2019年10月22日
お盆キャンプ
久しぶりに更新です^^;
子供が中学校になると、会話がやっぱ少なくなって
キャンプにも行けず書ける事が無くなってるのが正直なところです( ;∀;)
他にも町内役員が回ってきたりPTA行事等々
色々と忙しい年です
それでなくとも、今年は週末の雨が多くてどうにもタイミングが合わず・・・
歯を食いしばり諦める事もしばしば^^;
何とかキャンプに行けたのは
お盆の大型連休
今年も本州の北端辺りまで行ってきてました ^^ノ
前年と同じく仕事終わりからの弾丸出発

























子供が中学校になると、会話がやっぱ少なくなって
キャンプにも行けず書ける事が無くなってるのが正直なところです( ;∀;)
他にも町内役員が回ってきたりPTA行事等々
色々と忙しい年です
それでなくとも、今年は週末の雨が多くてどうにもタイミングが合わず・・・
歯を食いしばり諦める事もしばしば^^;
何とかキャンプに行けたのは
お盆の大型連休
今年も本州の北端辺りまで行ってきてました ^^ノ
前年と同じく仕事終わりからの弾丸出発
北を目指していきなり1000㎞
しかし、今回は太平洋側からの高速で向かったんですが
仮眠を取ろうにも、どのサービスエリアも溢れかえって駐車されていて
しかし、今回は太平洋側からの高速で向かったんですが
仮眠を取ろうにも、どのサービスエリアも溢れかえって駐車されていて
大汗掻きました^^;出口まで車が・・・
岩手県辺りでようやく空きが出る始末・・・
岩手県辺りでようやく空きが出る始末・・・
仮眠ができない・・・・
夏の大型連休
都市圏以北の交通事情に恐怖しました(-_-;)
青森県の下北半島に到着するも
青森県の下北半島に到着するも
現地は雨。ど~~~ん
急きょ目的地を変更し西側へ
いきなり岩木山
こちらは晴れてました^^
しか~~し、待ち受ける急坂で滑落事故があって
しばらく、通行止めでした
ヘリの救助隊が何とも頼もしい限りで
無事救助されてました^^
距離は短いけどタイムロスもあり
初日の宿泊は岩木山近くの
「鯵ヶ沢キャンピングパーク」に

当日予約でしたが
芝も綺麗だし広いサイト
キャンプ場自体も結構大きい所
幸先よくなかなかいい所でした^^
近くにあったらまた行きたいですね~
2日目は
下北半島へ
まずは東側の北端
尻屋埼灯台へ
北端の大間埼は素通りしまして・・・
仏ヶ浦
最後は恐山へ
流石の有名な霊場
不思議な雰囲気の所でした
キャンプ場は恐山の近くの
早掛レイクサイドヒルキャンプ場
お盆は一日でどこまで行けるのか分からず
昼過ぎ頃から慌ててキャンプ場探す毎日でしたw
サイトも広いしいい所でしたが
隣の湖に近づくとアブが居るから要注意でした
それと、街中らかのアクセスがいい所だったからか
若者のグループが夜中までうるさかったです・・・
疲れて爆睡でしたけどね
洗い場は占領するわ
翌朝聞いたら
夜中にサッカーやってたらしいし・・・ありえません
さぞかし周りは迷惑だったと思います
3日目
東北のお土産売り場めぐりへ
ってここともう一つしか行ってないという(;^_^A
何でやったけ?
あそっか、この日は夏の甲子園
星稜の試合でした・・・
子供と嫁さんの
相変わらずの大騒ぎの車内でした^^;
で、いきなりキャンプ場
名前に惹かれて
妻の神キャンプ場です^^
目の前は岩手山
登らんかったけどね~
3日目は八幡平へ
番長は、足のケガで包帯をしてましたが
それほど急登で無かったから来れました^^
次は男のロマン
「乳頭温泉」へ

