2018年02月09日
今年も行ってきました。くるみ温泉
まだまだ寒い日が続いてますね~
今週は石川県は災害規模の大雪で、
駐車場に止めた車が翌日夕方には埋もれて見えなくなる
というほどの積雪・・・

というほどの積雪・・・

毎日、家まで帰れるか心配になりましたわ^^;
家の玄関をかまくらにして遊んでみました

これでも、高さが結構あって大人が中で何とか立てます
明日は
朝から路面が削れてオフロード状態でしょうね・・・
朝から路面が削れてオフロード状態でしょうね・・・
会社までどんだけ時間かかるんだろう
ってか福井県大丈夫なのか(;^_^A

ってか福井県大丈夫なのか(;^_^A
1/27・28は
くるみ温泉キャンプ場に
行ってました
もうここに来るのは3年連続になります
今年から料金がすこし高くなって
除雪料金も入れて
大人3人・こども1人で9900円
料金は温泉の料金も入っています
番長中学生になって大人料金になったので
いろんな施設料金が高くなってキツイ


吐く息はタバコの煙のように真っ白な中
風はほぼ無風
オープンでしたが
ホットカーペットとコタツ・アルパカストーブで暖かい

快適で、すぐ近くの
焚火スタンドまでも誰もいけず~w
想定通りの、ぐうたらキャンプ
サウスフィールドのスクリーンで頑張るなぁ我が家

我ながらすごい状況です
ここへ来たら、やっぱ氷点下の森の氷のライトアップ!
行くのに、説得が大変でした^^;酒が飲みたい
キャンプ場からおおよそ2㎞の氷点下の森は
まだ、夜になって早い時間帯だったからか
人が少なかったけど
やっぱ見どころがたくさん^^すごいなぁ~

踏む雪はググッググッという音ではなく
キュキュと高い音はまるで泣き砂の様 ^^


今年は2/10が氷点下祭りなんだけど
この日は仕事なんだよなぁ・・・残念

今年は寒いし、
この時から見たら、また氷が成長して最高だと思います
氷点下祭りに合わせて、モニュメントやイベントがあるから
気が向いた方がいたら、ぜひ行って欲しい所です


キャンプへ戻ると気温は-11度
そらには星がたくさん。
テント内でストーブを焚いても霜が凍ってチラチラ光ってます

おいてたファンタはなんとコレ!
天然スムージー!


対してビールは全然凍ってない
アルコールが利いてる?

肉も野菜もコチコチに凍ってました

無視して鍋にぶっこみ
今晩は、すき焼き^^

外気温は-12度で
気になる室内の室温はテント内を締め切った状態で
アルパカをつけて13度が最高気温
それでもテント内の壁は凍ったまんまキラキラ光ってます

最後に温泉に入って
サイトにあるかまくらにお邪魔♪

キャンプ場の人からの情報ですが
夜は-18度まで落ちてたらしいです
それでもホットカーペットの上で
毛布一枚で番長は過ごしたようです。
シュラフ使えよ・・・

ストーブはつけたままでしたが
テントついた霜が厚くてびっくり!
これが解けるとテント内に雨が降るので
取り除こうとしますが、触るとこれが剥がれ降るので
まるで雪です^^;

朝ごはんはtaste made japanで気になった
お好み焼きっぽい
オム焼きトースト(←動画)

これなら、ストーブで調理できるし
なかなか美味しい一品でした^^


撤収後のコタツの下は氷になって
氷のカーペットができてました


またね♪
くるみ温泉

帰りの道にいぬ年に因んだ
愛嬌のある雪像に喜んでたら
公道にカモシカ!
庭の葉っぱ食ってる!

帰り際に見える
秋神ダムは
寒くて凍り付いてますw
いつ見てもすごいです

2017年03月03日
くるみ温泉再び(後半)
最近
テントで寝るとき硬くて腰が痛いから
何度も目が覚めるし何とかして~
って嫁からリクエストがありました
たしかに
冬になると芝がないのでクッションがちょっと足りないんですよね~
う~~ん、
そうなると真っ先に思い浮かぶのは
コット
ですよねぇ
間違いないんだろうけど・・・
マットで何とかしたいなぁ
何かと、軽量化・登山と絡めたくなるので
ちょっと考えてみようかな~
ってか気になる商品ポチっちゃいました^^
2017/03/01
に続きまして~
翌朝

天気予報通り、雪がちょっと積もってますね~
いい朝です (≧▽≦)
夜は、こんな状態でもホットカーペットで暑い位でした

雪が落ちるかと思ってのタープの傾斜取りでしたが
落ち切らず結構キテました~
もうちょっと降ってたら、倒壊してますね(^_^;)

テントには
今にも刺さりそうな見事なツララ!

