2017年04月20日
ノーススターランタンケース完結
番長、部活のバスケの仮入部に行ってきたそうです
やっぱ男の子は運動部!
と言い続けてきたのもあり、運動部と聞いてほっとしております^^
さてさて、その仮入部にて発覚したんですが





やっぱ男の子は運動部!
と言い続けてきたのもあり、運動部と聞いてほっとしております^^
さてさて、その仮入部にて発覚したんですが
二年三年を差し置いて・・・








一番身長が高いのが番長でした(^_^;)
どんだけ~
前回、接着までを書いてた
が完成しました

が


どんだけ~
前回、接着までを書いてた
2017/03/18
が完成しました

制作の
なんとなーくの流れを
フレーム
ミディアムウォルナット

・・・やっぱり薄い
ワトコオイル
「ダークウォールナット」に塗り直しました

のっけから、迷走の余韻をたっぷりですw
同時に、各プリント板にもヌリヌリ
前回は側面板の接着まで

当然上下にも板を接着をして
ゴム足をねじ止めです。
窓部分になる
ポリカーボネートのプラスチック板は2mm
切断はこんな変わった形の工具
切断したい所にカッター面をスライドさせて傷を付け
今度は鉤型になった面で少しずつ1mm程度削り取り
少し力を入れるとパキンと割り切断完了♪
ノコギリと違って、真っすぐ切り易いです
天板は引き出しでお馴染みの取っ手付けてみました
このタイプは
取り付けはねじ止めではなく
金具の折り曲げのみですが
強度はランタン程度なら何とかなりそうです

側面にメンテナンス用の道具収納のための
板を木工ボンドで接着

ランタンのヘッド部分を抑える部分は
レール部分は6mmの角材を
木工ボンドで接着

スライド板は4mmのシナベニアから、
ミニルーターで地道に削り出しました
ポリカ板に、アルミ型材を
エポキシ系接着剤で接着
(・・・実は、使ってるうちに取れっちゃって
接着剤+アルミリベットにて固定してます
)


土台に
5mmのスポンジゴムを設置しました^^

うまく防振効いてくれるといいな・・・
最後に、スプレー用のシールを作って
曇りガラス用のスプレーを吹きかけ

乾いてきたら早めに剥がさないと
文字まで剥がれます

なんとか完成♪
各ランタンケースもこんな感じになりました
前回記事からだいぶ迷走しました^_^;

Posted by のんさん at 01:41│Comments(0)
│ランタンケース