鶴の湯温泉、一度は来たかった
夢がひとつ叶いました^^
露天は最高
混浴にドキドキしつつも
お稲荷さん、お亀さんと言った方がいいのか一杯ならんでました
嫁さん・・・子供を呼んで大興奮(;^_^A
女の人は「湯あみ」もないので
目隠しされた入り口で肩まで使って移動します
胸元はホントに白くて何にも見えませんよ
嫁様も勇気を振り絞って混浴へ現れました^^
んでも~やっぱ女の人は少なかったです
最終日のキャンプ場は山形県の山の中
前森高原キャンプ場へ
広かったけど、ブヨが多かったなぁ・・・
あと、いろんな動物が居て楽しい所です^^
まぁ、そ~んな、お盆キャンプでした。
やっぱ楽しかった^^
2018年08月21日
ローカルキャンプ場探訪
7/28
久しぶりにキャンプ予定だったはずが
台風予報の為、やむなくキャンプを断念してた日
やっぱりキャンプに行きたくて、
行った事がない、キャンプ場巡りをしておりました









久しぶりにキャンプ予定だったはずが
台風予報の為、やむなくキャンプを断念してた日
やっぱりキャンプに行きたくて、
行った事がない、キャンプ場巡りをしておりました
ターゲットとしては富山県の県境当たりですね^^
とやま・ふくおか家族旅行村五位キャンプ場



近くに道路がありますが、交通量わずかだから音はそれ程気にならないと思います

さささっ~と通り過ぎてるので
なんちゃって探訪レベルです^^

まずは
とやま・ふくおか家族旅行村五位キャンプ場

お地蔵さんが陳列されてるイメージが強くて
これまで、候補から外れていましたが
そことはちょっと違う所でした^^
洗い場


管理棟正面側には公園

管理棟裏手にキャンプ場があり
張れる数としては3つか4つほどのこじんまりした感じ
お風呂は車で数分移動した山ぼうしを利用できます

正式な場所はここでは無いはずですが、
ここになったのかな?
近くに道路がありますが、交通量わずかだから音はそれ程気にならないと思います
お次は宮島緑の村

営業してるのかな

無人状態です

運動広場のトイレが新しくて

運動広場はしっかり手入れされてました
横は洗い場になってるけどバーベキュー場なのかな?

マップ上に示されてる一段上のサイトは
余り泊まりたくはない感じです^^;
出来れば広場に張りたいところですね


そして
碁石ヶ峰キャンプ場
googleマップ通りに来ると
駐車場から歩いて10分程度で
碁石ヶ峰山頂に到着しました^^;ありぃ?
いい眺望なのでここで張りたい気もしますが
やっぱり違いました

近くの自然の家に聞いてみた所
既に潰れてるようですね^^;
正式にはここから下った
碁石ヶ峰原山大池の畔に名残が残ってました
碁石ヶ峰原山大池の畔に名残が残ってました

湖畔の周りはいい雰囲気なんだけど・・・

キャンプ場は林間に入って勿体ない感じでした
湖畔側は雰囲気良くてそっちにサイトがあったら
流行ってただろうなぁ・・・
一般歩行者優先になってるんでしょうね^^;


最後に、県境から外れて
白山スーパー林道のホントに手前になる
中宮温泉野営場

山奥なので夏場でも涼しい^^
ですが・・・・

野営場へと続く橋を渡った途端
血に飢えたでっかいアブの襲撃!!
体の周りに50匹は襲撃してきました


ゆっくり止まることもできず
これにはたまらず退散^^;
虫には大分慣れてるつもりですが、大群はホントに怖いです

だから駐車場のあんな所にテントが張られてたのかな・・・
覗ける機会があったら見てみたいなぁ・・・
2018年05月08日
GWは・・・
さぁ~やって来たGW!
皆さん出立の日だったと思いますが・・・
我が家はさっそくの田植えの時期
今年も田植え機早苗ちゃんの出動です

・・・んっ?早苗ブルーでない
赤いフォルムに(;'∀')

