2016年06月10日
能登の隠れ家的キャンプ場
6/4











ほれではカンパーイ♪




翌朝




帰りに、近くの伊須流岐比古神社へ




オーマイ カントリーロード 
久しぶりに能登キャン
行って来ました♪
向かった先は

久しぶりに能登キャン
行って来ました♪
向かった先は
「石動山テント村」


石動山テント村はgoogleMapでは
街並みにヒットします
こんなところに?と、
Googolemapの上空写真をまじまじ眺めても
らしい施設は見つかりません・・・
実際カーナビでも同じ間違いをされました

調べていくと情報サイトで山の中にヒットしました
正しくはここですね
(何にもない所に、ポイント付けて埋め込むのって難しい
)

こうやって見ると何とか能登w
実際に行ってみると
海からちょっと山に入れば~と思いますが
細い山道が続く結構な山奥
(標高は440m)

道中、ホントにこんなに山奥にあるのかと不安になりました

途中標識も何も無く
キャンプ場の看板を見つけてほっとしました

・・・これは絶対誰もおらんわ~
と思ったら、なんと、我が家以外に2組!
失礼ですが意外でしたw
in 14:00
out 11:00
料金:3500円
アットホームな感じで、
時間は多少ゆるくても、多分大丈夫だと思います 

ゴミ捨て場はなしですが、
聞いたら受け取ってもらえました。
炭は、バーベキュー用の側溝に入れておけばいいそうです
キャンプ場の様子


林間でお手入れが綺麗にされている昭和なキャンプ場
車の横付けokですが
木の間隔が心もち狭いです(^_^;)
基本張れるところなら、どこでもいいですよ~って言ってました。
当日は風速が8mの予報でしたが
サイト内は無風、な~んも心配ありませんでした。

林間なので、地面は土
ぬかるみ対策の
緑色のシートが幾つか張ってありました
ペグの利きは丁度良い感じです
おトイレ

ボットンの感じがしますが、実は水洗。
狭めですが中は綺麗

洗い場


古くさいなりにも、綺麗にされてましt。
ファイヤーサークル

唯一の遊具

良く回りますw
施設はこんな感じでしたね~
6月初旬のそこら中の能登の山々は、
たくさんの”やまぼうし”が満開
この花、最近覚えた(^_^;)
満開を意識してみるのは初めてかも



暖かくなってきたので、そろそろあの時期かなぁと、
森林香と虫よけスプレーを用意してきましたが
不思議と蚊が1匹もいませんでした

ほれではカンパーイ♪

今回は、串焼きのみで


見栄えが良くてテンション

道具は持ってるのに案外と初めての挑戦です。
焼ける順番が違うので
火の通った所から、かじって行くので
玉ねぎが最後に残る宿命ですね

初めと終わりをお肉にすると、
型崩れが起きにくいらしいです

串焼きと言う事で
今回コールマンのチキンケバブを作ってみました

これは・・・結構本格的なスパイスの香りと味でうましっ!
スパイスの準備以外
お手軽なのでまた、登場しそうです♪
にしても、道路に車は全く通らないので
静かなキャンプ場です。
プライベート感はぱっちりですね
こういう所好きです


本日は
番長の、初めての合宿の話で盛り上がりました。
それとは別に
懇談会の時、先生に
夏休み、白山登山からから珠洲までのサイクリング合宿
10泊11日石川縦断キャンプツアーに誘われたらしいです

料金は3万5千円で10泊分は
案外安くて良さそうですが、どんなん~!
6年生最後の思い出に是非行ってこい!
と言いましたが、どうなんでしょ~
多分パスするでしょうねw

春らしい、鳥の喧騒に目が覚めました
このほかにも、いつもの鳩や変な鳴き声のカラスも・・・
あんまり多くの鳥が鳴いているので気持ちが良く
スピリチュアルスポットっぽく感じます。

本日の朝ごはんは変わり種
キャベツとイカの塩辛丼
和風っぽく見えますが、これでも半分洋風丼
ニンニク+イカの塩辛+醬油+バスサミコ酢+ゆずこしょう+白ワイン+キャベツ
雑誌で見つけて作ってみました
味、大丈夫w
キャンプ場のおじちゃんからの差し入れ

旬です。何ともローカル
ありがとうございます♪
キャンプ場の看板犬
クロちゃんもコネコネして
キャンプ場撤収でした。
触れるワンコ居るのもポイント高いですねw

余り知られてませんが、ひっそりと佇む厳かな雰囲気は
しっかりパワースポットでした。
歴史をひも解くと、なかなか深い過去があるようですね・・・

せっかく能登まで来たので
やっぱ釣り♪
ちっちゃくても
釣れればいいのだ
久しぶりの釣りは楽しいねぇ~♪
〆は
ラーメンの寳龍で「龍次郎ラーメン」
夜6時以降しか登場しない夜限定メニュー
ニンニクのパンチがきいて美味しい一品でした♪