・・
火芯はストーブ用のグラスウールを解いて挿しこみます
ペイントをやすりで落として
組み立てたらこんな感じ。
燃料を入れる時はアンカーボルトを外すと入れられます
ホヤの部分は
100円均一で気に行ったものを買ってきて
カッターで傷を付けてマーキング

マーキングに沿ってグラスウールを結んで
オイルランタン用のオイルを沁み込ませて点火


2度ほどか火を付けるとピキピキっと亀裂が入って割れます
何度もやってますが、正直うまく割れません(^_^;)
どうしても
亀裂が変な風に走っていびつな形になっちゃいます
(のこぎりで切ろうとしましたが、全然切れません
3日で2mmほど削った所で約半分、流石に断念・・・)
今度は
ホヤの形に合うように
缶の先端ないしは底の部分を途中でカット
真ん中辺に空気口の穴を開けます
穴の大きさを、やすりで微調整して完成

燃料はパラフィン系のオイルが明るくて、ススも出なくて感じです。
中々愛らしい明りです♪
2号機はガラスに亀裂が入っちゃいました(^_^;)

2016年10月19日
焼岳にニヤケたけ~♪
そろそろキャンプと思ってるんですが、
最近、お休みが取れなくて
週末の突き抜けるような青空が口惜しく
会社でかなーり イリイリの のんさんです。
日曜日だけはアウトドア!って最近山ばっかで~す(^_^;)


最近、お休みが取れなくて
週末の突き抜けるような青空が口惜しく
会社でかなーり イリイリの のんさんです。
日曜日だけはアウトドア!って最近山ばっかで~す(^_^;)
10月16日(日)
「焼岳」に行ってました

「焼岳」に行ってました



!!
上高地と穂高の山々
最高でした♪
詳細はまた今度~(^-^)
2016年10月03日
なんちゃってCB缶ホルダ
最近、キャンプに行けてません
行けてませんが、頭はキャンプ
変な妄想ばっかり膨らんでます
その中の一つ
CB缶ホルダ

我が家の燃焼系は
分離型シングルバーナーCB缶がメイン

ダッチオーブンを置ける強度があるのは最高ですが
缶自体がテーブルの限られたスペースを占領してしまうんですよね・・・
それで、ホルダーを探してましたが
どこにもない・・・
こういう特殊な使い方をしている人が少ないから
ニーズが無いんでしょうね(^_^;)
ふと
100円均一に立ち寄ったら
「おっ!これはCB缶ハマりそうだなぁ~
」

と手に取ったのがこれ
ミニブックスタンド2P

1つだけ先っちょを金ノコで斬り落として

二枚を接着して
ギリギリCB缶は通らないので
缶の切りこみのCが通る溝をやすりで落とす
これで完成

まぁまぁ、イメージどおりですが
完成度はなんちゃって(^_^;)

作ってから気が付いた
スノーピークのバーナーだと、
スタンドが邪魔で入りません

こんなよーなスタンド売ってったら欲しいなぁ
追記
スノーピークのシングルバーナーもキャップを
外せば取り付け出来ました♪