機械が変わっておりました
すこやか UFO・・・
ガーーーン!早苗ロストからGW始まりましたw

ホントは後半はジモキャンにも行きたかったんだけど
生憎の強風予報、またまたのお預けでした
それでもキャンプは行っちゃいます!
うまく避けながら、楽しめましたよ

詳しくはまた、のちほど~♪





2016年10月29日
2016年01月17日
2015振り返り
ここにきて
番長の靴の大きさが半端ないです

小学校5年生にして希望のサイズを聞くと
「・・・27cm」とか言うので、
「何を言うとれんて!ちょっと見せてみー!」
と足裏を合わせてみたら
・・・・
ほぼ同サイズ・・・・
まぢですかい!?
2014年振り返りに続きまして ”\(≧▽≦)ノ”
2015年振りかえり
いってみよ~!
1月11・12日
1泊目
新年1発目はマイアミ浜キャンプ場
キャンプではなくて
まさかのケビン泊となりました。
一発目からズッコケてます
というのも、番長インフルエンザ治りたてでした
ケビン内のマットがフカフカで快適過ぎて
「次から、ケビンがいい~!」って言われそうで参りました。
ケビンは荷物が多いスキーを絡めたりしたら楽しそうです
でもテントで寝てないから0泊目と言う事で


2/21・22
1泊目
ゆら坊最高❤︎十二坊温泉ゆらら
あ・な・たとゆららぁ~♪
ゆら坊が可愛いくてまた行きたくなるキャンプ場で
当日は温泉が何度でも入れるキャンプ場
人気があるので、
空いてる所が好きな我が家はちょっと敬遠してます。


3月7・8日
2泊目
遊具と言えば
ふれあい健康の森
杉林にあるキャンプは暗めでしたが、
遊具がたくさんあって楽しいところでした
人工芝のソリはやってみる価値ありですね


3月28、29日
3泊目
マキノ高原キャンプ場
ゲレンデがそのままキャンプ場になっているので
フリーサイトは傾斜がありますが、えらく広いキャンプ場でした。
ほぼ貸切でしたので
自作ブーメランを飛ばして遊びましたね〜


4/25・26
4泊目
やっぱ能登だね
鉢ヶ崎キャンプ場
夜は冷込みましたが日中は暑くて子供はスッポンポンでした。
近くのビーチが最高に綺麗で満喫しました
この後、能登最北端まで足をのばして能登堪能でした。(^o^)




5/4・5
5泊目
ブログつながりで行ってみよ~
ふるさと剱親キャンプ場
コウさんのブログを見てて行きたくなったキャンプ場に
なんと、たるなまさんが出没という事で、
田植え後、突撃キャンプ、
天気はイマイチでしたが楽しいキャンプでした
山奥ですが、綺麗に管理されたキャンプ場でした。


5月16・17日
6泊目
行ってたっけ?
うみっこランド七塚
子供も、全然印象にないそうな(笑)
里山海道が近くにあって多少うるさかった覚えが
すぐに慣れましたがw


5月23・24日
7泊目
スノコの中島オートキャンプ場
スノコデビューでしたね、
今まで敬遠してましたが
結露することもなく、
足を汚す事もないので清潔で案外快適でした
海が遠いかと思ってましが
思ったより近かったので
朝釣り期待しましたが、ボーズでしたねw


8泊目
6月6・7日
福井県との県境
県民の森キャンプ場
森の中のキャンプ場
山の寒さを、なめたら行けませんねw
平地は熱くなってきましたが
夜はかなり冷え込んで、息白く
夏蒲団で眠れぬ夜を過ごしました。
下調べはしてありましたが、ブヨ多かったですね


6/27・28
9泊目
南へ遠征しちゃおう
湯の原温泉オートキャンプ場
子供たちのリクエストで
「行った事のない県に行きたい!」に応えて
頑張って兵庫県まで行きましたね。
天気予報では降らないはずでしたが・・・到着時大雨
帰ろうかと、ちょっと思いました。
区画サイトがせまめでタープがうまく張れなくて難儀しました。
帰りは美味しいもの、当たりましたね。
天の橋立てちかくの富田屋の味が忘れられないです。




7月4・5日
10泊目
一年ぶりの
九十九湾園地野営場
いつもの洗い場使えなくて、水飲み場でやりづらかった
相変わらず景色がよくて、
野営感もあってやっぱ好きですここ♪


7月18・19・20日
11・12泊目
石川キャンプの老舗
赤崎モビレージ
2連泊で、海をたっぷり堪能しました。
どこかに池があるのか、蚊が多かったです。
初番長料理はおいしかった



7月25・26日
13泊目
飯綱高原オートキャンプ場
キャンプ場は林間で夏の涼が楽しめるキャンプ場でした
サービスでもらったビールがおいしかった。
この後
戸隠神社へに立ち寄ってお参りしました
開眼の神様の御利益があったのか、
白山登山、無事にできました
ちょっとは開花した?