テント内が快適で
中から中々出られませんでした
遅々、起きてきて
さっそく、朝焚火

暖をとりつつの
ご飯の準備です。
そうそう
雪中装備でも、ユニクロはコストパフォーマンスすぐれてますね^^
今年から愛用してるヒートテックよりも
厚みのあるウルトラウォームが出てましたので今回大活躍でした


スパッツは冬キャンするようになってから
日常的に手放せなくなっちゃいました^^
他にもアウターでも、ブロックテックパーカ・パンツだったか
風を通さない防寒・防水機能がついたのがあって
日中はこれプラスインナーダウンで丁度いい感じでした。
夜は、更にスキーウェア羽織る感じです。

焚火台の下では、剣山状に立った雪が出来てました
何度以下になったらこういう現象が見られるんだろ・・・
久しぶりに見ました。
多分マイナス5度かなーなんて勝手に思ってます。

今回の朝昼兼用ごはんは
やっぱ暖を獲りたいのでスープ系がいいなぁって事で
濃厚魚介ラーメン
〆は昨日の残りのご飯を入れてリゾット風に
お手軽、まいうーでした。
洗い場は、しっかり、お湯が出ますので
洗い場は、しっかり、お湯が出ますので
かじかむ事もなく、油もさっと洗い落せて快適


寒さが緩んでくると、
山側では木から落ちた雪が、
さわーっと霧状に舞って
森の呼吸を見てるようで幻想的です

お昼過ぎまでのんびりしちゃいました
やっぱ、くるみ温泉最高でした♪
来年もまた来たいな♪
帰り際のダム、真っ白ですごかった

こうなったら最後まで、
雪で締めようって事で帰りのルート上にある
富山県
白川郷の、合掌造り集落へ
近くなので、今まで行ってませんでしたが
流石の世界遺産、
もしっかり見ごたえ十分ありました。
もちろん、雪でハイテンションになった外国人も
見ごたえ十分でしたw

こちら側は湿気を含んだいつもの日本海側の雪
がっつり大人の身長くらい積もってました
除雪車の後、足元すべるすべる~

思ったより広くて、見る所も多くていい所でした♪
一度は見て見るべし!冬の白川郷
”ではでは~

2017年03月01日
くるみ温泉再び(前半)
やばいなぁ・・・
そろそろ、ブログのデータ容量500MB使い切りそうです^^;
誰か、新規登録して容量アップしたいですけど
人気のあるブログではないので
実際絶望的なのは解ってますが
誰か!
右側のブログ作成から
新規の登録宜しくおねがいします(^人^)
(どうやって登録なのか、いまいち分かっておりません)
追記
コメントありがとうございます。
容量設定の変更が出来る事を知らず失礼しました^^;
お陰さまで2500MBに設定変更できました
ありがとうございます。
m(_ _)mウレシイナ
くるみ温泉キャンプ場へ行って参りました。
標高は1000m近く
夏は涼しくて、子供たちの人気の昆虫もいていい所
夏は涼しくて、子供たちの人気の昆虫もいていい所
ですが
凍りついた冬のくるみ温泉の方が魅力を感じます ^^
冬キャンプができて
絶対雪が積もっているであろうロケーション
貴重な所だと思うですよね~
それと、寒すぎる故に、
一年前にオーナーにマイナス15度になると
雪から蒸気が出て景色が変わるよと言われて
ちょっとワクワクおりました
ちょっとワクワクおりました

実際は
そこまで温度が下がらなかったです^^;
(いやいや、ホントは内心おっかなびっくり)
実際前日はマイナス17度になってたらしいですね
実際前日はマイナス17度になってたらしいですね
軽油は寒くなりすぎると凍り付くらしいので
現地近くの道の駅近くで給油しましたよ~♪


めずらしく早めの14時に着いてみてびっくり

昨年は一組のみの貸し切りでしたが
な、なんと我が家含めて、物好きが5組!
すんごーい

電源サイトも、昨年は1つでしたが5つに増えてました^^

辺りは真っ白
重い雪は、日本海側の山で降雪して
こちら側へは、雲の上の方の軽い雪が降るそうで
思ったり、積もらないようです。
軽いサラサラな雪なので~気持ちがいいです^^

パウダースノーがチラチラ舞う中
早速テント設置♪
子供たちはツララ探検隊で別行動です
サイトは綺麗に除雪されてましたので、
フミフミ無用、カキカキ無用
ペグ撃ちも今回はすんなり刺さり込み
雪中なのに、簡単設置ヽ(^o^)丿こんなんでいいんだろうか
ただ、雪予報だったのでタープを設置しましたが
タープ張りのレイアウトが未だに慣れなくて、
相変わらずモタモタ。
タープいつになったら慣れるんだろ・・・
現地は常に氷点下
ベタベタと濡れないので雪中満喫です♪
今年のカマクラ♪
中はそこそろ広いです。
上に登る階段付きで相変わらず頑丈な作りです^^



