2016年10月22日
尾瀬ヶ原
大分経ってしまいましたが
9/24・25 尾瀬
鳩待峠→至仏山荘キャンプ場に到着した
その後の続きをば(^_^;)
そっ!山のキャンプ場に到着したら
やっぱ有名処は歩かないともったいない!
軽く食事を取って
尾瀬ヶ原に向かって出発です!

ゆーさんは、歩きたくない~と小言を言ってたと思いますが
昔よりは、抵抗は少なくなってきた感じはします。
当初は、疲れが先行して、広がる景色を見ても
感動を発見できる事が少なかったようですが
ちょっとは増えてきたのかなぁ
それとも、勝手な親の思い込みかな?

ぐうたらしたいのは、親譲りですけど、そんな所は似なくていいゾ!
対して番長は、山の急こう配は苦手ですが
大分楽しんで歩けるようになってきましたね♪
体力もついてきて頼もしく感じる事も多くなってきました

さっ目的地は
どこまで行けるかなぁ~と地図を広げるも
やっぱ尾瀬に点在するキャンプ場までですよね!

燧ヶ岳の登山口にある
見晴!
コースタイムは
行き片道は2時間
帰りは左回りでヨッピ橋経由で2時間20分
距離は周回13km
平坦なコースですので休憩を入れて予想は6時間くらいかな~
キャンプ場を9時10分に出発して
すぐ尾瀬らしい木道と広い湿原が現れ~
やっぱ尾瀬はこれだね~とニンマリ♪
紅葉はまだまだ9月下旬、中途半端
向かいが屋には100名山の燧ヶ岳

この日の、至仏山はずーと厚い雲に隠れて全貌は見えず
同じ尾瀬で、対面にある山で天気が違うって
登ってる人からすると、明暗が分かれますよね(^_^;)

前回の登山は、世界の国名どこまで言えるかクイズでしたが
今回は
全国の市名どこまで言えるかクイズで~w
勝てると思ってたんだけどね・・・番長に勝てませんでした


池の中にはサンショウウオ
川にはイワナがたくさん
10:25 竜宮小屋に到着


中では昼食にがっつく、お客さんで席がいっぱい!
どんなメニューに群がってるのか、かなり気なり
ガン見しつつも我が家はスルー


平原はちょっと変化が少なくて、
この辺から段々見慣れて来てましたね(^_^;)
11:00 見晴に到着


尾瀬は、群馬県、福島県、新潟県の県境を跨いで歩くので
子供たちは興奮

「おおう!日光なんけー!?」っと看板に興奮してました
ちょっと早いけど、
お腹は既にグーーグーー ( º﹃º`)もうまてない
いつものように
単調なカップラー!です


歩いた後のカップラーはいつもうまい!
トイレが綺麗過ぎで水洗だし、ここホントに山小屋なの?と感じでしたw
雨が降っても休憩所で調理は出来そうです
本道に入れば、売店等もあるので、
こりゃお山の高規格キャンプ場です(笑)





燧ヶ岳チャレンジする事があなら、
ここに張りたいなぁ~(^-^)
さっ山の鼻キャンプ場へ帰るとします
東電小屋経由は、ちょっと勾配はあるけど
こちらの方が、変化があって楽しかったです










尾瀬で最後に咲く、エゾリンドウや
ヤマドリゼンマイの紅葉が映えて、いい景色でした。
14:20 山の鼻に到着
出発から5時間半
平坦ながらも後半は疲れたので休憩が増えペースが落ちました。
自分も、ふくらはぎに結構キテマス
クイズは長丁場でゴールまで続いてました(^_^;)
遠征キャンプ行くようになってから、
絞り出せば結構名前が言えたりするもんですね

戻ってきたらテントが増殖してましたね

山小屋売店でちょっと軽食
お酒類は、ビール・チュウハイ・日本酒・ハイボールと
品ぞろえがしっかりしてました。


どぶん。
山小屋にお風呂があるって最高です♪
お風呂から出ると、大雨!
夜ごはんはテント内になっちゃいました
鉄板落ちたら、泣きだなぁ~と思いつつ
ジュージュータイム、
やっぱ焼き肉サイコー!!!


尾瀬一日目、ご飯を食べたら
記憶がございません(^_^;)
我が家は速攻の、寝落ちでした。
Posted by のんさん at 12:05│Comments(0)
│至仏山