8/22・23日
14泊目
夏の終わりに
木ノ浦野営場
二ヶ月限定で営業している能登北端側のキャンプ場
我が家はフリーサイトを利用で
初めて一輪車出動しました。
家族一丸で荷運びする一体感はまたいいもんです。
海が荒れ気味だったので泳げませんでしたが
透明度があるそうなので、今度行けたら泳ぎたいなぁ


9月20・21日
15泊目
緊急アンケート!から
道院キャンプ場
希望キャンプ場アンケートと、
キャンプ場空き状況にて決まったキャンプ場
高原で景色が良くて、
ハマっちゃったキャンプ場でした
来年も、道院また行きたいなぁ。


10月3・4日
16泊目
一度は行ってみたかった
ひるがの高原キャンプ場
広いキャンプ場で
整備された林間が気持ちが良かったです
水場が多い割には、トイレが少なかったのが唯一の難点です。
秋の木の実がたくさん落ちてて、
楽しかったです。



10/31・11/1
17泊目
緊急アンケートから抜粋
ミヤシタヒルズ
でハロウィンキャンプ
ハロウィンの飾り付けのキャンプは
初体験でした。
準備の段階で楽しいので
皆さん張り切ってやる気持ちが頷けます

流石の高原、紅葉の終わり際の夜は氷点下でした。



11月21・22日
18泊目
火の用心、亀用心!
まなひめ湖青少年旅行村
ここも広いキャンプ場で
更に時間制限なしなのでいい所でした。
ただ、カメムシ大杉でした
ランタン壊しちゃいましたね。
11月28・29日
19泊目
温泉三昧
やぶっちゃキャンプ
電源サイトの方は満員でした、冬なのにすごかったなぁ
こちらは、まだオンシーズン?
キャンプ中に何度も入れるお風呂はまた格別
翌日は東大寺で仏像巡りでした
12月29、30日
20泊目
〆キャンは
マイアミ浜キャンプ場
まさか・・・はじめと終わりがここになるとはw
今年は、
県をまたぐ、遠征が増えましたね
それか県内なら相変わらず能登
やっぱ能登好きやわ~❤
県外は
緊急アンケートの影響があるのかなぁ
それと、キャンプの後の観光が多くなってる気がします。
2014年から見ると3泊減ってますが
山登りに行ってたりしてたので
アウトドア堪能の充実した一年となりました。
2016年01月08日
2014年振りかえり
年も変わった事だし
2015年を振り返ろかな・・・
って思ったんですが
そういえば、その前の年をまとめてませんでしたので
えっ?今更?って感じで
2014年キャンプ振りかえりまーす懐い写真で、
親馬鹿ながら、幼く子供が可愛いですね
1月11・12日
新春一発目は
青川峡キャンピングパーク
初めての三重県遠征
やっぱ人気だけあって
綺麗で、いい所だったなぁ
家族にも好評価です

あれからウィンターシーズンに3度程、予約しようとしてますが
毎度一杯で行けずじまい
相性合わないのかなぁ・・・
2泊目
にゃんこデラックスに出会った
グリーンウッド関ヶ原
小学校校庭の様な、(施設的には違うんですがw)
雰囲気がほのぼのをした所でした。
二組利用でして、もう一組も石川ナンバーw
3泊目
2月22・23日
冬の
穏やかな日を狙って
石川県の「増穂浦海岸キャンプ場」
ここ、なかなかお勧めのキャンプ場です。
冬は桜貝の貝殻が打ち寄せて
波打ち際散歩がすごく楽しかったです
特に冬の嵐の後の海岸線は
ピンク色の筋ができるそうです
4泊目
3月15・16日
食器に火が付いた
奥琵琶湖キャンプ場
冬の林間が趣のあるキャンプ場です
静かでいい所なんだけど
冬は案外お客さんが少ない気がします
この頃は廃材を焚火に使ってたからか
焚火が良く爆ぜてました、爆ぜた火が
知らない間に食器袋に
引火してしましたw
5泊目
4月5・6日
白山吉野キャンプ場
お初の一人設置した翌日は
大雨ならぬ大みぞれ