川の岩には暖冬の去年ほど
氷が付着していなくて何だか不思議

ちなみに昨年はこんな感じでした

さーっと散策が終わっちゃって
前からやってみたかった雪中卓球大会

ネットの吸盤がカチカチでくっつかないし・・・
白い球は、落ちたら解らなくなるし
みるみる内にテーブルに雪が積もって弾まなーいし
でも、楽しい^_^

軍手がパリパリ・・

この後は温泉へ行って温まりました
ふと、係員さんからチラシと説明を受けました
なんと今日は、「氷点下の森、氷祭り」 当日!
元々行く予定だった氷点下の森
ライトアップは1月~3月末まで
お祭りは今日のみ
なるほど、5組になるはずだw

夜ごはんが遅くなっちゃうけど
せっかくのイベント!
満喫してみようではないか!
という訳で、現地は
くるみ温泉から車で5分程度の
秋神温泉の駐車場へ

秋神温泉

奥の方に、氷点下の森がありました

到着してさっそくのイベント
自由参加でしたので
家族でたいまつの入場に参加しました^^


番長恥ずかしがってやりたがらなかったけど
強制参加(家長命令ですw)
たまらんです^^




さすがのお祭り
昨年の静かな効果音だけの氷点下の森とは違い
イベント盛りだくさん
2時間半の楽しい行事でした♪
楽しい半面、冷えて足の指先がやばーいですW
自分的には昨年の静かな氷点下の森の方が好きですね^^
21時前にキャンプ場に戻ってきて
ご飯タイム

気温は氷点下8度でもお外でBBQ
冷たいビールとカクテルでおバカにカンパーイ

今日に限って
ティッシュと皿を忘れるという・・・おまけ付き (T_T)コンナトコロデ・・・
何が皿になったんだったけか・・・
確か鍋とシェラカップ、ジプロックの蓋とかを代用してましたね(^_^;)
コップは空き缶とか~
何とか耐えしのぎました

いつもの焚火タイムでしたが
流石に冷えてしまって今日は早めに切りあげて
温泉二回目へ~♪
(温泉は止まり客がある場合は夜11時まで大丈夫だそうです)
つづく
2016年02月18日
くるみ温泉のつづき
くるみ温泉キャンプ場にて
雪面がキラキラ光って気持ちのいい朝です。
凍った雪の上を歩いて、
反射するキラキラを見るのは小学生以来です

ホットカーペットやっぱ断然あったかいですね^^
夜は熱くなって途中で点けたり消したり。

元気よく特徴的な鳴き方をしていた
こ奴は、やまがらかな?

朝は思いっきりだらだら~して
子供たちは起きてこないので、しばらく散策
洗い場


昨晩の水は
入口付近の湧水場を利用したので昨晩は利用せず
翌朝見たら凍結してました。

蛇口を開けておくように頼まれてたのをすっかり忘れてました(^_^;)
ホントは給湯器も設置されているのでお湯が利用できます。
そうそう
湧水は遠方から汲みに来る人が居るくらい美味しいです
冬季閉鎖中のトイレ

岩魚のいけす


子供たちが起きてきたと思ったら、
色んな氷を集めて来ました
どこから見つけてきたんだ?子供目線は凄いなぁ

ひとしきり遊んだら朝ご飯
本日も簡単に にくまん です

係員さん、洗い場の凍結に気が付かれたようで
機転を利かせて受付の方で
食器を洗ってくれました、ありがとうございました。

サイトすぐ横の秋神川
オーナーさんのブログでお馴染みの風景ですね♪


やっぱ子供はこうじゃなくっちゃね
躊躇なく川にざぶざぶ入っていきますw

氷点下ですが
太陽の光に照らされ、過ごしやすかったです



こういう川でも凍るんですね(^_^;)知らんかった
この川がまた楽しかったw
子供は氷を蹴落したり、投げるたり夢中ですw
粋なお心遣いで
女風呂を家族風呂として利用させて頂きました。

抵抗ある家はあるんでしょうけど、
我が家はこれはかなり嬉しかった♪
ええ風呂です~(´ー`)
休憩場では
お茶やコーヒーが飲み放題
電子レンジ、ポット・テレビも完備されています
くつろぎすぎて、子供たちのお尻から根が生えてました
キャンプに来たんだぞー(^_^;






抵抗ある家はあるんでしょうけど、
我が家はこれはかなり嬉しかった♪
ええ風呂です~(´ー`)
休憩場では

お茶やコーヒーが飲み放題
電子レンジ、ポット・テレビも完備されています
くつろぎすぎて、子供たちのお尻から根が生えてました
キャンプに来たんだぞー(^_^;
結局、スタッフとつらら獲りに付き合っていただきましたw

オーナーに教えて頂きましたが
遠くの山間の青空に白く浮き上がるは、雲じゃなくて
御嶽山の噴煙
ホントにここまで来たんだなぁと実感 (-人ー)

オーナーさん気さくないい方で
しばらくお話したりして15時までゆっくりさせて頂きました
帰りは、朝日町の道の駅に立ち寄って
早速、御岳クーポン券を使って
お土産げGET!