撤収も坦々と一人で済ませてた覚えが(^_^;)
はじめてのキャンプ場がここで良かったw
ここで、みんな好きになったんだよね♪
今はしっかり人気のキャンプ場です


6泊目
4月19・20日
ハプニング続きの
天湖森キャンプ場
ここに来ると、毎度なにかあるですよね・・・
相性?
鍵を落とすわ、ゆーさん迷子になるわ
ハプニング続きのキャンプでしたw
そんなキャンプ場あるある!
っていうファミリー他に居るんだろうか
今度はフリーサイトも利用してみたいな
7泊目
たぬっと
三国山キャンプ場
夜は何かと、
動物が騒がしく
テントから外を見るのが躊躇されたキャンプ所でしたが
思い返してみると、
また行きたいキャンプ場です
8泊目
5月17・18日
トビにちゅうもーく!
越前三国キャンプ場
お風呂もすぐ近くにあり、日本海に沈む夕日が凄く綺麗な
三国キャンプ場。
今度は行くなら、海水浴で行ってみたいですね^^
トンビがご飯を狙ってますのでご注意を(^_^;)
9泊目
5月31日~6月1日
お馴染みホーム
西俣キャンプ場
何度か利用している所です
適度なサイトの大きさで標準的なキャンプ場です。
嫁が道間違えて、
山奥側へ走ってカモシカに出合ってましたね

10泊目
6月7・8日
休暇村能登千里浜キャンプ場
ライダーのグルキャンが多いキャンプ場で
能登をこれから一周するのかなぁ?という人が多かったです
千里浜海岸がすぐ近くで、エイを発見しちゃいました。
歩いて、休暇村の風呂場まで行きましたが、ちょっと遠めですね。
11・12泊目
6月21・22日/7月5・6日
能登の穴場スポットへ突撃
九十九湾園地野営場
海がすぐ目の前にあるロケーションに誘われて
1週開けて連続で同じキャンプ場へw
だれも利用客がいなく、名簿に前回来た我が家の名前しかなくて
「名前の所ちょんちょんでいいですか~?」
今は、ちょっと人気がでて、お客さん増えてて
ちょっとさみしい(笑)
毎年一度は行きたいキャンプ場ですね
トイレは遠めです

13・14泊目
7月19~21日
夏休みはやっぱり能登キャン
連泊はWeランドで
我が家お気に入りのキャンプ場で
毎年、なんやかんやと行ってましたが、
そういえば去年行ってないですね
ビール飲みながら、海に沈む夕日が最高です♪
15泊目
7月26・27日
戸隠キャンプ場
真夏の真っ盛り、夏の涼を求めて高原キャンプ
高原なのに蛾が異常発生しててちょっとひきました
この年はどこも、オーマイ蛾でした
16泊目
8月末の週末
石川県健康の森
でフリーに行こう♪
伍長さんのブログ見てて行きたくなったキャンプ場
ハイジブランコに中年のんさんが乗ってかな~り
シナってました。
・・・・すいません、ちょっと壊したかも(^_^;)
17泊目
9月27・28日
六呂師キャンプ場
でやらかしました。
施設内の風呂で、他人キャンパーのシャツを間違えて来てしまった
個人的に恥ずかしいキャンプ場
眺められる景色もいいし
注文した朝ごはんのクロワッサンが最高でした


18泊目
10/4・5
白馬アルプスキャンプ場
でワイルドにいこう♪
10月になると、早くもこの辺はもうちょっとサブめの気温でした
が上着一枚で何とかしのぎましたw
受付早くもストーブ登場してましたね

生憎の天気で、天気が良ければいい景色が拝められたのに残念でした。



19泊目
10月25・26日
突撃!
小池公園
えらい山奥のキャンプ場へ突撃しました(^_^;)
夜は、ちょっと人気が無さ過ぎてさみしい&おっかないですけど
それでも、また行きたい所です
昨年の夏は釣りキャンで行こうかと提案しましたが
家族に反対されましたw
トレッキングで刈込池の紅葉が最高でした



20泊目
11月8・9日
焚火で泳げ
西俣キャンプ場
16時着で慌ただしい設置でしたが
しっかり、マイホームキャンプを楽しんだキャンプ
落ち葉のじゅうたん貸し切りで最高でした



21泊目
11月22・23日
紅葉のWeランドでチョリキャン♪
釣りが目的でで訪れた能登島キャンプ
釣果はいまいちでしたが、
周りはたくさんイカを釣ってて羨ましかった。
JAの被り物、チョリスが決まってますね


22泊目
11月29・30日
雪中キャンプの下見を兼ねた
NAO明野高原キャンプ場
風もなく
ピンと冷えた空気が気持ち良かったけど、
高原はやっぱり寒かった
林間の雰囲気もいいし
見所がたくさんあって楽しい所でした。

23泊目
12/29・30
思いっきり雪中キャンプ
NAO明野高原へ再び!
行くか行かざるか!?思いっきり尻込みしながら
臨んだ明野高原。
雪の量にも驚きましたが、
結構お客さんがいて、そこにも驚きました
行けば楽しい、1014年の最高の締めくくりとなりました♪
実際はキャンプより、運転の方が怖いです


キャンプ三昧の2014年かなり行ってますね・・・
1年の365日を一週間の7日で割ると
約50回の週末、その内23泊だと約半分近く行ってた事になりますねw
どんだけハマってるんだ我が家w
の割には全くスキルは上がってません(^_^;)
2014年01月06日
2013年キャンプの振り返り(後半)
さて後半で~す。
7月27・28日 白山市白峰にある

ランタンには虫は寄ってこない感じでした。




9月28・29日 うみっこらんど七塚






7月27・28日 白山市白峰にある
緑の村キャンプ場

標高504mですが石川県では高い所のキャンプ場
車は入れないので、写真ロッジにあるリアカーを引いて荷物の出し入れです。
\700/1張 大人\400 小人\200
なのでその分リーズナブルでした。
キャンプ場は、まあまあ整備されつつも、
川沿いの木には小ちゃいいも虫がたくさんいました。
この時期、場所によっては虫が苦手な方はきついカモ。
近くに清流が流れていて、魚釣りができそうな感じでした。
受付、御前荘の露天風呂へ歩いて行けます。
使われている岩が植物の化石でできていました

湯質はねっとり系で


8月10・11日 暑さを避けて長野県戸隠キャンプ場
ここ、受付の人が「今日は空いている方ですよ」と話されていたのに
入ったとたんすごい人で、どこかのお祭り会場のようでした
どこにテントを設置したらいいのか分からず二週目突入・・・
田舎育ちの我が家は、えらい戸惑いました。

こういうキャンプもあるんですね・・・
他にも開いているサイトを探して徘徊している車がちらほら・・・
3周はしていたと思う

標高1200mだけあって24度と快適。下界へ降りれば35度

二日目に、キャンプ場奥の戸隠牧場に立ち寄り、動物たちと満喫できました
お祭り状態になるのも、頷けるキャンプ場でした。
8月16・17・18日 立山家族旅行村

利用したサイトは広い所で全体的にしっかり整備されていました。
定番のアスレチック場や
無料の木工体験あり
(そのまま夏休みの工作になりました)
無料で貸出されている盤ゲームなんかもありけっこう充実してます

有料ですがロープウェーで上に上がることもでき、
予約してあればジップラインアドベンチャーができます。
グラウンドではアメフト部が合宿なのか走り回っていました。
横目に夫婦そろって、なぜかスクールウォーズの鼻歌が♪
9月14・15日 見附島オートキャンプ場
キャンピングパパさんのブログをみてたら行きたくなりました。
(いつも読み逃げですいません)
季節外れですが観光地の見附島を横目に満喫できました。
この日は、夏休みも終わってガラガラ