帰りのダムが凍ってました
ひょぇぇぇ~



突撃!くるみ温泉キャンプ場
いい日に行けて
心遣いに心が温まり
たっぷり、氷を堪能したキャンプになりました
ふもとっぱらが吹っ飛ぶくらいの楽しさでした
また、遊びに行きますね(*^_^*)ノ””
2016年02月13日
くるみ温泉キャンプ場×氷点下の森
2/6・7
今年も、一回はやってみたかった雪中キャンプ♪
暖冬の影響もあり、
雪が積もってそうな所は限られてそうですが
思い切って行って来ました♪

岐阜県高山市朝日町胡桃島のくるみ温泉キャンプ場
乗鞍岳、御嶽山に挟まれたキャンプ場です。
予定日の
天気は快晴
積雪は少なめでフミフミは楽そう
最低気温は朝方-8度 最高気温は-1
風速は3mでした。
サイトは電源1つありですので
-8度ですがホットカーペットでぬくぬく作戦です
溶けた雪で、ぐしゃぐしゃになる事もなさそうだしいい感じです。
実は昨年の豪雪の時期も行きたくて
おそるおそる、当日大丈夫ですか~?と電話掛けてます(^_^;)
豪雪過ぎて「除雪が間に合わないので~すいません
」

と昨年は断念しましたが、
今年は「道路にも積雪は無いので安心して来てください」とのありがたい情報も頂き
安心して出撃できました♪
嫁仕事の為
石川から安定の昼出撃です


受付はサイト正面の温泉宿で^^
玄関にある、薪ストーブの雰囲気とやさしい暖かさが最高です

料金はキャンプ3000円(電源+1000円)
+大人600円/人+子供300円/人
温泉料金大人600円/人+子供300円/人
合計7600円(大人2人・子供2人) (^_^;)うろ覚えです
お風呂はキャンプ利用時間は何度入ってもok
キャンプは
IN13:00 OUT12:00みたいでしたが
OUTは「のんびりゆっくりしてってくださ~い」
と言って頂けました^^ウレシイデス
今回の
お風呂は21:00まで お昼は13:00~
薪ストーブ横の休憩室は夜間でも利用OKですので
寒すぎた場合の避難場所にもなりますので、かなり安心できました。
そうそう、御岳クーポン券1000円分と
近くのチャオ御岳スノーリゾートリフト1日券半額券が貰えます。

すでに夕方です

積雪はまれにみる少なさだそうです。
この状態だと、ふみふみも必要ありませんし
ペグもそのまま利きそうですので
楽ちんそうです♪
子供たちは遊ばせておいて早速設置に取りかかりましたが
意外と手間取ったのがペグ
鍛造ペグが
打てども打てども入って行きません

地面がカチンコチンに凍りついてました、すげー!

設置完了した時はもう暗くなってました

隣にはテントとテントより大きいかまくら
たまらんです、今夜はどっち?w


中はギリギリ立てるほど大きい、
恒例の 番長×嫁 の背くらべが始まりました(・_・)(・_・)
身長差がもう微妙な年頃です。


夕ご飯は安定の野外BBQ
相変わらず飽きませんね~




と、ここでいつもなら終わる所ですが
今回は早めにご飯を切り上げて、
車で5分の秋神温泉の氷点下の森へ

ずっと氷点下のこの地方での
氷と光の幻想的な演出です。



感動しました
こんなに見ごたえがあるとは
大満足です。
今回のキャンプ場の決定、こっちがあるのが大きかった♪
カチンコチンの雪の上でソリコーナー♪
よく滑るので、ひっくり返って面白いです

駐車場あり、料金無料で、時間は21:30まで
期間は1/1~3/31までですが今年は大丈夫かな~
楽しくて時間忘れちゃいそうでした!やべっ!
くるみ温泉の温泉は21:00までですので~急げ~

岩風呂がいい感じの温泉でした。
温まった所で焚火の続きです
なんて贅沢なんだろ
気温は-6度をMAXに気が付けば、あれ?4度(焚火の熱カナ?)

久しぶりの、とろとろチーズケーキも登場し
満足した一日になりました


つづく