自分たちとツーリングで宿泊する2組のみの利用でした
夜に子供たちとランタン片手に見附島の岩場を散策。
こんな事キャンプでしか体験できません。
なまこやカニ、ヒトデが発見できました
写真でみると、ええ所にいったんだなぁと思います。
ここはエンムスビーチというカップルで鳴らす鐘があって
結構夜中までいろんなカップルが鳴らしていました。
9月21・22日 能登島WEランド
年に何度か来ちゃいます
海越しにみえる街灯をみながらバーベキュー

沈む夕日がすばらしかった
何度か利用していますが
今のところ、ここで強風にはあった事はありません。
9月28・29日 うみっこらんど七塚
10月は忙しくてキャンプいけない事が分かっていた事もあり
3週連続で~す。
里山街道の近くにあり、多少車の音が聞こえます。
施設は綺麗に整備されていました。
歩いていける距離に砂浜があり、
暑い日だったので誰もいないのを見計らって
子供たちはふるちんで、おとうちゃんはパンツイッチョで海へザブーン
はい・・・おばかファミリーです。
11月2・3日 赤礁崎オートキャンプ場

公開済み
11月16・17日 吉野オートキャンプ場
公開済み
11月23・24日 天湖森
公開済み
12月7・8日 マイアミ浜オートキャンプ場
公開済み
まともな写真がない・・・
12月29・30日 十二坊温泉ゆらら
公開済み
今年は2ケタ目標であったはずが気がつけば
23泊・・・・
思い返してみると、かなりの散財
どんだけハマってんだ
今年も2ケタは行きたいところです。
2014年01月04日
2013年キャンプの振り返り(前半)
2013年キャンプどれくらい行ったんだろ結構行った気するんだが
よく覚えてないから、勝手に振り返りま~す。
1月12・13日 マイアミ浜キャンプ場
よく覚えてないから、勝手に振り返りま~す。
1月12・13日 マイアミ浜キャンプ場
電源サイトにて初めての冬キャン


朝起きたらバケツに氷が張ってて、小さい達成感
2月9・10日 グリム冒険の森







この時はロースタイルでないテーブルだったので
コールマンのアルミテーブルに毛布を掛けて、上下大分隙間があったので
コールマンのアルミテーブルに毛布を掛けて、上下大分隙間があったので
大丈夫だろという事で
ガスピアを試しに下に入れてみたら・・・
ガスピアを試しに下に入れてみたら・・・
かぁちゃん気持ちよくて動けなくなった模様
朝起きたらバケツに氷が張ってて、小さい達成感

2月9・10日 グリム冒険の森
かあちゃんの”ノープロブレム”宣言でグリムへ、
テントに入るまで寒さは大丈夫か不安でしたが、
テント内に入ってみて大丈夫そうだったのでほっとしました。
薪ストーブをしている方を初めて生で見て憧れました。
ただ、車載や片付けが大変そうだなぁと横目でチラリッ
この時期に電源サイトが一杯ってどんだけ~

ってか何となく勝手に連帯感
管理棟でいろいろな体験ができるので、今度は利用してみたいところです。
暖房がガンガンに効いていて、妙に安心感がある管理棟でした。
帰りにブルーメの丘にてソーセージ作り体験
味も含め、結構家族に大好評でした。
3月16・17日 マイアミ浜キャンプ場
近場に冬に行けるキャンプ場があればいいんだけど
石川はいつも暴風雪でどこもオープンしていません
(ちょこっとあるけど)

前回来てよかったので、またマイアミ浜へおじゃましました。
この時、子供が寝ている中、
珍しく朝早く起きて朝の散歩に夫婦そろって出かけました
朝霧が立ち込めた中、足元は霜がぴかぴか光っていて
無音・無風の状態、すごく感動しました。
3月30・31日 奥琵琶湖キャンプ場
このキャンプ場も林間で森に守られて風がなさそうな感じで
静かで雰囲気がいい所でした。
直火OKなのになぜか、焚火台・・・デス
お客さんが3組くらいだったので、
50区画あるサイトはほぼ貸し切り状態でした。
ん~貸し切り最高

ただちょっと割高かな?
この時、ダッチオーブン初挑戦しました。
ようやく、日本海側キャンプ復活です。




天湖森キャンプ場へ、
キャンピングカーのグルキャンでサイトが埋まっていました
自分たちは間にポツンだったけど、それもまた楽しかった。
ここのニジマス釣りは最高で15匹ぐらい釣ったと思います。
釣りをしてたら途中テレビの取材にあったりしてドキマギしました。
下の子はゲートボールのじぃちゃんになついてなかなか戻ってきません。
きれいに整備されていていつも気持ちがいいところです。
ただ、ここは夜中に風が強くなる様な・・・
だから寝る前に椅子とかいつも畳んでおきます。
寝た後、まめに夜中に管理の人が見回りに来ている気がします。
4月27・28日 白山吉野オートキャンプ場
綺麗さでいうとNo1だと思います。
自分たちの初キャンの地、白山吉野オートキャンプ場
ただ、食って焚火でまった~りキャンプでした。
5月4・5日 西俣オートキャンプ場
(田植えの後からおつかれさ~んキャンプ一泊目)
腰が痛い・・・今時手押しの田植え機は疲れます。
足を引きづりながら、行きたい衝動を抑えきれず西俣オートへ
さすがにゴールデンウィーク!冬と違ってキャンプ場にたくさん

虫がいない過ごしやすいこの時期
静かな森の空間に朝の鳥のさえずりが響き渡り
目覚めが清々しい気持ちになりました。
5月5・6日 かんぽの郷 白山尾口
(田植えの後からおつかれさ~んキャンプ二泊目)
白山吉野オートキャンプ場よりもう少し山に向かった所にあるかんぽの郷へ
キャンプ場をはしごしました。
おねぇちゃんの店よりは自分はこっちがいい。
ここは何度でも隣のホテル施設で温泉が入れます。
夜にも利用しましたが、朝にも利用して気持ちがよかった。
ゴールデンウィークにもかかわらず、キャンプサイトはほとんど開いていました。
綺麗な施設なのになんでやろう。
よもぎを現地で摘んで「よもぎあんパン」を作りました

味は・・・・失敗

切れない包丁でタンタンタンだけでは繊維がうまく細かくできまっせーん
よもぎの味のしない見た目「青のり入りアンパン」になっちゃいました。
5月17・18日 九頭竜レイクサイドモビレージ
静かなプライベート空間が満喫でき
綺麗なダム湖が見えるロケーションが最高でした。
他に利用してる方が1組居て初めてキャンプ場で話しかけられました。
気のいいカップル子供たちもなついていました。
太鼓をたたいて演奏していて、ロケーションとマッチしてお酒がうまかった。
太鼓叩きにきてと誘われていたんだけど、
行けず今になっては大変悔やまれます。
朝の散歩で、カモシカが遠くでこちらを見ていました。
また、この時期に利用したい所です。
ただ、風呂がちょっと遠かった。
6月7・8日 白山吉野オートキャンプ場
用事があって時間がなかったこともあり、近場の白山吉野オートキャンプ場へ
フリーサイトを利用しました。
岩魚のつかみどり体験があったけど
わが子はいつもながらボウズでした。
それでも、そういう体験は見てて楽しいものです。
6月22・23日 家族旅行村WEランド
スポーツオーソリティーのセールに
おNEWテント買っちゃいました。
もう夏なのに、冬と風を意識してウェザーマスター4S
ロープの張り方がいまいち分からなくて、こんなんなちゃいました。
夏もこのテントで張りましたが、まぁ何とかなるもんです。
能登島の水族館近くにあるWEランド、我が家のお気に入りです。
潮風の気持ちのいいところで、運が良ければイルカが見れるそうです。
自分たちは、翌朝どこかの有名な釣りの方が来ていて
めっさ鯛とか釣り上げていました。
あんな釣れているのを見るのは圧巻でした。
自分がやったら、わかめしかつれましぇん。
蚊ちらほら出ていましたね。
蚊取り線香必要な時期になってました。
帰りは、近くの海釣りセンターで釣りをしましたがあんまりこの日は釣れませんでした。
一杯になったので、
前半という事でこれにて~
